文づかい
森鴎外



 それがしの宮の催したまいし星が岡茶寮のドイツ会に、洋行がえりの将校次をおうて身の上ばなしせしときのことなりしが、こよいはおん身が物語聞くべきはずなり、殿下も待ちかねておわすればとうながされて、まだ大尉になりてほどもあらじと見ゆる小林という少年士官、口にくわえし巻煙草まきたばこ取りて火鉢ひばちの中へ灰ふり落して語りははじめぬ。

 わがザックセン軍団につけられて、秋の演習にゆきし折り、ラアゲウィッツ村のほとりにて、対抗はすでに果てて仮設敵を攻むべき日とはなりぬ。小高き丘の上に、まばらに兵を配りて、敵と定めおき、地形の波面なみづら、木立、田舎家いなかやなどをたくみにたてにとりて、四方よもより攻め寄するさま、めずらしき壮観ものみなりければ、近郷の民ここにかしこに群れをなし、中にまじりたる少女おとめらが黒天鵝絨びろうど胸当ミイデル晴れがましゅう、小皿こざら伏せたるようなるふちせまきかさ艸花くさばなさしたるもおかしと、たずさえし目がねいそがわしくかなたこなたを見めぐらすほどに、向いの岡なる一群れきわ立ちてゆかしゅう覚えぬ。

 九月はじめの秋の空は、きょうしもここにまれなるあい色になりて、空気きとおりたれば、残るくまなくあざやかに見ゆるこの群れの真中まなかに、馬車一輛とどめさせて、年若き貴婦人いくたりか乗りたれば、さまざまの衣の色相映じて、花一そう、にしき一団、目もあやに、立ちたる人の腰帯シェルペ、坐りたる人の帽のひもなどを、風ひらひらと吹きなびかしたり。そのかたわらに馬立てたる白髪のおきなつのボタンどめにせし緑の猟人服かりうどふくに、うすきかちいろの帽をいただけるのみなれど、なにとなくよしありげに見ゆ。すこし引き下がりて白きこま控えたる少女、わが目がねはしばしこれにとどまりぬ。鋼鉄はがねいろの馬のりごろも裾長すそながに着て、白き薄絹巻きたる黒帽子をかぶりたる身の構えけだかく、いまかなたの森蔭より、むらむらと打ち出でたる猟兵の勇ましさ見んとて、人々騒げどかえりみぬさま心憎し。

ことなるかたに心とどめたもうものかな」といいて軽くわが肩をうちし長き八字ひげの明色なる少年士官は、おなじ大隊の本部につけられたる中尉にて、男爵フォン、メエルハイムという人なり。「かしこなるはわが識れるデウベンの城のぬしビュロオ伯が一族なり。本部のこよいの宿はかの城と定まりたれば、君も人々に交わりたもうたつきあらん」といいおわるとき、猟兵ようようわが左翼に迫るを見て、メエルハイムは駈け去りぬ。この人とわが交わりそめしは、まだ久しからぬほどなれど、よきさがとおもわれぬ。

 寄せ手丘の下まで進みて、きょうの演習おわり、例の審判も果つるほどに、われはメエルハイムとともに大隊長のしりえにつきて、こよいの宿へいそぎゆくに、中高なかだかにつくりし「ショッセエ」道美しく切株残れる麦畑の間をうねりて、おりおり水音の耳に入るは、木立のあなたを流るるムルデ河に近づきたるなるべし。大隊長は四十の上を三つ四つもこえたらんとおもわるる人にて、髪はまだふかき褐いろを失わねど、その赤きおもてを見れば、はや額の波いちじるし。質樸なれば言葉すくなきに、二言三言めには、「われ一個人にとりては」とことわる癖あり。にわかにメエルハイムのかたへ向きて、「君がいいなずけの妻の待ちてやあるらん」といいぬ。「許したまえ、少佐の君。われにはまだ結髪いいなずけの妻というものなし」「さなりや。わがことをあしゅう思いとりたもうな。イイダの君を、われ一個人にとりてはかくおもいぬ」かく二人の物語する間に、道はデウベン城の前にいでぬ。園をかこめる低き鉄柵てっさくをみぎひだりに結いし真砂路まさごじ一線に長く、その果つるところにりたる石門あり。入りて見れば、しろ木槿もくげの花咲きみだれたる奥に、白堊しらつち塗りたる瓦葺かわらぶきの高どのあり。その南のかたに高き石の塔あるはエジプトのピラミイドにならいてつくれりと覚ゆ。きょうの泊りのことを知りて出迎えし「リフレエ」着たる下部しもべに引かれて、白石はくせききざはしのぼりゆくとき、園の木立をるゆう日朱のごとく赤く、階の両側ふたがわにうずくまりたる人首獅身じんしゅししんの「スフィンクス」を照したり。わがはじめて入るドイツ貴族の城のさまいかならん。さきに遠く望みし馬上の美人はいかなる人にか。これらもみな解きあえぬなぞなるべし。

