続言葉言葉言葉(その二)
岸田國士
|
近頃ある疑ひが私を囚へて放さない。
時代はある行為とある言葉とを奨励し、制限し、これによつて、民衆の趨向を決定しようとしてゐる。ところが、人間はもともと、行為の奴隷でもなく、言葉の傀儡でもないのであつて、その中間に、或は、その二つのものゝ根底に、時としてはこの二つのいづれにも関はりのない「思想」を匿してゐるものである。
この事実は非常に平凡な、誰でも知つてゐる事実であるのに、それを故ら弁へぬやうなやり方が、現在の日本の政治のなかにはある。
もちろん、ひとつの「思想」が行為となり、言葉となる場合もそんなに少くはない。一般には思想の所在がそこにあるやうに考へて差支へない時代もある。ところが、今はさういふ時代ではない。それでいゝのであるけれども、それだけのことは、はつきりさせておく必要があり、寧ろ、さういふところにわが国民の独特な力が発揮されてゐることを世界に誇示すべきである。
文学者は、その行為と言葉とを常に「思想」の上にのみうち樹てる宿命を負うてゐる。時代は彼等の思想を動かすことはあつても、その行為と言葉とを機械的に指向することは不可能だとみていゝ。時にそのことがあつても、彼等はそれをちやんと何処かで告白してゐる。
これは悲しむべきことであらうか。
論議するといふことが日本人らしくないことだといふ風な意見が擡頭しはじめた。
これは、たとへば、飛行機で戦ふのは日本軍らしくない、といふやうな馬鹿げた意見にひとしいものゝやうな気がする。
もちろん、論議にならぬやうな論議の横行にわれわれは少し悩まされすぎた。
そこで、日本人は論議に適せぬ国民なりといふ断定と、日本人は論議は無用だといふ自己過信とが生れて来たのであらう。
論議の真の目的は調和と進歩である、協力と発展である。勝負を争ふといふ形に重きをおくのが、論議の最も原始的な、幼稚な証拠であつて、日本人は相手をへこませるために、一番破壊的な手段、つまり、対手が触れてゐない点へ問題を引き曲げて行く攻撃法をとりたがる。
文芸批評の如きも、作品への挑戦といふ一種の姿勢をとつてゐる場合が多く、さういふものもたまにはあつていゝけれども、誰でもついさうなるといふところに、所謂日本の文壇的気流の変質的な暗さがあるのだと思ふ。
横光利一氏も何時か私に「日本人の批評といふやつはどうも対手の痛いところを突きすぎる」といふやうな意味のことを云つたので、私はこの人にしてこの言ありと思つた。この言葉も文字通りにとつてはならぬ。痛いところを突く批評ならなかなか立派な批評ではないかと喰つてかゝる人もゐさうだが、横光氏のこの述懐はそんなあたり前のことを遥かに超えた、もつと切実な問題を含んでゐるのである。
批評のなかに、作家を育てるものゝ分量よりも、作家を傷け、挫けさせるものゝ分量の方が多いといふ現象は、日本人の一般の論議のしかたのなかにもみられるのはどういふわけであらう。
現在、時局的な論議が様々な形で公表されてゐるなかに、私は、せめて文学者の意見だけが、現実と理想との問題を、その位置と正しい関連とに於いて取上げたものであることを望むのだが、それも無理な注文であらうか。(「文芸」昭和十四年四月)
*
石川啄木の日記を発表するとかしないとかいふ事が問題になつてゐるやうである。いづれどつちかにきまるであらうが、かういふ場合、責任者は責任者で慎重な態度をとらうとするし、世間の一部は、多少物好きも手伝つて、早く見せろと息捲くのである。
ゴンクウルの日記は、たしか死後二十五年を期して公表するやうに遺言されてあつたのを、丁度その二十五年を経過した一九二一年に、新聞「マタン」がいちはやく、あれはどうなつたのかとアカデミイ・ゴンクウルへ宛てゝ督促の記事をかゝげた。日記の原稿の保管は巴里国立図書館がこれに当つてゐたが、出版に関する権限は、このアカデミイが当然もつてゐるのである。
ところが、アカデミイでは、会員中、その公表を尚早とするものがあり、特にアンリ・セアアルはゴンクウルのおぼえあまりめでたくなく、最初の会員名簿には名前が漏れてゐた男であるから、これは強硬に反対した。そこで、たうとう、査閲委員といふやうなものを作つて、この日記を一応読んでみることになり、差支がなかつたら出版するといふことを天下に約束した。ところが、セアアル自身もその委員のうちに加はつたので、天下は唖然とした風であつた。
