名人地獄
国枝史郎



    消えた提灯ちょうちん、女の悲鳴


「……雪の夜半よわ、雪の夜半……どうもかみの句が出ないわい」

 寮のあるじはつぶやいた。今、パッチリい石を置いて、ちょっと余裕が出来たのであった。

「まずゆっくりお考えなされ。そこで愚老は雪一見」

 立ち上がったあるじは障子を開けて、縁の方へ出て行った。

「降ったる雪かな、降りも降ったり、ざっと三寸は積もったかな。……今年の最後の雪でもあろうか、これからだんだん暖かくなろうよ」

「しかし随分寒うござるな」

 侍客はこういって、じっと盤面を睨んでいたが、「きちがい雪の寒いことわ」

「……雪の夜半、雪の夜半……」あるじは雪景色を眺めていた。

「よい上の句が出ないと見える」

「よい打ち手がめつからぬと見える」

 二人は哄然こうぜんと笑い合った。

「これからだんだん暖かくなろう」あるじはまたもつぶやいた。

「しかし今日は寒うござるな」侍客がまぜっかえす。

「さよう。しかし余寒でござるよ」

「余寒で一句出来ませんかな」「さようさ、何かでっち上げましょうかな。下萠したもえ雪解ゆきげ、春浅し、残る鴨などはよい季題だ」「そろそろうぐいすの啼き合わせ会も、根岸あたりで催されましょう」

盆石ぼんせき香会こうかい、いや忙しいぞ」「しゃくやくの根分けもせずばならず」「喘息ぜんそくの手当もせずばならず」「アッハハハ、これはぶち壊しだ。もっともそういえば、しもやけあかぎれの、予防もせずばなりますまいよ」

「いよいよもってがりましたな。下がったついでに食い物の詮議だ。ぼらにかれいにあさりなどが、そろそろしゅんにはいりましたな。鳩飯はとめしなどは最もおつで」「ところがわしは野菜党でな、うどにくわいにうぐいすなときたら、それこそ何よりの好物でござるよ。さわらびときたら眼がありませんな」「さといも。八ツがしらはいかがでござる」「いやはや芋類はいけませんな」「万両、まんさく、水仙花、梅に椿に寒紅梅か、春先の花はようござるな」「そのうち桜が咲き出します」「世間が陽気になりますて」──「そこで泥棒と火事が流行はやる」

「その泥棒で思い出した。噂に高い鼠小僧ねずみこぞう、つかまりそうもありませんかな?」ふと主人あるじはこんな事をいった。

「つかまりそうもありませんな」

「彼は一個の義賊というので、おかみの方でもお目零めこぼしをなされ、つかまえないのではありますまいかな?」

「さようなことはありますまい」客の声には自信があった。「とらえられぬは素早いからでござるよ」

「ははあさようでございますかな。いやほかならぬあなたのお言葉だ。それに違いはございますまい」

「わしはな」と客は物うそうに、「五年以前あの賊のために、ひどく煮え湯を呑ませられましてな。……いまだに怨みは忘れられませんて」

「おやおやそんな事がございましたかな。五年前の郡上様ぐじょうさまといえば、名与力としてうたわれたものだ。その貴郎ひとの手に余ったといえば、いよいよもって偉い奴でござるな。……おや、つつみ駕籠かごが行くそうな。提灯の火が飛んで行く」

水神すいじんあたりのお客でしょうよ。この大雪に駕籠を走らせ、水神あたりへしけ込むとは、若くなければ出来ない道楽だ」

「お互い年を取りましたな。わしはもうこれ五十七だ」

わしは三つ下の五十四でござる」

「あっ」と突然寮のあるじ一閑斎かんさいは声を上げた。「提灯が! 提灯が! バッサリと!」

 その時墨堤ぼくていの方角から、女の悲鳴が聞こえて来た。

「ははあ何か出ましたな」

 ──与力の職を長男に譲り、今は隠居の身分ながら、根岸肥前守ひぜんのかみ、岩瀬加賀守かがのかみ、荒尾但馬守たじまのかみ、筒井和泉守いずみのかみ、四代の町奉行に歴仕して、綽名あだなを「玻璃窓はりまど」と呼ばれたところの、郡上平八は呟いたが、急にニヤリと片笑いをすると、

「やれ助かった」と手を延ばし、パチリと黒石くろを置いたものである。「まずこれで脈はある」

「それはわからぬ」とどなったのは、縁の上の一閑斎で、「やいばの稲妻、消えた提灯、ヒーッという女の悲鳴、殺されたに相違ない!」

「いやわしの事だ」

「ナニ碁?」と、いかにもあきれたように、「人が殺されたのだ! 人が殺されたのだ! 行って見ましょう。さあさあ早く!」

「いや、それなら大丈夫」平八老人は悠々と、「提灯の消えたのは私にも見えた。が、私にはお前様のいう、刃の稲妻は見えなかった」

「フ、フ、フ、フ、実はそのな。……」

「お前様にも見えなかった筈だ」

「さよう、実は、おまけでござるよ」

「芝居気の抜けぬ爺様だ。刃の稲妻の見えるには、いささか距離が遠過ぎる」

「……が、あの悲鳴は? 消えた提灯は?」

「それがさ、変に間延びしている」

殺人ひとごろしではないのかえ?」

「ナーニ誰も殺されはしない」


    登場人物はまさしく五人


 しかし主人は不安そうに、「確かかな? 大丈夫かな?」

「三十のとしから五十まで、寛政七年から文政元年まで、ざっと数えて二十年間、わしはこの道では苦労しています」

「が、そのお偉い『玻璃窓』の旦那も、鼠小僧にかかってはね」

「あれは別だ」と厭な顔をして「鼠小僧は私の苦手だ」

 おりから同じ方角から、つづみの音が聞こえて来た。ポンポン、ポンポン、ポンポンと、堤に添って遠隔とおざかって行った。

 すいかけた煙管きせるを膝へ取り、平八老人は耳を澄ましたが、次第にその顔がひそんで来た。

 梅はおおかた散りつくし、彼岸の入りは三日前、早い桜は咲こうというのに、季節違いの大雪が降り、江戸はもちろん武蔵むさし一円、経帷子きょうかたびらに包まれたように、真っ白になって眠っていたが、ここ小梅の里のあたりは、家もまばらに耕地ひらけ、雪景色にはもってこいであった。その地上の雪に響いて、鼓の音は冴え返るのであった。

「よく抜ける鼓だなあ」思わず平八は感嘆したが、「これは容易には忘れられぬわい。ああ本当にいいだなあ。……しかし待てよ? あの打ち方は? これは野暮だ! 滅茶苦茶だ! それにも拘らずよい音だなあ」

 ついと平八は立ち上がった。それからのそりと縁へ出た。

「さて、ご老体、出かけましょうかな」

「ナニ出かける? はてどこへ?」一閑斎は怪訝けげんそうであった。

「刃の稲妻……」と故意わざと皮肉に、「消えた提灯、女の悲鳴、雪に響き渡る小鼓とあっては、こいつうっちゃっては置けませんからな」「ははあそれではお調べか?」「玻璃窓の平八お出張でばりござる」「鼠小僧がおりましょうぞ」「ううん」とこれには平八老人も、悲鳴を上げざるを得なかった。「八蔵八蔵!」と一閑斎は、下男部屋の方へ声をかけた。「急いで提灯へ火を入れて来い。そうしてお前もいておいで。──それでは旦那出かけましょうかな。フ、フ、フ、フ、玻璃窓の旦那」

 そこで皮肉な二老人は、庭の上へ下り立った。下男の提灯が先に立ち、続いて平八と一閑斎、裏木戸を押すと外へ出た。と広々とした一面の耕地で、隅田堤すみだづつみが長々と、雪をかぶって横仆よこたわっていた。雪を踏み踏みその方角へ、三人の者は辿たどって行った。

 堤へのぼって見廻したが、なるほど死骸らしいものはない。血汐一滴こぼれていない。ただ無数の足跡ばかりが、雪に印されているばかりであった。「提灯を」と平八はいった。「……で、あらかじめ申して置きます。こればかりが手がかりでござる、足跡を消してくださるなよ」

 八蔵から受け取った、提灯をズイと地面へさしつけると、彼は足跡を調べ出した。もう暢気のんきな隠居ではない。もとの名与力郡上平八で、シャンと姿勢もきまって来れば、提灯の光をまともに浴びて、キラキラ輝く眼の中にも、燃えるような活気が充ちていた。一文字に結んだ唇のはしには、強い意志さえうかがわれた。昔取った杵柄きねづかとでもいおうか、調べ方は手堅くて早く、かがんだかと思うと背伸びをした。膝を突いたかと思うと手を延ばし、何か黒い物をひろい上げた。つと立ち木の幹をでたり、なお降りしきる雪空を、じっとしばらく見上げたりした。堤の端を遠廻りにあるき、決して内側へは足を入れない。やがて立ち上がると雪を払ったが、片手で提灯の弓を握り、片手を懐中ふところで暖めると、しばらくたたずんで考えていた。提灯の光の届く範囲かぎりの、茫と明るい輪の中へ、しきりに降り込む粉雪が、縞を作って乱れるのを、鋭いその眼で見詰みつめてはいるが、それは観察しているのではなく、無心に眺めているのであった。

「疑惑」と「意外」のこの二つが、彼の顔に現われていた。

「登場人物は締めて五人だ」彼は静かにやがていった。「二人は駕籠舁かごかき、一人は武辺者、そうして一人は若い女……」


    「玻璃窓」平八の科学的探偵


「そうして残ったもう一人は?」一閑斎がそばから聞いた。

「その一人がわしの苦手だ」

「ええお前様の苦手とは?」

「……どうも、こいつは驚いたなあ。……」平八はなおも考え込んだ。

「それじゃもしや鼠小僧が?」

「なに。……いやいや。……まずさよう。……が、一層こういった方がいい。鼠小僧に相違ないと、かつてわしが目星をつけ、あべこべにを呑ませられた、ある人間の足跡が、ここにはっきりついているとな。──とにかく順を追って話して見よう。第一番にこの足跡だ。わらじの先から裸指はだかゆびが、五本ニョッキリ出ていたと見えて、その指跡がついている。この雪降りに素足すあしにわらじ、百姓でなければ人足だ。それがずっと両国の方から、二つずつ四つ規則正しい、隔たりを持ってついている。先に立った足跡は、つま先よりもかがとの方が、深く雪へ踏ん込んでいる。これはかがとへ力を入れた証拠だ。背後うしろの足跡はこれと反対に、つま先が深く雪へはいっている。これはつま先へ力を入れた証拠だ。ところで駕籠舁かごかきという者は、先棒担さきぼうかつぎはきっとる。反って中心を取ろうとする。自然かがとへ力がはいる。しかるに後棒あとぼうはこれと反対に、前へ前へと身をかがめる。そうやって先棒を押しやろうとする、だからつま先へ力がはいる。でこの四つの足跡は、駕籠舁きの足跡に相違ない。ところで駕籠舁きのその足跡は、ここまでやって来て消えている。……と思うのは間違いで、河に向かった土手の腹に、非常に乱暴についている。これは何物かに驚いて、かごを雪の上へほうり出したまま、そっちへあわてて逃げたがためで、長方形のかご底の跡が、雪へはっきりついている」

 こういいながら雪の積もった、堤の一ところを指差した。かご底の跡がついていた。

「こっちへ」といいながら平八は、堤を横切って向こうがわへ行ったが、「何んと一閑老土手の腹に、乱暴な足跡がついていましょうがな?」

「いかにも足跡がついています。おおそうしてあの跡は?」一閑斎は指差した。その指先の向かった所に、雪に人形ひとがたいんせられていた。

こわい物見たさで駕籠舁きども、あそこへピッタリからだを寝かせ、鎌首ばかりを堤から出して、兇行をうかがっていたのでござるよ。で、人形がついたのでござる」

「何がいったい出たのでござるな?」「白刃をさげたたくましい武辺者」「そうしてどこから出たのでござろう?」「あの桜の古木のかげから」

 こういいながら平八は、再び堤を横切って、元いた方へ引き返したが、巨大な一本の桜の古木が、雪をよろって立っている根もとへ、一閑斎を案内した。「ご覧なされ桜の根もとに、別の足跡がございましょうがな」「さよう、たしかにありますな」「すなわち武辺者が先廻りをして、待ち伏せしていた証拠でござる」

「何、待ち伏せ? 先廻りとな? さような事までわかりますかな?」「何んでもない事、すぐに分ります」平八は提灯を差し出したが、「両国の方からこの根もとまで、堤の端を歩くようにして、人の足跡が大股に、一筋ついておりましょうがな。これは大急ぎで走って来たからでござる。堤の真ん中を歩かずに、端ばかり選んで歩いたというのは、心にわだかまりがあったからで、他人に見られるのを恐れる人は、きまってこういう態度をります。さて、しかるにその足跡たるや、一刻しばらくもやまない粉雪こゆきのために、薄くおおわれておりますが、これがきわめて大切な点で、ほかの無数の足跡と比べて蔽われ方が著しゅうござる。つまりそれはその足跡が、どの足跡よりも古いという証拠だ。すなわち足跡の主人公は、駕籠より先に堤を通り、駕籠の来るのを木の蔭で、待っていたことになりましょうがな」「いかにもこれはごもっとも。そしてそれからどうしましたな?」一閑斎は熱心に訊いた。

「まず提灯を切り落としました」「それはわしにもうなずかれる。提灯の消えたのは私も見た」


    横歩きの不思議な足跡?


「それから駕籠へ近寄りました。その証拠には同じ足跡が、これこのように桜の木蔭から、駕籠の捨ててあった所まで、続いているではござらぬかな」「なるほどなるほど続いておりますな。そうしてそれからどうしましたな?」「駕籠から女を引き出しました」「さっき聞こえたは女の悲鳴、これはいかさまごもっとも。駕籠にいたのは女でござろう」「いやそればかりではございません。女の証拠はこれでござる」

 平八は雪の上を指差した。たびをはいた華奢きゃしゃな足跡が、幾個いくつか点々とついていた。

「ははあなるほど、女の足跡だ。が、子供の足跡ともいえる」一閑斎は呟いた。

「よろしい、それではもう一つ、動かぬ証拠をお目に掛けよう」平八は懐中へ手を入れると、さっき拾った黒い物を、一閑斎の前へ突き出した。

「おやおやこれは女の頭髪かみのけ……」

「根もとから一太刀できり落とした、刀の冴えをごろうじろ。きり手は武辺者に相違ござらぬ。しかも非常な手練の武士だ。……ところでその髪のまげの形を、一閑老にはご存知かな?」「勝山かつやまでなし島田しまだでなし、さあ何でござろうな」「その髷こそ鬘下地かつらしたじでござる」「鬘下地? ははアこれがな」「したがって女は小屋者こやものでござる。女義太夫か女役者でござる」「で、その女はどうしましたな? 締め殺されて川の中へでも、投げ込まれたのではありますまいかな?」「いや、それにしてはもがいた跡がない。人一人くびれて死のうというのに、もがかぬという訳はない」「切られもせず縊られもせず、しかも姿が見えないとは、天へ昇ったか地へ潜ったか、不思議な事があればあるものだ」「駕籠へ乗って水神の方へ急いでひき上げて行ったのでござるよ」郡上平八は自信を持っていった。

「それには証拠がござるかな?」

「さよう、やはり足跡だが、まずこっちへ」といいながら、川に向かった土手の腹を、川の岸まで下りて行ったが、低く提灯を差し出すと、それで雪の上を照らしたものである。二つずつ四つの足跡が、規則正しい間隔を保って、川下の方へついていた。いうまでもなく駕籠舁きの足で、彼らは駕籠をかつぎながら、堤の下を川に添い、水神の方へ行ったものと見える。一閑斎と平八とは、川下の方へ足跡を追って、十間余りも行って見た。すると足跡が見えなくなった。しかしそれは消えたのではなく、土手の腹を堤の上へ、同じ足跡がついていた。駕籠を担いだ駕籠舁きが、そこから堤へ上ったものであろう。そこで二人も堤へ上った。はたして同じ足跡が、堤の上を規則正しく水神の方へついていた。

「おや!」と突然一閑斎は不思議そうに声を張り上げた。「ここに見慣れない足跡がござる」

 いかにも見慣れない足跡が、駕籠舁き二人の足跡に添って、一筋水神の方へついていた。

「さよう、見慣れない足跡がござる」平八の声は沈痛であった。「これこそ鼠小僧と想像される、ある一人の足跡でござるよ」「おおこれがそれでござるかな」「よくよくご覧なさるがよい。奇妙な特徴がございましょうがな」「どれ」というと一閑斎は、顔を地面へ近づけた。「や、これは不思議不思議、かにのように横歩きだ!」

「その通り」と平八は、やはり沈痛の声でいった。「その横歩きが特徴でござる。……すべて横歩きは縦歩きと比べて──すなわち普通の歩き方と比べて、ほとんど十倍の速さがござる。昔から早足といわれた者は、おおかた横歩きを用いましたそうな」「ほほうさようでございますかな」

「ところで」と平八は力をこめ、「この地点から水神へ向けて、一筋ついている足跡の外に、さらに一筋同じような、横歩きの足跡のついているのが、お解りではあるまいかな」「さようでござるかな、どれどれどこに?」一閑斎は雪の地面を、改めて仔細しさいに調べて見た。はたして足跡はついていた。今も降っている雪のために、おおかた消されてはいたけれど、その足跡は水神の方から、こっちへあるいて来たものらしい。

「つまり」と平八は説明した。「鼠小僧と想像される、ある一人の人間が、水神の方から大急ぎで、横歩きでここまで来たところ、十間のあなたで一組の男女が、何やら悶着もんちゃくを起こしている。そこでその男はここにたたずんで、しばらく様子をうかがったあげく、やって来た駕籠に付き添って、元来た方へ引き返して行った。……とこう想像をめぐらしたところで、さして不自然ではござるまいがな」


    泥棒のくさめも寒し雪の夜半よわ


「それに相違ござるまい。細かい観察恐れ入りましたな」一閑斎はここに至って、すっかり感心したものである。

 二人の老人は堤の上を、もと来た方へ引き返して行った。もとの場所へ辿たどりつくと、「さて最後にお見せしたい物が、実はここにもう一つござる」こういいながら平八は、巨大な桜樹おうじゅの根もとから、川とは反対に耕地はたちの方へ、土手の腹を下って行ったが、提灯で地面を振り照らすと、「ご覧なされ足跡が、土手下の耕地はたちを両国の方へ、走っているではござらぬかな。さて何者の足跡でござろう?」

 一閑斎は眼を近づけ、仔細に足跡を調べたが、

「どうやらこれは武辺者の……」「さよう、武辺者の足跡でござる。目的をとげた武辺者は、人に見られるのをはばかって、堤から飛び下り耕地を伝い、両国の方へ逃げたのでござる」

「そうして、武辺者の目的というは?」

「それがとんとわからぬのでござるよ」平八の声には元気がない。「五人の人間の行動は、あらかた足跡で分ったものの、その外のことはトンと分らぬ」「お前様ほどの慧眼けいがんにも、分らないことがござるかな?」「不可解の点が四つござる」「四つ? さようかな、お聞かせくだされ」

「鼠小僧と想像される男が、この場へ来かかったのは何のためか? 偶然かそれとも計っての事か?」「いかさまこれは分らぬわい」「頭髪かみを切ったは何のためか? 威嚇いかくのためか意趣斬りか? これが第二の難点でござる。武辺者はいったい何者か? 浪人か藩士かその外の者か? これが三つ目の難点でござる」「そこで四つ目の難点は?」

「美音の鼓! 美音の鼓!」

「さようさ、鼓が鳴りましたな」

「誰が鼓を持っていたのか? 何のために鼓を鳴らしたのか? 誰が鼓を鳴らしたのか? その鼓はどこへ行ったか?」

「いやはやまるっきり分りませぬかな?」「かいくれ見当がつきませぬ」

 この時下男の八蔵が、突然大きなくしゃみをした。彼はいくらかおろかしいのであった。さっきから一人茫然ぼうぜんと雪中に立っていたのであった。下男の嚏が伝染うつったのでもあろう、一閑斎も嚏をした。

「これはいけない。風邪をひきそうだ。……そろそろ帰ろうではござらぬかな」

 しかし平八は返辞をしない。ただ一心に考えていた。

「玻璃窓の旦那、いかがでござる、そろそろ帰ろうではござらぬかな」例の皮肉を飛び出させ、一閑斎はまたいった。

 ようやく気がついた平八は、口もとへ苦笑を浮かべたが、「これは失礼、さあ帰りましょう」

 三人は耕地はたちを寮の方へ、大急ぎで帰って行った。

 とまた一閑斎はくしゃみをした。

「今夜は嚏のよく出る晩だ」平八は思わず笑ったが、「泥棒も嚏をした事であろう」

「何」というと一閑斎は、そのまま野良路へ立ち止まったが、「出来た! 有難い! 出来ましたぞ!」「ははあ何が出来ましたな」──「まずこうだ。……『泥棒の』と」「ははあなるほど『泥棒の』と」「『嚏も寒し』と行きましょうかな」「『嚏も寒し』と、行きましたかな」「『雪の夜半』」「『雪の夜半』」「何んと出来たではござらぬかな」「泥棒の嚏も寒し雪の夜半。……いかさまこれは名句でござる」「句のよしあしはともかくも、産みの苦しみは遁がれましたよ。ああいい気持ちだ。セイセイした」「わしは駄目だ!」と平八は、憂鬱にその声を曇らせたが、「見当もつかぬ。見当もつかぬ。しかしきっと眼付めつけて見せる。耳についている鼓の音! これを手頼たよりに眼付けて見せる」

 季節はずれの大雪は、藪も畑もまっ白にして、今なおさんさんと降っていた。


    無任所与力と音響学


 季節はずれの大雪で、桜の咲くのはおくれたが、いよいよその花の咲いたときには、例年よりは見事であった。「小うるさい花が咲くとて寝釈迦かな」こういう人間は別として、「今の世や猫も杓子も花見笠」で、江戸の人達はきょうもきのうも、花見花見で日を暮らした。

 一閑斎の小梅の寮へも、毎日来客が絶えなかった。以前むかしの彼の身分といえば、微禄のご家人に過ぎなかったが、商才のあるたちだったので、ご家人の株を他人に譲り、その金を持って長崎へ行き、蘭人相手の商法をしたのが、素晴らしい幸運の開く基で、二十年後に帰って来た時には、二十万両という大金を、その懐中ふところに持っていた。利巧な彼は江戸へ帰ってからも、危険な仕事へは手を出さず、地所を買ったり家作を設けたり、堅実一方に世を渡ったが、それも今から数年前までで、総領の吾市に世を譲ってからは、小梅の里へ寮住居、歌俳諧や茶の湯してと、端唄の文句をそのままののんきなくらしにはいってしまった。そこは器用な彼のことで、碁を習えば碁に達し俳句を学べば俳句に達し、相当のところまで行くことが出来、時間を潰すには苦労しなかった。もっともそういう人間に限って、蘊奥うんのうを極めるというようなことは、ほとんど出来難いものであるが、そういう事を苦にするような、芸術的人間でもなかったので、結句その方が勝手であり、まずい皮肉をいう以外には、社交上これという欠点もなく、座談はじょうず金はあり、案外親切でもあったので、武士時代の同僚はじめ、風雅の友から書画骨董商等、根気よく彼のもとへ出入りした。

 しかるにこれも常連の、郡上平八だけはあの夜以来、ピッタリ姿を見せなくなった。それを不思議がって人がきくと、一閑斎は下手な皮肉で、こんな塩梅あんばいに答えるのであった。「なにさ、あの仁は無任所与力でな、隠居はしてもお忙しい。それに目下は音響学で、どうやら一苦労なすっているらしい。油を売りになど見えられるものか」「何んでござるな、音響学とは?」相手がもしもこうきこうものなら、一閑斎は大得意で、さらに皮肉を飛ばせるのであった。「音響学でござるかな、音響学とは読んで字の如し。もっともあのじんの音響学は、ちと変態でござってな、ポンポンと鳴る小鼓の音から、鼠小僧を現じ出そうという、きわめて珍しいものでござるよ」

 これではどうにも聞く人にとっては、なんのことだかわからない。しかし実際郡上平八は、あの晩以来思うところあって、あの時耳にした鼓の音を、是非もう一度聞きたいものと、全身の神経を緊張ひきしめて、江戸市中を万遍まんべんなく、歩き廻っているのであった。人間の心理や世間の悪事を、玻璃窓を透して見るように、正しく明らかに見るというところから、あざ名を「玻璃窓」とつけられた彼は、老いても体力衰えず、職は引退のいても頭脳は鋭く、その頭脳の働き方が、近代の言葉で説明すると、いわゆる合理的であり科学的であって、在来ざいらいの唯一の探偵法たる「見込み手段」を排斥し、動かぬ証拠を蒐集して、もって犯人をとらえようという「証拠手段」をとるのが好きで、若いかいなでの与力や同心経験一点張りのおかぴきなど、実にこの点に至っては、その足もとへも寄りつけなかった。その彼が何か思うところあって、鼓の音を追うというからには、その鼓の音なるものが、いかに大切なものなるかが、想像されるではあるまいか。

 江戸を飾っていた桜の花が「ひとよさに桜はささらほさらかな」と、奇矯な俳人が咏んだように、一夜の嵐に散ってからは、世は次第に夏に入った。苗売り、金魚売り、虫売りの声々、カタンカタンという定斎屋じょうさいやの音、腹を見せて飛ぶ若い燕の、健康そうな啼き声などにも、万物生々たるこの季節の、清々すがすがしい呼吸が感ぜられた。春にだらけた人々の心も、一時ピンとひきしまり、溌溂たる元気をとりかえしたが一人寂しいのは平八老人で、この時までも鼓の音を、耳にすることが出来なかった。そもそも鼓はどこにあるのであろう? 二度と再びあの鼓は、美妙な音色を立てないのであろうか?

