古屋島七兵衛
長谷川時雨



 古屋島という名は昔の武者にでもありそうだし、明治維新後の顕官けんかんの姓名にもありそうだが、七兵衛さんというと大変心安だてにきこえる。ねぎを売りにくる人にも、こいとろやさんにも、まき屋さんにもありそうな名だ。この名を覚えているのは、あたしのうちの書生さんだったから──というより、道十郎どうじゅうろうめっかちを思いださせる顔だったからだ。

 道十郎めっかちというのは、キシャゴの遊びで、つぶの大きなキシャゴを二つもって、上からふると、片っぽひっくりかえって、貝殻かいがらの背でない方を出す、それが道十郎めっかちで、なんのためにそういう名がついているのか知らない。それとも江戸から続いて有名な役者市川団十郎いちかわだんじゅうろうの代々が、大きな眼玉で通っているので、片っぽひっくりかえって団十郎めっかちが転化したものかどうか、それとも他に由縁ゆえんがあるのか知らない。

 それはどうでも好いとして、古屋島氏の顔に、きたないキシャゴの道十郎めっかちがついているのだった。おまけにそれがばかに大きい。濁って、ポカンと開いた黄色い中に、眼球ひとみが輝きもなく一ぱいに据って動かずにいる。盤台面ばんだいづらで、色が黄ばんだ白さで、鼻が妙に大きい。ザンギリで、下を向いていて、ヘエ、サヨサヨという時だけ眼球を上にあげる。

 書生さんといったからとて、五十近かったかもしれない。黒い前掛けをしめて、角帯かくおび矢立やたてをさしている時もあった。

「あれはなんなの?」

 アンポンタンがそういたことがある。

「あの人は公事師くじしといって、訴訟がすきで──三百代言さんびゃくだいげん……」

 アンポンタンは子供心にこう理解した。代言人のとこへくるから三百代言?

 三百人は来はしないが、そういう通いの書生さんは大勢来た。よく考えて見ると、自分たちの手におえなくなったものを担ぎ込んできて、便宜上、先生先生とやって来たものと見える。そのうちに、小さな仕事──差押え解除だとか、書翰しょかんの写しだとか、公判の延期だとか、相当の用をもらって、彼らはもぐりでなく、大手を振って裁判所に出入する特権を、幼くもよろこんだのであろう。

 日本橋区馬喰町ばくろちょうの裏に郡代ぐんだいとよぶ土地があって、楊弓や吹矢ふきやの店が連なった盛り場だったが、徳川幕府の時世に、代官のある土地の争いや、旗本の知行地ちぎょうちでの訴訟は、この郡代へ訴えたものとかで、その加減かどうか、馬喰町には大きな旅籠屋はたごやが多く残っていた。おかしなことに、古屋島七兵衛さんは、郡代の裏の、ずっと神田の附木店つけぎだなによった方の、いっぽけな、みすぼらしい木賃きちんのような宿屋の御亭主であった。

 ある日、まゆのあとの青いおかみさんが女の子を連れて来て、祖母にボソボソ言っていたが、またあとから白髪しらがきいろいのを振りこぼしたおばあさんが来た。二人はシメジメとつぶやき訴えていたが──道十郎めっかち氏が浮気をしているのだと──其処そこへヒョッコリ七兵衛氏が帰って来たので稼業にせいを出さなければいけないと祖母に意見され、ヘエ、サヨサヨ、ヘエ、サヨサヨとつづけざまに上眼うわめをしてお辞儀じぎをしていたが、子供と三人の中へはさまれて、角帯に矢立をさした年老いた書生さんは夕暮の小路をうつむきがちにブツブツ小言をいいながら帰っていった。

「争われないもので、どうしてもポン引だ。」

と七兵衛さんの後姿を見ていったものがある。

「あれでなかなかひっかけるのだそうだから、あのかみさんもその手で引いたかな。」

 この会話は聞いていたアンポンタンを困らせた。早速質問すると、言ったものは困った顔をして、繰返して自分が教えたといってはいけないといって教えてくれた。

 ──ポン引というのはお客を釣ることで、ポッと出の田舎の人を釣るのだが、七兵衛さんは、かどに立って夕方になると、宿とまり客をひくのだ。手前、何々屋でございます、いかがさまです、お安くお宿めします。お座敷は至極奇麗ですと──

