岡本一平論
──親の前で祈祷
岡本かの子
|
「あなたのお宅の御主人は、面白い画をお描きになりますね。嘸おうちのなかも、いつもおにぎやかで面白くいらっしゃいましょう。」
この様なことを私に向って云う人が時々あります。
そんな時私は、
「ええ、いいえ、そうでもありませんけど。」などと表面、あいまいな返事をして置きますが、心のなかでは、何だかその人が、大変見当違いなことを云って居る様な気がします。もちろん、私の家にも面白い時も賑やかな折も随分あるにはあります。
けれど、主人一平氏は家庭に於て、平常、大方無口で、沈鬱な顔をして居ます。この沈鬱は氏が生来持つ現世に対する虚無思想からだ、と氏はいつも申します。
以前、この氏の虚無思想は、氏の無頼な遊蕩的生活となって表われ、それに伴って氏はかなり利己的でもありました。
それゆえに氏は、親同胞にも見放され、妻にも愛の叛逆を企てられ、随分、苦い辛い目のかぎりを見ました。
その頃の氏の愛読書は、三馬や緑雨のものが主で、其他独歩とか漱石氏とかのものも読んで居た様です。
酒をのむにしても、一升以上、煙草を喫えば、一日に刺戟の強い巻煙草の箱を三つ四つも明けるという風で、凡て、徹底的に嗜好物などにも耽れて行くという方でした。
食味なども、下町式の粋を好むと同時に、また無茶な悪食、間食家でもありました。
仕事は、昼よりも夜に捗るらしく、徹夜などは殆ど毎夜続いた位です。昼は大方眠るか外出して居るかでした。
しかしそうした放埒な、利己的な生活のなかにも、氏には愛すべき善良さがあり、尊敬すべき或る品位が認められました。
四五年以来、氏はすっかり、宗教の信仰者になってしまいました。
始めは、熱心なキリスト教信者でした。しかし、氏はトルストイなどの感化から、教会や牧師というものに、接近はしませんでした。氏は、一度信ずるや、自分の本業などは忘れて、只管深く、その方へ這入って行きました。氏の愛読書は、聖書と、東西の聖者の著書や、宗教的文学書と変りました。同時にあれほどの大酒も、喫煙もすっかりやめて、氏の遊蕩無頼な生活は、日夜祈祷の生活と激変してしまいました。
その頃の氏の態度は、丁度生れて始めて、自分の人生の上に、一大宝玉でも見付け出した様な無上の歓喜に熱狂して居ました。キリストの名を親しい友か兄の様に呼び、なつかしんで居ました。或時長い間往来の杜絶えて居た両親の家に行き、突然跪いて、大真面目に両親の前で祈祷したりして、両親を却って驚かしたこともありました。また誰かに貰って来たローマ旧教の僧の首に掛け古された様な連珠に十字架上のクリストの像の小さなブロンズの懸ったのを肌へ着けたりして居ました。
氏の無邪気な利己主義が、痛ましい程愛他的傾向になり初めました。
やがて、氏は大乗仏教をも、味覚しました、茲にもまた、氏の歓喜的飛躍の著るしさを見ました。その後とて、決してキリスト教から遠かろうとはしませんけれど、氏の元来が、キリスト教より、仏教の道を辿るに適して居ないかと思われる程、近頃の氏の仏教修業が、いかにも氏に相応しく見受けられます。
氏は毎朝、六時に起きて、家族と共に朝飯前に、静座して聖書と仏典の研究を交る交るいたして居ります。
氏は、キリスト教も仏教も、極度の真理は同じだとの主張を持って居ります。随って二重に仕えるという観念もないのであります。ただ、目下は、キリスト教に対しては、その教理をやや研究的に、仏教には殆ど陶酔的状態に見うけられます。
現在に対する虚無の思想は、今尚氏を去りません。然し、氏は信仰を得て「永遠の生命」に対する希望を持つ様になりました。氏の表面は一層沈潜しましたが、底に光明を宿して居る為か、氏の顔には年と共に温和な、平静な相が拡がる様に見うけられます。暴食の癖なども殆ど失せたせいか、健康もずっと増し、二十貫目近い体に米琉の昼丹前を無造作に着て、日向の椽などに小さい眼をおとなしくしばたたいて居る所などの氏は丁度象かなどの様に見えます。この容態で氏は、家庭に於て家人の些末な感情などから超然として、自分の室にたてこもり勝ちであります。その室は、毎朝氏の掃除にはなりますが、書籍や、作りかけの仕事などが、雑然混然として居て一寸足の踏み所も無い様です。一隅には、座蒲団を何枚も折りかさねた側に香立てを据えた座禅場があります。壁間には、鳥羽僧正の漫画を仕立てた長い和装の額が五枚程かけ連ねてあります。氏は近頃漫画として鳥羽僧正の画をひどく愛好して居る様です。
画などに対しても、氏は画面そのものを愛すると同時に、その画家の伝記を知るということを非常に急ぎます。近頃の氏の傾向としては、西洋の宗教画家や東洋の高僧の遺墨などを当然愛好します。それも明るい貴族的なラファエルよりも、素朴な単純なミレーを好み、理智的に円満なダビンチよりも、悲哀と破綻に終ったアンゼロを愛するという具合です。
近代の人ではアンリー・ルッソーの画を座右にして居ます。元来氏は、他に対して非常な寛容を持って居る方です。それは、時に他をいい気にならしめる傾向にさえなるのではないかとあやぶまれます。
たとえば、
「あなたが先日あの方にあげた品ですね、あれをあの方は、こんな粗末なものを貰ったって何にもなりゃしないって蔭口云ってましたよ。」などと告げる第三者があるとします。
この場合氏は、
「折角やったのに失礼な。」
などとは云わずに、
