言葉の魅力
──女学校用国語読本のために──
岸田國士



 言葉といふものは、書かれる場合と話される場合とで、余程性質が違つて来るものである。

 書かれた言葉、即ち「文章」については、いろいろの研究や模範が示されてゐるが、「語られる言葉」即ち「談話」といふものになると、まだ日本ではそれほど人々の注意をひいてゐない。

 文章の善し悪しは、近頃漸く正しい批判に基いて論じられるやうになつたが、「談話」や「弁舌」の標準は、どうもあやふやで頼りない気がする。

「話上手」とか、「弁が立つ」とかいふのを実際聴いてみると、多くは型にはまつた言葉の羅列で、ほんたうの魅力を感じることは少いといつていゝ。

 文章と同様、「語られる言葉」もまた、単にある限られた思想や感情を伝へるばかりでなく、その「人」を、即ち語り手の年齢、性、教養、環境、国、時代、更にその職業、性格、気分までを現はすものであつて、さういふ意味から、「言葉の芸術」といふものが生れて来る。つまり、文章が文学に繋がるやうに、「語られる言葉」は話術、または雄弁術、殊に演劇の白に繋がるのである。


 ところで、さういふ専門的なことは別にして、日常われわれの使用する言葉についていへば、そこにもやはり文化生活を営むものにとつて、必要な「言葉の訓練」があり、この訓練が個人々々の言葉遣ひ、言葉の調子、言葉の魅力を生むことになるのである。

 随つて、ある人物の使ふ言葉は、どんなに不用意に使はれても、それはその人のいつか身に著けた言葉であつて、肉体に伴ふ表情のやうなものなのである。

 われわれはまづ家庭で最初の言葉を教へられ、次に年齢に応じて、境遇経験を異にする友だちから知らず識らず言葉をうつされ、第三に学校で教科書等を通じて、いはゆる標準語を修得するのである。かうして丁年に達する頃には、ほゞ「その人の言葉」なるものが出来上るのであるが、それから後と雖も、社会に出て、さまざまな影響のもとに言葉の内容・色彩が複雑になり、またそれだけ独特な「味」をもつやうになつて来る。「話をしてみると、その人柄が分る」といふのはつまりかういふわけだからである。


 さて、それなら、どういふ言葉を使ふのが宜しいかといふことになるが、それは今日どういふ人物が理想的な人物かといふ問題と同様、極めて解答のしにくい問題である。こゝで私は、「正しい言葉」と「美しい言葉」とを区別してみようと思ふ。

 正しい言葉遣ひは、誰でもしようと思へばできるのである。文法を習つて、それに従へばいゝわけである。しかし、正しい言葉必ずしも美しい言葉とはいへないところに一つの秘密がある。それと同時に、美しい文章がそのまゝ美しい話し方にならないことにも注意すべきである。現代日本の「口語体」といふ文章は、やはり「書かれるための言葉」であることは誰でも気がついてゐることに相違ない。ほんたうの「語られる言葉」は、もつと日常生活に即した、刻々の感情に裏づけられた、唐突ではあるが自然な、整理されてはゐないが常に呼吸の通つた言葉である。そして、それは、眼で見る言葉でなく、耳で聞く言葉であることを原則とする。それ故、語られる言葉の美しさは、声を離れて考へることはできないのである。


 言葉は表情のやうなものだと前にも述べたが、表情もまた広い意味では一つの言葉である。そこで、言葉の美しさは、言葉そのものゝ選択配列、それを語り出す表情、それが語られる声の質等によつて、さまざまな陰翳となつて現はれる。更に言葉の選択配列といひ、表情といひ、声の質といひ、いづれもその時と場合で思ふやうに変へられるものではなく、多少の工夫や準備はできるにしろ、大概は表面だけの修飾に終つて、その本質は言葉の底に覆ふことのできないすがたとして示されてゐる。人物の面白さ、その個性の閃きが、第一に言葉の魅力となることはこれで分ると思ふ。

 趣味の高さ、情操の豊かさ、感覚の鋭敏さ、信念の固さ、かういふ人間的風格は無論言葉に品位と迫力とを与へるものであるが、また一方、子供の片言や俗語・方言などの中に微妙な愛すべき表現を発見して、これあるかなと思ふことがある。真実の響きといふのは、即ちかくの如きもので、言葉の生命は決して装飾にあるのではないといふ証拠である。


 言葉遣ひといひ、話のしかたといひ、要するにその魅力の本体は、その人間のものの考へ方、感じ方にあるのであつて、いかなる練習も工夫も、お座なりや紋切型の口上に類するものなら、これは凡そ言葉の魅力からは遠いものであることを知らねばならぬ。たゞし、言葉もまた一つの文化的発達を遂げるべき性質のものであるから、以上の精神に基づいて、これを正しく美しく護り育てゝ行くことが、個人として、社会として、殊に国民として、必要なことに違ひない。日常の談話を月並と卑俗とから救ふことは、めいめいが自分の「生活」をもつことから始め、読書によつて語彙をできるだけ豊富に蓄へ、その上傑れた文学に親しんで、いはゆる「語感」を十分に呑込んでおくことが肝腎である。標準語の会話が往々無味乾燥に陥り、ていねいな言葉遣ひが、時として白々しく滑稽に見えるのは、多くは語感の不足から来てゐる。

 言葉の洗練は結局、人間修養の上に築かれて初めて意義があり、知識人の自ら備ふべき言葉の魅力とは、その人の豊かな教養から発する矜持の現はれであつて、己を識り、相手を識り、礼節と信念とを以て真実を率直に語ることに尽きるのである。


この一文は昭和九年十月婦人公論に発表したのを、更に中等女子国語読本に収録するため書き改めたものである。

底本:「岸田國士全集22」岩波書店

   1990(平成2)年108日発行

底本の親本:「現代風俗」弘文堂書房

   1940(昭和15)年725日発行

初出:「女子新国文巻十」冨山房

   1935(昭和10)年発行

※初出時の題は「言葉の魅力」。

入力:tatsuki

校正:門田裕志

2009年95日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。