さて、近頃また、「日記」で話の種を蒔いたのは、例のルナアルである。
この方は、作者の死後十五年を経て出版されてゐるが、別にそれは遺言によつたものではなく、細君のマリイさへ、夫が生前そんな日記を附けてゐることを知らなかつたくらゐで、偶然出版書肆ガリマアルの主人が、全集を出すために遺稿はないかといふので、細君はそのガリマアル君と一緒にはじめて夫の書斎のあつちこちをひつくり返してみたのである。
あつた、あつた。おびたゞしいノートの山である。細君は、それが日記だとわかると、恐らく自分で目を通したくなつたのであらう。
が、いよいよ、その原稿がガリマアル君の手に渡された時は、全体の分量の三分の一しかなかつた。あとの三分の二は、未亡人が読みながら引き裂いて、紙屑籠のなかへほうり込んでしまつたのである。
ルナアルは、細君をだましてゐた。巴里へかくし女を(いくたりか)こしらへてゐた。その女の本名までいちいち丁寧に記されてゐる。ランデ・ヴウの模様は大胆に描かれてゐる。その「にんじん」的生涯を通じて、凡そ女性との交渉には縁の薄い筈の彼ルナアルは、彼がその日記の他の部分に於いて、あれほど讃美し、傾倒し、感謝してゐた妻のマリネツトを、無惨にも裏切り、しかも、その証拠を貞淑ならびなき彼女の鼻先へ突きつけたのである。その結果は、想像に難くない。
去年の秋、ルナアル未亡人が落寞たる孤独の余生を終るまで、この事実は友人の間で伏せられてゐた。
トリスタン・ベルナアルの一文によつて、遂に「日記の秘密」が暴露されるや、巴里文壇の弥次馬は騒ぎたてた。或るものは、細君の処置を適当と認めた。あるものは、赦すべからざる所業なりと論じた。多くは、ルナアルもルナアルだが、細君も細君だといふ見方に傾いた。たゞ出版屋のガリマアル君が、そつと紙屑籠から拾ひだしたといふ「日記の破片」を、多くのルナアル党は早く増補として世に出せと注文した。
私は「ルナアル日記」の訳者として、実は細君にお礼を云ひたい。あれがもう三倍もあつたとしたら、途中でくたばつてゐたに違ひないからである。(「文芸」昭和十四年七月)
*
私は絵かきの文章に時々感心する。(たまたまある美術雑誌で伊藤廉氏の文章を読んだところである)
絵かきの文章の面白さは、文学者の文章にはめつたに見られない言葉の独特な駆使にあるのだが、それはたぶん、彼等が、偶然「言葉」といふものをあるがまゝの形で享け容れ、最も自然な機能のなかで捉へてゐるからだと思ふ。
文学者こそさうでなければならぬと思ふのだけれども、実際は、却つてそれが反対である。日本の今の文学者ぐらゐ「言葉」にこだわり、これを不必要にいぢめつけてゐるものはないと思ふ。なるほど、言葉の秘密といふものについて、誰よりも知り尽してゐる筈である文学者は、また同時に、言葉の反逆を警戒し、その習慣的限界に慊らず、屡々己の欲するイメージをこれに与へようとするのである。
多くの文学者は書きながら考へる。考へながら書くのでさへもない。つまり、書くことが考へることなのである。それは言葉の機能の半ばを無視することになりがちである。
「話すやうに書く」流儀といふのがなくはない。しかし、日本では少くとも、この流儀は実際にその通り行はれたことはない。だから「話す」ことと「書く」こととの間には常に甚だしい距離が存在するのである。
絵かきの文章は、この点で非常に違つてゐることを発見する。彼等は、「言葉」と「言葉以前のもの」とを微妙な感覚で結びつけてゐる。われわれは、彼等の文章を読みながら、ぢかに彼等の考へてゐることにぶつかつて行けるやうな気がする。言葉が絵具のやうに使はれてゐるとでも云はうか。
私の識つてゐる絵かきは、凡そ文学者との話ぐらゐつまらぬものはないと云つた。これは文学の話がつまらぬといふ意味ではもちろんなかつた。文学者の話のしぶりが彼の性に合はぬわけなのである。生憎な次第であるが、私は、これも一見識だと思つた。この絵かきは多分、文学者の「話し方」ばかりについて不満を述べたのではないにきまつてゐるが、私の推量では、やはり、「書くやうなことしか話さぬ」文学者の例の癖に辟易してゐるのであらう。
