鎧の挿話
牧野信一



 五人力と称ばれてゐる無頼漢の大川九郎が今日はまた大酒を呑んで、店で暴れてゐる──と悲しさうな顔で居酒屋の娘が、私の家に逃げて来た夕暮時に、恰度私の家では土用干の品々を片附けてゐたところで、そして私は戯れに鎧を着、鉄の兜を被つて、ふざけてゐたところだつた。私は、喧嘩や力業には毛程の自信もなかつたが、

「怪しからん奴だ!」と呟いて、そのまゝ居酒屋へ赴いた。

たへ公、出て来い、さあ、出て来い!」

 九郎が娘の名前を叫んでゐた。片肌脱ぎで片手に酒徳利を掴んでゴク〳〵とラツパ飲みをしながら、閻魔の形相であつた。皆な逃げてしまつて、太く物凄い九郎の喚声ばかりが陰々と響き渡つてゐた。私は薄暗い酒場へぬつと入つて行つたが、あたりがもう暗過ぎるためか、それとも酒のために九郎の眼は眩んでゐるのか、彼は私に気づかぬやうであつた。そして切りに怒鳴りつけては、盃などを天井に投げつけたりしてゐた。

「乱暴をするな。」と私はいつた。

「何だ手前は──何処から来た案山子野郎だい、蓑なんぞ着やがつて──擲りつけられぬうちに妙公を伴れて来い。」

「擲りたければ擲つて見ろ、大馬鹿野郎奴」と私も怒鳴り返した。

「ようし!」

 九郎は双肌もろはだを脱いで立ちあがり、ペツと頑固な拳骨に息を吐きかけたかと思ふと、バツトを振るやうな身構へで、いきなりグワンと私の脳天に物凄い横擲りを喰はせた。それと同時に、

「キヤツ!」と叫んだのは九郎であつた。私は五六歩ヒヨロ〳〵とよろめいたが、たゞ風に吹かれた通りであつた。

「こいつ石頭だな。ようし、そんなら、これだ……」

 九郎はまだ私の装束に気づかず、かたはらの酒徳利をつかむと同時に、いきなり私の頭をポカリと叩いた。──音だけは聞えたが、私は徳利が頭に触れたのも感じなかつた。──それよりも私は、田甫をよ切つて相当の道程を駆けつけて来た後の甲冑の重味が身に応へてフラ〳〵として来たところで、また九郎が別の徳利を振り揚げたから少しでも居酒屋の被害を軽くしてやらうといふほどの心遣ひで彼の腕をおさへようとすると、手もとが狂つて鉄の手甲をつけた私の拳が厭つといふほど九郎の鼻柱に突き当つた。

「アツ危ないツ!」

 と私は思はず自分から叫んだが、もうその時、泥酔のあまり大活躍をして既に大分息苦し気であつた九郎はウーツと唸つたまゝ静かに無何有の境の人であつた。

「九郎が眼を醒して、貴方であつたかといふことが解ると後が怖ろしいから……」とお妙になだめられて、私は引きあげた。

 翌晩から九郎の姿は決してこの店に現はれなかつた。──そして九郎は、隣村の居酒屋に現はれて、青い顔で、R村(私達の──)で俺は烏天狗と闘つた! などといふ話を吹聴してゐるといふ噂を私は聞いた。

 鎧の中に私が入つてゐたことは永久に九郎に告げる者はあるはずはない。九郎は、何時まで天狗の幻に怯かされることだらう──と思ふと、私は幾分気の毒な思ひに打たれ、また私自身も不意と奇怪な夢に誘はれて不気味になつたりしたが、かというて九郎に真実を打ち明けようとするほどの決心も起らなかつた。

 九郎が姿を消して以来お妙の酒場は夜ごとに繁昌した。──そのうちにR村にもこんな噂がひろまつた……あそこの家の具足は、夜になるとひとりでに動き出して、村を彼方此方と散歩をする!(それは、臆病な私が、何時あれを見破つて復讐に来るかも計り知られぬ九郎の為の秘かな備へであつたのであるが。)──それも、たつた一夜、止むを得ぬ用達のために外出した時に、鎮守の森□の道だけをその姿で通つたゞけである。

 或日お妙の父親が私の家に写真師などを引き伴れて訪れ、あの一組の甲冑を人間が着てゐる通りの恰好に組み立て、恭々しく撮影してゐるところを私は垣間見た。

底本:「牧野信一全集第四巻」筑摩書房

   2002(平成14)年620日初版第1刷発行

底本の親本:「週刊朝日 第十八巻第十九号」朝日新聞社

   1930(昭和5)年1026日発行

初出:「週刊朝日 第十八巻第十九号」朝日新聞社

   1930(昭和5)年1026日発行

※底本の親本で判読不可の文字を底本は□で表示しています。

入力:宮元淳一

校正:門田裕志

2010年131日作成

2016年59日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。