きもの
長谷川時雨
|
着ものをきかへようと、たたんであるのをひろげて、肩へかけながら、ふと、いつものことだが古への清少納言のいつたことを、身に感じて袖に手を通した。
それは、雨の降るそぼ寒い日に、しまつてあつた着るものを出してひつかけると、薄い汗の香が鼻をかすめると、その、あるかなきかの、自分の汗の匂ひの漂よひと、過ぎさる夏をなつかしむおもひを、わづかの筆に言い尽してあるのを、いみじき言ひかただと、いつでも夏の末になると思ひ出さないことはない。何か、生といふ強いものを、ほのかななかにはつきりと知り、嗅ぐのだつた。
きものにもさま〴〵あるが、煎じつめれば、きものは皮膚の延長だとわたくしは思つてゐる。
裸身では居られないので、天然の美を被ふのに、その顔によく似合つた色の布を選らむのは当然なことで、すこしでも美しいのをといふ心持ちが、色彩に敏くなり、模やうや、かたちまでが種々に変化し、売手のつくる流行に支配されると、自分の皮膚とは、似てもにつかないものをつけることになつて、化粧を濃くしてごまかし、自分の本来のものを殺してまで衣服の柄の方に顔を合せようとする不自然さになつたりする。
そんなことを思つてゐるところへお客があつた。きものの話をきいて書くのだといはれる。
いろんな変転を経て来て、日本の着ものは、この風土と、この家屋とのなかに育つて、平和な時の家庭服としては、ゆくところまでいつた良さがあるといふやうな話をして、
「一人の人が考へたのではなく、長い月日の間に、みんなが、自分たちに具合よくしていつたのだから──」
と、言ひながら、
「日本の着物を裁つといふのは、反物を四ツ四ツと折つて、それを二ツに断りはなし、あとを竪に二ツにすれば出来る、老若男女、いづれもおなじ、こんなにはつきりしたものはない。」
と、昔の人の頭のよさを、また思ひ直した。
反物は、近頃こそ袖が長くなつたので、三丈とか、三丈三寸とか五寸もあるのがあるが、明治時代は二丈八尺がお定まり、木綿ものは七尺のもあつた。これは時代を遡つて、特別の織のほかは、寸尺の短いものであつたことを思はせる。
お針仕事が、津々浦々の、女たちにもわかりよいやうに、反物の幅は、およそ男の人の絎に一ぱいであることを目標とし、その布を、袖に四ツに畳んで折り、身ごろを長く四ツに折ればとれる。あまつたのを竪に二ツに割つて、襟とおくみとすれば出来る。縫ひ方も簡略で、みんな竪に縫ひ、袖の下を縫つて袋にすればよいので、単衣を合せれば袷、間に綿を入れれば綿入れとなつたのだ。
しかも、寸法も、男は何寸、女は何寸と定法があり、大概それで誰にも着られる。子供は、何歳までが四ツ身、その下が三ツ身、その下が赤児用の一ツ身で、四ツ身は何尺の裂地が入用、一匹の布(成人用の四反が一機で、二反つながつてゐるのが一匹)で四ツ身は三ツとれる、三ツ身は半反で出来る、一ツ身は一反の三分の一の裂れ地で出来ると教へられる。
ふぞくした襦袢でも、下布でも、みんな竪長、横長、角型であるから、たち屑も出ないが、裁ち、縫ふのが楽であると共に、着るのも楽だ。しかも、老年者のは男女共通の布ですむし、夜着にも風呂敷にも、雑巾にも、あますところなく最後まで役に立つ。
どうも、かういふ便利に馴れてゐると、衣服の改良といふことは、仕事服、非常服の方からでなければ具合がわるい。と、いふと、アツパツパ礼讚はどうしたといはれもするが、ここにいふ、日本の平服のよさは、もつとも簡略な、細い帯とゆかたが代表するきものをいつてゐるので、家庭用以外のものではなく、アツパツパの方は働く女と、これからの生活に、時代を意識していつてゐるので、鎖国的平和時代がまた来るものではなし、その時代に発達したきものが、これからの激しい時代に、そのままでよい筈もない。
末の妹がまだ少女の時分、口ばかり達者だといつて、よく故父が、
「茶袋は、どんな着ものを、子供や亭主にきせるかな。」
と、笑つてゐた。茶袋といふ愛称は、おちやつぴいといふ意味と、袋でも着てゐるかといふこともふくめてゐた。
「風呂敷のやうな大きな布に、頭の出るところだけ穴をあけて着せておくか。」
ともいつた。
「丹波ほうづきをならべたやうに、男の子は青いの、女の子は赤いの。」
と、父に相槌を打ちながら、わたくしは、ふと何か、暗示といふほどでもないが、思ひあたるものがあつた。
原始的なきるものは、そんなところにもある、それで手を出して、胴をくくれば、今日の言葉でいふ簡単服の型になる。
随筆集に「きもの」といふ題を不用意につけてしまつたが、きものとは、たけだけしいと考へてしまつた。「きもの」といふ名のもつ広さ、大きさ、強さは、もつと〳〵本質的に研究したものへつける題であつたと、虫の音く夜ごろの涼しさなのに、汗ばんだ。
底本:「日本の名随筆 別巻58 着物」作品社
1995(平成7)年12月25日第1刷発行
2000(平成12)年4月10日第2刷発行
底本の親本:「随筆・きもの」実業之日本社
1939(昭和14)年10月第1刷発行
入力:門田裕志
校正:小林繁雄
2003年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。