 いやいや決してそうではない。鼓はこの時も鳴っていたのであった。思いも及ばない辺鄙へんぴの土地、四時煙りを噴くという、浅間の山のふもとの里、追分節の発生地、追分駅路のある旅籠屋で、ポンポン、ポンポンと美しく、同じ音色に鳴っていたのであった。


    浅間のふもと追分宿


 いまの地理で説明すると、長野県北佐久郡、沓掛近くの追分宿は、わずかに戸数にして五十戸ばかり、ひどくさびれた宿場であるが、徳川時代から明治初年まで、信越線の開通しないまえは、どうしてなかなか賑やかな駅路で、戸数五百遊女三百、中仙道と北国街道との、その有名な分岐点として、あまねく世間に知れていた。

 まず有名な遊女屋としては、遊女七十人家人三十人、総勢百人と注されたところの、油屋というのを筆頭に、栄楽屋、大黒屋、小林屋、井筒屋、若葉屋、千歳屋など、軒を連ねて繁昌し、正木屋、小野屋、近江屋なども、随分名高いものであった。「追分女郎衆じょろしゅについだまされて縞の財布がからになる」「追分宿場は沼やら田やら行くに行かれぬ一足も」「浅間山から飛んで来るからす銭も持たずにカオカオと」

 こういったような追分文句が、いまに残っているところから見ても、当時の全盛が思いやられよう。

 同勢三千、人足五千、加賀の前田家は八千の人数で、ここを堂々と通って行った。年々通行の大名のうち、主なるものを挙げて見ると尾州大納言、紀州中納言、越前、薩摩、伊達、細川、黒田、毛利、鍋島家、池田、浅野、井伊、藤堂、阿波の蜂須賀、山内家、有馬、稲葉、立花家、中川、奥平、柳沢、大聖寺の前田等が最たるもので、お金御用の飛脚も行き、お茶壺、例幣使れいへいしも通るとあっては、金の落ちるのは当然であろう。

 さて、この時分この宿場に、甚三という馬子がいた。きだてはやさしく正直者で、世間の評判もよかったが、特にこの男を名高くしたのは、美音で唄う追分節が、何ともいえずうまかったことで、甚三の唄う追分節には、草木もなびくといわれていた。


 ある日甚三は裏庭へ出て、黙然もくねんと何かに聞き惚れていた。夕月がのぼって野良のらを照らし、水のような清光が庭にさし入り、厩舎うまごやの影を地に敷いていた。フーフーいうのは馬の呼吸いきで、コトンコトンと音のするのは、馬が破目板を蹴るのでもあろう。パサパサと蠅を払うらしい、かすかな尻尾の音もした。甚三は縁へ腰を掛け、じっと物の音に聞き惚れていた。ポンポン、ポンポン、ポンポンと、美妙な鼓の正調が、あざやかに抜けて来るからであった。

「ああ本当にいいだなあ。……本陣油屋の逗留客だというが、何んとマア上手に調べるんだろう。鼓も上等に違えねえ。……『追分一丁二丁三丁四丁五丁目、中の三丁目がままならぬ』とおいらの好きな追分節の、その三丁目の油屋から、ここまで抜けて聞こえるとは、人間わざでは出来ねえ事だ。追分一杯鳴り渡り、軽井沢まで届きそうだ。それに比べりゃあおいらの唄う、追分節なんか子供騙しにもならねえ。ああ本当にいい音だなあ」つぶやきつぶやき聞き惚れていた。

 この時背戸のむしろを掲げ、庭へはいって来た若者があった。「兄貴!」と突然だしぬけに声をかけた。甚三の弟の甚内であった。「何をぼんやり考えているな」「おお甚内か、あれを聞きな。何んと素晴らしい音色じゃねえか」

「ああ鼓か。いい音だなあ」兄と並んで腰を掛け、甚内もしばらく耳をかしげた。ポンポン、ポンポン、ポンポンと、なおも鼓は鳴っていた。と、鼓は静かに止んだ。恐らく一曲打ちおえたのであろう。甚三は一つ溜息をした。二人はしばらく黙っていた。

「あにき、この頃変ったな」不意に甚内が咎めるようにいった。「お前、どうかしやしないかな」

「何を?」と甚三は不思議そうに、「別に変った覚えもねえ」「いいや変った、大変りだ。この頃しきりに考え込むようになった。そうして元気がなくなった。そうかと思うと歌を唄うと、まえにもしてうめえものだ」


    兄貴、どうだな、思い切っては


おいらの追分のうめえのは、今に始まった事じゃねえ」甚三は多少の自負をもって、やや得意らしくこういったが、その声にもいい方にも、思いなしか憂いがあった。「宿一杯知れていることだ」

「ああそうともそれはそうだ。宿一杯は愚かのこと、参覲交代のお大名から、乞食非人のたぐいまで、かりにも街道を通る者で、お前の追分を褒めねえものは、それこそ一人だってありゃしねえ。その追分を聞きてえばっかりに、歩いても行ける脇街道を、わざわざお前の馬に乗る、旅人衆だってあるくれえだ。お前の追分に堪能なことは、改めていうには及ばねえ。おいらのいうのはそれじゃねえ。そのお前の追分節が、近来めっきり変って来たのでね、それが心配でしかたがねえのさ」

 こういう甚内の声の中には、兄弟の愛情がもっていた。兄の甚三は感動しながらも、わざとさりげない様子を作り、「どんな塩梅あんばいに変ったものか、とんとおいらにゃあ解らねえ」「冴えていたのが曇って来た。いかにも山の歌らしく、涼しかったのが熱を持って来た。それでいて途方もなくうまいのだ。聞いていて体中がゾッとする。蒸されるような気持ちになる。そうして何かよくない事でも、起こって来そうな気持ちになる。何かにむちゅうにこがれていて、その何かに呼びかけていると、こんな工合にも思われる。これはよくねえ変り方だ」「ふうん、こいつは驚いたな」甚三は内心ギョッとしながら、ことさら皮肉な言葉付きで、「お前はこれまで追分は愚か、鼻唄一つ唄えなかった筈だに、よくまあおいらの追分を、そうまでこまかく調べたものだ」「いいや自分で唄うのと他人の歌を聞くのとは、自然に差別がある筈だ。おいらには歌は唄えねえ。まるっきりおんをなさねえのだ。悲しくもなれば愛想も尽きる。そうしてお前が羨ましくもなる。お前の弟と生まれながら、そうしてこの宿に育ちながら、土地の地歌を一句半句、口に出すことが出来ねえとは、何んたら気の毒な男だろうと、時々自分が可哀そうにもなる。そこでおいらは考えたものだ。『これは俺らが悪いのじゃねえ。これはあにきがよくねえのだ。きっとあにきはおいらの声まで、さらって行ったに違ねえ』とな。アッハハハハこれは冗談だが、それほどおいらには歌は唄えねえ。それにも拘らず他人のを聞くと、善悪よしあしぐらいはまずわかる。それに」と甚内はちょっと考えたが「お前の歌の変ったことは、この宿中での評判だからな」「え?」と甚三は胆を潰し、「何が宿中での評判だって?」「お前の歌の変ったことがよ」「おどかしちゃいけねえ、おどかしちゃいけねえ」小心の甚三は仰天し、顔色をさえかえたものである。

「それにもう一つあにきの事で、宿中評判のことがある」「話してくれ。話してくれ!」甚三はあわててきくのであった。

「それはな」と甚内はいいにくそうに、「あの油屋の板頭いたがしら、お北さんとの噂だが、お前の歌の変ったのも、そこらあたりが原因だろうと、宿中もっぱらの取り沙汰だが、おいらもそうだと睨んでいる。……あにきこいつは考えものだぜ」

 いわれて甚三は黙ってしまった。身に覚えがあるからであった。

「よしお北さんが飯盛りでも、宿一番の名物女、越後生まれの大莫連ばくれん、侍衆か金持ちか、立派な客でなかったら、座敷へ出ぬという権高者けんだかもの、なるほどお前も歌にかけたら、街道筋では名高いが、身分は劣った馬方風情、どうして懇意になったものか、不思議なことと人もいえば、このおいらもそう思う。……だがもうそれは出来たことだ、不思議だきたいだといったところで、そいつがどうなるものでもねえ。おいらのいいてえのはこれからの事だ。あにき、どうだな、思い切っては」

 まごころをこめていうのであるが、甚三は返辞さえしなかった。ただ黙然と考えていた。

「こいつは駄目かな、仕方もねえ」甚内はノッソリ立ち上がったが、「あにき、おいらにゃあ眼に見えるがな。お前があの女に捨てられて、すぐに赤恥を掻くのがな」行きかけて甚内は立ち止まった。「あにき、おいらは近いうちに、越後の方へ出て行くぜ。おいらの永年ののぞみだからな」


    平手造酒と観世銀之丞


 甚内はじっとたたずんで甚三の様子を窺った。甚三は黙然と考えていた。その足の先に月の光が、かすかに青く這い上っていた。かじかの啼くが手近に聞こえ、稲葉を渡って来たこうばしい風が、莚戸むしろどの裾をゆるがせた。高原、七月、静かな夕、螢が草の間に光っていた。

「お前の様子が苦になって、思い切っておいらは行き兼るのだ」甚内は口説くどくようにいい出した。

「でもおいらは近々に行くよ。海がおいらを呼んでいるからな……おいらには山は不向きなのだ。どっちをむいても鼻を突きそうな、この追分はおれには向かねえ。小さい時からそうだった、海がおいらの情婦おんなだった。おれは夢にさえ見たものだ。ああ今だって夢に見るよ。山の風より海の風だ。力一杯働いて見てえ! そうだよ帆綱を握ってな。……もうきにお前ともおさらばだ。ああ、だが本当に気が揉めるなあ」

 フラリと甚内は出て行った。

 顔を上げて見ようともせず、なお甚三は黙然と、下俯向うつむいて考えていたが、その時またも清涼とした鼓の音が聞こえて来た。

「ああいいなあ」といいながら、ムックリ顔を上げたかと思うと、体も一緒に立ち上がった。「唄い負かすか負かされるか、かなわぬまでも競って見よう。よし! そうだ!」と厩舎うまごやへ走り、グイとませぼうをひっぱずすと、飼い馬を元気よくひき出した。「さあしっかり頼むぞよ。パカパカパカと景気よく、ご苦労ながら歩いてくれ。蹄の音に合わせてこそ、追分の値打ちが出るのだからな。乗せるお客も荷もねえが、あると思って歩いてくれ! ハイ、ハイ、ハイ」と声を掛け、自分は手綱を肩に掛け、土間を通って街道へ出た。

 茫々と青い月の光、一路うねうねとかよっているのは、本街道の中仙道で、ぐに行けば江戸である。次の宿は沓掛宿で、わずか里程は一里三町、それをたどれば軽井沢、軽井沢まで二里八町、碓井峠の険しい道を、無事に越えれば阪本駅路、五里六町の里程であった。

西は追分、東は関所

関所越えれば、旅の空

 むせぶがような歌声が、月の光を水と見て、水の底から哀々と空に向かって澄み通る。甚三の流す追分であった。パカパカパカと蹄の音が街道を東へ通って行った。

「おおまた追分が聞こえるな」

 いうと一緒に肩の鼓を膝の上へトンと置いた。「まるで競争でもするように、俺が鼓を打ちさえすれば、あの追分が聞こえて来る」

 本陣油屋の下座敷、裏庭に向かった二十畳の部屋に、久しいまえから逗留している、江戸の二人の侍のうち、一人がこういうと微笑した。名は観世銀之丞かんぜぎんのじょう、二十一歳の若盛りで、柔弱者と思われるほど、華奢きゃしゃな美しい男振りであった。もう一人の武士はこれとちがい、年もおおかた三十でもあろうか、面擦れのした赭ら顔、肥えてはいるが贅肉ぜいにくのない、隆々たる筋骨の大丈夫で、その名を平手造酒ひらてみきといった。

 ゴロリと畳へ横になると、「どうも退屈で仕方がない。何をやっても退屈だ。実際世の中っていう奴は、こうも退屈なものか知ら」銀之丞はおはこをいうのであった。

「おい観世、また退屈か」造酒はニヤニヤ笑ったが、「何がそんなに退屈かな?」

「何がといって、何もかもさ」

「しかしこの俺の眼から見ると、貴公の退屈は贅沢だぞ」

「なに贅沢? これは聞き物だ」

「まず身分を考えるがいい」

「うん、身分か、能役者よ」

「観世宗家の一族ではないか」

「ああまずそういったところだな」

「観世宗家と来た日には、五流を通じて第一の家柄、楽頭職がくとうしょくとして大したものだ。柳営お扱いも丁重だ」


    襖を開けた商人客


「なんだつまらない、それがどうしたえ」

「聞けば貴公のご親父しんぷは、宗家当主の兄君だそうだが?」

「ああそうさ、それがどうしたな」

「宗家と貴公とは伯父甥ではないか」「うん、そうだ、伯父甥だよ」「宗家は病身だということだが」「まず余り永くはないな」「そこで貴公を養子として、楽頭職がくとうしょくを継がせるというのが、世間もっぱらの評判だ」「世間は案外物識りだな。ああいかにもその通りだよ」

「とすると貴公は観世家にとっては、大事な大事な公達きんだちではないか」

「……公達にきつね化けけり宵の春か……やはり蕪村はうまいなあ」銀之丞はひょいと横へらせた。

「何んだ俳句か、つがもねえ」造酒もとうとう笑い出したが、「真面目まじめに聞きな、悪いことはいわぬ」

「といってあんまりいいこともいわぬ……とこう云うと地口になるかな」

「それそいつがよくない洒落しゃれだ。かりにも観世の御曹司おんぞうしが、地口を語るとは不似合だな」

「それ不似合、やれ不面目、家名にかかわる、芸の名折れ、どっちを向いてもアイタシコ。そいつがきつい嫌いでな」「ナール」と造酒はそれを聞くと、ちょっと胸に落ちたらしく、「つまり窮屈が厭なのだな。ふさぎの虫の原因も、もとをただせばそいつだな」

「やさしくいえばまずそうだ」「ほかにも原因があるのかえ」「万事万端皆しゃくだ」「大きく出たな。これはかなわぬ」「今の浮世の有様ありさまは、いって見れば蓋をした釜だ。人を窒息させようとする」「おれにははっきり解らないが」「世の縄墨じょうぼくそむいたが最後、それ異端者だ、切支丹キリシタンだ、やれ謀反人むほんにんだと大騒ぎをする」「うん、こいつはもっともだ」「今の浮世の有様は、太平無事でおめでたい」「結構ではないか。何が不平だ」「何らの昂奮をも許さない、何らの感激をも許さない、まして何らの革命をやだ」「お前は乱を望んでいるな?」「うん、そうだ、精神的のな。……おれは感激したいのだよ!」「感激をしてどうするのだ?」「おれは創造したいのだ!」「何、創造? 何をつくるのだ?」「何んでもいい、ただ何かを」「勝手につくったらよいではないか」「創造するに感激がいる」「大きに勝手に感激するさ」「ところがひとの世が許さない」「なに無理にも感激するさ」「無理にも感激しようとすると、親友なるものが邪魔をする」「え? 親友が邪魔をするって?」「恋も一つの感激だ。せっかく情女おんなを見つけると、親友が邪魔をしてひき放してしまう」「それは女が悪党だからよ」「愛する物を捨てるのもまさしく一つの感激だ。すると親友が取りかえして来る」「それも物によりけりだ。伝家の至宝を失っては、先祖に対しても済むまいがな」「みやこに住むということは、おれにとっては感激だ。ところがおせっかいの親友なるものが、山の中へひっ張って来る」「その男が虚弱よわいからだ。その男が病気だからだ。そうだ少くとも神経のな」「で、何もかもその親友は、平凡化そうと心掛ける。そうして感激の燃える火へ、冷たい水をそそぎかけ、創造のたましいを消そうとする。しかも親友の名のもとにな。他はおおかた知るべきのみだ」

「おい!」と造酒は気不味きまずそうに、「親切でった友達のしわざを、そうまで悪い方へ取らないでも、よかりそうなものに思われるがな」

「アッハハハ」と銀之丞は、突然大声で笑ったが、「怒るな、怒るな、怒ってはいけない。ふさぎの虫のさせるわざだ。ああしかし退屈だな。何もかも面白くない。ああ実際退屈だな」

「ご免ください」

 とそのとたん、襖の蔭から声がした。同時にスーと襖が開き、隣り座敷の商人客あきゅうどきゃくが、にこやかに顔を突き出した。

「お武家様のお座敷へ、旅商人の身をもって、差出がましくあがりましたは、尾籠びろう千万ではございますが、隣り座敷で洩れ承われば、どうやら大分ご退屈のご様子、実は私も退屈のまま、何か珍しい諸国話でも、お耳に入れたいと存じまして、お叱りを覚悟でまずい面を、突き出しましてござりますよ。ぴらご免くださいますよう」

 ていねいにお辞儀をしたものである。


    不思議な商人千三屋


「おお町人か、よく来てくれた。ちょうど無聊に苦しんでいたところだ。さあさあずっと進むがよい」平手造酒は喜んで、歓迎の意を現わした。

「では遠慮なくお邪魔致します」商人あきゅうどはうしろで襖を立て擦り膝をして、はいって来た。四十がらみの小男ではあるが、鋭い眼付き高い鼻、緊張ひきしまった薄い唇など、江戸っ子らしい顔立ちで、左の頬にかすかではあるが、切り傷らしいものがつたる。敏捷らしい四肢五体、どこか猟犬を思わせた。藍縦縞あいたてじま結城紬ゆうきつむぎの、仕立てのよいのをピチリと着け、帯は巾狭の一重博多はかた、水牛の筒に珊瑚の根締め、わに革の煙草入れを腰に差し、微笑を含んで話す様子が、途方もなくいきであった。

 こういう場合の通例として身もと調べから話がはずみ、さてそれから商売の方へ、話柄わへいが開展するものである。

「町人、お前は江戸っ子だな」造酒がまずこうきいた。

「へい、江戸っ子の端くれで、へ、へ、へ、へ」と世辞笑いをしたがそれが一向卑しくない。

「いったい何をあきなっているな?」

「へい、呉服商でございます」「女子おなごに喜ばれる商売だな」「その代り殿方にはいけません」「そう両方いい事はない。江戸はどこだ? 日本橋辺かな?」「なかなかもって、どう致しまして。そんな大屋台ではございません。いえもうほんの行商人で」「それにしては品がいいな」「これはどうも恐れ入りました」「屋号ぐらいは持っているだろう?」「へい、千三屋と申します」「ナニ千三屋? ばかを申せ。そんな屋号があるものか」「アッハハハハ、さようでございますかな、いえ私どもの商売と来ては、口から出任せにしゃべり廻し、千に三つのじつがあれば、結構の方でございます。それそこで千三屋」「たとえ千三屋であろうとも、自分から好んでふいちょうするとは、とんとたわけた男だの」「そこは正直でございましてな。お気に召さずば道中師屋、胡麻ごま蠅屋はいや大泥棒屋、放火屋とでもご随意に、おつけなすってくださいまし」「いよいよもって呆れたな。口の軽い男だわい。その口前くちまえで女子をたらし、面白い目にも逢ったであろうな」「これはとんだ寃罪えんざいで、その方は不得手でございますよ。第一生物なまものは断っております」「そのいいわけちと暗いな」「ええ暗うございますって?」「あきゅうどに不似合いな頬の傷、女出入りで受けたのでもあろう」

 すると商人は笑い出したが、「ああこれでございますか。とんだものがお目にさわり、いやはやお恥ずかしゅう存じます。ナーニこれは子供時代に、柿の木の上から落ちましてな、下に捨ててあった鎌の先で、チョン切ったものでございますよ」

「町人!」と造酒は語気を強め、「これこのおれを盲目めくらにする気か!」「これはまたなぜでございますな」「鎌傷か太刀傷か、それくらいのけじめが解らぬと思うか」

 すると商人はまた笑ったが、「これはいかさまごもっともで、私のいい間違いでございました。実はな今から十年ほど前に、上州方面へ参りましたが、若気わかげの誤りと申すやつで、博徒の仲間へはいりましたところ忽ち起こる喧嘩出入り、その時受けましたのがこの傷で」「町人!」「ソーラ、おいでなすった」「このおれを盲目にする気か!」「へえ、どうもまたいけませんかな」「十年前の古傷か、ないしは去年の新しい傷か、それくらいのけじめが解らぬと思うか」「へえ、そこまでお解りで?」「五年前の太刀傷であろう?」「恐ろしい眼力でございますなあ。仰せの通りでございますよ」「とうとう泥を吐きおったな」造酒は快然と笑ったものである。

 観世銀之丞は起き上がろうともせず、畳の上へ肘を突き、それへ頭を転がしながら、面白くもないというように、ましらましら上眼うわめを使い、商人の様子を眺めていた。話の仲間へはいろうともしない。

 商人はひょいと床の間を見たが、そこに置いてある小鼓へ、チラリと視線を走らせると、

「ははあ、あれでございますな。いつもお調べになる小鼓は」

 感心したように声をはずませ、

「よい鼓でございますなあ」


    寂しい寂しい別離の歌


 すると銀之丞は顔を上げたが、「お前のような町人にも、鼓の善悪よしあしがわかるかな。いったいどこがよいと思うな?」ちょっと興味を感じたらしく、こうまじめにきいたものである。

 すると商人あきゅうどは困ったように、小鬢こびんのあたりへ手をやったが、「へいへい、いやもうとんでもないことで、どこがよいのかしこがよいのと、さようなことはわかりませんが、しかし名器と申しますものは、ただ一見致しましただけでも、いうにいわれぬ品位があり、このもしい物でございます」「何んだ詰まらない、それだけか」

 銀之丞はまたもゴロリと寝た。そそられかかったわずかな興味も、商人の平凡な答えによって、忽ち冷めてしまったらしい。無感激の眼つきをして、ぼんやり天井を眺め出した。

「いえそればかりではございません」商人は一膝進めたが、「家内中評判でございます。いえもうこれは本当の事で」「何、評判? 何が評判だ?」「はいその旦那様のお鼓が」「盲目千人に何がわかる」「そうおっしゃられればそれまでですが、一度お鼓が鳴り出しますと、三味線、太鼓、四つ竹までが、一時に音色をとめてしまって、それこそ家中呼吸いきを殺し、聞き惚れるのでございますよ」

「有難迷惑という奴さな。信州あたりの山猿に、江戸の鼓が何んでわかる」かえって銀之丞は不機嫌であった。

「町人町人、千三屋、その男にはさわらぬがよい」

 見かねて造酒が取りなした。「その男は病人だ。狂犬病という奴でな、むやみに誰にでもくってかかる。アッハハハハ、困った病気だ。それよりどうだ碁でもかこもうか」「これは結構でございますな。ひとつお相手致しましょう」

 そこで二人は碁を初めた。平手造酒も弱かったが商人も負けずに弱かった。下手へた同志の弱碁よわごと来ては、興味津々たるものである。二人はすっかりむちゅうになった。


 甚三甚内の兄弟の上へ、おさらばの日がやって来たのは、それから間もなくの事であった。その朝はもやが深かった。甚三の馬へ甚内が乗り、それを甚三が追いながら、追分の宿を旅立った。宿の人々はまだ覚めず家々の雨戸もざされていた。宿の外れに立っているのは、有名な桝形ますがたの茶屋であったがそこの雨戸も鎖ざされていた。そこを右すれば中仙道、また左すれば北国街道で、石標いしぶみの立った分岐点を、二人の兄弟は右に取り、中仙道をあゆませた。宿を出ると峠道で、朝陽出ぬ間の露の玉が木にも草にも置かれていた。夜明け前の暁風に、はためく物はすすきの穂で、行くなと招いているようであった。

「せめて関所の茶屋までも」と、甚三の好きな追分節の、その関所の前まで来ると、二人は無言でたたずんだ。「あにき、お願いだ、唄ってくれ」「おいらは今日は悲しくて、どうにも声が出そうもねえ」「そういわずと唄ってくれ、今日別れていつ会うやら、いつまた歌が聞けるやら、こいつを思うと寂しくてならぬ。別れの歌だ唄ってくれ」

「うん」というと甚三は、声張り上げて唄い出した。草茫々たる碓井峠うすいとうげ彼方あなたに関所が立っていた。眼の下を見れば山脈やまなみで、故郷の追分も見えわかぬ。朝陽は高く空に昇り、きょうも一日晴天だと、空にも地にも鳥が啼き、草蒸くさいきれの高い日であったが、甚三の唄う追分は、いつもほどには精彩がなく、むせぶがようなふるえ声が、低く低く草を這い、風にさらわれて消えて行った。


 弟と別れた甚三が、空馬を曳いて帰りかけた時、

「馬子!」とうしろから呼ぶ者があった。振り返って見ると旅の武士が、編笠を傾けて立っていた。けんかたばみの紋服に、浮き織りの野袴を裾短かに穿き、金銀ちりばめた大小を、そりだかに差した人品は、旗本衆の遊山旅ゆさんたびか、千石以上の若殿の、気随の微行とも想われたが、それにしてはお供がない。


    病的に美しい旅の武士


 編笠をもれたあごの色が、透明すきとおるようにあお白く、時々見える唇の色が、べにをしたように紅いのが気味悪いまでに美しく、野苺に捲きついた青大将だと、こう形容をしたところで、さらに誇張とは思われない。開いたばかりの関所の門を、たった今潜って来たところであろう。

「戻り馬であろう。乗ってやる」こういった声は陰気であった。

「へい有難う存じます」甚三は実は今日一日は、稼業をしたくはなかったのであるが、侍客に呼び止められて見れば、断ることも出来なかった。「どうぞお召しくださいまし」

 シャン、シャン、シャンと鈴を響かせ、馬は元気よく歩き出した。どう、どう、どう、と馬をいたわり、甚三は峠を下って行った。手綱は曳いても心の中では、弟のことを思っていた。でムッツリと無言であった。馬上の武士も物をいわない。これも頻りに考え込んでいた。

 カバ、カバ、カバと蹄の音が、あたりの木立ちへ反響し、空を仰げば三筋の煙りが、浅間山からなびいていた。と、突然武士がいった。「追分宿の旅籠屋はたごやでは、何んというのが名高いかな?」「本陣油屋でございます」「ではその油屋へ着けてくれ」「かしこまりましてございます」