「そうかい。いや、今度はひとつ、あいつの気に入る様なのをやることにしようよ。」と云った調子です。
また、他人が氏を侮蔑した折など、傍から、
「あなたはあんなに侮蔑されても分らないのですか。」など歯がゆがっても、
「分って居るさ、だけど向うがいくらこっちを侮蔑したって、こっちの風袋は減りも殖えもしやしないからな。」と、平気に見えます。
また、男女間の妬情に氏は殆ど白痴かと思われる位です。が氏とて決して其を全然感じないのではない相ですが、それに就いて懸命になる先に氏は対者に許容を持ち得るとのことです。一面から云えば氏はあまり女性に哀惜を感ぜず、男女間の痴情をひどく面倒がることに於て、まったく珍らしい程の性格だと云えましょう。それ故か、少青年期間に於ける氏は、かなりな美貌の持主であったにかかわらず、単に肉欲の対象以上あまり女性との深い恋愛関係などは持たなかった相です。熱烈な恋愛から成った様に噂される氏の結婚の内容なども、実は、氏の妻が女性としてよりは、寧ろ「人」として氏のその時代の観賞にかない、また彼女との或不思議な因縁あって偶然成ったに過ぎないと思われます。
「女の宜い処を味わうには、それ以上の厭な処を多く嘗めなければならない。」とは、女の価値をあまりみとめない氏の持説です。
氏は近来女の中でも殊に日本の芸者及びそうした趣味の女を嫌う様です。
音楽なども長唄をのぞいては、むしろ日本のものより傑れた西洋音楽を好みます。
席亭へも以前は小さんなど好きでよく行きましたが、近頃は少しも参りません。芝居は仕事の関係上、月に二つ三つはかかしませんが、男優では、仁左衛門と鴈次郎が好きな様です。
氏は家庭にあって、私憤を露骨に洩らしたり、私情の為に怒って家族に当ったりしません。その点から見て、氏は自分を支配することの出来る理性家であるのでしょうか。たまたま家族の者に諫言でも加えるには、曾て夏目漱石氏の評された、氏の漫画の特色とする「苦々しくない皮肉」の味いを以って徐ろに迫ります。それがまたなまじな小言などよりどれほどか深く対者の弱点を突くのです。また氏の家庭が氏の親しい知己か友人の来訪に遇う時です、氏が氏の漫画一流の諷刺滑稽を続出風発させるのは。そんな折の氏の家庭こそ平常とは打って変って実に陽気で愉快です。その間などにあって、氏に一味の「如才なさ」が添います。これは、決して、虚飾や、阿諛からではなくて、如何なる場合にも他人に一縷の逃げ路を与えて寛ろがせるだけの余裕を、氏の善良性が氏から分泌させる自然の滋味に外ならないのです。
氏は、金銭にもどちらかと云えば淡白な方でしょう。少しまとまったお金の這入った折など一時に大金持になった様に喜びますけど、直きにまた、そんなものの存在も忘れ、時とすると、自分の新聞社から受ける月給の高さえ忘れて居るという風です。近頃、口腹が寡欲になった為、以前の様に濫費しません。
氏は、取り済した花蝶などより、妙に鈍重な奇形な、昆虫などに興味を持ちます。たとえば、庭の隅から、ちょろちょろと走り出て人も居ないのに妙に、ひがんで、はにかんで、あわてて引き返す、トカゲとか、重い不恰好な胴体を据えて、まじまじとして居る、ひきがえるとか。
人にしても、辞令に巧な智識階級の狡猾さはとりませんが、小供や、無智な者などに露骨なワイルドな強欲や姦計を見出す時、それこそ氏の、漫画的興味は活躍する様に見えます。氏の息のまれに見るいたずらっ子が、悪たれたり、あばれたりすればする程、氏は愛情の三昧に這入ります。
氏はなかなか画の依頼主に世話をやかせます。仕事の仕上げは、催促の頻繁な方ほど早く間に合わせる様です。催促の頻繁な方程、自分の画を強要される方であり、自分に因縁深い方であると思い極めて、依頼の順序などはあまり頭に這入らぬらしいのです。
終りに氏の近来の逸話を伝えます。
氏の家へ半月程前の夕刻玄関稼ぎの盗人が入りました。ふと気が付いた家人は一勢に騒ぎ立てましたが、氏は逃げ行く盗人の後姿を見る位にし乍ら突立ったまま一歩も追おうとはしませんでした。家人が詰問しますと、
氏は「だって、あれだけの冒険をしてやっと這入ったんだぜ、(盗人は三重の扉を手際よく明けて入りました)あれ位いの仕事じゃ(盗人は作りたての外套に帽子をとりました。)まだ手間に合うまいよ。逃がせ逃がせだ。」という調子です。氏のこの言葉は氏のその時の心理の一部を語るものでしょうが、一体は氏は怖くて賊が追えなかったのです。氏は都会っ子的な上皮の強がりは大分ありますがなかなか憶病でも気弱でもあります。氏が坐禅の公案が通らなくて師に強く言われて家へ帰って来た時の顔など、いまにも泣き出し相な小児の様に悄気返ったものです。以上不備乍ら課せられた紙数を漸く埋めました。
底本:「愛よ、愛」パサージュ叢書、メタローグ
1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 第十四卷」冬樹社
1977(昭和52)年5月15日初版第1刷発行
初出:「中央美術」
1921(大正10)年2月号
※表題は底本では、「岡本一平論」となっています。
※副題は底本では、「──親の前で祈祷」となっています。
※「椽」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
2013年10月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。