木魚の顔
長谷川時雨



 鼠小僧ねずみこぞうの住んでいた、三光新道のクダリに、三光稲荷いなりのあったことを書きおとした。三光稲荷は失走人の足止の願がけと、鼠をとる猫の行衛ゆくえ不明のうったえをきく不思議な商業あきないのお稲荷さんで、猫の絵馬が沢山かかっていた。霊験れいげんいやちこであったと見え、たま、五郎、白、ゆき、なぞの年月や、失走時や、猫姿を白紙に書いて張りつけてあった。その近くに鼠小僧の隠れ家があったわけになる。

 油町あたりの呉服商の細君であった祖母が、鼠小僧の人柄なぞをどうして知っていたのかと思ったら、そのころ祖母夫婦は、楽屋新道がくやじんみち──葺屋ふきや町、堺町、などの芝居に近い──の附近にすまっていた。場処がらで気らくに暮していたと見え、近所のおかぴきの細君と仲をよくしていたという。自然そんなことから鼠小僧の引廻しも見たのであろう。


 七ツのアンポンタンに、九ツのアンポンタンに、十一、十二のアンポンタンにおぼろげながら近くの町の人の生活ぶりや身近な人たちのそれがぼんやりとうつってきて、言様いいようのないさびしさと、期望しても期望してもみたされないわびしさがあった。たとえて見れば、お正月になったらにぎやかだろう、──賑かだろうという漠然とした思いのなかに、子供の空想と希望と理想が充満している。それが元旦がんたんの夕方ちかくなると、ああ、もう日が暮れるのにと、どうしていいかわからない物足りなさが憂鬱ゆううつをもってくる。それにも似た──事はまるで違うが、日々ひびにぶつかる余儀ないさびしさだった。

 ある日、あたしは母の父の顔を穴のあくほどじっと見た。この老爺おじいさんは寺院おてらで見る大木魚おおもくぎょのような顔をしていた。木魚は小さいのは可愛らしいものであるが、大きなのがふとんを敷いて座っていると、かなりガクガクとした平たい四角である。老爺おじいさんの顔も大きな四角なお出額でこあごも張っている。そのくせ鼻は丸く安座あぐらをかいていて小さい目は好人物というより、滑稽味こっけいみのある剥身むきみに似た、これもけんそんな眼だ。白いひげが鼻の下にガサガサとえて、十二月の野原のすすきのような頭髪が、デコボコな禿はげた頭にヒョロヒョロしている。悪口すれば、侏儒くもすけともいえる、ずんぐりと低い醜い人だ。

 その前にもったかも知れないが、アンポンタンが意識した初対面の印象だった。彼の身辺まわりは石炭酸のかおりがプンプンした。

「ヒョウソになるたちだから、これは働きながらでは無理だ。」

 そういって女中を──台所働きの女中をおさんどんと呼ぶころだった。そのおさんが昨日きのう足の裏をとがめたのを気にしないでいたらば、熱が出てれあがったのを診察して、養生にかえすようにと言った。

 老爺おじいさんが洋科のお医者が出来るのも初耳だった。あたしの家は頑固で、漢法医にばかりかかって練薬ねりやくだの、振りだしだのを飲ませ、外きずには貝殻へ入れた膏薬こうやくをつけさせていたから──洋科の医者といえばハイカラなものと思っていたあたしは、石炭酸の匂いに厳粛になり、この汚ない老爺さんに呆然ぼうぜんとしていた。

 そのまた老爺さんの言語ことばがふるっている。

「長谷川うじは元気かな。」

 長谷川うじ──あたしの父で、彼の婿である。常磐津ときわずの師匠の格子戸へ犬のふんをぬった不良若衆で、当時でのモダン代言人である。──あたしは、彼のデコボコ頭のひくみにたまったごみをながめた。