 それだけでまたも無言となった。夏の陽射しが傾いて、物影が長く地にしいた。追分宿へはいった頃には、家々に燈火がともされていた。


 両親は去年つづいて死に、十四になったおしの妹と、甚内を入れて兄弟三人、仲よく水入らずに暮らして来たのが、その甚内が旅へ出た今は、二人ばかりの暮らしであった。……そのさびしい自分の家へ甚三は馬を曳いて帰って来た。

「おい、おしも、今帰ったよ」くりやに向かって声を掛けたが、声が掛かっても唖のことで、お霜が返辞をしようもない。いつもの癖で掛けたまでであった。くりやの中では先刻から、コトコト水音がしていたが、ひょいと小娘が顔を出した。丸顔の色白で、目鼻立ちもパラリとして、愛くるしいきりょうであった。赤い襷を綾取って、二の腕の上まで袂をかかげ、その腕を前垂れで拭きながら、甚三を眺めて笑った様子には、片輪者らしいところもなく、野菊のような気品さえあった。

「あッ、あッ、あッ」と千切れるような、おし特有の叫び声を上げ、指で部屋の方を差したのは、夕飯を食えという意味であろう。

「よしよし飯が出来たそうな、どれご馳走になろうかな」つぶやきながら足を洗い、馬へまぐさを飼ってから、家の中へはいったが、部屋とは名ばかりで板敷きの上に、簀子が一枚敷いてあるばかり、煤けて暗い行燈あんどんの側に、剥げた箱膳が置いてあった。あぐらを掻くとはしを取ったが、給仕をしようと坐っている、妹を見ると寂しく笑い、

「お前もこれからは寂しくなろうよ。あにやが一人いなくなったからな。それにしても甚内は馬鹿な奴だ。何故海へなぞ行ったのかしら。こんなよい土地を棒に振ってよ。ほんとに馬鹿な野郎じゃねえか。土地が好かない馬子が厭だ、この追分に馬子がなかったら、国主大名も行き立つめえ。馬方商売いい商売、そいつを嫌って行くなんて、ほんとに馬鹿な野郎だなあ。……だがもうそれも今は愚痴だ。望んで海へ行ったからには、立派に出世してもれえてえものだ、なあお霜そうじゃねえか。……おや太鼓の音がするな。四つ竹の音も聞こえて来る。ああ町は賑やかだなあ。あれはどうやら三丁目らしい。さては油屋かな永楽屋かな。いいお客があると見える。油屋とするとお北めも、まじっているに相違ねえ」

 甚三はじっと考え込んだ。やがてカラリと箸を置くと、フラリと立って土間へ下り、草履ぞうりをはくとのめるように、灯の明るい町へ引かれて行った。

 お霜は茫然ぼんやり坐っていたが、やがてシクシク泣き出した。聞くことも出来ずいうことも出来ない、天性の唖ではあったけれど、女の感情は持っていた。可愛がってくれた甚内が、遠い他国へ行ったことも兄の甚三がお北という、宿場女郎に魅入みいられて、魂をなくなしたということも、ちゃんと心に感じていた。それがお霜には悲しいのであった。


    出合いがしらにいきあった二人


 絹商人あきんどの千三屋は、ザッと体へ拭いを掛けると、丸めた衣裳を小脇にかかえ、湯殿からひょいと廊下へ出た。とたんにぶつかった者があった。「これは失礼を」「いや拙者こそ」双方いいながら顔を見合わせた。剣酸漿けんかたばみの紋服を着た、眼覚めるばかりの美男の武士が、冷然として立っていた。

「とんだ粗忽を致しまして、真っ平ご免くださいまし」いい捨て千三屋は擦り抜けたが、十足ばかりも行ったところで、何気ない様子をして振り返って見た。とその武士も湯殿の口で、じろじろこっちを眺めていた。

「こいつ只者じゃなかりそうだ」こう千三屋はつぶやくと、小走りに走って廊下を曲がり、自分の部屋へ帰って来たが、どうも心が落ち着かない。「途方もねえ美男だが、美男なりが気に食わねえ。まるで毒草の花のようだ。よこしまなものを持っている。ひょっとするとレコじゃないかな? これまでただの一度でも狂ったことのねえ眼力だ。この眼力に間違いなくば、彼奴きゃつはただの鼠じゃねえ。巻物をくわえてドロドロとすっぽんからせり上がる溝鼠どぶねずみだ」

 腕を組んで考え込んだ。

 剽軽者で名の通っている、女中頭のお杉というのが、夕飯の給仕に来た時である、彼は何気なくたずねて見た。

「下でお見掛けしたんだが、剣酸漿けんかたばみの紋服を召した、綺麗な綺麗なお侍様が、泊まっておいでのご様子だね」「そのお方なら松の間の富士甚内様でございましょう」「おお富士様とおっしゃるか。まれに見るご綺麗なお方だな。男が見てさえボッとする」「ほんとにお綺麗でございますね」「店の女郎こども達は大騒ぎだろうね」「へえ、わけてもお北さんがね」「ナニお北さん? 板頭いたがしらのかえ?」「へえ、板頭のお北さんで」「噂に聞けばお北さんは、馬子でこそあれ追分の名人、甚三という若者と、深い仲だということだが」「へえ、そうなのでございますよ」「可哀そうにその馬子は、それじゃこれからミジメを見るね」「それがそうでないのですよ」「そうでないとはどういうのかえ?」「つまりお北さんはお二人さんを、一しょに可愛がっているのですよ」「へえ、そんな事が出来るものかね」「お北さんには出来ると見えて、甚三さんは捨てられない、富士様とも離れられない、こういっているのでございますよ」「──つまり情夫いろ客色きゃくいろだな」「いいえどっちも本鴨ほんかもなので」「ははあ、それじゃお北という女郎は、金箔つきの浮気者だな」「浮気といえば浮気でもあり真実といえば大真実、どっちにしても天井てんじょう抜けの、ケタはずれの女でございますよ」「ちょっと面白いきしょうだな」「面白いどころか三人ながら、大苦しみなのでございますよ」「三人とは誰々だな?」「お北さんと富士様と、甚三さんとでございますよ」「それじゃ何か近いうちに、恐ろしいことが起こって来るぞ」「内所ないしょでもそれを心配して、ご相談中なのでございますよ」


    追分宿の七不思議


「相談とは何を相談かな?」「甚三さんは土地のお方、これはどうも断ることが出来ぬ。金使いも綺麗、人品もよく、惜しいお方ではあるけれど、富士様の方はフリの客、いっそご出立を願おうかってね」「それが一番よさそうだな。そうだ、早くそうした方がいい。しかし素直に行くかしら?」「それはあなた、行きますとも。人柄ひとがらのお方でございますもの」「ふうん、あれが人柄かな。人柄のお方に見えるかな。わしには怪しく思われるがな」

 するとお杉はニヤニヤしたが、「その怪しいで思い出した。この追分の七不思議、あなたご存知じゃございませんかね」「ナニ追分の七不思議? いいや一向聞かないね」「それじゃ話してあげましょうか。まず隣室となりの観世様」「観世様が何故不思議だ?」「あんまり鼓がお上手ゆえ」「なるほどこれはもっともだ」「それから馬子の甚三さん」「はあて追分がうま過ぎるからか」「それからおし娘のお霜さん。あんな可愛い様子でいて、物がいえないとは不思議だとね」「うん、そうしてその次は?」「綺麗すぎる富士甚内様」「これは確かに受け取れた」「心の分らないお北さん」「いかにもいかにもこれも不思議だ。さてその次は何者だな?」「このお杉だと申しますことで」「アッハハハハ、これは秀逸しゅういつだ。実際お前は不思議な女だ。見さえすればおかしくなる。ところでしまいのもう一人は?」「他ならぬあなた様でございます」「へえどうしておれが不思議だ?」「絹商人と振れ込みながら、毎日毎日商売もせず、贅沢ぜいたくに暮らしておいでゆえ」

「ふん、何んだ、そんな事か」吐き出すようにいったものの、千三屋はいやな顔をした。

「で、何かい七不思議は、今宿場で評判なのかい?」

「さあどうでございますか」いいいい膳を片付けたが、「そんな事もございますまいよ。と、いいますのはその七不思議は、このお杉がたった今、即席に拵えたのでございますもの。はいさようなら、お粗相様そそうさま

 いい捨て廊下へすべり出た。後を見送った千三屋は、「馬鹿!」と思わず怒鳴ったが、周章あわててその口を抑えたものである。

「油断も隙もならねえ奴だ。まさかこのおれを怪しい奴と、感付いたのじゃあるめえな。……こいつ仕事を急がずばなるめえ」

 腕を組み天井を見上げ、じっと何か考え出したが、その眼の中には商人らしくない、不敵な光が充ちていた。と、パラリと腕を解くと、その手でトントンと襖を叩き、

「平手様、平手様、ご都合よくば一面いかがで? おうかがい致してもよござんすかえ?」

「おお千三屋か、平手は留守だ。が構わぬ、はいって来い」観世銀之丞の声であった。

「真っ平ご免くださいまし」

 スルリと千三屋は襖を開けると、隣りの部屋へ入り込んだ。

 相変らず銀之丞は寝転んでいた。無感激の顔であった。しかしその眼の奥の方に、火のようなものが燃えていた。圧迫された魂であった。

「おい千三屋、おれは考えたよ」珍しく銀之丞はしゃべり出した。「禁制の海外へ密行するか、そうでなければ牢へはいるか。この二つより法はないとな。こうでもしたらおれの退屈も、少しぐらいはいやされるかも知れない。海外密行はむずかしいとしても、牢へはいるのは訳はない。他人の物を盗めばいい。どうだ千三屋賛成しないかな」「へーい」といったが商人は、度胆どぎもを抜かれた格好であった。「今日は悪日でございますよ。お杉の奴にはおどされる、あなた様には脅かされる、ゆうべの夢見が悪かった筈だ」「お杉が何を嚇かしたな?」「へい七不思議の講釈で」「ナニ、七不思議だ? 馬鹿な事をいえ。そんな言葉は犬に食わせろ。一切この世には不思議などはないのだ。おれは神秘を信じない。だから、だから、退屈だともいえる」


    後朝きぬぎぬの場所桝形ますがたの茶屋


 千三屋は無意味に笑ったが、その眼をキラリと床の間へ向けた。そこに小鼓が置いてあった。それへ視線が喰い入った。


 北国街道と中仙道、その分岐点を桝形といった。高さ六尺の石垣が、道の左右から突き出ていて、それに囲われた内側が、桝形をなしているからであった。これは一種の防禦堤なので、また簡単な関所でもあった。ここを抜けて左へ行けば、中仙道へ行くことが出来、ここを通って右へ行けば、北国街道へ出ることが出来た。でこの桝形へ兵を置けば、両街道から押し寄せて来る、敵の軍勢をささえることが出来た。大名などが参府の途次、追分宿へとまるような時には、必ずここへ夜警をおいて非常をいましめたものであった。しかし桝形はそういうことによって、決して有名ではないのであった。つるが屋、伊勢屋、上州屋、武蔵屋、若菜屋というような、幾つかの茶屋があることによって、この桝形は名高かった。いつづけの客や情夫おとこなどを、宿の遊女おんな達はこの茶屋まで、きっと送って来たものであった。つまり桝形は追分における、唯一の後朝きぬぎぬの場所なので、「信州追分桝形の茶屋でホロリと泣いたが忘らりょか」と、今に残っている追分節によっても、そういう情調は伺われよう。大正年間の今日でも、ややそのおもかげは残っていた。一方の石垣は取り壊され、麦の畑となっているが、もう一つの石垣は残っていた。そうして上州屋、つるが屋等の、昔ながらの茶屋もあった。つるが屋清吉の白壁に「桝形」と文字もんじが刻まれてあるのは、分けても懐しい思い出といえよう。なお街道の岐道わかれみちには、常夜燈といしぶみとが立っていた。

従是これより北国街道 東二里安楽追分町 左従是中仙道

 こう石標いしぶみには刻まれてあるが、これも懐しい記念物であろう。

 さてある夜若菜屋の座敷に、客と遊女とが向かい合っていた。客は美貌の富士甚内で、遊女は油屋のお北であった。別離わかれを惜しんでいるのであった。二人の他には誰もいない。人を避けて二人ばかりで、酒を汲み交わせているのであった。

「お北、いよいよおさらばだ」甚内は盃を下へ置いた。「いうだけの事はいってしまい、聞くだけの事は聞いてしまった。もう別れてもよさそうだ」

「別れてもよろしゅうございますとも」お北はぼんやりとうけこたえた。「ではお立ちなさりませ」「おれも果報な人間だな。お北そうは、思わぬかな」「それはなぜでございます?」「なぜといってそうではないか、女郎屋の亭主から謝絶ことわられたのだ」「男冥利おとこみょうりでございますよ」「おれもそう思って諦めている」「それが一番ようございます。諦めが肝腎でございます」「止むを得ない諦めだ」「ようお諦めなさいました」「ふん、冷淡な女だな」「いいえわたしは燃えております」「ではなぜいうことを聞いてくれない」「もうその訳は先刻から、申し上げておるではございませんか」「ふん、お前はそんなにまで、あんな男にがれているのか」

 するとお北は眼を据えたが、

「解らないお方でございますこと!」「いやおれには解っている」「ではなぜそんなことをおっしゃいます」「愚痴だ」と甚内は息づまるようにいった。

 甚内は堅く眼をつむり、天井の方へ顔を向けた。思案に余った様子であった。お北は盃を握りしめていた。上瞼うわまぶたが弓形を作り、下瞼が一文字をなした、潤みを持った妖艶な眼は、いわゆる立派な毒婦型であったが、今はその眼がうつろのように、光もなく見開かれていた。盃中の酒を見てはいるが、別に飲もうとするのでもない。

 夜は次第に更けまさり、家の内外静かであった。他に客もないかして、三味線の音締ねじめも聞こえない。銀の鈴でも振るような、涼しい河鹿かじかの声ばかりが、どこからともなく聞こえて来た。

「芸の力は恐ろしいものだ」ふと甚内はつぶやいた。

「あの馬子の唄う追分が、そうまでお前の心持ちを、捉えていようとは想像もつかぬ」


    怪しい恋の三すく


「魅入られているのでございます」「魅入られている? いかにもそうだ」「あんな男と思いながら、一度追分を唄い出されると、急に心が騒ぎ立ち、からだじゅうの血が煮え返り狂わしくなるのでございます」「そうして男から離れられぬ」「はいさようでございます」「そうしておれをさえ捨てようとする」「いいえそうではございません。何んのあなたが捨てられましょう」「いやいやおれをさえ捨てようとする」

 お北の眼はまた据わった。

「あなたこそ恋人でございます!」むせぶような声であった。「ああ、あなたこそわたしにとって、本当の恋人でございます」

「おれのどこが気に入ったな?」嘲笑うような調子であった。

「ただれたような美しさが!」「おれがもしも悪党なら?」「その悪党を恋します」「おれがもしもひとごろしなら?」「そのひとごろしを恋します」「おれがもしも泥棒なら?」「その泥棒を恋します」「おれがお前を殺したら?」「わたしは喜んで死にましょう」「ではなぜおれについて来ない?」「申し上げた筈でございます」

「お北!」と甚内はさぐるようにいった。「もし追分が未来永劫えいごう、お前の耳へ聞こえなくなったら、その時お前はどうするな?」「その時こそわたしというものはあなたの物でございます」「言葉に嘘はあるまいな」「何んのいつわり申しましょう」「その言葉忘れるなよ」「はいご念には及びませぬ」

 甚内は満足したように、不思議な微笑を頬に浮かべた。……思えば奇怪な恋ではあった。これというさしたるあてもなく、追分宿へやって来て、本陣油屋へとまった夜、何気なくよんだ遊女に恋し、また遊女にも恋されながら、その女がいうことを聞かぬ。殺すといえば殺されようという。それほどの恋を持ちながら、にげようという男の言葉を、すげなく女はことわるのであった。外におとこがあるからでもあろうが、おとこその者には心をひかれず、その歌に心ひかれるのだという。立ち去るといえば立ち去れという。捨てたのかといえば捨てはしないという。そういう言葉には嘘はない。不思議な恋の三すくみ! 女が死ねば恋は終る。どっちか一人男が死ねば、いきた方が女を獲る。所詮一人は死ななければならない。そうでなければ苦しむばかりだ。

「いっそ自分が立ち去ったなら、万事平和に納まろうが、この女ばかりは放されぬ」これが甚内の心持ちであった。「天下の金は自分の物だ。金には何んの苦労もない。有難いことには自分は美貌だ。これまでほとんど至る所で、色々の女を征服もし、また女に征服もされた。女の秘密もおおかたは知った。くみやすいは女である。しかるに意外にも意外の土地で、意外の女とでっくわした。類例のない女である。だから自分には珍らしい。珍らしいものはほかへはやれぬ。是非征服しなければならない。ではどうしたらよかろうか? 女の心を引きつけている、不思議な追分の歌い手を、永遠にお北から遠避けなければならない。そのほかには手段はない」

 これが甚内の心持ちであった。「よしそうだ、やっつけよう!」

 冷えた盃を取り上げると、つと唇へ持って行った。

 河鹿の鳴くは益〻冴え、夏とはいっても二千尺の高地、夜気が冷え冷えと身にしみて来た。

「お北、それではまたあおう」

「おあいしたいものでございます」

「すぐにあえる、待っているがいい」

「早くお帰りくださいまし」


    いつもとちがう歌の節


 頼んで置いた甚三が、馬をひいて迎えに来た、それに跨がった甚内がいた。北国街道を北へ向け、桝形の茶屋を出かけたのは、それから間もなくのことであった。

 間もなく追分を出外れた。振り返って見ると燈火ともしびが、もやの奥からかすかに見えた。

「旦那様」と不意に甚三がいった。「いよいよご出立でございますかな」

「うん」と甚内は冷やかに、「追分宿ともおさらばだ」

「永らくご滞在でございましたな」「意外に永く滞在した」「旦那様と私とは、ご縁が深うございますな」「縁が深い? それはなぜかな?」「宿までご案内致しましたのはこの甚三でございます」「そうであったな。覚えておる」「お送りするのも甚三で」「そういえば縁が深いようだ」「ご縁が深うございます」「ところで甚三われわれの縁は、もっと深くなりそうだな」

「え?」といって振り返った時には、甚内は口をつぐんでいた。押して甚三も尋ねようとはしない。カパカパという蹄の音、フーフーという馬の鼻息、二人は無言で進んで行った。

「甚三、追分を唄ってくれ」しばらく経って甚内がいった。

「夜が深うございます」

「構うものか、唄ってくれ」「私の声は甲高で、宿まで響いて参ります」「構うものか、唄ってくれ」「よろしゅうございます、唄いましょう」

 やがて甚三は唄い出した。夜のかんばしい空気を通し、美音朗々たる追分節が、宿の方まで流れて行った。


「甚三の追分が聞こえて来る。はてな、いつもとは唄い振りがちがう。……うまいものだ、何んともいえぬ。……今夜の節は分けてもよい」

 こういったのは銀之丞であった。

 本陣油屋の下座敷であった。彼は相変らず寝そべっていた。鼓が床の間に置いてあった。

「おい平手、行って見よう」銀之丞は立ち上がった。

「何、行って見よう? どこへ行くのだ?」

 千三屋相手に碁を囲んでいた、平手造酒は振り返った。

「追分を聞きにだ、行って見よう」「今夜に限ってひどく熱心だな」「いつもと唄い振りが異うからだ」「そいつはおれには解らない」「行って見よう。おれは行くぞ」「何に対しても執着の薄い、貴公としては珍らしいな」「だんだん遠くへ行ってしまう。おいどうする、行くか厭か?」「さあおれはどっちでもいい」「おれは行く。行って聞く。後からこっそりついて行って、堪能するまで聞いてやろう」「全く貴公としては珍らしい。何に対しても興ずることのない、退屈し切ったいつもに似ず、今夜は馬鹿に面白がるではないか」「それがさ、今もいった通り、今夜に限って甚三の歌が、ひどく違って聞こえるからだ」「いつもとどこが違うかな?」「うっしていたのが延びている。燃えていたのが澄み切っている。わだかまっていたのが晴れている。いつもは余りに悲痛だった。今夜の唄い振りは楽しそうだ。心に喜びがあればこそ、ああいう歌声が出て来るのだろう。めったに一生に二度とは来ない、愉快な境地にいるらしい」「ふうん、そんなに異うかな。どれ一つ聞いて見よう」

 造酒は碁石を膝へ置き、首を垂れて聞き澄ました。次第に遠退きかすかとはなったが、なお追分は聞こえていた。節の巧緻声の抑揚、音楽としての美妙な点は、武骨な造酒には解らなかった。しかしそれとは関係のない、しかしそれよりもっと大事な、ある気分が感ぜられた。しかも恐ろしい気分であった。造酒はにわかに立ち上がった。

「観世、行こう。すぐに行こう」そういう声はせき立っていた。

「これは驚いた。どうしたのだ?」

「どうもこうもない捨てては置けぬ。行ってあの男を助けてやろう」「ナニ助ける? 誰を助けるのだ?」「あの追分の歌い手をな」「不安なものでも感じたのか?」「陰惨たる殺気、陰惨たる殺気、それが歌声を囲繞とりまいている」「それは大変だ。急いで行こう」

 ありあう庭下駄を突っ掛けると、ポンと枝折戸しおりどを押し開けた。往来へ出ると一散に、桝形の方へ走って行った。さらにそれから右へ折れ、月あきらかに星まれな、北国街道の岨道そばみちを、歌声を追って走って行った。


    馬上ながら斬り付けた


 こなた甚三は蹄に合わせ、次々に追分を唄って行った。彼の心は楽しかった。彼の心は晴れ渡っていた。……恋の競争者の富士甚内が、追分を見捨てて立ち去るのであった。お北を見捨てて立ち去るのであった。もうこれからは油屋お北は彼一人の物となろう。これまでは随分苦しかった。人知れず心を悩ましたものだ。相手は立派なおさむらい、殊に美貌で金もあるらしい。それがお北にっていた。そうしてお北もその侍に、心を奪われていたものだ。宿の人達は噂した。いよいよ甚三は捨てられるなと。誰に訴えることも出来ず、また訴えもしなかったが、心では悲しみもし苦しみもした。訴えられない苦しさは、泣くに泣かれない苦しさであった。泣ける苦痛は泣けばよい。訴えられる苦痛は訴えればよい。人に明かされない苦しさは、苦しさの量を二倍にする。宿の人達にでも洩らそうものなら、その人達はいうだろう、街道筋の馬子風情が、油屋の板頭と契るとは、ぶんに過ぎた身の果報だ。捨てられるのが当然だと。では妹にでも訴えようか、妹お霜はおしであった。苦楽を分ける弟は、遠く去って土地にいない。神も仏も頼みにならぬ。……富士甚内が追分宿の、本陣油屋へ泊まって以来、甚三の心は一日として、平和の時はなかったのであった。……しかし今は過去となった。苦痛はまさに過ぎ去ろうとしていた。富士甚内がお北と別れ、追分宿を立ち去りつつある。すぐに平和が帰って来よう。これまで通り二人だけの、恋の世界が立ち帰って来よう。……

 甚三は声を張り上げて、次から次と唄うのであった。馬上では甚内が腕こまねき、じっと唄声に耳を澄まし、機会の来るのを待っていた。

「もうよかろう」と心でいって、四辺あたりひそかに見廻した時には、追分宿は山に隠れ、ともしび一つ見えなかった。おおかた二里は離れたであろう。左は茫々たる芒原すすきはら。右手は谷川を一筋隔て、峨々たる山が聳えていた。甚内は拱いた腕を解くと、静かに柄を握りしめた。知らぬ甚三は唄って行った。今はひとのために唄うのではない。自分の声に自分が惚れ、自分のために唄うのであった。

追分油屋掛け行燈あんどん

浮気ご免と書いちゃない

 甚内はキラリと刀を抜いた。


浅間山さんなぜやけしゃんす

腰に三宿持ちながら


 甚内は刀を振りかぶった。


北山時雨で越後は雨か

あの雨やまなきゃ会われない


 甚内はさっと甚三の、右の肩へ切りつけた。「わっ」と魂消たまぎえる声と共に、甚三は右手めてへよろめいたが、そのままドタリと転がった時、甚内は馬から飛び下りた。止どめの一刀を刺そうとした。

「まあ待ってくれ、富士甚内! われアおれを殺す気だな!」

「唄の上手が身の不祥、気の毒ながら助けては置けぬ」

「さてはお北も同腹だな!」

「どうとも思え、うぬが勝手だ」

「弟ヤーイ!」と甚三は、致死期ちしごの声を振り絞った。「われの言葉、あたったぞヤーイ! おれはお北に殺されるぞヤーイ!」

 よろぼいよろぼい立ち上がるのを、ドンと甚内は蹴り仆した。とその足へしがみ付いた。

 のたうち廻る馬方を、甚内は足で踏み敷いたが、おりから人の足音が、背後うしろの方から聞こえて来たので、ハッとばかりに振り返った。二人の武士が走って来た。「南無三宝!」と仰天し、手負いの馬子を飛び越すと、街道を向こうへ突っ切ろうとした。と、行手から旅姿、菅の小笠に合羽を着、足ごしらえも厳重の、一見博徒か口入れ稼業、小兵こひょうながら隙のない、一人の旅人が現われたが、笠を傾けこっちをかすと、ピタリと止まって手を拡げた。腹背敵を受けたのであった。ギョッとしながらも甚内は、相手が博徒と見定めると、抜いたままの血刀を二、三度宙で振って見せ、

「邪魔ひろぐな!」

 と叱咜した。


    この旅人何者であろう?