それはさうと、日本にも、いろいろな型の文学者がゐる。言葉に対する潔癖と、言葉の健康な使ひ方とを同時にもつてゐる人々を挙げよとあれば、私はたちどころに二人を挙げることができる。志賀直哉、高村光太郎。
それからもうひとつ、かういふ変つた例がある。「書くやうに話す」といふこと。もちろん、これは、喋ることがそのまま文章みたいだといふことで、これは一つの才能に違ひないけれども、さういふ人の頭の構造を問題とする前に、そこには案外機械的なものが働いてゐると見て差支ない場合がある。一種の言語的関節不随の症状と云へないこともあるまい。
ともかく、「書く」ことと「話す」こととはまつたく別な作業である。しかし、それは言葉の完全な機能を生かすといふ点で、何れも共通の手段を含んでゐるのであつて、「書かれる」言葉と「話される」言葉とは、それぞれ、言葉固有の生命を分ち合ふのではない。
近代の日本語は、さういふ錯覚を起し易いやうに、仕組まれ、発達し、教育された。
文学者こそ、意識的に、日本語を言葉本来のすがたに引戻すやう努力すべきであらう。
*
国民精神総動員の生活刷新に関する委員会の誕生が新聞に伝へられ、いろいろ問題になつてゐるが、中元歳暮の贈答廃止といふ項目は、それがいはゆる時局の認識から出発するものであるにせよ、これを実際に徹底させるのには容易ならぬ決心がいると思ふ。
それについて、私自身、少しも異論はない。が、某名流婦人の感想にもあつた通り、盆暮の「進物」が収入の重要部分を占めてゐるやうな職業もあるとのことであるし、一般の場合でも、日本人はこれを「義理」と呼んでゐるところをみると、この義理の始末をどうつけるかといふことが頭痛の種になるであらう。
元来、形の上から精神の動向を決めて行くといふ方法については、よほど深く考へなければ、この目的は達せられないおそれがある。一つの風習なるものがいつたい何処から発生し、どんな必要からそれが国民の生活のなかに根をおろしたかを、とくとまづ吟味すべきである。
例へば盆暮の贈答は無駄でもあり、形式的だからこれを廃止した方がいゝと云ふ。民衆の大部分はその通りだと賛成するだらうけれども、お互にやめようといふ話にはついこれまでならなかつたのである。なぜかといふと、日本人は第一に「進物」をもつて「情誼」の表示とする以外に、適当な「心持の伝へ方」を教へられてゐないからである。
お義理の訪問をする。紋切型の口上と、月並なお世辞でその場をごまかして引きさがる。だから当人もなんとなく物足らぬ。そこで、ちよつと手土産をといふことになる。「つまらんもの」で「志」を汲んでもらひ、お辞儀をおまけにつけておく。これで「義理」が果せるわけである。
貰ふ方も、何を貰つたかわからずに礼を云ふのが本式なのださうである。兼好のいはゆる「ものくるる友」の類ならまだいゝが、志も志によりけりで、勤め先の同僚にまで食つてもらはねばならぬほどの菓子折をさげて来られ、これでもともとだと思はれては引合はぬ話もあらう。
まつたくこれはどうかしたいものである。が、どうかするには、まづ進物に代るべき何ものかを用意してかゝらねばなるまい。それは何かと云へば、むづかしいことではない。お互に「言葉」で自分の気持を伝へ合ふだけのことである。昔の日本人は恐らく、進物といふものに言葉には尽せぬ深い意味を象徴させてゐたのかも知れぬと思ふ。すると、時局は遂に忘れられた象徴の本来の姿をわれわれに思ひ出させることになるだらう。
現代日本人は、まことに「感情」を、殊に「感謝の念」を言葉に現はすことのまづい、或はきらひな国民だつたのである。
国民の総親和がいよいよ暗黙のうちに行はれてゐる所以である。(「文芸」昭和十四年八月)
底本:「岸田國士全集24」岩波書店
1991(平成3)年3月8日発行
底本の親本:「現代風俗」弘文堂書房
1940(昭和15)年7月25日発行
初出:「文芸 第七巻第四号」
1939(昭和14)年4月1日発行
「文芸 第七巻第七号、八号」
1939(昭和14)年7月1日、8月1日発行
※初出時の題は「言葉、言葉、言葉」(第七巻第四号、第七巻第七号)「言葉言葉言葉」(第七巻第八号)。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年11月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。