 四方よもの壁と穹窿まるてんじょうとには、鬼神竜蛇きじんりょうださまざまの形をえがき、「トルウヘ」という長櫃ながびつめきたるものをところどころにすえ、柱には刻みたる獣のこうべ、古代のたて、打ち物などをかけつらねたる間、いくつか過ぎて、楼上にひかれぬ。

 ビュロオ伯は常の服とおぼしき黒の上衣のいとひろきに着かえて、伯爵夫人とともにここにおり、かねて相識れるなかなれば、大隊長と心よげに握手し、われをも引き合わさせて、胸の底より出ずるようなる声にてみずから名のり、メエルハイムには「よくぞ来たまいし」と軽く会釈しぬ。夫人は伯よりおいたりと見ゆるほどに起居たちい重けれど、こころの優しさまみの色にいでたり。メエルハイムをかたわらへ呼びて、なにやらんしばしささやくほどに、伯。「きょうの疲れさぞあらん。まかりていこいたまえ」と人して部屋へいざなわせぬ。

 われとメエルハイムとは一つ部屋にて東向きなり。ムルデの河波は窓の直下のいしずえを洗いて、むかいの岸の草むらは緑まだあせず。そのうしろなるかしわの林にゆうもやかかれり。流れめての方にて折れ、こなたのくがひざがしらのごとくいでたるところに田舎家二三軒ありて、真黒なる粉ひき車の輪中空なかぞらにそびえ、ゆん手には水にのぞみてつきだしたる高殿の一間あり。この「バルコン」めきたるところの窓、うち見るほどに開きて、少女のかしら三つ四つ、おりかさなりてこなたをのぞきしが、白き馬にのりたりし人はあらざりき。軍服ぬぎて盥卓たらいづくえのそばへらんとせしメエルハイムは、「かしこは若き婦人がたの居間なり、無礼なめなれどその窓の戸くさしてよ」とわれに請いぬ。

 日暮れて食堂に招かれ、メエルハイムとともにゆくおり、「この家に若き姫たちの多きことよ」と問いつるに。「もと六人むたりありしが、一人はわが友なるファブリイス伯にとつぎて、のこれるは五人いつたりなり」「ファブリイスとは国務大臣の家ならずや」「さなり、大臣の夫人はここのあるじの姉にて、わが友というは大臣のよつぎの子なり」

 食卓につきてみれば、五人の姫たちみなおもいおもいのよそおいしたる、その美しさいずれはあらぬに、上の一人の上衣もも黒きを着たるさま、めずらしと見れば、これなんさきに白き馬にのりたりし人なりける。ほかの姫たちは日本人めずらしく、伯爵夫人のわが軍服ほめたもう言葉の尾につきて、「黒き地に黒きひもつきたれば、ブラウンシュワイヒの士官に似たり」と一人いえば、桃色の顔したる末の姫、「さにてもなし」とまだいわけなくもいやしむいろえ包までいうに、皆おかしさに堪えねば、あかめし顔をソップ盛れるさらの上にたれぬれど、黒き衣の姫はまつげだに動かさざりき。しばしありておさなき姫、さきの罪あがなわんとやおもいけん、「されどかの君の軍服は上も下もくろければイイダや好みたまわん」というを聞きて、黒き衣の姫ふりむきてにらみぬ。この目は常におち方にのみ迷うようなれど、ひとたび人の面に向いては、言葉にも増して心をあらわせり。いまにらみしさまは笑みをおびてしかりきと覚ゆ。われはこの末の姫の言葉にて知りぬ、さきに大隊長がメエルハイムのいいなずけの妻ならんといいしイイダの君とは、この人のことなるを。かく心づきてみれば、メエルハイムが言葉も振舞いも、この君をうやまいずと見えぬはなし。さてはこの中はビュロオ伯夫婦もこころに許したもうなるべし。イイダという姫はたけ高く痩肉やせじしにて、五人の若き貴婦人のうち、この君のみ髪黒し。かのよくものいう目をよそにしては、ほかの姫たちに立ちこえて美しとおもうところもなく、眉の間にはいつもしわ少しあり。面のいろのあおう見ゆるは、黒き衣のためにや。

 しょく終りてつぎの間に出ずれば、ここはちいさき座敷めきたるところにて、やわらかき椅子いす、「ゾファ」などの脚きわめて短きをおおくすえたり。ここにて珈琲カッフェエのもてなしあり。給仕のおとこ小盞こさかずき焼酎しょうちゅうのたぐいいくつかついだるを持てく。あるじのほかにはたれも取らず、ただ大隊長のみは、「われ一個人にとりては『シャルトリョオズ』をこそ」とてひと息に飲みぬ。このときわが立ちし背のほの暗きかたにて、「一個人、一個人」とあやしき声して呼ぶものあるに、おどろきてかえりみれば、この間の隅にはおおいなるはりがねのかごありて、そが中なる鸚鵡おうむ、かねて聞きしことある大隊長のことばをまねびしなりけり。姫たち、「あなあいにくの鳥や」とつぶやけば、大隊長もみずからこわ高に笑いぬ。