 博徒風の旅人は、微動をさえもしなかった。依然両手を広げたまま、地から根生ねばえた樫の木のように、無言の威嚇を続けていた。脈々とほとばしる底力が、甚内の身内へ逼って来た。強敵! と甚内は直覚した。彼は忽然身をひるがえすと、この時間近く追い逼って来た、二人の武士の方へ飛びかかって行った。一人の武士はそれと見るとつとかたわらへ身をひいたが、もう一人の武士は足をとめ、グイと拳を突き出した。拳一つに全身隠れ、鵜の毛で突いた隙もない。北辰一刀流直正伝拳隠れの真骨法、流祖周作か平手造酒か、二人以外にこれほどの術を、これほどに使う者はない。「あっ」と甚内は身を締めた。この堅陣破ることは出来ぬ。ジリ、ジリ、ジリと後退あとしざり、またもやグルリと身を翻えすと、窮鼠かえって猫を噛む。破れかぶれに旅人眼掛け、富士甚内は躍り掛かって行った。

「馬鹿め!」となまりある上州弁、旅人は初めて一喝したが、まず菅笠を背後うしろへ刎ね、道中差どうちゅうざしを引き抜いた。構えは真っ向大上段、足を左右へ踏ん張ったものである。「あっ」とまたもや甚内は、声を上げざるを得なかった。日本に流派は数あるが、足を前後に開かずに、左右へ踏ん張るというような、そんな構えのある筈がない。

 今は進みも引きもならぬ。タラタラと額から汗を落とし、甚内は総身をこわばらせた。

「よしこうなれば相討ちだ。相手を斃しておれも死ぬ。卑怯ながら腹を突こう」外れっこのない相手の腹。突嗟に思案した甚内が、下段に刀を構えたまま、体当りの心組み、ドンとばかりに飛び込んだとたん、「ガーッ」という恐ろしい真の気合いが、耳の側で鳴り渡った。武士が背後うしろからかけたのであった。甚内の意気はくじかれたが、同時に活路が発見みつかった。張り詰めた気の弛みから機智がピカリと閃めいたのであった。彼は「えい!」と一声叫ぶと、パッと右手めてへ身をいっしたが、そこは芒の原であった。甚三の馬が悠々と、主人の兇事も知らぬ顔に、一心に草を食っていた。その鞍壺へ手を掛けると甚内は翩翻へんぽんと飛び乗った。ピッタリ馬背ばはいへ身を伏せたのは、手裏剣を恐れたためであって、「やっ」というと馬腹を蹴った。馬はさっと走り出した。馬首は追分へ向いていた。月皎々たる芒原、団々たる夜の露、芒を開き露をちらし、見る見る人馬は遠ざかって行った。草に隠れ草を出で、木の間に隠れ木の間を出で、棒となり点とちぢみ、やがて山腹へ隠れたが、なおしばらくはカツカツという、蹄の音が聞こえてきた。しかしそれさえ間もなく消えた。

 余りの早業はやわざに三人の者は、手を拱ねいて見ているばかり、とめもさえぎりも出来なかった。苦笑を洩らすばかりであった。

「素早い奴だ、あきれた奴だ」

 博徒姿の旅人は、こうつぶやくとニヤリとしたが、道中差しを鞘へ納めると、その手で菅笠の紐を結んだ。それから二人の武士の方へ、ちょっと小腰をかがめたが、追分の方へ足を向けた。

「失礼ながらお待ちくだされ」一人の武士が声を掛けた。拳隠れの構えをつけ、甚内を驚かせた武士であった。他ならぬ平手造酒であった。

「何かご用でござんすかえ」旅人は振り返って足を止めた。

天晴あっぱれ見事なお腕前、それに不思議な構え方、お差し支えなくばご流名を、お明かしなされてはくださるまいか」

「へい」といったが旅人は、迷惑そうに肩を縮め、「とんだところをお眼にかけ、いやはやお恥ずかしゅう存じます。何、わっちの剣術には、流名も何もござんせん。さあ強いてつけましょうなら、『待ったなし流』とでも申しましょうか。アッハハハ自己流でござんす」

「待ったなし流? これは面白い。どなたについて学ばれたな?」

「最初は師匠にもつきましたが、それもほんの半年ほどで、後は出鱈目でございますよ」

「失礼ながらご身分は?」「ご覧の通りの無職渡世で」「お差しつかえなくばお名前を。……われら事は江戸表……」

「おっとおっとそいつあいけねえ」

 造酒が姓名をなのろうとするのを、急いで旅人は止めたものである。

「なにいけない? なぜいけないな?」

 造酒は気不味きまずい顔をした。

 それと見て取った旅人は、菅笠すげがさの縁へ片手を掛け、詫びるようにかしげたが、また繰り返していうのであった。

「へいへいそいつアいけません。そいつあどうもいけませんなあ」

 造酒はムッツリと立っていた。しかし旅人はビクともせず

「お見受け申せばお二人ながら、どうして立派なお武家様、わっちふぜいにおなのりくださるのは、勿体至極もったいしごくもございません。それにおなのりくだされても、わっちの方からは失礼ながら、宣り返すことが出来ませんので、重ね重ね勿体ない話、どうぞ今日はこのままでお別れ致しとう存じます。広いようでも世間は狭く、そのうちどこかで巡り合い、おお、お前かあなた様かと、宣り合う時もございましょう。今はわっちせわしい体、追い込まれているのでございましてな。兇状持ちなのでございますよ。それではご免くださいますよう」

 こういい捨てると旅人は、二人の武士の挨拶も待たず、風のように走って行った。


    鼓賊こぞく江戸を横行す


 馬子の甚三の殺されたことは、追分にとっては驚きであった。驚きといえばもう一つ、油屋のお北が同じその夜にあたかも紛失でもしたように、姿を隠してしまったことで、これはひどく宿の人達を、失望落胆させたものであった。さて、ところで、紛失なくなったといえば、もう一つ紛失なくなった物があった。他ならぬ銀之丞の鼓であった。それと知ると平手造酒は、躍り上がって口惜くやしがり、

「千三屋が怪しい千三屋が怪しい!」と、隣室の呉服商を罵ったが、なるほどこれはいかにも怪しく、同じその夜にその千三屋も、どこへ行ったものか行方が知れなかった。

「おい観世、計られたな」

「いいではないか。うっちゃって置けよ」

「あれは名器だ。何がいい!」

「ナーニこれも一つの解脱げだつだ」銀之丞はのんきであった。

「何が解脱だ。惜しいことをした」「捨身成仏しゃしんじょうぶつということがある。大事な物を捨てた時、そこへ解脱がやって来る」「また談義か、くそでも食らえ」「アッハハハ、面白いなあ」「何が面白い、生臭坊主め!」

 造酒は目茶苦茶に昂奮したが、「ああそれにしても一晩の中に、これだけの事件が起ころうとは、何んという不思議なことだろう」

「おい平手、詰まらないことをいうな」銀之丞はニヤリとし、「不思議も何もありゃしないよ。この人の世には不思議はない。あるものは事実ばかりだ」「事実ばかりだ! ばかをいうな! これだけの事件の重畳じゅうじょうを、ただの偶然だと見るような奴には、運命も神秘も感ぜられまい」「運命だって? 神秘だって? 馬鹿な、そんなものがあるものか。それは低能児のお題目だ。無知なるがゆえにわからない。その無知を恥ずかしいとも思わず、判らないところのその物を差して、不思議だ神秘だ宿命だという。馬鹿馬鹿しくて話にもならぬ。……それはそうと実のところ、おれは少々失望したよ」「それ見るがいい、本音を吐いたな」「これだけの事件の衝突ぶつかり合いだ。もう少しこのおれを刺戟して、創造的境地へ引き上げてくれても、よかりそうなものだと思うのだがな」「ふん、何んだ、そんなことか。刺戟、昂奮、創造的境地! 何んのことだか解りゃしない」

「おれは駄目だ!」と観世銀之丞は、悄気しょげたみじめな表情をした。「おれの所へ来るとあらゆる物が退屈そのものに化してしまう」「がままだからよ。貴公は我がままだ」「おれの心は誰にもわからない。おれは気の毒な人間だ」「そうだとも気の毒な人間だとも」「この地にもあきた。江戸へ行きたい」「おれもあきた。江戸へ帰ろう」

 翌日二人は追分を立ち、中仙道を江戸へ下った。


 この頃不思議な盗賊が、江戸市中を横行した。鼓を利用する賊であった。微妙きわまる鼓の音が、ポン、ポン、ポンと鳴り渡ると、それを耳にした屋敷では、必ず賊に襲われた。どんなに奥深く隠して置いても、きっと財宝を掠められた。大名屋敷、旗本屋敷、そうでなければ大富豪、主として賊はこういう所を襲った。不思議といえば不思議であった。屋敷を廻って鼓が鳴る。それ賊だと警戒する。無数の人が宿直とのいをする。しかしやっぱり盗まれてしまう。鼓賊こぞく、鼓賊とこう呼んで、江戸の人達はじ恐れた。「何のために鼓を鳴らすのだろう? どういう必要があるのだろう?」こう人々は噂し合ったが、真相を知ることは出来なかった。南町奉行筒井和泉守つついいずみのかみ、北町奉行榊原主計守さかきばらかずえのかみ、二人ながら立派な名奉行であったが、鼓賊にだけは手が出せなかった。跳梁跋扈ちょうりょうばっこまかすばかりであった。

 この評判を耳にして一人雀躍こおどりして喜んだのは、「玻璃窓はりまど」の郡上ぐじょう平八であった。今年の春の大雪の夜、隅田堤で鼓の音を初めて彼が耳にして以来、実に文字通り寝食を忘れて、その鼓を突き止めようと、追っ駈け廻したものであった。しかるに不幸にも今日まで、行方を知ることが出来なかった。根気のよい彼も最近に至って、多少絶望を感じて来て、手をひこうかとさえ思っていた。その矢先に鼓賊なるものの、輩出したことを聞いたのであった。


    二人の虚無僧こむそうの物語


 そこは玻璃窓の平八であった。あの時の鼓とこの鼓賊とが、関係あるものと直覚した。「よしよし今度こそはのがさぬぞ」堅く心に誓いながら、鼓賊の詮議に着手したが、いわゆる今日での科学的捜索それを尊ぶ彼であったから、むやみと蠢動しゅんどうするのをやめ、理詰めで行こうと決心した。

「賊と鼓? 賊と鼓? この二つの間には、何らか関係がなくてはならない」まずここから初めたものである。で彼は何より先に、鼓に関する古い文献を、多方面に渡って調べたが、鼓と賊との関係について、記録したものは見つからなかった。そこで今度は方面を変え、鼓造り師やはやし方や、鼓の名人といわれている、色々の人を訪問し、この問題について尋ねたが、やはり少しも得るところがなかった。

「昔の有名な大盗で鼓を利用したというようなものは、どうも一向聞きませんな」誰の答えもこうであった。

「一人ぐらいはございましょう!」平八が押してたずねても、知らないものは知らないのであった。

「残念ながらこれは駄目だ」平八老人は失望したものの、

「小梅で聞いた鼓の音、何んともいえず美音であったが、いずれ名器に相違あるまい。それを鼓賊が持っているとすると、盗んだものに違いない。よしよしこいつから調べてやろう」

 また訪問をやり出した。鼓造り師、囃し方、鼓の名人といわれる人、各流能楽の家元いえもとから、音楽ずきの物持ち長者、骨董商こっとうしょうというような所を、根気よく万遍まんべんなくめぐって「鼓をご紛失ではござらぬかな?」こういって尋ねたものである。

 しかるに麹町こうじまち土手三番町、観世宗家の伯父にあたる、同姓信行の屋敷まで来た時、彼の労は酬いられた。嫡子銀之丞が家に伝わる、少納言の鼓を信州追分で、紛失したというのであった。

「まず有難い」と喜んで、その銀之丞へ面会をもとめ、当時の様子をきこうとした。銀之丞は会いは会ったものの、盗難については冷淡であった。はかばかしく模様も語らなかった。

「これとあなたがご覧になって、怪しく思われた人間が、多少はあったでございましょうな?」

「さよう」といったが銀之丞は、例の物うい表情で、

「一人二人はありましたが、罪の疑わしきは咎めずといいます、お話しすることは出来ませんな」

 こうにべもなくいい切ってしまった。どこに取りつくすべもない。これが役付きの与力なら、押してきくことは出来るのであるが、今は役を退いた平八であった。どうすることも出来なかった。「それにしても変った性質だな」こう思って平八は、つくづく相手の顔を見た。さすがは名門の嫡子である、それに一流の芸術家、銀之丞の姿は高朗として、犯しがたく思われた。

「これで三番手も破れたという訳だ」平八老人は観世家を辞し、本所の自宅へ帰りながら、さびしそうに心でつぶやいた。「さてこれからどうしたものだ。……どうにもこうにも手が出ない。これまで通り江戸市中を、あるき廻るより策はない。いや我ながら智慧のない話さ。むしゃくしゃするなあ、浅草へでも行こう」

 で平八は足を返し、浅草の方へ歩いて行った。

 いつも賑やかな浅草はその日もひどく賑わっていた。奥山を廻って観音堂へ出、階段をのぼってはいを済まし、戻ろうとしたその時であった、そこに立っていた虚無僧こむそうの話が平八の好奇心を引き付けた。

「小さいご本尊に大きい御堂みどう、これには不思議はないとしても、この浅草の観音堂と信州長野の善光寺とは、特にそれが著しいな」こういったのは年嵩としかさの方で、どうやら階級も上らしい。「わしは善光寺は不案内だが、そんなに御堂は大きいかな」年下の虚無僧がきき返した。

「観音堂よりはまだ大きい。一まわりももっとも大きいかな」「それは随分大きなものだな」「そうだ、あれは一昨年だった、わしは深夜ただ一人で、その善光寺の廻廊に立って、尺八を吹いたことがある。なんともいえずいい気持ちだった。まるで音色ねいろちがって聞こえた」「ナニ尺八のねいろが異った? ふうむ、それは何故だろうな?」「善光寺本堂の天井に、金塊が釣るしてあるからだ」「ナニ金塊が釣るしてある?」「さよう金塊が釣るしてある。つまり火災にった時など、改めて建立しなければならない。その時の費用にするために、随分昔から黄金きん延棒のべぼうが、天井に大切に釣るしてあるのだ」「これはわしには初耳だ」「ところで楽器というものは、分けても笛と鼓とはだな、黄金おうごんの気を感じ易い。名器になれば名器になるほど、黄金の気を強く感じ、必ずねいろが変化する。つまり一層微妙になるのだ。で鉱脈こうみゃくを探る時など、よく鉱山かなやまの山師などは、笛か鼓を持って行って、それを奏して金の有無うむを、うまくてるということだよ」

 黙って聞いていた平八は、思わずこの時膝を打った。「やれ有難い、いい事を聞いた。これで事情が大略あらかた解った。ははあなるほどそうであったか。鼓賊と呼ばれるその泥棒が、少納言の鼓を奪い取ったのは、その鼓を奏する事によって、目星をつけた家々の、金の有無ありなしを知るためだったのか。盗みも進歩したものだな。……よしよしここまで見当がつけば、後はほんの一息だ。きっと間違いなく捕えて見せる」

 踏む足も軽くいそいそと、本所業平なりひら町一丁目の、自分の家へ帰って行った。


    千葉道場の田舎者


 北辰一刀流の開祖といえば、千葉周作成政であった。生まれは仙台気仙村、父忠左衛門の時代まで、伊達だて家に仕えて禄をんだが、後忠左衛門江戸へ出で、医をもって業とした。しかし本来豪傑で、北辰無双流の、達人であり、本業の傍ら弟子を取り、剣道教授をしたものであった。その子周作の剣技に至っては、遙かに父にも勝るところから、当時将軍お手直し役、浅利又七郎に懇望され、浅利家の養子となったほどであった。後故あって離縁となり、神田お玉ヶ池に道場を開き、一派を創始して北辰一刀流ととなえ、一生の間取り立てた門弟、三千人と註されていた。水戸藩の剣道指南役でもあり、塾弟子常に二百人に余り、男谷下総守おたにしもうさのかみ、斎藤弥九郎、桃井もものい春蔵、伊庭いば軍兵衛と、名声を競ったものであった。

 ある日、千葉家の玄関先へ、一人の田舎者いなかものがやって来た。着ている衣裳は手織木綿ておりもめん、きたないよれよれの帯をしめ冷飯草履ひやめしぞうりを穿いていた。たけは小さく痩せぎすで、顔色あかぐろく日に焼けていた。

「ご免くだせえ。ご免くだせえ」さも不器用に案内を乞うた。「ドーレ」といって出て来たのは小袴を着けた取り次ぎの武士。

「ええどちらから参られたな」

「へえ、甲州から参りました」そのいう事が半間はんまであった。

「して何んのご用かな?」「お目にかかりてえんでごぜえますよ」「お目にかかりたい? どなたにだな?」「千葉先生にでごぜえますよ」「お目にかかってなんになさる?」「へえ立ち合って戴きたいんで」

 取り次ぎはプッと吹き出したが、「では試合に参ったのか」「へえさようでごぜえます」「千葉道場と知って来たのか」「へえへえさようでごぜえます」「ふうん、そうか。いい度胸だな」「へえ、よい度胸でごぜえます」田舎者は臆面がない。

 取り次ぎの武士は面白くなったかからかうようにいい出した。「で、ご貴殿のご流名は?」「流名なんかありましねえ」「流名がない。それはそれは。してご貴殿のご姓名は?」「姓名の儀は千代千兵衛でがす」「アッハハハ、千代千兵衛殿か。いやこれはよいお名前だ」「どうぞ取り次いでおくんなせえ」「悪いことはいわぬ。帰った方がいい」「へえ、なぜでごぜえますな?」「なぜときくのか。ほかでもない、大先生は謹厳のお方、さようなことはなさらないが、若い血気の門弟衆の中には、わるふざけをなさるお方がある。うかうか道場などへ参って見ろ、なぶられたあげくなぐられるぞ」「へえ、そいつはおっかないね」「おっかないとも、だから帰れ」「撲られるのは大嫌いだ」「好きな奴があるものか」「だからおいら撲られねえだ。おいらの方から撲ってやるだ」「呆れた奴だ。物もいえぬ」「だから取り次いでおくんなせえまし」「取り次ぐことはまかりならぬよ」「ではどうしても出来ねえだか」「さようどうしても出来ないな」「ではしかたがねえ、帰るべえ」「その方がいい。安全だ」「その代り世間へいい触らすがいいか」「ナニいい触らす? 何をいい触らすのだ?」「千葉周作だ、北辰一刀流だと、大きな看板は上げているが、その実とんだ贋物いかさまもので、甲州の千代千兵衛に試合を望まれたら、おっかながって逢わなかったと、こういい触らしても文句あるめえな」


    大胆なのか白痴ばかなのか?


 これを聞くと取り次ぎの武士は、にわかにその眼を怒らせたが、「いやはやなんと申してよいか、田舎者と思えばこそ、事を分けてさとしてやったに、それが解らぬとは気の毒なもの。よしよしそれほど撲られたいなら、望みにまかせ取り次いでやろう。逃げるなよ、待っておれ」

 こういい捨てて奥へはいったが、やがて笑いながらひっ返して来た。

「大先生はご来客で、そちなどにはお目にかかれぬ。しかし道場にはご舎弟しゃてい様はじめ、お歴々の方が控えておられる。望みとあらば通るがよい」「へえ、有難う存じますだ」

 で、田舎者は上がり込んだ。長い廊下を行き尽くすと、別構えの道場であった。カチ、カチ、カチ、というしないの音、鋭い掛け声も聞こえて来た。

「さあはいれ」といいながら、取り次ぎの武士がまずはいると、その後に続いて田舎者は、構えの内へはいっていった。見かすむばかりの大道場、ひのきづくりの真新しさ、最近に建てかえたものらしい。向かって正面が審判席で、その左側の板壁一面に、撃剣道具がかけつらねてあり、それと向かい合った右側には、門弟衆の記名札が、ズラとばかり並んでいた。審判席にすわっているのは、四十年輩の立派な人物、外ならぬ千葉定吉で、周作に取っては実の弟、文武兼備という点では周作以上といわれた人、この人物であったればこそ、北辰一刀流は繁昌し、千葉道場は栄えたのであった。性来無慾恬淡てんたんであったが、その代りちょっと悪戯いたずら好きであった。で、田舎者の姿を見るとニヤリと笑ったものである。その左側に控えていたのは、周作の嫡子岐蘇太郎きそたろう、また右側に坐っていたのは、同じく次男栄次郎であって、文にかけては岐蘇太郎、武においては栄次郎といわれ、いずれも高名の人物であった。岐蘇太郎の横には平手造酒が坐し、それと並んで坐っているのは、他ならぬ観世銀之丞であった。打ち合っていた門弟達は、田舎者の姿へ眼をつけると、にわかにクスクス笑い出したが、やがてガラガラと竹刀しないを引くと、たまりへ行って道具を脱ぎ、左右の破目板を背後うしろに負い、ズラリと二列に居流れた。

「他流試合希望の者、召し連れましてござります」

 取り次ぎの武士は披露した。

 すると定吉は莞爾にっこりとしたが「千代千兵衛とやら申したな」

「へえ、千代千兵衛と申しますだ。どうぞハアこれからはお心易く、ねげえてえものでごぜえます」田舎者はこういうと、一向平気で頭を下げた。きもが太いのか白痴ばかなのか、にわかに判断がつき兼ねた。

「で、流名はないそうだな?」

「へえ、そんなものごぜえません」

「当道場の掟として門弟二、三人差し出すによって、まずそれと立ち合って見い」

「へえ、よろしゅうごぜえます。どうぞ精々せいぜい強そうなところをお出しなすってくだせえまし」

「秋田うじ、お出なさい」

「はっ」というと秋田藤作、不承不承に立ち出でた。相手は阿呆の田舎者である、勝ったところで名誉にならず、負けたらそれこそ面汚つらよごしだ。一向はえない試合だと思うと、ムシャクシャせざるを得なかった。そのうっぷんは必然的に、田舎者の上へ洩らされた。「こん畜生め覚えていろ、厭というほどぶん撲ってやるから」で手早く道具を着けると、しないを持って前へ出た。これに反して田舎者は、さも大儀だというように、ノロノロ道具を着けだしたが、恐ろしく長目のしないを握ると、ノッソリとばかり前へ出た。双方向かい合ってしないを合わせた。

 礼儀だから仕方がない、「お手柔らかに」と藤作はいった。

「へえ、よろしゅうごぜえます」これが田舎者の挨拶であった。まるで頼まれでもしたようであった。

「よろしゅうござるとは呆れたな。悪くふざけた田舎者じゃねえか。よし脳天をどやしつけ、きな臭い匂いでも嗅がせてやろう」藤作は益〻気を悪くしたが、「ヤッ」というと立ち上がり、一足引くと青眼につけた。と相手の田舎者は、同時にヌッと立ち上がりはしたが、うんともすんともいわばこそ、背後うしろへ一足引くでもなく、ぼやっとして立っていた。位取りばかりは上段であった。


    合点のいかない剣脈である


「へ、生意気なまいきな、上段と来たな。今に見ていろひっくり返してやるから」じっと様子を窺った。相手の全身は隙だらけであった。「ざまア見やがれ田舎者め。構えも屁ったくれもありゃしない。全身隙とはこれどうだ。といってこれが機に応じて、ヒラリ構えが変るというような、そんなしゃれた玉ではなし、フフン、こいつ狂人きちがいかな。他流試合とは恐れ入る。かまうものかひっ叩いてやれ」

 ツト一足進んだ時、どうしたものか田舎者は、ダラリとしないを下げてしまった。

「もしもしお尋ね致しますだ」こんな事をいい出した。「ちょっくらお尋ね致しますだよ」

「なんだ?」といったが秋田藤作すっかり気勢を削がれてしまった。試合の最中しないを下ろし、ちょっくら待てという型はない。無作法にも事を欠く、うんざりせざるを得なかった。

「何か用か、早くいえ」

「あのお前様めえさま位所くらいどころは、どこらあたりでごぜえますな?」

「剣道における位置の事か?」「へえ、さようでごぜえます」「拙者はな、切り紙だ」「切り紙というとビリッけつだね」「無礼なことをいうものではない」「さあそれじゃやりやしょう」

 そこで二人はまた構えた。千葉道場の切り紙は、他の道場での目録に当たった。もう立派な腕前であった。その藤作が怒りをなし、はげしく竹刀しないを使い出したので、随分荒い試合となった。「ヤ、ヤ、ヤ、ヤ……ヤ、ヤ、ヤ、ヤ」こう気合を畳み込んで、藤作は前へ押し出して行ったが、相手の田舎者は微動さえしない。同じ場所に立っていた。一歩も進まず一歩も退かない。盤石のような姿勢であった。そうして全身隙だらけであった。しかも上段に振り冠っていた。

 見当のつかない試合ぶりであった。

「胴!」とばかり藤作は、風を切って打ち込んだ。ポーンといういい音がした。

かすった!」と田舎者は嘲笑った。審判席からも声が掛からない。で藤作はツト退いた。じっと双方睨み合った。

「小手!」とばかり藤作は、再度相手の急所を取った。

「擦った」と田舎者はまたいった。嘲けるような声であった。審判席からは声が掛からない。

 またも双方睨み合った。

「面!」と一せい藤作が、相手の懐中ふところへ飛び込んだとたん、

「野郎!」という劇しい声がした。その瞬間に藤作は、床の上へ尻餅を突いた。プーンときな臭い匂いがして、眼の前をキラキラと火花が飛び脳天の具合が少し変だ。「ははあ、おれは打たれたんだな」……そうだ! 十二分にどやされたのであった。

「勝負あった」と審判席から、はじめて定吉の声がした。

「参った」といったものの秋田藤作は、どうにも合点がいかなかった。いつ撲られたのかわからなかった。

 審判席では定吉が、眉をしかめて考え込んだ。

「これは普通の田舎者ではない。十分腕のある奴らしい。道場破りに来たのかも知れない。それにしても不思議な剣脈だな。動かざること山の如しだ。それにただの一撃で、相手の死命を制するという、あの素晴らしい意気組は、尋常の者には出来ることではない。……迂濶うかつな相手は出されない。……観世氏、お出なさい」

「はっ」というと観世銀之丞は物臭さそうに立ち上がった。


    観世銀之丞引き退く


 観世銀之丞は能役者であった。それが剣道を学ぶとは、ちょっと不自然に思われるが、そこは変り者の彼のことで、一門の反対を押し切って、千葉道場へは五年前から、門弟としてかよっていた。天才にありがちの熱情は、剣道においても英発えいはつし、今日ではすでに上目録であった。千葉道場での上目録は、他の道場での免許に当たり、どうして堂々たるものであった。もっとも近来憂鬱になり、物事が退屈になってからは、剣道の方も冷淡となり、道場へ来る日もまれとなったが、今日は珍らしく顔を見せていた。