 七兵衛さんに急用が出来て使いがよびにゆくとき、あたしはコッソリ連れてってもらった。門に立ってお辞儀している七兵衛さんを予想したが、おそろしく不機嫌な御亭主面をした七兵衛さんが、薄っ暗い家の中から出て来た。大きな顔が用向きをきいて笑った。黄色いあらい長い歯が目に残った。


 七兵衛さんはそれだけだが、大同小異の書生連の中に(通いの三百代言上り)壮士──その実遊人上りが一人、その子が一人、旗本のおちぶれ兄弟が三人、仕立屋さんが一人。

 壮士荻野六郎は達磨だるまのように赤黒く、毛虫まゆで、いがくり頭で、デップリとふとって、見てくれの強そうな、胸をふくらましてヨレヨレのはかま穿いていた。あんまり字は読めないのだが、腕組みをしてだまっているとともかく強そうだった。強い方の役目をするのかと思うと、そうでなくって、一番奥のものにり込んでいた。競売に立会って、せりおとしてきた細かい装身具を売り込もうとしたりして、

「嫌だなあ、そんな娘子供のものはとるな。」

と父からよく言われていた。ばかに強くなる時があって、対手あいては百人でもおそれない、先生を守るのだと力んでいたが、あたしの従兄いとこの肺病の薬を自分のうちへとりにゆくと、あたしを連れていったが、自分のうちの門口へくると、

「おっかさんやおっかさんや。」

と猫のように優しくよんだ。どんな年寄りが出てくるのかと思ったら、色の浅黒い、顔の長いひっつめのいちょうがえしに結った、額に青筋の出ている、お歯黒をつけた、細二子ほそふたこあわせに黒い帯をひっかけ(おかみさん結び)にした女が出て来て、

「なんだ今時帰って来て──」

突然いきなりどなってつづけた。

「なまけものめ!」

「そ、そんな事はない。」

 荻野六郎はドンモリになっていった。

「薬が来ているだろう。」

 女は返事なんぞしないで、困りきっていたあたしには猫撫ねこなで声で、

「まあじょっちゃん、御一緒だったのですか? じいにおんぶしてらっしゃればいいのにさ。なにかまうものですか。お薬とりにいらしったんだって? まあ、まあ。」

 そしてまた六郎にはどなってめかえした。

「わかってるよ。薬なんぞ、今時分ノソノソ取りに来たりして!」

 彼女はニヤニヤと笑って、キュッキュッと長刀なぎなたほうずきをみならしながら、

じょっちゃん、ようく覚えてらしって、祖母おばあ様に申上げてください、あたしが晩にもってあがろうと思っておりましたって──ひょっとこが余計なことを言っちまうから……」

 それでも縁側まで薬をもって来て渡してくれた。

巌夫いわお、巌夫。」

 面胞にきびが一ぱいな、細長い黒い顔、彼らの一人息子で、父六郎と同職業のいささか新智識であるところの少年と青年のあいが、母親譲りの、細い小さな眼をもって、赤いシャツを着て出て来た。

じょっちゃんのお供をして、お前、おふくろさんに薬を一度お見せもうして、それからすぐに御病人のところへもってっておあげ。」

 閑却されて、使者の役目までせがれに奪われた壮士は、撫然ぶぜんとして忰に命令した。

「いちどきでは、せいが強すぎるというんだぞ。」

「よけいなことをお言いなさるな。」

 彼女はグッとめた。あたしが帰る時はもう、彼女は物干棹ものほしざおひさしの上の猫どもを追いはらっていた。


 巌夫は道々、半紙を四つ切りにしたのに包んだ、一服の薬について、いかにそれが霊薬れいやくであるかを話してきかせてくれた。多分の誇りをもって、そうした霊薬を手に入れる苦心を繰返していった。