 以下、その老爺さんの生活の断片で、アンポンタンの眼にうつったヒルムのくずである。

 すべてのことに転々とする人を見るとさびしい焦燥を他人ひとごとながら感じて、石が汗をかくようなにじみだす涙がこみあげてくる時がある。生れながらのさがもあろうが、ピッタリと、ものに廻りあわぬ悲しい人たちなのである。蚕でさえ心にあうところのあるまで、繭をかける場処を選んで、与えられた木の枝の、はしからはしまで歩き廻る──それは何やら満されない本能の求めなのではなかろうか──老爺さん湯川氏も、自分の本質を空しくして、ただ長く生きた九十年の生涯である。

 老爺さんは、湯川というのも自分の本姓ほんせいではない。仙台屋敷に生れたから仙台様の藩士だろう。お留守居るすい役だともきいたが、廻米かいまいの事に明るかった。父親もその役だったと見える訳があるから、江戸で生れた東北系の人である。

 廻米とは仙台領の米を船で廻してくることで、その領地米を江戸やしきで受取る役人なのだ。江戸詰の藩士の禄高通り全部米で与えたものなのか。あるいは金に代えて渡したものなのか。よくきいておかなかった。当時の蔵前の札差ふださしや、浜方などとの取引関係から、数算にたけ、世估せこに長じていなければならない、いわゆる世渡り上手の人物でなければならないのに、湯川氏はみいりのよい父祖の職をきらって御直参おじきさんの株をかった。直参といえばていさいはよいが、旗本、貧乏御家人ごけにんの、その御家人の株を買って、湯川金左衛門邦純くにすみとなったのである。湯川という姓は無論買った家の姓で、金左衛門も通り名である。しかも、養父──名ばかりの、御家人株の売手が拾歳とお下なので、うその年齢が出来上ったために、娘たちを妹にして幕府の人別帳にんべつちょうに記入して貰い、とにかく御直参にはなった。が、すぐに幕府は瓦解がかいした。株を売った真の徳川御家人の一人は、先見のめいをほこって、小金貸こがねかしでもはじめたであろうが、みじめなのは、ニュー湯川金左衛門邦純であった。

 もっと老爺おじいさんの妻の父親が、上野輪王寺りんのうじみやに何か教えていた××安芸守あきのかみという旗本で、法親王が白河へお落ちになってから建白書のようなものを書いて死んだ人であり、身寄りにも上野の彰義隊しょうぎたいで死んだ若ものもあったから、算盤そろばんをはじく武士より直参武士になれと進められたのかも知れない。とはいえ新御直参一家は、五月十六日朝の官軍上野攻めで狼狽あわてた。いよいよ敗軍ときくと逃出す騒ぎで、什器じゅうきを池のなかに投込んだり──上野山下の商家では店の穴蔵へ入れたという──井戸へ入れておいたりして逃出した。老爺さんの二女──総領娘はある大名やしきに御殿奉公をしていた──私の母は九歳だったが、男髷おとこまげにしていたので小刀を差して連れられて逃げた。吉原の土手下で夜を明した時、どこのものかが名物の土手のきんつばをくれたが、その大きさとうまさを何時までも忘れなかったと言った。そうしてこの新御直参一家はみずから没落し、徳川十六代亀之助かめのすけ様のお供、静岡蟄居ちっきょというはめにおちた。

 品川から出た二艘にそうの幕府の汽船に押し積まれて静岡へまでもつれてゆかれる幾百戸かの家族、それは徳川にしても厄介ものだったに違いない、ついてゆかねばならぬというものの中には、こうした一家もあったのだ。静岡へいったからとて何のあてがあるのではなし、百姓泣かせがいちどきに流れこんだのだった。命と体だけを積んでもらった故、勿論もちろんたいしたものは持ってゆきはしない、家財はみんな捨てていったのだ──こんな時だとて、上のものの方はどうにかなったであろうが、耕す土地とてそうあろうわけはなし、無禄無扶持むろくむふちになった小殿様たちは、三百年の太平逸楽いつらくおごって、細身ほそみの刀も重いといった連中である。たちまちにして畑の芋盗人いもどろぼうとなり、奥方は賃仕事をして糊口ここうをしのいだ。