 道具を着けるとしないを取り、静かに前へ進み出た。で田舎者もうずくまり、しないしないとを突き合わせた。と田舎者はまたいい出した。

「へえ、ちょっくらおきき致しますだ」「ああ何んでもきくがいい」「お前様の位所くらいどころはえ?」「おれはこれでも上目録だよ」「へえさようでごぜえますかな。千葉道場での上目録は、大したものだと聞いているだ。さっきの野郎とは少し違うな」「これこれ何んだ。口の悪い奴だ」「それじゃおいらもちっとばかり、本気にならずばなるめえよ」「一ついいところを見せてくれ」

「やっ」と銀之丞は立ち上がった。ヌッと田舎者も立ち上がり、例によって例の如く、しないを上段に振り冠ったが、姿勢が何んとなく変であった。「おや」と思って銀之丞は、相手の構えを吟味した。突然彼は、「あっ」といった。それと同時に審判席から、同じく、「あっ」という声がした。声の主は平手造酒だ。二人の驚いたのはもっともであった。千代千兵衛となのる田舎者は、足を前後へ構えずに、左右へウンと踏ん張っていた。銀之丞は考えた。

「ははあ、さてはあいつであったか。北国街道の芒原で、甚三殺しの富士甚内を、不思議な構えでおどしつけた、博徒姿の旅人があったが、ははあさてはこいつであったか。それにしてもいったい何者であろう?」……で、じっと様子を見た。相変らず全身隙だらけであった。胴も取れれば小手も取れた。決して習った剣道ではなかった。それにもかかわらず彼の体からは、不思議な力がほとばしり、こっちの心へ逼って来た。おもても向けられない殺気ともいえれば、戦闘的の生命力ともいえた。とまれ恐ろしい力であった。

わざからいったら問題にもならぬ。おれの方がずっと上だ。しかし打ち合ったらおれが負けよう。ところで平手とはどうだろう? いや平手でも覚束ない、この勝負はおれの負けだ。負ける試合ならやらない方がいい」こう考えて来た銀之丞は、一足足を後へ引いた。そうして「参った」と声をかけた。道具を解くとわるびれもせず、元の席へ引き上げて行った。

「どうした?」と造酒はそれと見ると、気づかわしそうにささやいた。「お前の手にも合わないのか?」

 すると銀之丞はうなずいたが、「恐ろしい意気だ。途方もない気合いだ」「追分で逢った博徒のようだが」「うん、そうだ、あいつだよ」「待ったなし流とかいったようだな」「うん、そうそう、そんなことをいったな」「ポンポンガラガラ打ち合わずに、最初の一撃でやっつける、つまりこういう意味らしいな」「うん、どうやらそうらしい」「足を左右に踏ん張ったでは、進みもひきもならないからな。居所攻いどころぜめという奴だな」「そうだ、そいつだ、居所攻めだ。胴を取られても小手を打たれても、かすった擦ったといって置いて、敵があせって飛び込んで来るところを、真っ向から拝み打ち、ただ一撃でやっつけるのだ」「観世、おれとはどうだろう?」「平手、お前となら面白かろう。しかし、あるいは覚束ないかもしれない」

 いわれて造酒は厭な顔をしたが、田舎者の方をジロリと見た。と田舎者は相も変らず、ノッソリとした様子をして、道場の真ん中に立っていた。たいして疲労つかれてもいないらしい。審判席では定吉先生が、さも驚いたというように、長い頤髯ひげしごいていた。眉の間に皺が寄っていた。神経的の皺であった。

「秋田藤作は駄目としても、観世銀之丞は上目録だ、それが一合も交わさずに、引き退くとは驚いたな。非常な腕前といわなければならない。しかしどうも不思議だな、そんな腕前とは思われない」


    平手造酒と田舎者


 定吉は思案に余ってしまった。「これはおれの眼が曇ったのかもしれない。どうにも太刀筋が解らない。とまれこやつは道場破りだな。このままでは帰されない。もうこうなれば仕方がない。平手造酒を出すばかりだ」

 で彼は厳然といった。「平手氏、お出なさい」

 平手造酒は一礼した。それから悠然と立ち上がった。

 千葉門下三千人、第一番の使い手といえば、この平手造酒であった。師匠周作と立ち合っても、三本のうち一本は取った。次男栄次郎も名人であったが、造酒と立ち合うと互角であった。しかしこれは造酒の方で、多少手加減をするからで、造酒の方が技倆うでは上であった。定吉に至ると剣道学者で、故実歴史には通じていたが、剣技はずっと落ちていた。

 由来造酒は尾張国、清洲在の郷士ごうしせがれで、放蕩無頼且つ酒豪、手に余ったところから、父が心配して江戸へ出し、伯父の屋敷へ預けたほどであった。しかしそういう時代から、剣技にかけては優秀を極め、ほとんど上手じょうずの域にあった。それを見込んだのが周作で、懇々身上を戒めた上己が塾へ入れることにした。爾来研磨けんま幾星霜いくせいそう、千葉道場の四天王たる、庄司しょうじ弁吉、海保かいほ半平、井上八郎、塚田幸平、これらの儕輩せいはいにぬきんでて、実に今では一人武者であった。すなわち上泉伊勢守こうずみいせのかみにおける、塚原小太郎という位置であった。もしこの造酒が打ち込まれたなら、もう外には出る者がない。厭でも周作が出なければならない。

 それほどの造酒が定吉の指図さしずで、不思議な田舎者と立ち合おうため、己が席から立ったのであった。場内しいんと静まり返り、しわぶき一つする者のないのは、正に当然な事であろう。そのおかしな田舎者の態度に、ともすれば笑った門弟達も、今は悉くかたずを呑み、不安の瞳を輝かせていた。

 その息苦しい気分の中で、造酒は悠然と道具を着けた。彼の心には今や一つの、成算が湧いていたのであった。「恐ろしいのは一撃だ。そうだはじめの一撃だ。これさえ避ければこっちのものだ」彼はひそかにこう思った。「あせってはいけないあせってはいけない。こっちはあくまで冷静に、水のように澄み返ってやろう。そうして相手をあせらせてやろう。一ときでも二ときでも、ないしは一日でも待ってやろう。つまり二人の根比こんくらべだ。根が尽きて気があせり、構えが崩れた一刹那せつなを、一気に勝ちを制してやろう。相手の不思議なあの構えを、突き崩すのが急務である」

 やがて道具を着けおわると、別誂えの太く長く、持ちおもりのするしないを握り、静かに道場の真ん中へ出た。両膝を曲げ肘を張り、ズイとしないを床上へ置いた。それと見ると田舎者も、肘を張り両膝を曲げ、しないの先を食っつけたが、「ちょっくらおたずね致しますだ」例のやつをやり出した。「平手様とおっしゃったようだが、そうすると平手造酒様だかね?」

「さよう、拙者は平手造酒だ」

「へえ、さようでごぜえますか。では皆伝でごぜえますな」「さよう、拙者は皆伝だ」「お前様さえ打ち込んだら、こっちのものでごぜえますな。ほかに出る人はねえわけだね。ヤレ有難い、とうとう漕ぎつけた。それじゃおいらも一生懸命、精一杯のところを出しますべえ」

 二人はしばらくおしだまった。ややあって同時に立ち上がった。造酒はピタリと中段につけ、しないの端から真っ直ぐに、相手の両眼を睨みつけた。例によって田舎者は、二本の足を左右へ踏ん張り、しないを上段に振り冠ったが、これまた柄頭つかがしらから相手の眼を、凝然ぎょうぜんと見詰めたものである。


    突き出された一本の鉄扇


 木彫りの像でも立てたように、二人はじっと静まっていた。双方無駄な掛け声さえしない。しないの先さえ動かない。息使いさえ聞こえない。

 根気比べだと決心して、さて立ち上がった平手造酒は、水ももらさぬ構えをつけ、相手の様子を窺ったが、さっき銀之丞が感じたようなものを、やはり感ぜざるを得なかった。かつてこれまで経験したことのない、殺気といおうか圧力といおうか、ゾッとするような凄い力が、相手の体全体から、脈々として逼って来た。……「不思議だな」と彼は思った。「何んだろういったいこの力は? いったい何から来るのだろう?」……どうもはっきりわからない。わからないだけに気味が悪い。で、なお造酒は考えた。

「あいつはまるであけっぱなしだ。全身まるで隙だらけだ。それでいてやっぱり打ち込めない。不可解な力が邪魔をするからだ。それに反してこのおれは、あらゆる神経を働かせ、あらゆる万全の策を取り、全力的に構えている。おれの方が歩が悪い。おれの方が早く疲労つかれる。おれの方が根負けする」

 こう思って来て平手造酒は、動揺せざるを得なかった。「あぶない!」と彼はその突嗟とっさ、自分の心を緊張ひきしめた。「考えてはいけない考えてはいけない。無念無想、一念透徹、やっつけるより仕方がない」

 で彼は自分の構えを、一層益〻かたくした。場内寂然せきぜんと声もない。

 窓からさし込む陽の光さえ、思いなしか暗く見えた。

 こうして時が過ぎて行った。

 造酒にとってはその「時」が、非常に長く思われた。それが彼には苦痛であった。「打ち込んで行くか、打ち込まれるか、どうかしなければいたたまれない。とてもこのままでは持ちこたえられない……といって向こうからは打ち込んでは来まい。ではこっちから打ち込まなければならぬ」

 で造酒は構えたまま、ジリッと一足前へ出た。そうしてしばらく持ち耐えた。そうして相手の様子を見た。しかるに相手は動かない。凝然として同じ位置に、同じ姿勢で突ったっていた。これが常道の剣道なら、一方が進めば一方が退き、さらに盛り返し押し返すか、出合い頭を打って来るか、ないしはズルズルと押しに押され、つめに詰められて取りひしがれるか、この三つに帰着するのであるが、そこは変態の剣道であった。一足ジリリと詰め寄せられても、田舎者は微動さえしない。そこでやむを得ず造酒の方で、せっかく詰めたのを後戻りした。一歩後へひいたのであった。でまた二人は位取くらいどったまま、木像のように動かない。しかしやはり造酒にとっては、この「動かない」ということが、どうにも苦しくてならなかった。で一足引いて見た。相手をおびき出すためであった。しかるに相手は動かない。左右に踏ん張った二本の足が、鉄で造られた雁股かりまたのように、巌然がんぜんと床から生え上がっていた。前へも進まず後へも退かず、真に徹底した居所攻いどころぜめだ。で、やむを得ず造酒の方で、一端ひいたのを寄り戻した。同じ位置に復したのであった。「もうこれ以上は仕方がない。心気疲労つかれて仆れるまで、ここにこうして立っていよう」造酒は捨鉢すてばちの決心をした。こうして二人は場の真ん中に、数百人の眼に見守られながら、静まり返って立っていた。

 と気味の悪い幻覚が、造酒の眼に見えて来た。相手が上段に構えている、しないの先へポッツリと、真紅しんくしみが現われたが、それが見る間に流れ出し、しないを伝いつばを伝い、柄頭まで伝わった。と思うとタラタラと、床の上へ流れ落ちた。他でもない血潮であった。ハッと思って見直す、とそんなしみなどはどこにもない。「何んだ馬鹿な!」と思う間もなく、またもや同じしないの先へ、ポッツリ真紅のしみが出来、それがタラタラと流れ下った。プンと生臭い匂いがした。とたんにグラグラと眼が廻った。同時に造酒は、「しまった!」と思った。「打たれる! 打たれる! いよいよ打たれる!」

 果然相手の千代千兵衛の眼が面越しに火のように輝いた。と同時に武者顫いがその全身を突き通った。

「今、打たれる! 今、打たれる!」造酒は我知らず眼を閉じた。しかし不思議にも相手のしないが、体のどこへも落ちて来ない。彼はカッと眼を開けた。彼と敵とのその間に、一本の鉄扇が突き出されていた。太い指がガッシリと、鉄扇のを握っていた。指に生えている細い毛が、幽かに幽かに顫えていた。造酒は鉄扇の持ち主を見た。


    忽ち崩れた金剛の構え


 中肉中ぜいで色白く、眉目清秀で四十一、二、頬にも鼻下にも髯のない、一個瀟洒しょうしゃたる人物が、黒紋付きの羽織を着、白縞の袴を裾長に穿き、悠然とそこに立っていた。千葉周作成政であった。

「む」というと平手造酒は、構えを崩して後へ引いた。と、周作は造酒に代り、田舎者千代千兵衛へ立ち向かった。

 田舎者の上段は、なお崩れずに構えられた。それへ向けられた鉄扇は、一見いかにも弱々しく、そうして周作の表情には、鋭さを示す何物もなかった。

 静かであり冷ややかであった。しかるに忽然こつぜんその顔へ、何かキラリと閃めいた。その時初めて田舎者の金剛不動の構えが崩れ、両足でピョンと背後うしろへ飛んだ。そうしてそこで持ちこらえようとした。しかしまたもや周作の顔へ、ある感情が閃めいた。とまた千代千兵衛は後へさがった。そうしてそこで持ち耐えようとした。しかし三度目の感情が、周作の顔へ閃めいた時、千代千兵衛の構えは全く崩れ、タ、タ、タ、タ、タ、タと崩砂なだれのように、広い道場を破目板はめいたまで、後ろ向きに押されて行った。そうしてピッタリ破目板へ背中をくっつけてしまったのである。

 追い詰めて行った周作は、この時初めて「カッ」という、凄じい気合いを一つ掛けたが、それと同時に鉄扇を、グイとばかりに手もとへひいた。するとあたかも糸でひかれた、あやつり人形がたおれるように、そのひかれた鉄扇に連れ、千代千兵衛のからだはパッタリと、前のめりにたおれたが、起き上がることが出来なかった。全く気絶したのであった。

 周作はおだやかに微笑したが、審判席へ歩み寄った。舎弟定吉が席を譲った。その席へ悠然と坐った時、道場一杯に充ちていた、不安と鬱気とが一時に、快然と解けるような思いがした。

「平手、平手」と周作は呼んだ。「今の勝負、お前の負けだ」

「私もさよう存じました」造酒は額の汗を拭き、「恐ろしい相手でございます」

「これはな、別に不思議はない。実戦から来た必勝の手だ」

「実戦から来た必勝の手? ははあさようでございますかな」

「というのは外でもない」周作はにこやかに笑ったが、「泰平の世の有難さ、わしの門弟は数多いが、つるぎの稲妻、血汐の雨、こういう修羅場を経て来たものは、恐らく一人もあるまいと思う。いやそれはない筈だ。しかるにそこにいる千代千兵衛という男、その男だけは経て来ている。恐らくこやつは博徒であろう。それも名のある博徒であろう。彼らの言葉で出入でいりというが、百本二百本の長脇差が、縦横に乱れる喧嘩の場を、くぐって来た奴に相違ない。それも一回や二回ではない。幾度となく潜って来た奴だ。それは自然と様子で知れる。そこだ、陸上の水練の、役に立たないというところは! 胴をつけ面を冠り、しないを取っての試合など、例えどんなに上手になっても、一端戦場へ出ようものなら、雑兵ほどの役にも立たぬ。残念ではあるが仕方がない、これは実にやむを得ぬことだ」

 こういって周作は、またにこやかに笑ったが、

「もうそろそろよいだろう。どれ」というと立ち上がり、田舎者の側へ寄って行った。この時までもしっかりと、しないを握っていた十本の指を、まず順々に解いて行き、やがてすっかり解いてしまうと、上半身を抱き起こした。やっ! という澄み切った気合い、ウーンという呻き声が、田舎者の口から洩れたかと思うと、すぐムックリと起き上がった。別にキョロキョロするでもなく、一渡り四辺あたりを見廻したが、周作の姿へ眼を止めると、「参った!」といって手を突いた。

「どうだな気分は? 苦しくはないかな?」

 気の毒そうに周作はきいた。

「へい、おなかが空きやした」これが田舎者の挨拶であった。

「おお空腹か、そうであろう、誰か湯漬ゆづけを持って来い。……さてその間にきく事がある。もう本名を明かせてもよかろう」


    つるぎの神様でございます


「へい、もうこうなりゃ仕方がない、何んでも申し上げてしまいますよ」「産まれはどこだ? これから聞きたい」「へい、上州でございます」「うん、そうして上州はどこだ?」「佐位郡さいごおり国定村くにさだむらで」

 すると周作はうなずいたが、「ではお前は忠次であろう?」

「へい、図星でございます。国定忠次でございます」

 これを聞くと道場一杯、押し並んでいた門弟の口から、「ハーッ」というような声が洩れた。これは驚いた声でもあり、感動をした声でもあった。当時国定忠次といえば、関東切っての大侠客、その名は全国に鳴り渡っていて、「国定忠次は鬼より怖い、ニッコリ笑えば人を斬る」と唄にまで唄われていたものである。その忠次だというのであるから、ハーッと驚くのももっともであろう。

「おお、そうか、忠次であったか、わしもおおかたその辺であろうと、実は眼星をつけていたが、いよいよそうだと明かされて見ると、妙に懐かしく思われるな。それはそうとさて忠次、よい構えを見つけたな」

「へい、これは恐れ入ります。ほんの自己流でございまして、お恥ずかしく存じます」

「剣の終局は自己流にある。一派を編み出し一流を開く、すべて自己の発揮だからな。いつその構えは発明したな?」

「島の伊三郎を討ち取りました時から、自得致しましてございます」

「しかし忠次その構えでは、お前も随分切られた筈だが?」

「仰せの通りでございます」こういうと忠次は右腕を捲った。五、六ヵ所の切傷きずがあった。「かような有様でございます」それから彼は左腕を捲った。七、八ヵ所の切傷きずがあった。「この通りでございます」それから彼はスッポリと、両方の肌を押し脱いだ。胸にも肩にも左右の胴にも、ほとんど無数の太刀傷があった。「ご覧の如くでございます」それから彼は肌を入れた。

「ううむなるほど、見事なものだな」周作は感心してうなずいた。

「へい、わっちが待ったなし流で、じっと構えておりますと、相手の野郎はいい気になって、ちょくちょく切り込んで参ります。それをわっちは平気の平左で、切らして置くのでございますな。ビクビクもので切って来る太刀が、何んできまることがございましょう。皮を切るか肉にさわるか、とても骨までは達しません。そこがつけ目でございます。そうやって充分引きつけて置いて、いよいよ気合いが充ちた時、それこそ待ったなしでございますな、一撃にぶっ潰すのでございます」忠次はここでニヤリとした。

「お前と立ち合った人間の中、これは恐ろしいと思った者が、一人ぐらいはあったかな?」「へい、一人ございました」「おおそうか、それは誰だな?」「そこにいらっしゃる平手様で」「ナニ平手? ふうん、そうか」「何んと申したらよろしいやら、細い鋭い針のようなものが、遠い所に立っている。とてもそこまでは手が届かない。こんな塩梅あんばいに思われました。技芸わざの恐ろしさをその時初めて、感じましてございますよ」「しかし試合はお前の勝ちだ」「それはさようかも知れませぬ。わっちの構えは技芸だけでは、破られるものではございません」

 すると周作は莞爾にっこりとしたが、「ではなぜおれに破られたな?」

 すると忠次はいずまいを正し、「へい、それは先生には、人間でないからでございますよ」「人間でない? それでは何か?」

つるぎのひじりでございます。剣の神様でございます。先生にじっとつけられました時、これまでかつて感じたことのない、畏敬の心が湧きました。そうして先生のお姿も、また鉄扇もなんにも見えず、ただ先生のお眼ばかりが、二つの鏡を懸けたように、わっちの眼前で皎々こうこうと、輝いたものでございます。とたんにわっちの構えが崩れ、あの通りの有様に気絶してしまったのでございます」

 忠次ほどの豪傑も、こういってしまうと額の汗を、改めて拭ったものである。


    国定忠次の置き土産


 上州の侠客国定忠次が、江戸へ姿を現わしたのは、八州の手に追われたからで、上州から信州へ逃げ、その信州の追分で、甚三殺しと関係かかりあい、その後ずっと甲州へ隠れ、さらに急流富士川を下り、東海道へ出現し、江戸は将軍お膝元で、かえって燈台もと暗しというので、大胆にも忍んで来たのであった。千葉道場へやって来たのも、深い魂胆があったからではなく、自分の我無沙羅がむしゃらな「待ったなし流」を、見て貰いたいがためであった。

「千葉道場におりさえしたら、八州といえども手を出すまい。忠次ここで遊んで行け」

 千葉周作はこういって勧めた。

「へい、有難う存じます」忠次はひどく喜んで、二十日あまり逗留した。と云っていつまでもおられない、いわゆるせわしい体だったので、やがていとまを乞うことにした。

「お前達はずんで餞別をやれ」千葉周作がこういったので、門弟達は包み金を出した。それが積もって五十両、それを持って国定忠次は、日光指して旅立って行った。

 さて、これまでは無難であったが、これから先が無難でない。ある日造酒が銀之丞へいった。

「観世、お前はどう思うな?」藪から棒の質問であった。

「どう思うとは何を思うのだ?」銀之丞は変な顔をした。

「国定忠次のあの太刀筋、素晴らしいとは思わぬかな」「うむ、随分素晴らしいものだな」「ところであれは習った技ではない」「それは先生もおっしゃった」「人を斬って鍜えた技だ」「それも先生はおっしゃった筈だ」「ところが我々はただの一度も、人を斬った経験がない」「幸か不幸か一度もないな」「そこで腕前はありながら、忠次風情にしてやられたのだ」「いやはやざまの悪い話ではあったぞ」「それというのもこのわれわれが、人を斬っていないからだ」「残念ながら御意ぎょいの通りだ」「観世、お前も残念と思うか?」「ナニ、大して残念でもないな」「貴公はそういう人間だ」「アッハハハ、仰せの通り」「張り合いのない手合いだな」「では大いに残念と行くか?」

 すると造酒はニヤリとしたが、

「観世、今夜散歩しよう」

「散歩? よかろう、どこへでも行こう。……が、散歩してどうするのだ?」

 すると造酒はまた笑ったが、

「観世、貴公は知っているかな、当時江戸の三塾なるものを」

「ふざけちゃいけない、ばかな話だ、三児といえども知っているよ。まず第一が千葉道場よ、つづいて斎藤弥九郎塾、それから桃井春蔵塾だ。それがいったいどうしたのだえ?」「その桃井の内弟子ども、吉原を騒がすということだ」「そういう噂は聞いている。無銭遊興をやるそうだな」

「だからこいつらは悪い奴だ」「義理にもいいとはいわれないな」「こんな手合いは叩っ切ってもいい」

 これを聞くと銀之丞は、造酒のいう意味がはじめてわかった。で彼は声をひそめ、

「平手、辻斬りをする気だな」

 すると造酒はうなずいて見せたが、「厭なら遠慮なくいうがいい」

 銀之丞は考え込んだ。「平手、面白い、やっつけようぜ!」

「それじゃ貴公も賛成か」「平手、おれはこう思うのだ。自分が何より大事だとな。おれの根深いふさぎの虫は、容易なことでは癒らない。海外密行か入牢か、そうでなければ人殺し、こんな事でもしなかったら、まず癒る見込みはない。……で、おれは思うのだ、構うものかやっつけろとな。……それも町人や百姓を、金のために殺すのではない。桃井塾の門弟といえば、こっちと同じ剣道家だ。殺したところで罪は浅い。それにうかうかしようものなら、あべこべにこっちがしとめられる。いってみれば真剣勝負だ。構うものかやっつけよう」「いい決心だ。ではやるか」

「うんやろう! 散歩しよう」「アッハハハ、散歩しよう」

 血気にまかせて二人の者は、その夜フラリと家を出た。


    江戸市中人心恟々きょうきょう


 その翌日のことであるが、江戸市中は動揺した。日本堤の土手の上で、恐ろしい辻斬りがあったからであった。殺されたのは二人の武士で、桃井塾の門弟の中でも、使い手の方だということであったが、一人は袈裟掛け一人は腰車、いずれも一刀でしとめられていた。

「桃井塾の乱暴者、結句殺されていい気味だ」と、人々はかえって喜んだが、ただ喜んでいられないような、恐ろしい事件がもう一つ起こった。その同じ夜に谷中の辻で、掛け取り帰りの商家の手代が、これも一刀にしとめられ、金を五十両取られたのであった。

「おい観世、少し変だな」

 その翌日道場の隅で、二人顔を合わせた時、造酒は銀之丞へささやいた。「我々がやったのは二人だけだのに、死人が三人とはおかしいではないか」

「うん、少しおかしいな」銀之丞は首をかしげ、「我々以外にもう一人、辻斬りをやったものがあるらしいな」「そうだ、どうやらあるらしい。それにしても不都合だな。殺したあげく金を取るとは」

 二人はちょっと厭な顔をした。

「それはそうとオイ観世、人を斬ってどんな気持ちがしたな?」「平手、何んともいえなかったよ。まず一刀切りつけたね、するとカッと血が燃えたものだ。と思った次の瞬間には、スーッとそいつが冷え切ったものだ。頭が一時に澄み返り、シーンとあたりが寂しくなった。その時おれは思ったよ、生き甲斐がある生き甲斐があるとな」「ふうむなるほど、面白いな」「で、お前はどうだったな?」「真の手応え! こいつを感じたよ」「ふうむなるほど、面白いな」


 翌晩またも辻斬りがあった。場所は上野の山下で、殺されたのは二人の武士、やっぱり桃井の塾弟子であった。しかるにもう一人隅田堤で、町家の主人が殺されていた。

 それからひきつづいて十日というもの、毎晩三人ずつ殺された。二人はいつも武士であったが、一人はおおかた町人で、そうしてきっと金を取られていた。

 鼓賊の禍いにかててくわえて、辻斬り沙汰というのであるから、江戸の人心は恟々きょうきょうとして、夜間の通行さえ途絶えがちになった。


 こういう物騒なある晩のこと、面白い事件が勃発した。いやそれはむしろ面白いというより、奇怪な事件といった方がよい。町人一人に武士五人、登場人物は六人であった。素晴らしい事件ではあったけれど、また非常に複雑を極めた、微妙な事件ではあったけれど、秘密の間に行われたためか、市民達はほとんど知らなかった。捕物帳にも載せてなければ、奉行所の記録にも記されてない。これは疎漏そろうといわなければならない。