 主人は大隊長と巻煙草まきたばこのみて、銃猟の話せばやと、小部屋カビネットのかたへゆくほどに、われはさきよりこなたをうち守りて、珍らしき日本人にものいいたげなる末の姫に向いて、「このさかしき鳥はおん身のにや」とえみつつ問えば。「否、誰のとも定まらねど、われもでたきものにこそ思いはべれ。さいつころまでは、鳩あまた飼いしが、あまりに馴れて、身にまつわるものをばイイダいたくきらえば、みな人にとらせつ。この鸚鵡のみは、いかにしてかあの姉君を憎めるがこぼれざいわいにて、いまも飼われ侍り。さならずや」と鸚鵡のかたへ首さしいだしていうに、姉君憎むちょう鳥は、まがりたるはしを開きて、「さならずや、さならずや」と繰り返しぬ。

 このひまにメエルハイムはイイダひめのかたわらに居寄いよりて、なにごとをかこい求むれど、渋りてうけひかざりしに、伯爵夫人も言葉を添えたもうと見えしが、姫つと立ちて「ピヤノ」にむかいぬ。下部しもべいそがわしくしょくをみぎひだりに立つれば、メエルハイムは「いずれの譜をかまいらすべき」と楽器のかたわらなる小卓にあゆみ寄らんとせしに、イイダ姫「否、譜なくても」とて、おもむろに下す指尖ゆびさきタステンに触れて起すや金石の響き。しらべしげくなりまさるにつれて、あさがすみのごときいろ、姫が臉際けんさいにあらわれきつ。ゆるらかに幾尺の水晶の念珠ねんじゅを引くときは、ムルデの河もしばし流れをとどむべく、たちまち迫りて刀槍とうそうひとしく鳴るときは、むかし行旅をおびやかししこの城の遠祖とおつおや百年ももとせの夢を破られやせん。あわれ、この少女のこころはつねに狭き胸のうちに閉じられて、ことばとなりてあらわるる便たつきなければ、その繊々せんせんたる指さきよりほとばしり出ずるにやあらん。ただ覚ゆ、糸声の波はこのデウベン城をただよわせて、人もわれも浮きつ沈みつ流れゆくを。曲まさにたけなわになりて、この楽器のうちにひそみしさまざまのいとの鬼、ひとりびとりにきわみなきうらみを訴えおわりて、いまや諸声もろごえたてて泣きとよむようなるとき、いぶかしや、城外に笛の音起りて、たどたどしゅうも姫が「ピヤノ」にあわせんとす。

 だんじほれたるイイダ姫は、しばらく心づかでありしが、かの笛の音ふと耳に入りぬと覚しくにわかにしらべを乱りて、楽器のはこも砕くるようなる音をせさせ、座をたちたるおもては、常より蒼かりき。姫たち顔見合せて、「また欠唇いぐちのおこなるわざしけるよ」とささやくほどに、なる笛の音絶えぬ。

 主人の伯は小部屋カビネットより出でて、「ものくるおしきイイダが当座の曲は、いつものことにて珍らしからねど、君はさこそ驚きたまいけめ」とわれに会釈えしゃくしぬ。

 絶えしものの音わが耳にはなお聞えて、うつつごころならず部屋へかえりしが、こよい見聞きしことに心奪われていもねられず。床をならべしメエルハイムを見れば、これもまださめたり。問わまほしきことはさはなれど、さすがにはばかるところなきにあらねば、「さきの怪しき笛の音は誰がいだししか知りてやおわする」とわずかにいうに、男爵こなたに向きて、「それにつきては一条ひとくだりのもの語りあり、われもこよいはなにゆえかいねられねば、起きて語り聞かせん」とうべないぬ。

 われらはまだぬくまらぬ臥床とこを降りて、まどの下なる小机にいむかい、煙草くゆらするほどに、さきの笛の音、また窓の外におこりて、たちまちえたちまちつづき、ひなうぐいすのこころみに鳴くごとし。メエルハイムは謦咳しわぶきして語りいでぬ。

十年ととせばかり前のことなるべし、ここより遠からぬブリョオゼンという村にあわれなるみなしごありけり。六つ七つのときはやりの時疫じえきにふた親みななくなりしに、欠唇にていと醜かりければ、かえりみるものなくほとほとえに迫りしが、ある日パンの乾きたるやあると、この城へもとめに来ぬ。そのころイイダの君はとおばかりなりしが、あわれがりて物とらせつ。もてあそびの笛ありしを与えて、『これ吹いてみよ』といえど、欠唇なればえふくまず。イイダの君、『あの見ぐるしき口なおして得させよ』とむつかりてやまず。母なる夫人聞きて、幼きものの心やさしゅういうなればとて医師くすしして縫わせたまいぬ」