 湯川氏の家では不用になったはかまが商品に化けた。仙台平せんだいひら博多はかたの財袋がつくられて売られた。お百姓がお客様なのであるが、売手におそれて近寄らないのと、売る方でも気まりが悪いので、七夕たなばたの星まつりのようにささの枝へ幾個いくつもくくりつけて、百姓の通る道ばたに出しておいてぜにに代えた。

 幕府の瓦解は御直参と威張った旗本、御家人の墜落ばかりでなく、大名も廃藩置県はいはんちけんとなったから、湯川の姉娘も帰ってきた。ともかく、わびしさのつづく中に振り袖姿の年頃の娘を見る事は親たちは嬉しかった。この娘だけが失わずにいた衣装道具を、失わさずにおかせたいと思った。とはいえ用捨ようしゃなく生活ここうしろは詰るばかりである。それを助けるためにお供の連中は遠州えんしゅう御前崎おまえざき塩田えんでんをつくれとなった。

 あたしの母は十二になって、屈強くっきょうな体力をもっていた。姉と妹二人はどうにもならなかった。彼女は小船をいだ。彼女が今でも一番恋しい景色は遠州御前崎の今切いまぎれの渡しのところと味方が原だという。彼女は早抹あさまだき、父親をはげまして自ら小船を漕いで塩浜へとゆく。十二の彼女の海水しおきぶりには及ぶものがなかったほど、終日を働きくらした。

 と姉娘に縁談が起った。親たちは江戸がえりの娘の美しさゆえに──と思った善人である、先方が旗本で、旗本が口をきいてくれたのだからといった具合でよろこんだ。仲人なこうどが来た。夏のことで白扇はくせんをサラリと開くとふところから贈物の目録もくろく書と、水引みずひきをかけた封金を出して乗せたが、

芽出度めでたく御受納くださるように。」

と丁重に述べておいて、下げた頭をあげると、動作のゆっくりした湯川氏が手をださぬうちに扇のかなめをくるりと向けかえて、

「御同様に、此方様こなたさまからも御贈おおくりでござろうから、諸事節約、緊縮きんしゅくして──」

とかなんとか浜口内閣のようなことを言って、もってきた結納金ゆいのうきんをまた懐中に入れてしまった。それでも好人物な、他人ひとを疑うことをしない夫婦は、悦びだけを受入れ、悦びの意だけを空っぽで渡した。

 ──あたしの母は、今でも言う、姉さんが味方が原の秋草の中を、馬に乗って美しい振袖を着ていった。これはお前にやるよといったものまでみんなもっていってしまった。お嫁にゆくとなったらケチになって、何もかも持っていった。姉さんが御奉公に出たころは、家も富貴だったので、市ヶ谷のあまざけや(有名な呉服店)で、このみで染めさせたものばかりだったが、私は子供心にもこの嫁入りの仲人が変だと思った。昔のお金は小判で重いのに、包んできた水引のかかった奉書は薄っぺらで軽かった。よっぽどたって嫁入りさきにたずねていったら、連合つれあいも、姑も、姉も、みんながあたしの姉さんの着物を着ていた。

 無力のたくんだ一種の略奪であった。さすがの御直参湯川氏も考えさせられた。これではならないと働きものの二女をれて江戸へ出た。江戸には住みすてたやしきもある。池の中には何かしらが残っていよう。深川佐賀町の廻船問屋には自分の妹が片附いている。商人にはさわりがなかったということが彼を心強くさせもした。

 紅葉もみじを踏んで箱根の山も越した。以前の住家すみかへゆくと玄関の両側にたてた提灯の定紋じょうもんは古びきって以前のままだが、上方の藩の侍が住んでいて、取次の男が眼をむいてにらんだ。家財なぞしらんと──だが深川の商取引の活溌かっぱつさは昔どころではなく、溌溂はつらつとして大きな機運が動いていた。義弟の佐賀町の廻船問屋石川佐兵衛の店では、仙台藩時代の彼の緻密ちみつな数算ぶりを知っていたので手を開いてむかえた。働きものの小娘は気むずかしい伯母おば小間使こまづかいになった。