 で、その晩のことであるが、みすぼらしい一人のさむらいが、下谷池ノ端をあるいていた。登場人物の一人であった。すると向こうから老武士が来た。登場人物の二人目であった。

 二人は事もなく擦れ違おうとした。「あいやしばらくお待ちくだされ」とたんに老武士が声を掛けた。

 すると、みすぼらしい侍は、そのまま静かに足をとめたが、「何かご用でござるかな?」

「用と申すではござらぬが、物騒のおりからかかる深夜に、どこへお越しなされるな?」

「これはこれは異なお尋ね、深夜にあるくが不審なら、なぜそこもともおあるきなさる」みすぼらしい侍はしっぺ返したが、これはいかにももっともであった。

「いやナニそのように仰せられては、角が立って変なもの、とがめ立てしたが悪いとなら、拙者幾重にもおわび致す」老武士は言葉を改めた。


    流名取り上げ破門の宣言せんこく


「ナニ、それほどの事でもない」みすぼらしい侍は笑ったが、「実をいえばお言葉通り、世間物騒のおりからといい、かような深夜の一人歩きは、好ましいことではござらぬが、実は拙者は余儀ない理由で、物を尋ねているのでな」

「ははあさようでござるかな。して何をお尋ねかな?」

「ちと変った尋ねものでござる」

「お差し支えなくばお明かしを」

「いやそれはなりませぬ」

「さようでござるかな、やむを得ませぬ。……実はな、拙者もそこもとと同じく、物を尋ねておるのでござるよ。ちと変った尋ねものをな」

「似たような境遇があればあるものだ」

「さよう似たような境遇でござる」

 二人はそっと笑い合った。

「ご免くだされ」「ご免くだされ」事もなく二人は別れたものである。

 で、老武士はゆるゆると、不忍池しのばずのいけに沿いながら、北の方へあるいて行った。二町余りもあるいたであろうか、彼はくいのように突っ立った。

「聞こえる聞こえる鼓の音が!」

 果然鼓の音がした。ポンポン、ポンポン、ポンポンと、微妙極まる音であった。

「うむ、とうとう見つけたぞ! 今度こそは逃がしはせぬ! 小梅で聞いた鼓の音! おのれ鼓賊! こっちのものだ!」

 音を慕って老武士は、松平出雲守の邸の方へ、脱兎のように走って行った。

 これとちょうど同じ時刻に、例のみすぼらしい侍は、黒門町を歩いていたが、何か考えていると見えて、その顔は深く沈んでいた。

 と、行く手の闇の中へ、二つの人影が現われたが、しずしずとこっちへ近寄って来た。登場人物の三人目と、登場人物の四人目であった。近付くままによく見ると、ふたりながら武士であった。

 双方ゆるゆる行き過ぎようとした。とたんに事件が勃発した。

 と云うのはほかでもない。行き過ぎようとした刹那、その三番目の登場人物が、声も掛けず抜き打ちに、みすぼらしい侍へ切り付けたのであった。その太刀風の鋭いこと、闇をつんざいて紫電一条斜めに走ると思われたが、はたしてアッという悲鳴が聞こえた。しかし見れば意外にも、切り込んで行った武士の方が、大地の上に倒れていた。そうしてみすぼらしい侍が、その上を膝で抑えていた。驚いた四番目の登場人物が、すかさずさっと切り込んで行ったが、咄嗟とっさに掛かった真の気合い、カーッという恐ろしい声に打たれ、タジタジと二、三歩後へ退った。間髪を入れず息抜き気合い、エイ! という声がまた掛かった。と四番目の人物は、バッタリ大地へ膝をついた。この間わずかに一分であった。後は森然しんと静かであった。と、みすぼらしい侍は、膝を起こして立ち上がったが、それからポンポンと塵を払うと、憐れむような含み声で、

「殺人剣活人剣、このけじめさえ解らぬような、言語に絶えた大馬鹿者、天に代って成敗しようか。いやそれさえ刀の穢れ、このまま見遁がしてやるほどに、好きな所へ行きおろう。……但し、北辰一刀流は、今日限り取り上げる。師弟のよしみももうこれまで、千葉道場はもちろん破門、立ち廻らば用捨ようしゃせぬぞ」

 そのままシトシトと行き過ぎてしまった。実に堂々たる態度であった。二人の武士は一言もなく、そのあとを見送るばかりであった。

 と、一人が吐息といきをした。「オイ観世、ひどい目にあったな?」

「大先生とは知らなかった。平手、これからどうするな?」

「うむ」といって思案したが、「いい機会だ、旅へ出よう。そうして一修行することにしよう」

「武者修行か、それもいいな。ではおれもそういうことにしよう。但しおれは剣はやめだ。おれはおれの本職へ帰る。能役者としての本職へな」


    意外、意外、また意外!


 さて一方老武士は、ポンポンと鳴る鼓を追って、ドンドンそっちへ走って行ったが、松平出雲守の邸前まで来ると、音の有所ありかが解らなくなった。はてなと思って耳を澄ますと、やっぱり鼓は鳴っていた。どうやら西の方で鳴っているらしい。でそっちへ走って行った。そこに立派な屋敷があった。松平備後守の屋敷であった。しかしそこまで行った時には、もう音は聞こえない。しかしそれより南の方角で、かすかにポンポンと鳴っていた。

「素早い奴だ」と舌を巻きながら、老武士は走らざるを得なかった。式部少輔榊原家の、裏門あたりまで来た時であったが、はじめて人影を見ることが出来た。尾行ける者ありと知ったのでもあろう、もう鼓を打とうとはせず、その人影は走って行った。その走り方を一眼見ると、

「しめた!」と老武士は思わずいった。

「横あるきだ横あるきだ!」

 その横歩きの人影は、見る見る煙りのように消えてしまった。

「よし、あの辺は今生院こんじょういんだな。東へ抜けると板倉家、西へ突っ切ると賀州殿、これはどっちも行き止まりだ。さて後は南ばかり、あっ、そうだ湯島へ出たな!」

 考える間もとしおそしで、老武士は近道を突っ走った。


「これ、ばか者、気をつけるがいい、何んだ、うしろからぶつかって来て」

 こう怒鳴りつける声がした。湯島天神の境内であった。怒鳴ったのは侍で、ほかならぬ観世銀之丞であった。各〻おのおの好む道へ行こう、お前は武者修行へ出るがよい、おれは本職の能役者へ帰ると、こういって親友の平手造酒と、黒門町で手を分かつと、麹町のやしきへ戻ろうと、彼はここまで来たのであった。その時やにわにうしろから、ドンとぶつかったものがあった。

「これ何んとか挨拶をせい。黙っているとは不都合な奴だ」

 いいいい四辺あたりを見廻した。するとどこにも人影がない。

「あっ」と銀之丞は飽気あっけに取られた。

「これは不思議、誰もいない」

 気がついて自分の手もとを見た。そこでまた彼は「あっ」といった。空身であった彼の手が、変な物を持っていた。

「なんだこれは?」とすかして見たが、三度彼は「あっ」といった。今度こそ本当の驚きであった。彼の持っている変な物こそ、ほかでもない鼓であった。それも尋常な鼓ではない。かつて追分で盗まれた、家宝少納言の鼓であった。

「むう」思わず唸ったが、そのままじっと考え込んだ。

 と、また人の足音がした。ハッと思って振り返った眼前めさきへ、ツト現われた老武士があった。

卒爾そつじながらおたずね致す」

「何んでござるな、ご用かな?」場合が場合なので銀之丞は、身構えをしてきき返した。

「只今ここへ怪しい人間、確かに逃げ込み参った筈、貴殿にはお見掛けなされぬかな?」

「見掛けませぬな。とんと見掛けぬ」

「それは残念、ご免くだされ」

 いい捨て向こうへ駆け抜けようとしたが、幽かな常夜燈の灯に照らし、銀之丞の持っている鼓を見ると、飛燕のように飛び返って来た。

 銀之丞の手首をひっ掴むと、「曲者った……鼓! 鼓!」

「黙れ!」と銀之丞は一喝した。「鼓がどうした? 拙者の鼓だ!」

「何んの鼓賊め! その手には乗らぬ! 神妙に致せ! がしはせぬぞ!」

「鼓賊とは何んだ! おおたわけ! 拙者は観世銀之丞、柳営おとめ芸の家門だぞ!」

 これを聞くと老武士は、にわかに後へ下がったが、

「ナニ観世銀之丞とな。誠でござるかな、どれお顔を……あっ、いかにも銀之丞殿だ!」

はござらぬ。銀之丞でござる。……ところで貴殿はどなたでござるな?」


    河中へ飛び込んだその早業はやわざ


「拙者は郡上平八でござる」

「おお玻璃窓の平八老か」

「それに致してもその鼓は?」

「家宝少納言の鼓でござる」

「では、ご紛失なされたという?」

「偶然手もとへ戻りましてな」

「ははあ」といったが平八は、深い絶望に墜落おちいった。「うむ残念、鼓賊めに、また一杯食わされたそうな」

「ご用がなくばこれで失礼」銀之丞は会釈した。

「ご随意にお引き取りくださいますよう」こういったまま平八は、首を垂れて考え込んだ。


 銀之丞と別れた平手造酒は、両国の方へあるいて行った。

「下総の侠客笹川の繁蔵は、おれと一面の識がある。ひとまずあそこへ落ち着くとしようか」こんな事を考え考え、橋なかばまで歩いて来た。

 と、悲鳴が聞こえて来た。「人殺しい!」と叫んでいた。向こう詰めから聞こえるのであった。造酒は大小をそくに掴むと、韋駄天いだてんのように走って行った。

 見ると覆面の侍が、切り斃した町人の懐中から、財布を引き出すところであった。

「わるもの!」と叫ぶと、こぶしを揮い、造酒はやにわにうってかかった。「おお、さては貴様だな! 辻斬りをして金を奪う、武士にあるまじき卑怯者は!」

 すると覆面の侍は、抜き持っていた血刀を、ズイとばかりに突き出したが、

「貴様も命が惜しくないそうな」……そういう声には鬼気があった。その構えにも鬼気があった。そうして造酒にはその侍に、覚えがあるような気持ちがした。剣技も確かに抜群であった。

 油断はならぬと思ったので、造酒はピタリと拳を付けた。北辰一刀流直正伝拳隠れの固めであった。

 それと見て取った覆面の武士は、にわかに刀を手もとへひいたが、それと同時に左の手が、橋の欄干へピタリとかかった。一呼吸する隙もない、その体が宙へうき、それが橋下へ隠れたかと思うと、ドボーンという水音がした。水を潜ってにげたのであった。

「恐ろしい早業はやわざ、まるで鳥だ」造酒は思わず舌を巻いたが、「しかしこれであたりが付いた。ううむ、そうか! きゃつであったか」


 玻璃窓の平八と別れると、観世銀之丞は夜道を急ぎ、邸の裏門まで帰って来た。と、門の暗闇から、チョコチョコと走り出た小男があった。

「観世様、お久しぶりで」その小男はいったものである。

「お久しぶりとな? どなたでござるな?」

「へい、わっちでございます」ヌッと顔を突き出した。

「おお、お前は千三屋ではないか」

まさに千三屋でございます」

「なるほどこれは久しぶりだな」

「へい、久しぶりでございます」

「して何か用事でもあるのか?」

「ちと、ご相談がございましてな」

「ナニ相談? どんな相談だな?」

「鼓をお譲りくださいまし」千三屋はいったものである。

 すると銀之丞は吹き出してしまった。それから皮肉にこういった。

「貴様、実に悪い奴だ。鼓を盗んだのは貴様だろう?」「いえ、拝借しましたので」「永い拝借があるものだな」「長期拝借という奴で」「黙って持って行けば泥棒だ」「だからお返し致しました」

「ははあ、湯島の境内で、おれにぶつかったのは貴様であったか?」「その時お返し致しました」

 千三屋はケロリとした。


    捨てるによって拾うがよい


「是非欲しいというのなら、譲ってやらないものでもないが、お前のような旅商人に、鼓が何んの必要があるな?」銀之丞は不思議そうに訊いた。

「是非欲しいのでございますよ」千三屋は熱心であった。「命掛けで欲しいので」

「いよいよもっておかしいな。この鼓で何をする気だ?」

「ちょっとそいつは申されませんなあ」当惑をした様子であった。

「いえないものなら聞きたくもない」銀之丞はそっけなく「その代り鼓も譲ることは出来ぬ」くぐり戸を開けてはいろうとした。

「おっとおっと観世様、そいつアどうも困りましたなあ」「ではわけを話すがいい」「ようがす。思い切って話しましょう」「おお話すか、では聞いてやろう」「その代り理由わけを話しましたら、鼓は譲って戴けましょうね」「胸に落ちたら譲ってやろう」「へえなるほど、胸に落ちたらね。……どうもこいつア困ったなあ。胸に落ちる話じゃねえんだから。……ええままよ話しっちめえ、それで譲って戴けなかったら、ナーニもう一度盗むまでだ。……世間の黄金こがねを手に入れるために、鼓が必要なのでございますよ」「世間の黄金を手に入れるため?」「ハイ、江戸中の黄金こがねをね。ナニ江戸だけじゃ事が小せえ。日本中の黄金かねを掻き集めたいんで」「鼓が何んの用に立つな?」「名鼓は金気きんきを感じます。ポンポンポンポンと打っていると、自然と黄金のあり場所が、わかって来るのでございますよ」

 これを聞くと銀之丞は、しばらくじっと打ち案じていたが、

「さては貴様は鼓賊だな」忍び音で叱咜した。

「へい、お手の筋でございます」

「ううむ、そうか、鼓賊であったか」

「相済みませんでございます」

「おれにあやまる必要はない」銀之丞は笑ったが、「どうだ鼓賊、儲かるかな?」

「一向不景気でございます」

「そうでもあるまい。もとでいらずだからな」

「が、その代り命掛けで」

「だから一層面白いではないか」

「これはご挨拶でございますな。相変らずの観世様で」

「ところでお前は知っているかな、あの有名な『玻璃窓』が、お前の後を追っかけているのを」

「へい、今夜も追っかけられました」

「貴様、今に取っ捉かまるぞ」

「いい勝負でございます」

「なに、いい勝負だ、これは面白い。で、どっちが勝つと思うな?」

「とにかく今は私の勝ちで。……あすのことは判りませんなあ。……ところで鼓は頂けますまいかな?」

「さあそれだ」と銀之丞は、皮肉な笑を浮かべたが、「鼓賊であろうがあるまいが、おれには何んのかかわりもない。金を盗もうと盗むまいと、それとておれには風馬牛だ。ところで少納言の鼓だが、たとえ名器であるにしても、一旦賊の手に渡ったからは、いわば不浄を経て来たものだ。伝家の宝とすることは出来ぬ。なあ千三屋、そんなものではないか」

「へい、そんなものでございましょうな」

「と云ってお前へ譲ることは出来ぬ」

「え、どうでもいけませんかな」

「ただしおれには不用の品だ。捨てるによって拾うがよい」

 鼓をひょいと地へ置くと、ギーと潜り戸を押し開き、銀之丞は入って行った。


 もう夜は明けに近かった。その明け近い江戸の夜の、静かな夜気を驚かせて、またも鼓が鳴り出したのは、それから間もなくのことであった。ポンポンポンポンと江戸市中を、町から町へと伝わって行った。


    弟を呼ぶ兄の声


追分油屋掛け行燈に

浮気ご免と書いちゃない

 清涼とした追分節が、へさきの方から聞こえて来た。

 ここは外海の九十九里ヶ浜で、おりから秋の日暮れ時、天末を染めた夕筒ゆうづつが、浪たいらかな海に映り、物寂しい景色であったが、一隻の帆船が銚子港へ向かって、駸々しんしんとしてはしっていた。

 その帆船のへさきにたたずみ、遙かに海上を眺めながら、追分を唄っている水夫かこがあった。

北山時雨で越後は雨か

この雨やまなきゃあわれない

 続けて唄う追分が、長い尾をひいて消えた時、

「うまい」という声が聞こえて来た。で、ヒョイと振り返って見た。若い侍が立っていた。

かこなかなか上手だな」至極しごく早速な性質と見えて、その侍は話しかけた。

「どこでそれほど仕込んだな?」

「これはこれはお武家様、お褒めくだされ有難い仕合わせ」かこ剽軽ひょうきんに会釈したが、「自然に覚えましてございますよ」

「自然に覚えた? それは器用だな」こういいいい侍は、帆綱の上へ腰を掛けたが、「実はなわしにはその追分が、特になつかしく思われるのだよ」

「おやさようでございますか」

「というのは他でもない。その文句なりその節なり、それとそっくりの追分を、わしは信州の追分宿で聞いた」

 するとかこは笑い出したが、「甚三の追分でございましょうが」

「これは不思議、どうして知っているな?」

「信州追分での歌い手なら、私の兄の甚三が、一番だからでございます」

「お前は甚三の弟かな?」

「弟の甚内でございます」

「そうであったか、奇遇だな」侍はちょっと懐かしそうに、「いや甚三の弟なら、追分節はうまい筈だ」

「ところがそうではなかったので、唄えるようになりましたのは、このごろのことでございます」

「というのはどういう意味だな?」侍は怪訝けげんな顔をした。

「はい、こうなのでございます。ご承知の通りわたしの兄は、あの通り上手でございますのに、どうしたものかこの私は、おんに出すことさえ出来ないという、不器用者でございましたところ、さああれはいつでしたかな、月の良い晩でございましたが、ぼんやり船の船首へさきに立ち、故郷くにのことや兄のことを、思い出していたのでございますな。すると不意にどこからともなく、兄の声が聞こえて参りました」

「ふうんなるほど、面白いな」

「いえ面白くはございません。気味が悪うございました。『弟ヤーイ』と呼ぶ声が、はっきり聞こえたのでございますもの」

「弟ヤーイ、うんなるほど」

「『お前のいったことあたったぞヤーイ』と、こうすぐ追っ駈けて聞こえて参りました」

「それはいったいどういう意味だ?」

「どういう意味だかこの私にも、解らないのでございますよ。とにかく大変悲しそうな声で、それを聞くと私のからだは、総毛立ったほどでございます。と、どうでしょうそのとたんに、私の口から追分が、流れ出たではございませんか」

「不思議だなあ、不思議なことだ」

「不思議なことでございます。いまだに不思議でなりません。これは冗談にではございますが、よく私は兄に向かって、こういったものでございます。『兄貴はきっとおれの声まで、さらって行ったにちげえねえ。だからそんなにうめえのだ』とね。で、私はその時にも、これは兄貴めがおれの声を、返してくれたに相違ねえと、こう思ったものでございますよ」

「それはあるいはそうかも知れない」若い侍はまじまじと、かこの顔を見守ったが、「いつ頃お前は追分を出たな?」

「今年の夏でございます」

「その後一度も帰ったことはないか?」


    初めて知った甚三の死


「はい一度もございません」

「……だから何んにも知らないのだ。……悪いことはいわぬ一度帰れ。それも至急帰るがいい」

「はい、有難う存じます。実は私は思いたって、故郷くにを出て海へ来たからには、海で一旗上げるまでは、追分の土は踏むまいと、心をきめておりましたが、そんな事があって以来、兄のことが気にかかり、どうも心が落ち着きませんので、この頃一度帰ってみようかと、思っていたところでございますよ」「それは至急に帰るがいい。……恐らくお前の驚くようなことが、持ち上がっているに相違ない」

「へえ、さようでございましょうか?」かこ甚内は疑わしそうに、侍の顔を見守った。

「わしはな、事情を知っているのだ。しかしどうも話しにくい。話したらお前はびっくりして、気を取り乱すに違いない。それが気の毒でいい兼ねる」

「それではもしや兄の身の上に、変事でもあったのではございますまいか?」

 甚内はさっと顔色を変えた。

「それそういう顔をする。だからいいにくいといったのだ。……変事があったら何んとする?」

「変事によりけりでございますが、もしや人にでも殺されたのなら、そやつ活かして置きません」

「ふうむ、そうか」と若い侍は、それを聞くと眼をひそめたが、「さては予感があったと見える」

「ええ、予感とおっしゃいますと?」

「お前の兄が何者かに、深い怨みでも受けていて、そやつに殺されはしないかと……」

「飛んでもないことでございます。何んのそんなことがございますものか。兄は善人でございます。よい人間でございます。私とちがっておとなしくもあり、宿の人達には誰彼となく、可愛がられておりました。……だが、ここにたった一つ……」

「うむ、たった一つ、どうしたな?」

「心配なことがございました」

「恋であろう? お北との恋!」

「おお、それではお武家様には、そんなことまでご存知で?」

「その恋が悪かったのだ」

「ではやっぱり私の兄は……あの女郎のお北めに?」

「無論お北も同腹だが、真の殺し手は他にある」

「それじゃ兄はどいつかに、殺されたのでござんすかえ?」

 甚内はワナワナ顫え出した。

「助けてやろうと我々二人、すぐに後を追っかけたが、一足違いで間に合わなかった」

「嘘だ嘘だ! 殺されるものか!」

「凄いような美男の武士……」

「凄いような美男の武士?」思わず甚内は鸚鵡返おうむがえした。

「定紋は剣酸漿けんかたばみだ。……」

「定紋は剣酸漿!」

「お北の新しい恋男だ。……」

「ううむ、そいつが殺したんだな!」

「その名を富士甚内といった」

「それじゃそいつがかたきだね!」

「おおそうだ、尋ね出して討て!」

「お武家!」

 というと甚内は、侍のたもとを引っ掴んだ。

「う、う、嘘じゃあるめえな

「嘘をいって何んになる!」

「う、う、嘘じゃあるめえな

「…………」

「嘘じゃねえ、嘘じゃねえ、ああ嘘じゃなさそうだ!」

 ガックリ甚内は首を垂れたが、しばらくは顔を上げようともしない。

 この間も船は帆駛ほばしって行った。名残なごり夕筒ゆうづつも次第にさめ、海は漸次だんだん暗くなった。帆にぶつかる風の音も、夜に入るにしたがって、次第にその音を高めて来た。


    かたきが討ちとうござります


 と、甚内は顔を上げた。

「お武家様」といった声には、強い決心がこもっていた。「よく教えてくださいました。厚くお礼を申します。いえもう兄はおっしゃる通り、殺されたに相違ございますまい。可哀そうな兄でございます。死んでも死に切れはしますまい。また私と致しましても、諦めることは出来ません。その侍とお北とを、地を掘っても探し出し、殺してやりとうございます。ハイ、かたきが討ちたいので。……そこでお尋ね致しますが、そいつら二人は今もなお、追分にいるのでございましょうか?」

「いや」と侍は気の毒そうに、「甚三を殺したその晩に、二人ながら立ち退いた」

「それはそうでございましょうな。人を一人殺したからには、その土地にはおられますまい。じゃそいつらは行方不明ゆくえふめいで?」

「さよう、行方ゆきがたは不明だな」

「それは残念でございますなあ」見る見る甚内は打ちしおれた。

 しかし侍は元気付けるように、「恐らくは江戸にいようと思う」

「え、江戸におりましょうか?」

「江戸は浮世の掃きだめだ。無数の人間が渦巻いている。善人もいれば悪人もいる。心掛けある悪党はそういう所へ隠れるものだ」「へえ、さようでございますかな」「また自然の順序からいっても、まず江戸から探すべきだ」「へえ、さようでございますかな」「で、江戸から探してかかれ」

「ハイ、有難う存じます。それではお言葉に従いまして、江戸を探すことに致します」

 侍はにわかに気遣きづかわしそうに、

「ところで剣道は出来るのか?」

「え?」と甚内は訊き返した。

「剣術だよ。人を切るわざだ」

「ああ剣術でございますか。いえ、やったことはございません」

「ははあ、少しも出来ないのか。それはどうも心もとない。……おおそうだいいことがある。お前江戸へ参ったら、千葉先生をお訪ね致せ。神田お玉ヶ池においでなさる、日本一の大先生だ。よく事情をお話し致し、是非お力を乞うようしろ。先生は尋常なお方ではない。堂々たる大丈夫だ。場合によっては先生ご自身、助太刀をしてくださるかもしれない」

「何から何まで有難いことで。そういう訳でございましたら、何を置いても千葉先生とやらを、お訪ね致すでございましょう」甚内は嬉しそうに頭を下げた。

「それがよい、是非訪ねろ。……そこでお前に頼みがある。千葉先生におあいしたら、一つこのように伝言ことづけてくれ。大馬鹿者の観世銀之丞も、あの晩以来改心し、真人間になりました。そうして自分の本職を、いよいよ練磨致すため、犬吠崎へ参りました。岸へ打ち寄せる大海のなみ、それへ向かって声を練り、二年三年のその後には、あっぱれ日本一の芸術家となり、再度お目にかかります。その時までは剣の方は、一切手にも触れませぬと、こう先生へ申し上げてくれ」

「やあ、それじゃあなた様は、観世様でございましたか?」さも驚いたというように、甚内は声を筒抜かせた。

「さよう、わしは観世だが、お前わしを知っているかな?」

「知っているどころじゃございません。本陣油屋でお調べになった、あの素敵もねえ鼓の手を、どんなにか喜んで死んだ兄は、お聞きしたか知れません」


「そういわれれば思い出す」銀之丞はその顔へ、寂しい笑いを浮かべたが、「おれが鼓を調べさえすれば、甚三も追分を唄ったものだ。おれと競争でもするようにな。……もうその追分も聞く事は出来ぬ」

 いつかすっかり夕陽が消え、星が点々と産まれ出た。風は次第に勢いを強め、帆の鳴る音も凄くなった。


    風雨を貫くうたいの声


「オーイ甚内!」と呼ぶ声がした。「しけが来るぞヨー、帆を下ろせヨー」

「オーイ」と甚内はすぐ応じた。それから銀之丞へ会釈したが、「しけが来るようでございます。ちょっとご免を被ります」

 いい捨てクルリと身をひるがえすと、兄の死を痛み悲しんでいた、もう今までの甚内ではない。熟練をした勇敢な、風浪と戦うかこであった。

 帆綱を握るとグイと引いた。ギーギーという音がして、左右に帆柱がうごいたかと思うと、張り切った帆が弛んで来た。

「ヨイショヨイショ、ヨイショヨイショ!」

 掛け声と共に手繰たぐり下ろした。

 星が消えたと見る間もなく、ザーッと雨が落として来た。篠突しのつくような暴雨であった。雨脚あまあしが乱れて濛気もうきとなり、その濛気が船を包み、一寸先も見えなくなった。轟々ごうごうという凄じい音は、巻立ち狂う波の音で、キキー、キキーと物悲しい、むせぶような物の音は、船のきしむ音であった。空を仰げば黒雲湧き立ち、電光さえも加わった。凄じい暴風雨となったのであった。