「そのときよりかのわらべは城にとどまりて、羊飼いとなりしが、たまわりしもてあそびの笛を離さず、のちにはみずから木をけずりて笛を作り、ひたすら吹きなろうほどに、たれ教うるものなけれど、自然にかかる音色をだすようになりぬ」

一昨年おととしの夏わが休暇たまわりてここに来たりしころ、城の一族とお乗りせんと出でしが、イイダの君が白き駒すぐれてく、われのみきゆくおり、狭き道のまがり角にて、かれ草うず高く積める荷車にあいぬ。馬はおびえて一躍し、姫はかろうじてくらにこらえたり。わがすくいにゆかんとするを待たで、かたえなる高草の裏にあと叫ぶ声すと聞く間に、羊飼いの童飛ぶごとくにせ寄り、姫が馬のくつわぎわしかと握りておししずめぬ。この童が牧場のいとまだにあれば、見えがくれにわがあと慕うを、姫これより知りて、人してものかずけなどはしたまいしが、いかなる故にか、目通りを許されず、童も姫がたまたまあいても、ことばかけたまわぬにて、おのれを嫌いたもうと知り、はてはみずから避くるようになりしが、いまも遠きわたりよりることを忘れず、好みて姫が住める部屋の窓のもとに小舟おぶねつなぎて、夜も枯草のうちに眠れり」

 聞きおわりて眠りにつくころは、ひがし窓の硝子はやほの暗うなりて、笛の音もたえたりしが、この夜イイダ姫おも影に見えぬ。そののりたる馬のみるみる黒くなるを、怪しとおもいてよくみれば、人の面にて欠唇なり。されど夢ごころには、姫がこれにのりたるを、よのつねのことのように覚えて、しばしまた眺めたるに、姫とおもいしは「スフィンクス」のこうべにて、瞳なき目なかば開きたり。馬と見しは前足おとなしく並べたる獅子なり。さてこの「スフィンクス」のかしらの上には、鸚鵡とまりて、わが面を見て笑うさまいと憎し。

 つとめて起き、窓おしあくれば、朝日の光対岸むこうぎしの林を染め、そよ風はムルデの河づらに細紋をえがき、水に近き草原には、ひと群れの羊あり。萌黄色もえぎいろの「キッテル」という衣短く、黒きすねをあらわしたる童、身のたけきわめて低きが、おどろなす赤髪ふり乱して、手に持ちたるむちおもしろげに鳴らしぬ。

 この日は朝の珈琲を部屋にて飲み、ひるごろ大隊長とともにグリンマというところの銃猟仲間の会堂にゆきて演習見に来たまいぬる国王のうたげにあずかるべきはずなれば、正服着て待つほどに、あるじの伯は馬車を借してきざはしの上まで見送りぬ。われは外国士官というをもて、将官、佐官をのみつどうるきょうの会に招かれしが、メエルハイムは城に残りき。田舎なれど会堂おもいのほかに美しく、食卓の器は王宮よりはこび来ぬとて、純銀の皿、マイセン焼のすえものなどあり。この国のやき物は東洋のを粉本ふんぽんにしつといえど、染めいだしたる草花などの色は、わがくになどのものに似もやらず。されどドレスデンの宮には、陶ものの間というありて、支那日本の花瓶はながめたぐいおおかた備われりとぞいうなる。国王陛下にはいまはじめて謁見えっけんす。すがたかたちやさしき白髪のおきなにて、ダンテの神曲ヂウイナ・コメヂア訳したまいきというヨハン王のおんすえなればにや、応接いとたくみにて、「わがザックセンに日本の公使おかれんおりは、いまのよしみにて、おん身の来んを待たん」などねもごろに聞えさせたもう。わが邦にては旧きよしみある人をとて、御使おんつかいえらばるるようなるためしなく、かかる任に当るには、別に履歴のうてはかなわぬことを、知ろしめさぬなるべし。ここにつどえる将校百三十余人のうちにて、騎兵の服着たる老将官のかたちきわめて魁偉かいいなるは、国務大臣ファブリイス伯なりき。

 夕暮に城にかえれば、少女らの笑いさざめく声、石門のまで聞ゆ。車とどむるところへ、はや馴れたる末の姫走り来て、「姉君たち『クロケット』の遊びしたまえば、おん身もなかまになりたまわずや」とわれにすすめぬ。大隊長、「姫君の機嫌損じたもうな。われ一個人にとりては、衣脱ぎかえていこうべし」というをあとに聞きなしてしたがい行くに、ピラミイドのもとの園にて姫たちいま遊びの最中もなかなり。芝生のところどころに黒がねの弓伏せて植えおき、靴のさきもて押えたる五色の球を、小槌こづちふるいて横ざまに打ち、かの弓の下をくぐらするに、たくみなるは百に一つを失わねど、つたなきはあやまちて足など撃ちぬとてあわてふためく。われも正剣解いてこれにまじり、打てども打てども、球あらぬ方へのみ飛ぶぞ本意ほいなき。姫たち声をあわせて笑うところへ、イイダ姫メエルハイムがひじに指さきかけてかえりしが、うちとけたりとおもうさまも見えず。