 だが、人間をあやつる傀儡師かいらいしはなんといういたずらをしようとするのか、この湯川氏が、働きものの二女を芸妓に売ろうと思ったり、また、この小娘が未来に教育界の先駈者せんくしゃとなろうとしたのをさせなかったり──彼女に手習いを教えた女学者が、この子を養って自分の意志をつらぬかせたいと懇望したが許さなかったのだった。

 石川佐兵衛は暗愚でも、時流が廻米、廻船問屋というものを恵んだ。そこに湯川氏の数算と長年の蘊蓄うんちくが役に立って石川の家運はあがった。その頃の湯川氏の知己の名は自毛村じけむらであるとか、三野村みのむらだとか錚々そうそうたる大実業家となった人たちである。石川屋は三井物産前身の如きものだともきいたが、やがて石川屋は没落し、それよりずっと前に湯川氏はまた動きだした。あたしが知った老爺おじいさん湯川氏は、それからずっと後の彼だったのだ。


 あたしのうちで──彼のいう長谷川うじの宅で、彼のために小晩餐会ばんさんかいが催されたことがある。彼の老妻や、他の娘や、娘たちの婿なども寄りあつまったが、客座敷ではなく常の食事をする室で、各自めいめいぜんで車座になってお酒も出た。

「いや、どうも、かくお手厚い御饗応ごきょうおうにあっては恐縮のいたりで──」

 木魚の顔が赤くなって、しどくゆたかに、隠居いんきょじみた笑いを浮べて、目をショボショボさせながら繰返していっていた。

「老爺さん、こんどこそはひとつモノにして下さい、なにしろ君にいためられたみんなが浮かばないよ。こっちのうちだって、なんだかんだって大変だあね。」

 そういったのは姉娘の婿──遠州では仲人にたった旗本だった。

「それは大丈夫だ、こんどはウンと皆をよろこばせる。」

 もうその頃は七十位だったのであろうが、遠くへ単独ひとりでゆくような様子だった。

「味噌も米も困らないように送ってあるから。」

と彼の老妻はつぶやくようにいった。そしてみんなが何処どこへか送っていった。

「牛肉の佃煮つくだにでも送ってやったら──」

 父がその後、母にむかっていっていた。

「だが、今度もあてにはならないぞ。」

 そういうふうに彼は二年も三年も漂然ひょうぜんといなくなって、現れるとムッツリとした風貌ふうぼうを示し、やがてまた人々に送られて、至極満足そうなニコニコ顔で出かけた。

 そうした祖父の存在は子供たちからは忘られがちで、外祖母は末の娘と二人で住んでいるものだとばかり思った。上野下の青石横町に住んでいたころも、根岸のおぎょうの松のすぐきわに、音無川の前にいたころもそうだった。老嬢おうるどみすになった娘のミシン台とたんすが一棹ひとさおあるきりのわびしい暮しかただった。どうしてこんなにガランとしているのかと思ったが、それはみんな湯川氏が硫黄いおう発見に入れこんでしまうのだった。たまたまとまりにいった時、祖父が帰ってきたりすると、妙な風躰ふうていをした男がぞろぞろくるのでいやでならなかったが、家に帰って父にくと、父はまたかというようで、

老爺じいさんまただまされなければいいが。」

つぶやいた。彼の周囲のものも、僅少きんしょう家禄かろく放還金をみんな老爺さんの硫黄熱のために失われてしまっているのだということを、あたしたちも段々にさとった。


 なにが湯川老人をそんなに硫黄狂人にさせたか知るものがない。ともかく四十年からの彼の事業である。重に北の方を歩いていたが小笠原島あたりにもなんのためか長くいた。山のめききはすごいほど当ったが、訓練にも工夫をつんだが、悲しいかな老爺さんの発明は、丁度お直参の株をかったのと同じようにいつも世界の年代からおくれている。強情で頑固なところが最進智識をすこしも求めようとしないで、自己流の工夫でコツコツやるのだった。そのうちに年月は十年も十五年も飛び去る。老爺さんの頭はだんだん凸凹が多く深くなって、かびがはえたようにそのくぼみにほこりがたまる──