「ヨイショヨイショ! ヨイショヨイショ!」

 その荒涼たる光景の中から、十数人のかこの声ばかりが、雄々しく勇ましく響いて来た。

 乗客は悉く胴の間に隠れ、不安に胸を躍らしていた。ただ一人銀之丞ばかりが、船のへさきに突っ立っていた。

「ああいいな。勇ましいな」彼は呟いたものである。「自然の威力に比べては、何んて人間はちっぽけなんだろう? だがいやいやそうでもないな、かこはどうだ! あの姿は!」

 銀之丞は武者揮いをした。

「自然の威力を突き破ろうと、ぶつかって行くあの力! 恐ろしい運命にヒタと見入り、刃向かって行くあの態度! これが本当の人間だな! ふさぎの虫も糸瓜へちまもない! あるものは力ばかりだ! いいな、実にいい、生き甲斐があるな!」

 嵐は益〻吹き募り、雨はいよいよ量を増した。所は名に負う九十九里ヶ浜、日本近海での難場であった。四辺あたりは暗く浪は黒く、時々白いものの閃めくのは、砕けた浪の穂頭ほがしらであった。

「ヨイショヨイショ! ヨイショヨイショ!」

 かこどもの呼ぶ掛け声は、益〻勇敢に響き渡った。しかし人力には限りがあり、自然の暴力は無限であった。

 かこは次第に弱って来た。船がグルグルと廻り出した。

「もういけねえ! もういけねえ!」

 悲鳴の声が聞こえて来た。

 真っ黒の大浪がうねりをなし、小山のように寄せたかと思うと、船はキリキリと舞い上がった。

「助けてくれえ!」

 と叫ぶのは、胴の間にいる乗客達であった。

 と、この時、朗々たる、うたいの声が聞こえて来た。

 神か鬼神かこの中にあって、悠々と謡をうたうとは! 暴風暴雨を貫いて、その声は鮮かに聞こえ渡った。

「誰だ誰だ謡をうたうのは!」

えれえお方だ! 偉えお方だ!」

「偉えお方が乗っておいでになる! 船は助かるぞ助かるぞ!」

「ヨイショヨイショ! ヨイショヨイショ!」

 ふたたびかこの声は盛り返した。その声々にぬきんでて、謡の声はなおつづいた。

 船が銚子へ着いたのは、その翌日のことであった。


    「主知らずの別荘」の別荘番


「オイオイ若いの。オイ若いの」

〽かくばかり経高く見ゆる世の中に、羨ましくも澄む月の、出汐をいざや汲もうよ……

「オイオイ若いの。オイ若いの」

〽影はずかしき我が姿、忍び車を引く汐の……

「うなっては困る。うなっては困る」

「誰もうなってはいないではないか」

「お前の事だ。うなっては困る」

「おれは何もうなってはいない」

「今までうなっていたじゃないか」

〽おもしろや、馴れても須磨の夕まぐれ、あまの呼び声かすかにて……

「あれ、いけねえ、またうなり出した」

〽沖に小さきいさり舟の、影かすかなる月の顔……

「やりきれねえなあ、うなっていやがら」

〽仮りの姿や友千鳥、野分のわき汐風いずれもに、かかる所の秋なりけり、あら心すごの夜すがらやな……

「オイオイ若いの。困るじゃねえか」

「なんだ貴様。まだいたのか」

「お前がうなっているからよ」

「解らない奴だ。うなるとは何んだ。これはな謡をうたっているのだ」

「ははあ、そいつが謡ってものか」

「めったに聞けない名人の謡だ。後学のために謹聴しろ」

「あれ、あんなことをいっていやがる。自分で自分を名人だっていやがる」

「アッハッハッハッそれが悪いか」

「なんと自惚うぬぼれの強いわろだ」

「アッハッハッハッ、自惚れに見えるか。……さて、もう一度聞かせてやるかな」

「オットオットそいつあいけねえ。勘弁してくんな、おれが叱られる」

「おかしな奴だな。誰に叱られる?」

「旦那によ、旦那殿によ」

「なぜ叱られる。何んの理由で?」

「やかましいからよ。うなるのでな」

「ははあ、それでは謡のことか」

「うん、そうとも、他に何がある」

「我がままな奴だな。こういってやれ。ここは銚子獅子ヶ岩、向こうは荒海太平洋だ。あたり近所に人家はない。謡おうとうなろうと勝手だとな。その旦ツクにいってやれ」

「うんにゃ、駄目だ。おれが叱られる」

「よかろう。勝手に叱られるさ」

「おれが困るよ。だから頼む。……第一声がとおり過ぎらあ。洞間声どうまごえっていう奴だからな」

「洞間声だって? こいつは助からぬ。アッハッハッハッ、いや面白い」

「面白くはねえよ。面白いものか。叱られて何んの面白いものか」

「よっぽど解らずやの旦那だな」

「フン、何んとでもいうがいいや」

「いったい誰だ? お前の旦那は?」

「お金持ちだよ。大金持ちだ」

「金があっても趣味がなければ、馬や牛と大差ないな」


    厳重を極めた別荘普請


「だがお前の主人というのは、いったいどこに住んでるのか?」

「お前さんそいつを知らねえのか」

「知らないとも、知る訳がない」

「だが、やしきは知ってる筈だ」

「お前の主人のやしきをな?」

「うんそうさ、有名だからな」

「いいや、おれはちっとも知らない」

「そんな筈はねえ、きっと知ってる」

「おかしいな。おれは知らないよ」

「獅子ヶ岩から半町北だ」

「獅子ヶ岩から半町北と?」

近来ちかごろ普請に取りかかったやしきだ」

「や、それじゃ『ぬし知らずの別荘』か?」

「そうれ、ちゃアんと知ってるでねえか」

「その別荘なら知ってるとも」

「それがおれの主人の巣だ」

「ふうん、そうか。やっと解った」

「随分有名なやしきだろうが?」

「銚子中で評判の邸だ」

「それがおれの主人の邸だ」

「そこでお前にきくことがある。何んと思ってあんな普請をした?」

「あんな普請とはどんな普請だ?」

「まるでとりでの構えではないか」

「…………」

「厚い石垣、高い土塀、たとえ大砲を打ちかけても、壊れそうもない厳重な門、海水をたたえた深い堀、上げ下げ自由な鉄の釣り橋、え、オイまるで砦じゃないか」

「おれの知ったことじゃねえ」

「で、主人はいつ来たのだ?」

「うん、主人はずっと以前まえからよ……そうさ今から二月ほど前から、こっそりあそこへ来ているんだ」

「ほほう、そうか、それは知らなかった」

「ところが他のご家族達も、二、三日中には越して来るのだ」

「それで家族は多いのか?」

「うん、奥様とお嬢様と、坊様と召使い達だ」

「では『主知らずの別荘』が、いよいよ主を迎えた訳だな」

「そうかもしれねえ。うん、そうだ」

「ところで主人の身分は何んだ?」

「主人の身分か? 主人の身分はな……いやおれは何んにも知らねえ」

「ははあかくすつもりだな」

「おれは何んにも知らねえよ」

「で、お嬢様は別嬪べっぴんかな?」

「おれは何んにも知らねえよ」

「いよいよ隠すつもりだな」

「おれはちっとばかりしゃべり過ぎたからな」

「ところでお前は何者だな?」

「おれは何んにも知らねえよ」

「ふざけちゃいけない、馬鹿なことをいうな」

「ああおれか、別荘番だよ」

「うん、そうか、別荘番か。『主知らずの別荘』の別荘番だな」

「別荘番の丑松うしまつってんだ」

「噂は以前から聞いていたよ」

「おれは銚子では名高いんだからな」

「そうだ、お前は名高いよ。『主知らずの別荘』と同じにな」

「ところでお前さん、何者だね?」

「おれか、おれは能役者だ」

「ああ役者か、何んだ詰まらねえ」

「口の悪い奴だ。詰まらねえとは何んだ」


    駕籠から覗いた美しい女


「姓名の儀は何んていうね?」

「姓名の儀はとおいでなすったな。姓名は観世銀之丞」

「ほほん、銀之丞か。役者らしい名だ。詰めていうと銀公だな。そうじゃアねえ、銀的だ」

「口の悪い奴だ。いよいよ口が悪い。が、まあ銀公でも銀的でもいい」

「お前さん、この土地へはいつ来たね?」

「二十日ほどまえだ。それがどうしたな」

「あッ、やっと思い出した。そうそうお前さんはおしなの婿だね」

「お品の婿だって。何んのことだ?」

「隠したって駄目だ。評判だからな」

「そうか、何んにしても有難い」

「厭な野郎だな、礼をいっていやがる」

「めでたそうな話だからよ」

「だってお前さん評判だぜ。お品の所へ江戸の役者が、婿むことなって来たってな」

「お品の家の離れ座敷を、たしかにおれは借りているよ」

「ソーレ見たか、泥を吐きおった」

「そうしてお品はいい娘だ」

「甘え野郎だ、惚気のろけていやがる」

「銚子小町だということだな」

「鼻持ちがならねえ、いろきちげえ!」

「だが、銚子の小町娘も、田の草を取ったり網を干したり、野良馬の手綱をひいたりしたでは、こいつどうも色消しだな」

「そいつはどうも仕方がねえ。この辺は半農半漁だからな。よっぽどいい所の娘っ子でも、漁にも出れば作もするよ」

「それはそうだ、御意ぎょいの通りだ。そうして実はお品にしてからが、その網干しの姿とか、ないしは草取りの姿の方が、ちんと澄ました姿より、よっぽど可愛く見えるからな」

「おやまたかい。また惚気のろけかい」

「どれ、そろそろ帰ろうかな、お品の顔でも見に帰るか」

「変な野郎だ。どう考えても変だ」

 観世銀之丞と丑松とはこんな塩梅あんばいに親しくなった。


「銀之丞さま、銀之丞さま!」

 お品が往来で呼んでいた。

「オイ何んだい、お品さん」

「出てごらんなさいよ、通りますよ」

 そこで銀之丞は離れ座敷から、往来の方へ出て行った。

 お品や、お品の両親や、近所の人達が道側みちばたに立って、南の方を眺めていた。

 とそっちから行列が、だんだんこっちへ近寄って来た。馬が五頭駕籠が十挺、それから小荷駄を背に負った、十数人の人夫達で、外ならぬ「別荘」の家族連であった。今移転ひっこして来たのであろう。

「ねえ、随分大勢じゃないか」「そうさね、随分大勢だね」「荷物だって沢山じゃないか」「そうさ随分沢山だなあ」「どんな人達だか見たいものだね」「お生憎様あいにくさま、駕籠が閉じている」「これでマア別荘も賑やかになるね」「化物屋敷でなくなるわけさ」「それにしても妙だったね。十年このかたあの別荘には主人ぬしって者がなかったんだからね」「ところが主人ぬしが来るとなると、この通り大仰だ」「きっと主人はお金持ちで、あっちにもこっちにも別荘があるので、こんな辺鄙へんぴな別荘なんか、今まで忘れていたのかもしれない」「それにしてもおかしいじゃないか、あの厳重な普請の仕方は」「ちょうど敵にでも攻められるのを、防ぐとでもいったような構えだね」「黙って黙って、ソレお通りだ」

 そこへ行列がやって来た。

 すると三番目の駕籠の戸が、コトンと内から開けられて、美しい女の顔が覗いた。


    そそられた銀之丞の心


 銀之丞は何気なくそっちを見た。

 女の視線と銀之丞の視線が、偶然一つに結ばれた。と、女はどうしたものか、かすかではあるがニッと笑った。「おや」と銀之丞は思いながらも、その笑いにひき込まれて、思わず彼もニッと笑った。

 と、駕籠の戸がポンと閉じ、そのまま行列は行き過ぎた。

 はなれへ戻って来た銀之丞は、空想せざるを得なかった。

「悪くはないな、笑ってくれたんだ! だがいったいあの女は、おれをまえから知っていたのかしら? そんな訳はない知ってる筈はない。……とにかく非常な別嬪べっぴんだった。さて、恋が初まるかな。こんな事から恋が初まる? あり得べからざる事でもない」

 その時庭の飛び石を渡り、お品がはなれへ近寄って来た。色は浅黒いが丸顔で、眼は大きく情熱的で、そうして処女らしく清浄な、すべてが初々ういういしい娘であったが、手に茶受けの盆をささげ、にこやかに笑いながら座敷へ上がった。

「お茶をお上がりなさいませ」

「ああお茶かね、これは有難い。うまそうなお茶受けがありますな」

「土地の名物でございますの」

「ふうむ、なるほど、海苔煎餅のりせんべい

 お品はいそいそと茶を注いだ。

 豪農というのではなかったが、お品の家は裕福であった。主人夫婦も人柄で、しかもなかなか侠気があり、銚子の五郎蔵とも親しくしていた。銀之丞が頼むと快く、すぐにはなれを貸したばかりか、万事親切に世話をした。ひとつは銀之丞が江戸で名高い、観世宗家の一族として、名流の子弟であるからでもあったが、主人嘉介が風流人で、茶の湯活花いけばなの心得などもあり、謡の味なども知っていたからであった。

 お品は一人子で十九歳、肉体労働をするところから、体は発達していたが、心持ちはほんのねんねえであった。一見銀之丞が好きになり、兄に仕える妹のように、絶えず銀之丞へつきまとった。

 そういう家庭に包まれながら、本職の謡を悠々と、研究するということは、彼にとっては理想的であった。それに彼にはこの土地が、ひどく心にかなっていた。漁師町であり農村であり、且つ港である銚子なる土地は、粗野ではあったが詩的であった。単純の間に複雑があり、「光」と「影」の交錯が、きわめて微妙に行われていた。もちろん、信州追分のような、高原的風光には乏しかったが、名に負う関東大平原の、一角を占めていることであるから、森や林や丘や耕地や、沼や川の風致には、いい尽くせない美があって、それが彼には好もしかった。

 それに何より嬉しかったのは、太平洋の荒浪が、岸のいわおにぶつかって、不断に鼓の音を立てる、その豪快な光景で、それを見るとしみじみと「男性美」の極致を感じるのであった。

 そこで彼は毎夜のように、獅子ヶ岩と呼ばれる岩の上へ行って、声の練磨をするのであった。

 彼は本来からいう時は、観世の家からは勘当され、また観世流の流派からは、破門をされた身分であった。でもし彼が凡人なら、そういう自家の境遇を、悲観せざるを得なかったろう。しかるに彼は悲観もせず、また絶望もしなかった。それは彼が天才の上に、一個文字通りの近代人だからで、真の芸術には門閥はないと、固く信じているからであった。

 とはいえ彼とて人間であり、殊には烈々たる情熱においては、人一倍強い芸術家のことで、父母のことや友人のことは、忘れる暇とてはないのであった。わけても親友の平手造酒の、その後の消息に関しては、絶えず心を配っていた。

 それに彼は生まれながら、都会人の素質を持っていて、江戸の華やかな色彩に対しては、あこがれの心を禁じ得なかった。

 ところが今日はからずも、江戸めいた美しい女の顔を、駕籠の中に見たばかりか、その女から笑い掛けられたのであった。

 彼の心が動揺し、それが態度に現われたのは、やむを得ないことであろう。


    紙つぶてに書かれた「あ」の一字


「どう遊ばして、銀之丞様」

 お品が不足そうに声をかけた。「考え込んでおりますのね」

「や、そんなように見えますかな」

「お菓子を半分食べかけたまま、手に持っておいでではありませんか」

「これはこれは、どうしたことだ」

「どうしたことでございますやら」

「おおわかった、これはこうだ」テレ隠しにわざと笑い、「あんまりお品さんが可愛いので、それで見とれていた次第さ」

「お気の毒様でございますこと」

「ナニ気の毒? なぜでござるな?」

「なぜと申してもあなた様のお目は、わたしの顔などご覧なされず、さっきからお庭の石燈籠ばかり、ご覧になっているではございませんか」

「いや、それには訳がある」

「なんの訳などございますものか」

「なかなかもってそうでない。すべて燈籠の据え方には、造庭上の故実があって、それがなかなかむずかしい」

「おやおや話がそれますこと」

ひやかしてはいけないまずお聞き、ところでそこにある石燈籠、ちとその据え方が違っている」

「オヤさようでございますか」いつかお品はひき込まれてしまった。

「茶の湯、活花、造庭術、風雅の道というものは、皆これ仏教から来ているのだ」

「まあ、さようでございますか」

「ところが中頃その中へ、武術の道が加わって、大分作法がむずかしくなった」

「まあ、さようでございますか」お品は益〻熱心になった。

「で、そこにある石燈籠だが、これはこのへや枝折戸しおりどとの、真ん中に置くのが本格なのだ」

「どういう訳でございましょう?」

「門の外から室の様子を、見られまいための防禦物ぼうぎょぶつだからで、横へれては目的に合わぬ。ところがこれは逸れている。室の様子がまる見えだ」

「そういえばまる見えでございますね」

 お品はすっかり感心して、銀之丞の話に耳傾けた。

 それが銀之丞には面白かった。もちろん彼の説などは、りどころのない駄法螺だぼらなので、それをいかにももっともらしく、真顔まがおを作って話すというのは、どうやらお品に弱点を握られ、今にもそこへさわられそうなのが、気恥ずかしく思われたからであった。つまりいい加減の出鱈目でたらめをいって、話をらそうとするのであった。

「だから」と銀之丞はいよいよ真面目まじめに、「もしもここに敵があって、この部屋の主人を討とうとして、あの枝折戸の向こうから、鉄砲か矢を放したとしたら、ここの主人はひとたまりもなく、討たれてしまうに相違ない。すなわち防禦物の石燈籠が、横へ逸れているからだ」

「ほんにさようでございますね」

「しかるによって……」

 といよいよ図に乗り、喋舌しゃべり続けようとした銀之丞は、にわかにこの時「あッ」と叫び、グイと右手を宙へ上げた。間髪を入れずとんで来たのは、紙を巻いたいしつぶて! さすがは武道にも勝れた彼、危いところで受けとめた。

「あれ」

 と驚くお品を制し、銀之丞は紙をクルクルと解いた。

 と、紙面にはただ一字「あ」という文字が記されてあった。


    ね橋と開けられた小門


 その翌日のことであったが、銀之丞が一人野をあるいていると、どこからともなくいしつぶてが、例のように飛んで来た。受け取って見ると紙が巻いてあった。そうして紙にはただ一字「い」という文字が書いてあった。

 最初のつぶてには「あ」と書いてあり、次のつぶてには「い」と書いてあった。二つ合わせると「あい」であった。「ハテ『あい』とはなんだろう?」思案せざるを得なかった。「これを漢字に当てめると『あい』ともなれば『あい』ともなる。『あい』ともなれば『あい』ともなる。そうかと思うと『あい』ともなる。いずれ何かの暗号ではあろうが、さて何んの暗号だろう? そうしていったい何者が、こんな悪戯いたずらをするのだろう?」

 考えてみれば気味が悪かった。とはいえ大剛たいごうの彼にとっては、恐怖の種とはなりそうもなかった。

 それはとにかく、銀之丞は、駕籠の中に見た女のおもかげを、忘れることが出来なかった。

「女は確かに娘らしい。あの『主知らずの別荘」の、家族の一人に相違ない。それも決して女中などではなく、丑松の話したお嬢さんでもあろう」

 女色じょしょくに淡い彼ではあったが、不思議と心をそそられた。

 二度目の暗号を渡された日の、その翌晩のことであったが、彼はフラリと宿を出ると、別荘の方へ足を向けた。それは月影の美しい晩で、そぞろあるきには持って来いであった。少しあるくと町のはずれで、すぐに耕地となっていた。その耕地を左右に見て、一本の野良道を先へ進んだ。土橋を渡るともう荒野で、地層は荒々しい岩石であったが、これは海岸に近いからであった。そういえば波の音がした。

 彼はズンズンあるいて行った。間もなく別荘の前へ出た。

 廻れば五町はたっぷりあろうか、そういう広大な地所の中に、別荘は寂然せきぜんと立っていた。三間巾の海水堀、高い厚い巌畳がんじょうな土塀、土塀の内側うちがわの茂った喬木、昼間見てさえなかの様子は、見る事が出来ないといわれていた。

 夜はかなり更けていた。堀の水は鉛色に煙り、そとへ突き出した木々の枝葉で、土塀のあちこちには蔭影かげがつき、風が吹くたびにそれがれた。前と左右は物寂しい荒野で、そうして背後うしろ岩畳いわだたみを隔てて、海に続いているらしい。

 人っ子一人通っていない。まち燈火ともしびは見えていたが、ここからは遙かに隔たっていた。別荘には一点の火光もなく、人のけはいさえしなかった。

 それは別荘というよりも、荒野の中の一つであり、わすれ去られた古砦であり、人の住居すまいというよりも、死の古館ふるやかたといった方が、ふさわしいように思われた。すでに刎ね橋はひき上げられていた。

「何という寂しい構えだろう」

 呟きながら銀之丞は、堀に沿って右手へ廻った。すると意外にも眼の前に、刎ね橋が一筋かかっていた。そこは別荘の側面で、土塀には小門が作られてあったが、それへ通ずる刎ね橋であった。こういう場合おおかたの人は好奇心に捉われるものであった、で、彼も好奇心に駆られ、刎ね橋を向こうへ渡って行った。そうして小門へさわってみた。と、手に連れて音もなく、小門の戸が向こうへ開いた。

「おや」とばかり驚きの声を、思わず口から飛び出させたが、さらに一層の好奇心が、彼の心を駆り立てた。


    魔法使いの魔法の部屋か


 彼は小門をくぐったものである。

 あたりを見ると鬱蒼うっそうたる木立で、その木立のはるか彼方あなたに、一座の建物が立っていた、どうやら、別荘のおも屋らしい。さすがに彼もこれ以上、はいり込むには躊躇ちゅうちょされた。

「しかし」と彼は思案した。「何んというこれは不用心だ。賊でもはいったらどうするつもりだ。一つ注意をしてやろう」で、彼は進んで行った。やがて建物の戸口へ出た。

「ご免」と小声でまずおとない、トントンと二つばかり戸を打った。と、何んたることであろう! その戸がまたも内側へ開き、闇の廊下が現われた。

「おや」とばかり驚きの声を、また出さざるを得なかった。しかし驚きはそれだけではなく、

「おはいり」

 というしわがれた声が、廊下の奥から聞こえて来た。

 これには銀之丞も度胆を抜かれた。でぼんやりたたずんでいた。するとまたもや同じ声がした。

「待っていたよ、はいるがいい」

 度胆を抜かれた銀之丞は、今度は極度の好奇心に、追い立てられざるを得なかった。

 彼は大胆にはいって行った。三十歩あまりもあるいた時、「ここだ!」という声が聞こえて来た。それは廊下の横からであった。見るとそこに開いたがあった。で、なかへはいって行った。カッと明るい燈火ともしびの光が、真っ先に彼の眼を奪った。そのつぎに見えたのは一人の老人で、部屋の奥の方に腰かけていた。

「オイ若いの、戸を締めな」その老人はこういった。

 いわれるままに戸を閉じた。それから老人を観察した。身長たけが非常に高かった。五尺七、八寸はあるらしい。肉付きもよく肥えてもいた。皮膚の色は銅色あかがねいろでそれがいかにも健康らしかった。ただし頭髪かみのけは真っ白で、ちょうど盛りの卯の花のようで、それをまげに取り上げていた。しろがねのように輝くのは、明るい燈火ともしびの作用であろう。高い広い理智的な額、眼窩がんかが深く落ち込んでいるため、蔭影かげを作っている鋭い眼……それは人間の眼というより、鋼鉄細工とでもいった方が、かえって当を得るようだ。美術的高い鼻、強い意志を現わした、固く結ばれた大きな口……顔全体に威厳があった。着ている衣裳も美術的であった。しかしそれは日本服ではなく、阿蘭陀風オランダふうの服であった。それも船員の服らしく、袖口と襟とに見るもまばゆい、金モールの飾りがついていた。手には変った特色もない。ただ手首がいかにも太く、そうして指がいかにも長く、船頭の手などに見るような、握力の強そうな手であった。さて最後に足であるが、足は最も特色的であった。というのは右の足が、膝の関節つけねからなくなっているので、つまり気の毒な跛足びっこなのであった。でズボンも右の分は、左の分よりは短かかった。

 彼は長椅子に腰かけていた。その長椅子も日本の物ではなく、やはりオランダかイスパニヤか、その辺の物に相違なかった。長椅子には毛皮がかけられていた。それは見事な虎の皮で、玻璃製はりせいの義眼が燈火に反射し、キラキラ光る有様は、生ける虎の眼そっくりであった。毛皮の上には短銃があった。それとて日本の種子ヶ島ではなく、やはり舶来の品らしかった。