 メエルハイムはわれに向いて、「いかに、きょうの宴おもしろかりしや」と問いかけて答を待たず、「われをも組に入れたまえ」と群れのかたへ歩みよりぬ。姫たちは顔見あわせて打ち笑い、「あそびにははやみたり、姉ぎみとともにいずくへか往きたまいし」と問えば、「見晴らしよき岩角わたりまでゆきしが、このピラミイドにはかず、小林ぬしは明日わが隊とともにムッチェンのかたへ立ちたもうべければ、君たちの中にて一人塔のいただきへ案内あないし、粉ひき車のあなたに、汽車のけぶり見ゆるところをも見せたまわずや」といいぬ。

 口きすえの姫もまだなんとも答えぬ間に、「われこそ」といいしは、おもいもかけぬイイダ姫なり。ものおおくいわぬ人の習いとて、にわかに出だししことばとともに、顔さと赤めしが、はや先に立ちていざのうに、われはいぶかりつつもしたがい行きぬ。あとにては姫たちメエルハイムがめぐりに集まりて、「夕餉ゆうげまでにおもしろき話一つ聞かせたまえ」と迫りたりき。

 この塔は園に向きたるかたに、くぼみたる階をつくりてそのいただきを平らかにしたれば、階段をのぼりおりする人も、いただきに立ちたる人も下よりあきらかに見ゆべければ、イイダ姫がこともなくみずから案内せんといいしも、深く怪しむに足らず。姫はほとほと走るように塔の上り口にゆきて、こなたをかえりみたれば、われもいそぎて追いつき、段の石をば先に立ちて踏みはじめぬ。ひと足遅れてのぼり来る姫の息せまりて苦しげなれば、あまたたび休みて、ようよう上にいたりて見るに、ここはおもいのほかに広く、めぐりに低き鉄欄干をつくり、中央に大なる切り石一つすえたり。

 いまやわれ下界を離れたるこの塔のいただきにて、きのうラアゲウィッツの丘の上よりはるかに初対面せしときより、あやしくもこころを引かれて、いやしき物好きにもあらず、いろなる心にもあらねど、夢に見、うつつにおもう少女おとめと差し向いになりぬ。ここより望むべきザックセン平野のけしきはいかに美しくとも、茂れる林もあるべく、深きふちもあるべしとおもわるるこの少女が心には、いかでかかむ。

 けわしく高き石級をのぼりきて、かおにさしたるくれないの色まだあせぬに、まばゆきほどなるゆう日の光に照されて、苦しき胸をしずめんためにや、このいただきの真中まなかなる切石に腰うちかけ、かのものいう目のひとみをきとわが面に注ぎしときは、常は見ばえせざりし姫なれど、さきに珍らしき空想の曲かなでしときにもまして美しきに、いかなればか、なにがしの刻みし墓上の石像に似たりとおもわれぬ。

 姫はことばせわしく、「われ君が心を知りての願いあり。かくいわばきのうはじめて相見て、ことばもまだかわさぬにいかでと怪しみたまわん。されどわれはたやすく惑うものにあらず。君演習すみてドレスデンにゆきたまわば、王宮にも招かれ国務大臣のたちにも迎えられたもうべし」といいかけ、衣の間より封じたるふみを取り出でてわれに渡し、「これを人知れず大臣の夫人に届けたまえ、人知れず」と頼みぬ。大臣の夫人はこの君の伯母御おばごにあたりて、姉君さえかの家にゆきておわすというに、はじめてあえること国人くにびとの助けを借らでものことなるべく、またこの城の人に知らせじとならば、ひそかに郵便に附してもよからんに、かく気をかねて希有けうなる振舞いしたまうを見れば、この姫こころ狂いたるにはあらずやとおもわれぬ。されどこはただしばしのことなりき。姫の目はよくものいうのみにあらず、人のいわぬことをもよく聞きたりけん、分疏いいわけのように語をつぎて、「ファブリイス伯爵夫人のわが伯母なることは、聞きてやおわさん。わが姉もかしこにあれど、それにも知られぬを願いて、君がみ助けを借らんとこそおもい侍れ。ここの人への心づかいのみならば、郵便もあめれど、それすらひとりいずることまれなる身には、かないがたきをおもいやりたまえ」というに、げに故あることならんとおもいてうべないぬ。

 入り日は城門近き木立より虹のごとく洩りたるに、河霧たちそいて、おぼろけになるころ塔を下れば、姫たちメエルハイムが話ききはててわれらを待ち受け、うち連れて新たにともし火をかがやかしたる食堂に入りぬ。こよいはイイダ姫きのうに変りて、楽しげにもてなせば、メエルハイムがおもてにも喜びのいろ見えにき。