 ある時、ヒョックリと現われた湯川氏は、赤い毛布ケットをマントのように着て手拭てぬぐい咽喉のどのところに結びつけていた。山籠やまごもりから急に自分の家にもゆかず長谷川うじをたずねて来たのである。いそがしい父の小閑ひまを見てはひざをすりあわせるようにして座りこんでいた。いつも鉱山やまのことになると訥弁とつべん能弁のうべんになる──というより、対手あいてがどんなに困ろうが話をひっこませないのだ。父は他人ひと紛糾ふんきゅう事件で家族に飯をたべさせているのだから、わずらわしいことをきくので頭が一ぱいであったろうに、例の大木魚の顔がムズと前に出たらダニのように離れない。私は子供ながらハラハラした。父の前からはなるたけ離れているように家族は心懸けている。父も子供にも小言もいわない位に離れているのに──で、私は好奇だからでもなんでもなく、なるだけ大木魚の老爺さんの顔を自分の前にもってくるようにした。一体アンポンタンは家のものから遠ざかってポカンとしてばかりいたのに、木魚の老爺さんとだけ話をするのでよっぽど妙だったかもしれない。

「おじいさんに恐山おそれざんへでも連れてってもらうがいい。熊とおじいさんと三人で住むんだ。」

 そんな事を大人はいって笑った。

 アンポンタンと湯川氏はポツンポツンと問答をはじめる。

「おじいさんの頭はどうしてこうデコボコになったの?」

「小笠原島でかめの子の卵をあんまりたべたので、せいがついてデコボコになってしまった。」

「小笠原島の亀の子って、大きいの?」

 アンポンタンは、背中に題目を彫られた大きな亀がつかまって、も一度海にはなされるとき、お酒をのませたのを覚えていて、その二尺五寸もある甲を思いうかべていた。

「そうだよ、大きな亀の子が揃って出て来て、浜の砂を掘って、ズラリと並べて卵を生んでゆくのだ。人間はそれを盗むのだからいけないな。」

「おじいさんも盗んだの?」

「そうだよ、盗んで幾個いくつも食べた。」

「なんのために食べたの?」

長生ながいきをするためにさ。」

何故なぜ?」

「硫黄を──たちのいい硫黄を製造して──硫黄の出る山はウンと見てあるのだけれど──お前のお父さんが承知さえしてくれれば……」

 おじいさんは刀豆なたまめ煙管キセルをジュッと吸った。

恐山おそれざんに熊が出るの?」

「出てくるがなんともしない。」

「どんな風にしているの?」

紙帳しちょうとていってな、紙で張った蚊帳かやみたいなものを釣って寝るのだ。寒さよけにもなるしな、火をいておくと、熊はくるがおとなしいよ。」

 私は熊の子と友達になってもいいなという気持ちになる。紙帳のことは『浅間あさまだけ』という、くさ双紙ぞうしでおなじみになっている、星影土右衛門という月代さかゆきのたったすごい男が、六部の姿で、仕込みづえをぬきかけている姿をおもいだし、大きな木魚面の、デコボコ頭の、チンチクリンの老人をじっ見詰みつめた。

「おじいさんは硫黄山へ何もかもつぎこんでしまったのだって?」

「出来上ればみんなをよろこばせるのだが──」

 おじいさんは、版下を書くように、細かく綺麗きれいな字を帳面一ぱいに書きつけたのを出した。分らない私にも説明しようとした。四寸ばかりな算盤そろばんをだして幾度いくたびもはじいた。


 老爺さんの根気に負けて、父が福島県下へ連れてゆかれたのは、磐梯山ばんだいさんだか吾妻山あずまさんだかが破裂したすぐあとだった。父はヘトヘトになって帰って来て座らないうちにいった。