「我々が忠義なんだね。」

 彼は子細らしく額にたらした、油でピカピカ光った毛を振りあげた。

「どうして手に入れたかとなると話が大変だが、我々は若先生にしようと思う、大学に学んだ人をあのまま殺すに忍びないからね。もう半年で卒業っていうんじゃないか。」

 それから言った。女の子なんか、うなぎならメソッコみたいなもので話にならぬと──それからまた声をひそめていった。

「肺病には死人の水──火葬した人の、骨壺こつつぼの底にたまった水を飲ませるといいんだが──それもまた直にくる事になっている。これは脳みその焼いたのだよ。」

 あたしが真青にでもなったのであろう。彼は近々と顔をよせて、小さな眼をすごめに細めて、怪談じみていた。

「僕の母は──お寺の隠亡おんぼうと知っているのだ。」

 巌夫は十六位ででもあったのだろう。両親がうまく取入っているので、玄関の書生は絶対におかない家なのに、何時いつの間にかいるようになった。神田あたりの法律学校へ通うのに、例の赤いシャツ、夏は白シャツ一枚で小倉こくらはかま穿くので、横っちょから黒い肉がのぞきだすので子供たちが笑うと、小さな眼をとんがらして怒った。なまけ学生だったに違いないのは、本箱に入れてあるものは、三遊亭円朝さんゆうていえんちょう作の人情咄にんじょうばなしだった。時折女中たちに目っかって喧嘩けんかの時に言いだされてしょげていたが、子供たちに威張いばるときは、円朝の凄味すごみで眼をしかめたり、声を低くしたりした。

 旗本加頭かとう一家、三人兄弟は、一番上の義輝よしてるが凄かった。それこそ、巌夫が円朝の怪談ばなしでやるより真の凄味だった。ある日、あたしはお稽古けいこがおくれて、日が暮てから帰ってきた。そのころ、まだ燈火の種類がさまざまだったので、花瓦斯ガスが店の屋根にチカチカ燃ているかと思うと家の中は行燈あんどんであったりする。あたしの家も洋燈ランプへやもあれば、行燈もあるし、時によると西洋蝋燭ろうそくをたてた硝子ガラスのホヤのある燭台も出ていたりした。

「ただいま。」

といって奥の間へ行くと、行燈の横に座って、うつむいて御飯を食べているものがあった。あたしは何の気もなく蔵前くらまえにいって、階段に足をかけながら振りむくと──しょうのもののおばけかと思った。

 キャッともスッとも声が出ないで、びっくらして見詰めていると、ニヤとしたように赤い唇をゆがめて、上の方についてる片っぽのまゆをピクリと動かした。

 ──その鼻は、お茶わんの中をつくほど高く、のめっていた。長い長いせた青い顔、額に深い大きなきずあとがあって、そのために片っぽの眼がつりあがり眼玉が飛出している。髪の毛が額にぶるさがって、細っこい肩──体なんぞは消てしまって、顔ばかりしかないように見えた。大きな飯櫃おはちふたを幾度も幾度もあけて、山のように飯を盛ると、すぐにまたよそっている。やっとそれがすんでしまうとお膳を押出して、だまって、吃驚びっくりしているあたしの顔をギロリと見た。

 それがやり一筋のあるじだという加頭義輝だった。眼のきつい、おなじように長い顔だが色の黒い輝夫という人が、つむぎの黒紋附きを着て来ていたが、大変理屈ずきで、じきに格式を言出していた。あたしがおびえきっていると、こわくはない、加頭の兄さんで、おとなしい人だと家の者がいった。あたしは武士だった人たちだから刀きずであろうと思って凄いけれど敬意をもっていたら、あの人はあんまり遊んでばかりいたのであんな顔になったのだと言ったものがあった。

「いや、怖いはずです。」

と親味の弟でさえ言った。

「私たちでさえ、見なれていてもギョッとする時がありますからな、好い気持に寝ていてふッと目を覚すと、知っていながらよくはありません。一ぱい機嫌で帰った時なんか、お世辞なんぞいってくれない方がいいと思いますよ。」