 あくる朝ムッチェンのかたをこころざしてここを立ちぬ。

 秋の演習はこれより五日ばかりにて終り、わが隊はドレスデンにかえりしかば、われはゼエ、ストラアセなるたちをたずねて、さきにフォン、ビュロオ伯が娘イイダ姫に誓いしことを果さんとせしが、もとよりところの習いにては、冬になりて交際の時節来ぬうち、かかる貴人あてびとにあわんことたやすからず、隊つきの士官などの常の訪問というは、玄関のかたえなる一間にかれて、名簿に筆染むることなればおもうのみにてやみぬ。

 その年も隊務いそがわしきうちに暮れて、エルベがわ上流の雪消ゆきげにはちす葉のごとき氷塊、みどりの波にただようとき、王宮の新年はなばなしく、足もと危うき蝋磨ろうみがきの寄木よせきをふみ、国王のおん前近う進みて、正服うるわしき立ち姿を拝し、それよりふつか三日過ぎて、国務大臣フォン、ファブリイス伯の夜会に招かれ、オースタリア、バワリア、北アメリカなどの公使の挨拶あいさつおわりて、人々こおり菓子にさじをおろすすきをうかがい、伯爵夫人のかたえに歩み寄り、事のもと手短かにのべて、首尾よくイイダ姫が文をわたしぬ。

 一月中旬に入りて昇進任命などにあえる士官とともに、奥のおん目見えをゆるされ、正服着て宮に参り、人々と輪なりに一間に立ちて臨御を待つほどに、ゆがみよろぼいたる式部官に案内あないせられてきさき出でたまい、式部官に名をいわせて、ひとりびとりことばをかけ、手袋はずしたる右の手の甲に接吻せっぷんせしめたもう。妃は髪黒くたけ低く、褐いろの御衣おんぞあまり見映えせぬかわりには、声音こわねいとやさしく、「おん身はフランスのえきに功ありしそれがしがうからなりや」などねもごろにものしたまえば、いずれも嬉しとおもうなるべし。したがい来し式の女官にょかんは奥の入口のしきいの上まで出で、右手めてにたたみたる扇を持ちたるままに直立したる、その姿いといと気高く、鴨居かもい柱をわくにしたる一面の画図に似たりけり。われは心ともなくその面を見しに、この女官はイイダ姫なりき。ここにはそもそもいかにして。

 王都の中央にてエルベ河を横ぎる鉄橋の上より望めば、シュロス、ガッセにまたがりたる王宮の窓、こよいはことさらにひかりかがやきたり。われも数にはもれで、きょうの舞踏会にまねかれたれば、アウグスツスの広こうじにあまりて列をなしたる馬車の間をくぐり、いま玄関に横づけにせし一輛より出でたる貴婦人、毛革の肩かけを随身ずいじんにわたして車箱しゃそうのうちへかくさせ、美しくゆい上げたるこがね色の髪と、まばゆきまで白きえりとをあらわして、車のとびら開きし剣おびたる殿守とのもりをかえりみもせで入りしあとにて、その乗りたりし車はまだ動かず、次に待ちたる車もまだ寄せぬ間をはかり、やり取りて左右にならびたる熊毛鍪くまげかぶと近衛卒このえそつの前を過ぎ、赤きかもを一筋に敷きたる大理石の階をのぼりぬ。階の両側のところどころには、黄羅紗きらしゃにみどりと白との縁取りたる「リフレエ」を着て、濃紫のはかまをはいたる男、項をかがめてまたたきもせず立ちたり。むかしはここに立つ人おのおの手燭てしょく持つ習いなりしが、いま廊下、階段にガス燈用いることとなりて、それはやみぬ。階の上なる広間よりは、古風いにしえぶりを存ぜるつり燭台しょくだい黄蝋おうろうの火遠く光の波をみなぎらせ、数知らぬ勲章、肩じるし、女服の飾りなどを射て、祖先よよの曲画の肖像の間にはさまれたる大鏡に照りかえされたる、いえば尋常よのつねなり。

 式部官が突く金総きんぶさついたる杖、「パルケット」の板に触れてとうとうと鳴りひびけば、天鵝絨びろうどばりの扉一時に音もなくさとあきて、広間のまなかに一条ひとすじの道おのずから開け、こよい六百人と聞えし客、みなくの字なりに身を曲げ、背の中ほどまでもきりあけてみせたる貴婦人の項、金糸の縫い模様ある軍人のえり、またブロンドの高髻たかまげなどの間を王族の一行よぎりたもう。真先にはむかしながらの巻毛の大仮髪おおかずらをかぶりたる舎人とねり二人、ひきつづいて王妃両陛下、ザックセン、マイニンゲンのよつぎの君夫婦、ワイマル、ショオンベルヒの両公子、これにおもなる女官数人したがえり。ザックセン王宮の女官はみにくしという世のうわさむなしからず、いずれも顔立ちよからぬに、人の世の春さえはや過ぎたるが多く、なかにはおいしわみてあばら一つ一つに数うべき胸を、式なればえも隠さで出だしたるなどを、額越しにうち見るほどに、心待ちせしその人は来ずして、一行はや果てなんとす。そのときまだ年若き宮女一人、殿めきてゆたかに歩みくるを、それかあらぬかとうち仰げば、これなんわがイイダ姫なりける。