「出来るだけのことならしてやろうよ、あの年でたいした気根きこんだ。」

 あの老人が山へはいると仙人のように身軽になって、岩の上なんぞはピョンピョンと飛んでしまい、けわしい個所ではスーッと消てしまったように見えなくなる。気がつくとはるか向うでコツコツ何かやっている。さながら、人跡未踏じんせきみとうの山奥が、生れながらの住家のようで、七十を越した人などとはとても思われない。山の案内人などの話でも老爺さんが一足み入れて、あるといった山に硫黄のなかったためしがなく、歩いていると、ふと向うの山の格好を見て言いあてる。土地の者たちも神様のように言っているというのだった。

「だが、宿は温泉だといっておいて赤湯だの、ぬる湯だのと、変な板かこいの小屋へ連れていって、魚の御馳走ごちそうだといって、どじょうをなまのまま味噌汁おつけわんへ入れられたには──」

とすっかり閉口していた。でも、どうやらこうやら父から出資させる事になって老爺さんは欣々きんきんと勇んだ。情にもろくって、金に無頓着むとんじゃくな父は、細かい計算をよくまなかった。損徳よりもただ幾分の出資を捨る気でしたのだったろう。

 老爺さんが得意になると、今まで冷笑していた親類みよりのものが手伝い志願を申出た。自分たちも損をしただけ取りかえそうという、御直参旗本の当主や子や孫である。

 梅干うめぼし幾樽、沢庵たくあん幾樽、寝具類幾行李こり──種々な荷物が送られた。御直参氏たちは三河島の菜漬なづけがなければ困るという連中であるから、行くとすぐに一人ずつ一人ずつ落伍らくごして帰って来てしまった。そして言うことはおなじだった。

「何しろ、一鍬ひとくわいれるとプンと強く硫黄が匂うのだから、胸が苦しくって飯も食えない。」

 老爺さんの硫黄はよく出来た。しかし近間の山林は官林なので、民有林から伐木ばつぼくしてまきを運ぶのに、嶮岨けんそな峰を牛の背でやった。製煉せいれんされた硫黄も汽車の便がある土地まで牛や馬が運んだ。東京や横浜へ送られると、運賃と相殺そうさいでフイになってしまう。


 その後も幾度か繰返された失敗のあとで、晩年を湯川氏夫妻は長谷川氏に引きとられた。八十を越しても硫黄の熱はもえていた。小さい机にしがみついたまま、贅沢ぜいたくは身の毒になると、蛍火ほたるびの火鉢に手をかざし、毛布ケットを着て座っていた。例により珠算たまざんと、細かい字と、硫黄の標本をつくったり、種々にして手に入れる硫黄の一つまみを燃したり製煉したりして、庭隅に小さな釜をこしらえたりして首をひねっていた。その頃は父も閑散かんさんな身となって佃島つくだじまにすんで土いじりをしていたので、一所に植木いじりはしていたが──たまたまいきな客などが来て、海にむかった室で昼間の一酔いっすいに八十翁もよばれてほろよいになると、とてもよい声で、哥沢うたざわの「白酒しろざけ」を、素人しろうとにはめずらしいうたいぶりをした。もう大人になっていた私が吃驚びっくりすると、老人の老妻は得意で、

「おじいさんは、お金を湯水のようにつかった、いきな人ですよ。」

と彼女も小声で嬉しそうに口の中で何か唄った。

「おじいさんには面白いおはなしもございますのさ。私がね、誰かのはつのお節句のおり、神田へ買ものにゆきますとね、前の方に、いきな女たちにとりまかれて賑かにゆく人がありますのでね、おやおや、何処どこ大尽だいじんかと見ますとね。ちいっぽけな旦那だんなで、黒ちりめんの羽織で、お刀がチョコンと突っぱって、その風采ようすのみっともなさってったら、あたくしが吹きだしますとね、その人が後を振りむきましたのですよ、どうもあの老爺おじいさんに違いないのですが、あたくしもよく似た人があるものだと思って感心いたしましたが……」

 クスクスおばあさんは笑った。その結果がふるっている。

「よくまあ、あんな綺麗きれいな粋な女がれたものでございますねえ。」

底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店

   1983(昭和58)年816日第1刷発行

   2000(平成12)年817日第6刷発行

底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房

   1935(昭和10)年刊行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:門田裕志

校正:松永正敏

2003年74日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。