桃のある風景
岡本かの子



 食欲でもないし、情欲でもない。肉体的とも精神的とも分野をつき止めにくいあこがれが、低気圧のうずのように、自分の喉頭のどのうしろのあたりうっして来て、しっきりなしに自分にかわきをおぼえさせた。私は娘で、東京はずれの親の家の茶室ちゃしつ作りの中二階に住んでいた頃である。私は赤い帯を、こま結びにしたまま寝たり起きたりして、この不満が何処どこから来たものか、どうしたらいやされるかと、うつらうつら持て扱っていた。

 人が、もしこれを性の欲望に関する変態のものだったろうと言うなら、あるいはそうかも知れないと答えよう。丁度ちょうど年頃としごろもその説を当嵌あてはめるに妥当だとうである。しかし、私はそう答えながら、ものごとを片付けるなら一番あとにして下さいとたのむ。それほど私には、片付けられるまでの途中の肌質きめのこまかいなやましさがなつかしく大事なのだから。

 母は単純に病気だということに決めてしまって、私のかわった症状しょうじょうに興味を持って介抱かいほうした。「お欠餅かきもちを焼いて、熱い香煎こうせんのお湯へ入れてあげるから、それを食べてごらんよ。きっと、そこへしこってる気持きもちがほごれるよ。」「沈丁花ちんちょうげの花のしたのをお風呂へ入れてあげるから入りなさい。そりゃいいにおいで気がさんじるから。」母は話さなかったが、恐らく母が娘時代にかかった気鬱症きうつしょうには、これいたのであろう。

 色、聞、香、味、触の五感覚の中で、母は意識しないが、特に嗅覚を中心に味覚と触覚に彼女の気鬱症はあえきを持ったらしいことが、私にすすめる食餌しょくじの種類でわかった。私もそれを好まぬことはなかった。しかし、一度にもっと渾然こんぜんとしてしかも純粋でさわやかな充足を欲した。「もっと、とっぷりとかるようなのみものはない?」「しとしとと、こう手でれるような音曲おんぎょくいなあ。」母は遂々とうとうさじを投げた。

「男持ちの蝙蝠傘こうもりがさを出して下さい。」「草履ぞうりを出して下さい。」「河を渡って桃を見に行くから。」私は必ずしも、男性にえているというわけではなかった。渡しを渡った向岸むこうぎし茶店ちゃみせそばにはこの頃毎日のように街の中心から私をたずねて来る途中、画架がかを立てて少時しばらく河岸かしの写生をしている画学生がいる。この美少年は不良をてらっているが根が都会っ子のお人好ひとよしだった。

 私は彼を後に夫にするほどだから、かなり好いてはいた。けれども、自分のその当時の欲求にてらして、彼は一部分の対象でしかないのが、彼に対してあわれに気の毒であった。

 茶店の床几しょうぎ鼠色ねず羽二重はぶたえ襦袢じゅばんえりをしたあら久留米絣くるめがすりの美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒をんでいるのだ。私は手を振って、いて来ちゃいけないと合図すると、彼は笑って素直に再び酒を呑み出した。私はつつみつたって川上の方へ歩いて行った。

 長い堤には人がいなくて、川普請かわぶしん蛇籠じゃかごを作る石だの竹だのが散らばっていた。私は寒いとも思わないのに岸につないであるいかだの傍には焚火たきびけむりを立てていた。すべてのものはいろをしていた。白い煙さえも液体に見えて立騰たちのぼっていた。

 川上の上は一面に銀灰色ぎんかいしょくもやで閉じられて、その中から幅の広い水の流れがややにごってせ下っていた。堤のくずれに板の段をおぎなって、そこから桃畑に下りられるようになっている。私は、ここで見渡せる堤と丘陵きゅうりょうの間の平地一面と、丘陵のすそ三分の一ほどまで植えわたしてある桃林とうりんが今を盛りに咲きそろっている強烈な色彩にちょっと反感を持ちながら立ち止まった。だが、見つめていると、あかい一面の雲のような花の層に柔かい萌黄もえぎいろの桃の木の葉が人懐ひとなつかしく浸潤にじみ出ているのに気を取りされて、蝙蝠傘こうもりがさをすぼめて桃林へ入って行った。

 思い切って桃花の中へ入ってしまえば、何もかも忘れた。一つのこびめいた青白くもまたとき色の神秘が、着物も皮膚もとおして味覚にこころよい冷たさを与えた。その味覚をあじわう舌が身体からだ中のどこにるやらわからなかったけれど味えた。「伝十郎」とまるで人間の名のように呼ばれるこれの桃の名をおもい出して可笑おかしくなった。私は、あはあは声を立てて笑った。

 冷たいものがしきりなしに顔にあたる。私はかまわずに、すぼめて逆さに立てた蝙蝠傘を支えにして、しゃがんで休む。傘のの両手の上にあごを安定させ、私は何かを静かにく。本能が、私をそうさせて何かを聴かせているらしい。桃林の在るところは、大体だいたい川砂の両岸にあふれた軽い地層である。雨でほどよく湿度を帯びた砂に私の草履ぞうり裸足はだしを乗せてしなやかに沈んで行く。「すと」「すと」花にたまった雨のしずくの砂にしたたる音を聴いていると夢まぼろしのように大きな美しい五感交融こうゆうの世界がクッションのようにうかんで来て身辺しんぺんをとり囲む。私の心はそこに沈み込んでしばらくうとうととする。

 こういう一種の恍惚感こうこつかんひたって私はまた、茶店ちゃみせの美少年の前を手を振って通り、家の中二階へ戻る。私は自分が人とかわっているのにときどきは死にくなった。しかし、こういう身の中の持ちものを、せめて文章ででも仕末しまつしないうちは死に切れないと思った。机の前で、よよと楽しく泣きれた。


 後年、伊太利イタリアフローレンスで「花のサンタマリア寺」を見た。あらゆる色彩の大理石をあつめて建てたこの寺院は、陽にあたると鉱物でありながら花の肌になる。寺でありながら花である。死にして生、そこに芳烈ほうれつにおいさえも感ぜられる。私は、心理の共感性作用を基調にするこの歴史上の芸術の証明により、自分の特異性に普遍性を見出みいだして、ほぼ生きるにえると心を決した。

 ──人はなやましくとも芸術によって救われよう──と。

底本:「愛よ、愛」パサージュ叢書、メタローグ

   1999(平成11)年58日第1刷発行

底本の親本:「岡本かの子全集 第十四卷」冬樹社

   1977(昭和52)年515日初版第1刷発行

初出:「文藝」

   1937(昭和12)年4月号

※表題は底本では、「もものある風景」となっています。

※「しっきりなし」「ほごれる」「あえき」「しきりなし」「しずく」「仕末しまつ」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。

入力:門田裕志

校正:土屋隆

2004年330日作成

2013年105日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。