行燈あんどんのそばに、たてひざをして、横むきだったら、菊五郎の庵室の清玄せいげんだね。」

と父でさえいった。

 末の弟は特長のない、それだけ普通の人だった。この一家は中の弟が家長になって、兄貴の方が居候いそうろうだった。女たちは封筒を張ったり、種々の内職をしていたが、時々男たちは殿様気分を出して威張った。三番目のあたしの妹を可愛がって、自分の家へ連れていってしまうこともあった。あたしたちは幼いお丸ちゃんによくこういって聞いた。

「あの顔こわくない?」

 名の通り円満なおまるちゃんは首を振って笑っていた。

 アンポンタンと妹のおまっちゃんは上野のお花見に、父に連れてってもらった時──もう夕方だった。多くの人が浮かれながら帰ってゆくあとを、父は子供の方は忘れたように桜を見ながらブラブラ歩いていた。二人は手をつないで後からついていったが、そろそろ暗くなりかけた時、賑やかな一団が、間は離れていたがれちがった。鉢巻をした男の頭に肩車をしてすがっている小さな女の子がいる。よく見るとおまるちゃんだった。赤いはだぬぎで、おんなじように鉢巻きをしていた。それをとりまく男女の一群は、みんな片はだぬぎで、赤や鬱金うこんの木綿の鉢巻きをしてはしゃいでいた。

「ああおまるちゃんだ。」

 彼女の小さい姉たちは声をかけた。

「おまるちゃん──」

 彼女は男の頭の上から答えた。

かめの年だあい。」

 そして、キャッキャッとよろこんで男の頭をたたいた。叩かれているのは理屈やの輝夫だった。

「そうだ、そうだ。」

と男女は陽気に合づちをうって行きすぎてしまった。

 父はちょいと振りかえって笑いかけたが、声はかけなかった。あたしたちは、振りかえり振りかえりして、おまるちゃんが自分たちの方へこようとしなかったのをさびしがった。ひょいと方向が違ってしまったと見えて大木たいぼくの根をグルリと廻って見ても、そこに父の姿は見出せなかった。

 迷児まいごになってしまったのだった。二人はベソをかくのを隠しっこをしてウロウロしたが上野の山は桜が白くこぼれて、山下の燈があかるいほどなおさびしかった。鐘つき堂の鐘が鳴った──

 ふと、青石横町の、母方の祖母の家で、寝ざめや、寝ぎわにきいた、三ツは捨て鐘で、四つめから数えるのだときいたことから外祖母の家を思いだした。おばあさんの家へいっていたら、父がたずねて来てくれるかも知れないと気がついた。青石横町にいると、五月雨さみだれの雨上りの日などすくい網をもって、三枚橋の下へ小蝦こえびや金魚をすくいに来たから、石段をおりれば道は知っていた。おさないはらからは、手をつないで、ぼんやりと、暗くなってからやっとその家に辿たどりついた。


 おまるちゃんが「かめの年」といったのは、よく諸方で可愛がられる子で、近所の──そばや利久の前の家──酒屋で、孫娘のように大事にしてよくかりに来た。お酒がすきで、亀の年という甘いお酒(瀬戸物の大きなかめのかたちの器にはいっていた)をのませたのでその名をよく覚えてしまって、ある時、お前はの年、お前はの年と年寄りが言っていたらば、

「あたしは亀の年。」

といって、それから自分の名にしてしまっていたのだった。

 この加頭一家は、十一月のとりの町には吉原土手へ店を出した。熊手のかんざしを売ったこともあったが、ささに通したお芋を売った。がりがりの赤目芋だった。それを一家中が前の日の夕方から担ぎだして、戸板まで運びこんでゆくのだった。新智識の代言人の書生さん一家が、黒紋附きで、あるいはカンゼよりの羽織のひもで、あるいは古新聞で畳んだ十二煙草タバコ入れをもって、とりの町の際物師きわものしとなる。いらっしゃいいらっしゃいと景気よく呼ぶのだそうだが、あたしにはどうしても勢いのいい景色が思いうかばなかった。

 後にアンポンタンが十六の時祖母が死んだが、その時、この兄弟がたてた葬式のプランが、なんにも知らない町娘のあたしをさえふきださせた。

 彼らはいった。昔の士分の格式にして、この家の生活はいくらか!