 王族広間の上のはてにき着きたまいて、国々の公使、またはその夫人などこれを囲むとき、かねて高廊のに控えたる狙撃連隊そげきれんたいの楽人がひと声鳴らす鼓とともに「ポロネエズ」という舞はじまりぬ。こはただおのおの右手めてにあいての婦人の指をつまみて、この間をひとめぐりするなり。列のかしらは軍装したる国王、紅衣のマイニンゲン夫人をひき、つづいて黄絹の裙引衣すそひきごろもを召したる妃にならびしはマイニンゲンの公子なりき。わずかに五十ついばかりの列めぐりおわるとき、妃はかんむりのしるしつきたる椅子にりて、公使の夫人たちをそばにおらせたまえば、国王向いの座敷なるかるたづくえのかたへうつりたまいぬ。

 このときまことの舞踏はじまりて、群客ぐんかくたちこめたる中央の狭きところを、いと巧みにめぐりありくを見れば、おおくは少年士官の宮女たちをあい手にしたるなり。わがメエルハイムの見えぬはいかにとおもいしが、げに近衛ならぬ士官はおおむね招かれぬものをと悟りぬ。さてイイダ姫の舞うさまいかにと、芝居にて贔屓ひいき俳優わざおぎみるここちしてうちまもりたるに、胸にそうびの自然花をこずえのままに着けたるほかに、飾りというべきもの一つもあらぬ水色ぎぬの裳裾もすそ、せまき間をくぐりながらたわまぬ輪を画きて、金剛石の露こぼるるあだし貴人の服のおもげなるをあざむきぬ。

 時うつるにつれて黄蝋の火は次第に炭のにおかされて暗うなり、燭涙ながくしたたりて、床の上にはちぎれたるうすぎぬ、落ちたるはなびらあり。前座敷のビュッフェエにかよう足ようようしげくなりたるおりしも、わが前をとおり過ぐるようにして、小首かたぶけたる顔こなたへふり向け、なかば開けるまい扇におとがいのわたりを持たせて、「われをばはや見忘れやしたまいつらん」というはイイダ姫なり。「いかで」といらえつつ、二足三足ふたあしみあしつきてゆけば、「かしこなる陶物すえものの間見たまいしや、東洋産の花瓶はながめに知らぬ草木鳥獣など染めつけたるを、われにきあかさん人おん身のほかになし、いざ」といいて伴いゆきぬ。

 ここは四方よもの壁に造りつけたる白石のたなに、代々の君が美術に志ありてあつめたまいぬる国々のおお花瓶はながめ、かぞうる指いとなきまで並べたるが、のごとく白き、琉璃るりのごとくあおき、さては五色まばゆき蜀錦しょくきんのいろなるなど、蔭になりたる壁より浮きいでてうるわし。されどこの宮居に慣れたるまろうどたちは、こよいこれに心とどむべくもあらねば、前座敷にゆきかう人のおりおり見ゆるのみにて、足をとどむるものほとほとなかりき。

 の淡き地におなじいろの濃きから草織り出だしたる長椅子に、姫は水いろぎぬののけだかきおおひだの、舞のあとながらつゆくずれぬを、身をひねりて横ざまに折りて腰かけ、斜めに中の棚の花瓶を扇のさきもてゆびさしてわれに語りはじめぬ。

「はや去年こぞのむかしとなりぬ。ゆくりなく君を文づかいにして、いや申すたつきを得ざりければ、わが身のこといかにおもいとりたまいけん。されどわれを煩悩の闇路やみじよりすくいいでたまいし君、心の中には片時も忘れ侍らず」

「近ごろ日本の風俗書きしふみ一つ二つ買わせて読みしに、おん国にては親の結ぶ縁ありて、まことの愛知らぬ夫婦多しと、こなたの旅人のいやしむようにしるしたるありしが、こはまだよくも考えぬことにて、かかることはこのヨオロッパにもなからずやは。いいなずけするまでの交際つきあい久しく、かたみに心の底まで知りあう甲斐かいいなともともいわるるうちにこそあらめ、貴族仲間にては早くより目上の人にきめられたる夫婦、こころ合わでもいなまんよしなきに、日々にあい見て忌むこころあくまで募りたるとき、これに添わする習い、さりとてはことわりなの世や」