 甲論こうろん乙駁おつばく、なかなかにまとまらない。長い長い巻紙へ書き出してきたのを見ると、あたしが馬車へ乗って白無垢しろむくを着る──

 まだ、そこまではまず好いとして、おさげ髪、額にまゆずみ

 ばかばかしくなって腹が立った。江戸っ子のおやっちゃんは浴衣がすきだ──ともいえなかったが──

 そういったも無理がないと思ったのは、仕立屋で博識ものしりで、やはり三百の組の井坂さんが話したことだが、この加頭一家の輝夫が死んだ時──もう家の書生はしていなかった──陋巷ろうこうに死したのだが、例の格式で、借りものの白むくの三枚重ねを女たちはみんな着たが、肝心かんじんのやかましやがさきへ死んだので、細君──昔の旗本何千石かの奥方は、結びがみのまま、しかも下駄を買うのをわすれて古びた日和下駄ひよりげたをはいていったと──


 井坂さんはたぐいまれな世話やきの親切ものだった。向う新道の、例の角のおいもやさんの後の、大丸のおあぐさんの家の塀の前に住んで小僧さんと職人の三、四人がいた。暮になると人を増していた。いつも綿を入れたり、火熨斗ひのしをかけている女房おかみさんは、平面ひらおもてではあったが目に立つ顔で、多い毛を、太いのおばこに結っていた。岩井松之助という、その頃の女形の役者に似ている気がした。親方井坂さんは腕の好い仕立職人だが、どうもじっとして仕事がしていられないと見え町内のことから、何からかから、成田山の講元でもあれば裁判所のことにも興味をもっていた。だから、ある時は、修験者のかける大きなつぶの数珠じゅずを首からかけて、みけんへ深い立皺たてじわをよせて真言しんごん秘密、九字の咒文じゅもんをきっていることもある。あたしの父が、悪太郎の時分からの知りあいだ。

 仕立やの店は、その実女房おかみさんのお稽古所だったのだ。常磐津ときわずおしょさんだった文字春もじはるさんの家が仕立や井坂さんになったのだ。悪太郎の父は、ませていたその頃の小若衆こわかしゅ、井坂の浜さんが文字春さんのところへくる夜、格子の敷居に犬のふんをぬっておいた。浜さんが意気な姿で格子をくぐって、おしょさんの前に座ると、おや、いやな匂いだといったので、笑い出しておっかけられた──そんな不良どもが、法律の先生になったのだから、仕立や浜さんがはかまをはいて、三級選出区会議員を望んだのはもっともな向上である。

 彼には妙な癖があった。「先生」とよぶと、ちょっとお耳を拝借とそばへいって、掌をひろげて扇がわりにして何かひそひそとささやく。別段の用事でなくても誰にでもそうだが、ちょいと見にはいかにも腹心の者らしく見える。曾呂利新左衛門そろりしんざえもんを講釈から学んだのではないだろうが、その癖は母などをいやがらせた。

 そこの店にスリで有名になった仕立屋銀次がいた。そのころ、親方浜さんも大たぶさ、銀次も大たぶさだったかと、うろおぼえではあるが覚えている。銀次という職人は青い顔の、眼の横に長い、刀のような目附きの人だったと思う。祖母が言ったことがある、あの職人は、鼠小僧ねずみこぞうによく似ていると──鼠小僧は神田和泉町いずみちょうにすんでいたが──区はちがっても和泉町は近かった──祖母はよく見て知っていたといった。引廻しの時も、前のうまやから馬が出て大通りを通ったが結城ゆうきの着物をきて薄化粧をしていたといった。

底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店

   1983(昭和58)年816日第1刷発行

   2000(平成12)年817日第6刷発行

底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房

   1935(昭和10)年刊行

入力:門田裕志

校正:小林繁雄

2003年42日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。