「メエルハイムはおん身が友なり。しといわば弁護もやしたまわん。否、われとてもそのすぐなる心を知り、かたちにくからぬを見る目なきにあらねど、年ごろつきあいしすえ、わが胸にうずみ火ほどのあたたまりもできず。ただいとうにはゆるは彼方あなたの親切にて、ふた親のゆるしし交際つきあいの表、かいな借さるることもあれど、ただ二人になりたるときは、家も園もゆくかたものういぶせく覚えて、こころともなく太き息せられても、かしら熱くなるまで忍びがとうなりぬ。なにゆえと問いたもうな。そを誰か知らん。恋うるも恋うるゆえに恋うるとこそ聞け、嫌うもまたさならん」

「あるとき父の機嫌よきをうかがい得て、わがくるしさいいいでんとせしに、気色けしきを見てなかばいわせず。『世に貴族と生れしものは、しずやまがつなどのごとくわがままなる振舞い、おもいもよらぬことなり。血の権のにえは人の権なり。われ老いたれど、人の情け忘れたりなど、ゆめな思いそ。向いの壁にかけたるわが母君の像を見よ。心もあのかおばせのようにいつくしく、われにあだし心おこさせたまわず、世のたのしみをば失いぬれど、幾百年の間いやしき血一滴ひとしずくまぜしことなき家のほまれはすくいぬ』といつも軍人ぶりのことばつきあらあらしきに似ぬやさしさに、かねてといわんかく答えんとおもいしてだて、胸にたたみたるままにてえもめぐらさず、ただ心のみ弱うなりてやみぬ」

「もとより父に向いてはかえすことば知らぬ母に、わがこころあかしてなににかせん。されど貴族の子に生れたりとて、われも人なり。いまいましき門閥、血統、迷信の土くれと看破みやぶりては、わが胸のうちに投げ入るべきところなし。いやしき恋にうき身やつさば、姫ごぜの恥ともならめど、このならわしのにいでんとするを誰か支うべき。『カトリック』教の国には尼になる人ありといえど、ここ新教のザックセンにてはそれもえならず。そよや、かのロオマ教の寺にひとしく、礼知りてなさけ知らぬ宮のうちこそわが冢穴つかあななれ。」

「わが家もこの国にて聞ゆるうからなるに、いま勢いある国務大臣ファブリイス伯とはかさなるよしみあり。このことおもてより願わばいとやすからんとおもえど、それのかなわぬは父君のみ心うごかしがたきゆえのみならず。われさがとして人とともに歎き、人とともに笑い、愛憎二つの目もて久しく見らるることを嫌えば、かかる望みをかれに伝え、これにいいつがれて、あるはいさめられ、あるはすすめられん煩わしさに堪えず。いわんやメエルハイムのごとく心浅々しき人に、イイダ姫嫌いて避けんとすなどと、おのれ一人にのみ係ることのようにおもいなされんこと口惜しからん。われよりの願いと人に知られで宮づかえする手だてもがなとおもい悩むほどに、この国をしばしの宿にして、われらを路傍の岩木などのように見もすべきおん身が、心の底にゆるぎなき誠をつつみたもうと知りて、かねてわが身いとおしみたもうファブリイス夫人への消息しょうそこ、ひそかに頼みまつりぬ」

「されどこの一件ひとくだりのことはファブリイス夫人こころに秘めてうからにだに知らせたまわず、女官の闕員けついんあればしばしの務めにとて呼び寄せ、陛下のおん望みもだしがたしとてついにとどめられぬ」

「うき世の波にただよわされて泳ぐすべ知らぬメエルハイムがごとき男は、わが身忘れんとてしら生やすこともなからん。ただ痛ましきはおん身のやどりたまいし夜、わが糸の手とどめし童なり。わが立ちしのちも、よなよなともづなをわが窓のもとにつなぎてししが、ある朝羊小屋の扉のあかぬにこころづきて、人々岸辺にゆきて見しに、波むなしき船を打ちて、残れるはかれ草の上なる一枝いっしの笛のみなりきと聞きつ」

 かたりおわるとき午夜ごやの時計ほがらかに鳴りて、はや舞踏の大休みとなり、妃はおおとのごもりたもうべきおりなれば、イイダ姫あわただしく坐をたちて、こなたへさしのばしたる右手めての指に、わが唇触るるとき、隅の観兵の間に設けたる夕餉スペエに急ぐまろうど、群らだちてここを過ぎぬ。姫の姿はその間にまじり、次第に遠ざかりゆきて、おりおり人の肩のすきまに見ゆる、きょうの晴衣はれぎの水いろのみぞ名残りなりける。

明治二十四年一月

底本:「日本の文学 2 森鴎外(一)」中央公論社

   1966(昭和41)年15日初版発行

   1972(昭和47)年32519版発行

初出:「新著百種 第12号」吉岡書籍店

   1891(明治24)年128

※修正箇所は「舞姫・うたかたの記 他三篇」(岩波文庫、1981)を参照しました。

入力:土屋隆

校正:小林繁雄

2005年105日作成

2006年321日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。