 部屋はかなり広かった。そうして老人を囲繞いにょうして、珍奇な器具類が飾られてあった。おどしの糸のやや古びた、源平時代の鎧甲よろいかぶと、宝石をちりばめた印度風インドふうの太刀、磨ぎ澄ました偃月刀えんげつとう、南洋産らしい鸚鵡おうむの剥製、どこかの国の国王が、冠っていたらしい黄金の冠、黒檀の机、紫檀の台、奈良朝時代の雅楽衣裳、同じく太鼓、同じく笛、大飛出おおとびで、小飛出、般若はんにゃ俊寛しゅんかん、少将、釈迦などの能の面、黄龍を刺繍ぬいした清国の国旗、牧溪ぼくけい筆らしい放馬の軸、応挙筆らしい大瀑布の屏風、高麗焼きの大花瓶、ゴブラン織の大絨毯、長い象牙にさいの角、孔雀くじゃくの羽根に白熊の毛皮、異国の貨幣を一杯に充たした、漆塗りの長方形の箱、宝石を充たした銀製の箱、さまざまの形の古代仏像、青銅製の大香炉、香を充たした香木の箱、南蛮人の丸木船模型、羅針盤と航海図、この頃珍らしい銀の時計、忍び用の龕燈提灯がんどうぢょうちん、忍術用の黒小袖、真鍮製しんちゅうせいの大砲模型、籠に入れられた麝香猫じゃこうねこ、エジプト産の人間の木乃伊みいら、薬を入れた大小黄袋きぶくろ、玻璃に載せられた朝鮮人参、オランダ文字の異国の書籍、水盤に入れられた真紅の小魚……もちろんいちいちそれらの物が、一巡見渡した銀之丞の眼に、理解されて映ったのではなかったけれど、しかし決して夢ではなく、まさしく「実在」として映ったのであった。


    奇妙な老人の奇妙な話


「いったいこの部屋は何んだろう? この老人は何者だろう?」銀之丞は茫然と、驚き呆れて佇んでいた。

 と、老人が声をかけた。

「待っていたのだ。よく来てくれた。ところでお前は本人かな? それともお前は代理かな?」

 いうまでもなくこの言葉は、銀之丞にはわからなかった。すると老人がまたいった。

「本人なら市之丞と呼ぼう。もし代理なら別の名で呼ぼう。黙っていてはわからない」

「いや」と銀之丞はようやくいった。「市之丞ではございません。そんな者ではございません。……」

「ふん、それなら代理だな。それは困った。代理は困る」

「全然話が違います。……刎ね橋が下ろされてありましたので……」

「そうさ、お前を迎えるために、わざわざ下ろして置いたのだ」

「いえ、それに小門の戸も……」

「いうまでもない、開けて置いたよ。それは最初からの約束だからな」

「……それでうかうか参りましたので」

「ナニうかうか? 不用心な奴だ」

「と、いいますのもその不用心を、ご注意しようと存じましてな。……」

「うん、それがいい、お互いにな。不用心は禁物だ。……で、お前は代理なのだな? やむを得ない、我慢しよう。……で、お前の名は何んというな?」

「さよう、拙者は銀之丞……」

「ナニ銀之丞? よく似た名だな。市之丞代理銀之丞か。なるほど、これは代理らしい。よろしい、話を進めよう」

「しばらく、しばらく。お待ちください!」

「えい、あわてるな! 臆病者め! ははあ、お前は恐れているな。いやそれなら大丈夫だ。家族の者は遠避けてある。そこで話を進めよう。だがその前にいうことがある、なぜお前達は俺を嚇した! あんな手紙を何故よこした! 何故この俺を強迫した!」

「俺は知らない!」と銀之丞は、とうとう怒って怒鳴りつけた。「人違いだよ、人違いなのだ」

「ナニ人違いだ? 莫迦をいえ! 今さら何んだ! 卑怯な奴だ! だがマアそれは過ぎ去ったことだ。蒸し返しても仕方がない。しかし俺はいっとくがな、以後強迫は一切止めろ! そんな事には驚かないからな。もちろん本当にもしないのさ。だがいうだけはいった方がいい。そう思って返辞はやった。何んのこの俺が決闘を恐れる! アッハハハ、莫迦な話だ。しかし話がつくものなら、そんな厭な血など見ずと、そうだ平和の談笑裡に、話し合った方がいいからな。で、返辞はやったのさ。そうして俺から指定した通り、ちゃんと小門も開けて置いたのさ。それでも感心に時間通りに来たな。よろしい、よろしい、それはよろしい。ふん、やっぱりお前達も、血を見るのは厭だと見える。あたりめえだ、誰だって厭だ。お互い命は大事だからな。粗末にしては勿体もったいないからな。……よろしい、それでは話を進めよう。さて、お前達の要求だが、あれは全然問題にならない。あの要求は暴というものだ。まるっきり筋道が立っていない。いわば場違いというものだ。それに時効にもかかっている。オイ、大将、そうじゃないかな! だからあれはくことはならぬ! とこうにべもなくいい切ったでは、お前達にしても納まりがつくまい。俺にしても気の毒だ。今夜の会見も無意味になる。後に怨みが残ろうもしれぬ。それではどうも面白くない。そこで少しく色気をつけよう。といってお前達に怖じ恐れて、妥協すると思うと間違うぞ! なんのお前達を恐れるものか! 昔ながらの九郎右衛門だ」


    胸に向けられた短銃の口


「俺には一切恐怖はない。恐怖を知らない人間なのだ。それはお前達も知ってるだろう。人の命を取ることなどは、屁とも思わぬ人間なのだからな。だから、それだから、そこを狙って、……いやいやそれはどうでもいい。お互い気取りや示威運動や、威嚇というような詰まらないものは、封じてしまわなければならないのだからな。……つまりお前達の境遇が──どうやら大分貧しいらしいな──それがおれには気の毒なので、そこで一片の慈悲心から、恵みを垂れるという意味で、俺の財産の幾分かを、分けてやろうとこう思うのだ。よいか、解ったか、解ったかな? アッハハハ、それにしてもだ、お前達の要求は大きかったな。みんなよこせというのだからな。それが正当だというのだからな。オイ大将よく聞くがいい。俺は正直な人間だ。決して仲間など裏切りはしない。嘘もなければいつわりもない。で分配はどこから見ても、一点の不公平もなかったのだ。三人ながら同じように、同じタカに分け合ったのだ。それを俺は上手に利用し、あるが上にもなおめた。それだのに一人藤九郎ばかりは、無考むかんがえにも使い果たしてしまった。そうして恐ろしく貧乏して貧乏の中に死んでしまった。それを伜の市之丞めが、何をどこから聞き込んだものか、俺だけ一人余分に取ったの、藤九郎を殺したのは俺だのと、それこそ途方もないいいがかりをつけ、あげくのはてには強迫して俺から財産を取ろうとする! 莫迦な話だ、とんでもないことだ! ……ところで俺の財産だが、大部分この部屋に集めてある。いやこれで一切だ。この外には一文もない。金につもったら大したものだ。五万や八万はあるだろう。で俺はこのうちを、半分だけお前達にくれてやろう。勿体ないが仕方がない。昔の仲間の伜のことだ、貧乏させても置けないからな。……俺のいうことはこれで終えた。代理のお前ではわかるまい。帰って市之丞にいうがいい。そうして急いで返答しろ。どうだ、不足はあるまいがな。……や! 貴様どうしたんだ! 何をぼんやりしているんだ! おや、こいつめが、聞いていないな! いったい貴様は何者だ!」

 老人は突然怒号した。ようやく相手の若者が、怪しいものに見えて来たらしい。

「おれは観世銀之丞だ。おれは江戸の能役者だ」

 銀之丞はひややかにいった。老人の話しでその老人が、善人ではないということを、早くも直感したからであった。「気の毒だが人違いだ」

「ナニ観世だと? 能役者だと?」

 見る見る老人の眼の中へ、凄まじい殺気が現われた。つとその手が毛皮の上の、短銃の方へ延びて行った。

「では貴様は、あいつらではないのか? 市之丞の代理ではなかったのか?」

「その市之丞とかいう男、見たこともなければ聞いたこともない」

「しかし、しかし、それにしても、どうしてここへはいって来た?」

「それはもうさっきいった筈だ。小門が開いていたからよ」

「だが、指定した、こんな時刻に……」

「俺の知ったことではない。恐らくそれは暗合だろう」

「では、いよいよ人違いだな!」

「うん、そうだ、気の毒ながら」

「それだのに貴様は俺の話しを、黙ってしまいまで聞いてしまったな!」

「むやみとお前が話すからよ。俺は幾度もとめた筈だ」

「ふうむ、なるほど」と呻くようにいうと、九郎右衛門は眼を据えた。短銃を持った右の手がソロリソロリと上へ上がった。

「では、貴様は、生かしては帰せぬ!」

「そうか」と銀之丞は冷淡に「よかろう、一発ドンとやれ」

 ピッタリ短銃の筒口が、銀之丞の胸へ向けられた。絶息しそうな沈黙が、分を刻み秒を刻んだ。


    助太刀をしてくださるまいか


 と、ピストルがソロソロと、下へ下へと下ろされた。

「そんな筈はない。能役者ではあるまい」

「何故な?」と銀之丞は平然ときいた。

「素晴らしい度胸だ。能役者ではあるまい」

「嘘はいわぬ。能役者だ」

「そうか」

 と九郎右衛門は考えながら、

「無論剣道は学んだろうな?」

「うん、いささか、千葉道場でな」

「ははあ、千葉家で、それで解った」

 九郎右衛門は眼をとじた。どうやら考えに耽るらしい。と、パッと眼を開けると、にわかに言葉を慇懃いんぎんにしたが、

「いかがでござろう今夜のこと、他言ご無用に願いたいが」

 そこで銀之丞も言葉を改め、

「そこもと、それが希望なら……」

「希望でござる、是非願いたい」

「よろしゅうござる。申しますまい」

 二人はまたも沈黙した。

「さて、改めてお願いがござる」一句一句噛みしめるように、九郎右衛門はいい出した。「何んとお聞き済みくださるまいか」

「お話の筋によりましては。……」

「いかさまこれはごもっとも」

 九郎右衛門はまた眼をとじ、じっと思案に耽ったが、

「私、昔は悪人でござった。しかし今は善人でござる。……とこう申したばかりでは、あるいはご信用くださるまいが、今後ご交際くださらば、自然お解りにもなりましょう。ところが先刻不用意の間にうっかりお耳に入れました通り、私には敵がござる」

「どうやらそんなご様子でござるな」

「それがなかなか強敵でござる」

「それに人数も多いようでござるな」

「しかし恐ろしいはただ一人、金子市之丞と申しましてな、非常な小太刀の名人でござる」

「ふうむ、なるほど、さようでござるかな」

「それが徒党を引率して、最近襲撃して参る筈、ナニ私が壮健なら、ビクともすることではござらぬが、何を申すにも不具の躰、実は閉口しておるのでござる。そのため使者つかいつかわして、今晩参って話し合うよう、その市之丞まで申し入れましたところ、その者は来ずに代りとして、あなたがお見えになられたような次第、もうこうなっては平和の間に折り合うことは不可能でござる。是が非でも戦わねばならぬ。ところで味方はおおかた召使い、太刀取る術さえ知らぬ手合い、戦えばわれらの敗けでござる。お願いと申すはここのこと、何んと助太刀してくださるまいか。侠気あるご仁と見受けましたれば、折り入ってお願い致すのでござる」

「ははあ、なるほど、よくわかってござる」

 銀之丞は腕をくんだ。「さてこれはどうしたものだ。自分は能役者で剣客ではない。それに当分剣の方は、封じることにきめている。それに見たところこの老人、善人とはいうがアテにはならぬ。その上相手の市之丞というは、小太刀の名人だということである。うかうか助太刀して切られでもしたら、莫迦ばかを見る上に外聞も悪い。これは一層断わった方がいいな。……だが両刀を手挾たばさむ身分だ、見込んで頼むといわれては、どうも没義道もぎどうに突っ放すことは出来ぬ。どうもこれは困ったぞ。……いや待てよ、この老人には、美しい娘があった筈だ。こんなことから親しくなり、恋でもうまくかもされようものなら、こいつとんだ儲けものだ。といって誘惑するのではないが、だが美人と話すのは、決して悪いものではない。第一生活に退屈しない。よしきた、一番ひき受けてやれ」

 そこで彼は元気よくいった。

「よろしゅうござる、助太刀しましょう」


    厳重を極めた邸の様子


「もうこうなりゃア謡なんか、どうなろうとままのかわだ。面白いのは恋愛だ! 恋よ恋よ何んて素敵だ!」

 これが銀之丞の心境であった。

 つまり彼は九郎右衛門の娘、おつやというのと恋仲になり、楽しい身の上となったのであった。

 だがしかし恋の描写は、もう少し後に譲ることにしよう。


 助太刀の依頼に応じてからの、観世銀之丞というものは、九郎右衛門の別荘へ、夜昼となく詰めかけた。

 彼の眼に映った別荘は、まことに奇妙なものであった。まずその構造からいう時はきわめて斬新奇異なもので、宅地の真ん中と思われる辺に、平屋造りの建物があった。一番広大な建物で、城でいうと本丸であった。ここには九郎右衛門の肉親と、その護衛者とが住んでいた。その建物の真ん中に、一つの大きな部屋があった。九郎右衛門の居間であった。あらゆる珍奇な器具類が、隙間もなく飾ってあった。すなわち過ぐる夜偶然のことから、銀之丞がこの家を訪れた時、呼び込まれたところの部屋であった。その部屋は四方厚い壁で、襖や障子は一本もなく、壁の四隅に扉を持った、四つの出入り口が出来ていた。そうして四つのその口からは、四つの部屋へ行くことが出来た。

 さてその四つの部屋であるが、東南にある一室には、九郎右衛門の病身の妻、おたえというのが住んでいた。またその反対の西南の部屋には、娘のお艶が住んでいた。さらに東北の一室には、これも病身の伜の六蔵が、床についたままで住んでいた。最後の西北の一室には、別荘番の丑松と、護衛の男達が雑居していた。

 以上五つの部屋によって、本邸の一郭は形作られていたが、それら部屋部屋の間には、共通の警鐘けいしょうが設けられてあって、異変のあった場合には、知らせ合うことになっていた。

 この本邸を囲むようにして、独立した四つの建物があった。城でいうと出丸に当たった。これも低い平屋づくりで、本邸と比べては粗末であったが、しかし牢固ろうこという点では、むしろ本邸に勝っていた。四つとも同じような建て方で、その特色とするところは、矢狭間やざまづくりの窓のあることと、四筋の長い廻廊をもって、本邸と通じていることとであった。そうして本邸との間には、共通の警鐘が設けられてあった。

 別荘の人達はこれらの建物を、四つの出邸でやしきと呼んでいた。この四つの出邸には、いずれも屈強な男達が、三十人余りもこもっていた。すなわち警護の者どもであった。

 なおこの他にも厩舎うまごやとかないしは納屋とか番小屋とか細々こまごましい建物は設けられていたが目ぼしい物は見当たらなかった……構内を囲んだ堅固な土塀。土塀の外側の深い堀。堀にかけられた四筋の刎ね橋。そうして邸内至る所に、喬木が林のように立っていた。南にあるのが表門で、北にあるのが裏門であった。その裏門を半町ほど行くと、大洋の浪岩を噛む、岩石たる海岸であり、海岸から見下ろした足もとには、小さな入江が出来ていた。入江の上に突き出しているのが、象ヶ鼻という大磐石だいばんじゃくであった。


    観世銀之丞人数をくばる


「人数は全部で五十人、このうち女が十人いる。非戦闘員としてはぶかなければならない。九郎右衛門殿と六蔵殿とは、不具と病人だからこれも駄目だ。正味働けるのは三十八人だが、このうちはたして幾人が武術の心得があるだろう?」

 それを調べるのが先決問題であった。で、ある日銀之丞は、それらの者どもを庭に集めて、剣術の試合をさせて見た。準太、卓三、千吉、松次郎、そうして丑松の五人だけは、どうやら眼鼻がついていた。

「俺を加えて六人だけは、普通に働けると認めていい。よし、それではこの連中を、ひとつ上手に配置してやろう」

 そこで銀之丞は命令した。

「準太は八人の仲間ちゅうげんをつれ東南の出邸でやしきを守るがいい。卓三も八人の仲間をつれ東北の出邸を守るがいい。千吉も松次郎も八人ずつつれて、西北と西南の出邸とを、やはり厳重に守るがいい。俺と丑松とは二人だけで、邸の警護にあたることにしよう。……敵の人数は多くつもって、百人内外だということである。味方よりはすこし多い。しかし味方には別荘がある。この厳重な別荘は、優に百人を防ぐに足りる。で油断さえしなかったら、味方が勝つにきまっている。ところで夜間の警戒だが、各自めいめいの組から一人ずつ、屈強の者を選び出して、交替に邸内を廻ることにしよう。そうして変事のあったつど、警鐘を鳴らして知らせることにしよう。どうだ、異存はあるまいな?」

「なんの異存なぞございましょう」

 こうして邸内はその時以来、厳重に固められることとなった。

 親しく一緒に暮らして見て、九郎右衛門という人物がはじめの考えとは色々の点で、銀之丞にはちがって見えた。彼には最初九郎右衛門が、足こそ気の毒な不具ではあるが、体はたっしゃのように思われた。ところが九郎右衛門は病弱であった。肥えているのが悪いのであり、血色のよいのがよくないのであった。彼は今日の病名でいえば、動脈硬化症の末期なのであった。いやそれよりもっと悪く、すでに中風の初期なのであった。

 それから銀之丞は九郎右衛門を、最初悪人だと睨んだものであった。しかしそれも異っているらしい。なかなか立派な人物らしい。敢為冒険かんいぼうけんの精神にとんだ、一個堂々たる大丈夫らしい。そうして珍奇な器具類や、莫大もない財産は、壮年時代の冒険によって、作ったもののように思われた。とはいえどういう冒険をして、それらの財産を作ったものかは、九郎右衛門が話さないので、銀之丞には解らなかった。

 それからもう一つ重大なことを、銀之丞は耳にした。というのは他でもない、九郎右衛門の財産なるものが、予想にも増して豪富なもので、別荘にあるところの財産の如きは、全財産から比べれば、百分の一にも足りないという、そういう驚くべき事実であって、そうしてそれを明かしたのは、別荘番の丑松であった。

「……つまりそいつをふんだくろうとして、市之丞めとその徒党が、ここへ攻め込んで来るんでさあ。が、そいつは見つかりッこはねえ。何せ別荘にはないんだからね。それこそ途方もねえ素晴らしいところに、しっかりしまってあるんだからね」

 その丑松はこの邸では、かなり重用の位置にいた。九郎右衛門も丑松だけには、どうやら一目置いているらしかった。年は三十とはいっているけれど、一見すると五十ぐらいに見え、身長たけといえば四尺そこそこ、そうして醜いみつくちであった。

 彼はいつも象ヶ鼻の上から、入江ばかりを見下ろしていた。

 この家で一番の不幸者は、お艶の弟の六蔵であった。それは重い心臓病で、死は時間の問題であった。それに次いで不幸なのは、六蔵達の母であった。良人おっとの強い意志のもとに、長年の間圧迫され、精も根も尽きたというように、いつもオドオドして暮らしていた。


    妖艶たる九郎右衛門の娘


 この中にあってお艶ばかりは、太陽のように輝いていた。美しい縹緻きりょうはその母から、大胆な性質はその父から、いずれも程よく遺伝されていた。そうして彼女の美しさは、清楚ではなくて艶麗であった。もし一歩を誤れば、妖婦になり兼ねない素質があった。肉付き豊かなそのからだは、雪というより象牙のようで、白く滑らかにつやを持っていた。涼しい切れ長の情熱的の眼、いつも潤おっている紅い唇、厚味を持った高い鼻、笑うたびにえくぼの出る、ムッチリとした厚手の頬……そうして声には魅力があって、聞く人の心を掻きむしった。

 いつぞや駕籠から顔を出し、ニッと銀之丞へ笑いかけたのは、このお艶に他ならない。

 そうして丑松をそそのかし、例の「あ」と「い」の紙飛礫かみつぶてを、投げさせたのも彼女であった。彼女にいわせるとその「あい」は、「愛」の符牒だということであった。つまり彼女は銀之丞に、一目惚れをしたのであった。そうしてそういう芝居染みた、大胆不敵な口説き方をして、思う男を厭応なしに、引き付けようとしたのであった。

 ところが人々の噂によると、その美しいお艶に対し、醜いみつくちの丑松が、恋しているということであった。これはもちろん銀之丞の心を、少なからず暗くはしたけれど、しかし信じようとはしなかった。「まさか」と彼は思うのであった。

 銀之丞ほどの人物も、お艶の美しさには勝てなかった。近代的の人間だけに、お艶のような変り種には、一層心を引き付けられた。強烈な刺戟、ただれた美、苦痛にともなう陶酔的快楽! そういう物にあこがれる彼には、お艶のような妖婦型の女は、何よりも好もしい相手であった。

 で、彼は文字通り、恋の奴隷となり下がってしまった。

 やがて初冬がおとずれて来た。岸に打つ浪が音を高め、沖から吹いて来る潮風が、肌を刺すように寒くなった。銚子港の寂れる季節が、だんだん近寄って来たのであった。

 敵は襲って来なかった。で別荘は平和であった。無為むいの日がドンドンたって行った。

 とはいえその間怪しいことが、全然なかったとはいわれなかった。ある朝、どこから投げ込んだものか、一通の手紙が東側の、出邸のほとりに落ちていた。書かれた文字は簡単で、「図面を渡せ」とあるばかりであった。でもちろん銀之丞には、なんのことだかわからなかった。だがしかし九郎右衛門には、恐らくその意味がわかったのであろう、さっとばかりに顔色を変えた。それから数日たった時、またも手紙が投げ込まれた。「鍵を渡せ」というのであった。

「いよいよ敵がせまって来た。警戒警戒、警戒しなければならない」

 九郎右衛門はこういった。しかしその後は変ったこともなく、またも無為に日が経った。と、またもや一通の手紙が邸の内に落ちていた。

「観世銀之丞よ。早く立ち去れ」

 こうその手紙には書いてあった。

 これには銀之丞も仰天したが、しかし恐れはしなかった。

「うん、面白い、張り合いがある」かえってこんなように思ったものであった。

 変な様子をした二、三人の者が、邸の周囲をさまよったり、夜陰堀の中へ石を投げたり、突然大勢の笑い声が、明け方の夢を驚かしたり、そういったような細々しい変事は、幾度となく起こっては消えた。

 だが攻めては来なかった。で、邸内の人々は、次第にそれに慣れて来た。だんだん油断をするようになった。

 お艶とそうして銀之丞との恋は、この間にも進歩した。

 ところで二人のその恋を、快く思わない人間が、邸の内に一人あった。醜い例の丑松で、彼は内々蔭へまわっては、二人の悪口をいうらしかった。しかし恋する二人にとっては、そんなことは苦にもならず、問題にしようともしなかった。

 こうしてまた日が経って、やがて初雪が降るようになった。


    深い深い水の底で重々しく開いた扉の音


 そのうちだんだん銀之丞に、ある疑問が湧くようになった。

「それにしてもゆうちょうな敵ではないか。いつ攻めて来るのだろう? それに邸内の人達も、変に最近ダレて来た。全体が一向真剣でない」

 一つの疑いは二つの疑いを呼ぶ。

「邸内の構造も不思議なものだ。どうもなんとなく気味がわるい。そういえば主人の九郎右衛門にも、変に隠すようなところがある。それに素晴らしい珍器異具、どうも少々異国的に過ぎる。若い時代の冒険によって、蒐集しゅうしゅうしたのだといわれてみれば、そんなようにも思われるが、しかしそれにしても怪しいところがある。……わけても最も怪しいのは、象ヶ鼻という大磐石だ。決して人を近寄らせない。そうしていつも丑松めが、恐ろしい様子をして頑張っている」

 こう思って来ると何から何まで、怪しいもののように思われてならない。

「そういえば娘のお艶の恋も、大胆なようでよそよそしい」

 しまいには恋をまで疑うようになった。

「よし、ひとつ心を入れ替え、邸内の様子を探ることにしよう。」

 彼は態度を一変させた。この時までは全力を挙げて、邸のために尽くしたものであった。その時以来はそれとはあべこべに、自分をすっかり邸から放し、第三者として観察することにした。

 するとはたして心得ぬことが、続々として起こって来た。例えば深夜こっそりと、邸内多数の人間が、象ヶ鼻の方へ出て行ったり、ある夜の如きは燈火を点けない、大型の一隻の帆船が、どこからともなく現われて来て、象ヶ鼻の真下の小さい入江へ、こっそりいかりを下ろしたりした。

「怪しい怪しい」

 と、銀之丞は、いよいよその眼をそばだてた。

 しかしこれらはよい方であった。そのうちとうとう銀之丞は、恐ろしいことを発見した。

 というのは他でもない。四つの出邸を繋いでいる廊下が、十字形をなしていることであった。

「おおこれは十字架の形だ!」

 つづいて連想されたのは、ご禁制吉利支丹キリシタンのことであった。

「ううむ、それではこの邸は、邪教の巣窟ではあるまいか」

 さすがの彼もゾッとした。

「これは大変だ。逃げなければならない」

 しかし逃げることは出来なかった。

 出邸にこもった数十人の者が、夜も昼も警戒していた。

「ああこれこそ自縄自縛だ。出邸に人数を配ったのは、他でもないこの俺だ。その人数に見張られるとは、なんという矛盾したことだろう」

 止どまっていることは破滅であった。しかし脱出は不可能であった。ではいったいどうしたらいいのか?


 銀之丞の様子の変ったことに、彼らが気づかない筈がない。

 ある夜丑松と九郎右衛門とが、九郎右衛門の部屋でささやいていた。

 何をいったい囁き合ったのか? 何をいったい相談したのか? それは誰にもわからなかった。とはいえ、いずれ恐ろしいことが、囁きかわされたに相違ない。その証拠にはその夜以来、銀之丞の姿が見えなくなった。空へ消えたのか地へ潜ったのか、忽然姿が消えてしまった。

 しかも邸内誰一人として、それを怪しんだものがない。もっとも彼らはその夜遅く、金属製の大きな戸が、深い深い水の底で、重々しく開くような音を聞いた。

 が、誰一人それについて、噂しようともしなかった。

 で、邸内は平和であった。無為むいに日数が経って行った。

 全く不思議な邸ではある。

 だが銀之丞はどうしたのだろう? いずれは恐ろしい運命が、彼を見舞ったに相違ない。はたして生きているだろうか? それとも死んでしまっただろうか? 死んだとしたら殺されたのであろう。

 可哀そうな彼の運命よ!

 だが私の物語は、ここから江戸へ移らなければならない。


    家斉いえなり将軍と中野碩翁せきおう


赤い格子に黒い船

ちかごろお江戸は恐ろしい


 こういう唄が流行はやり出した。

 十数年前にはやった唄で、それがまたもやはやり出したのであった。

 恐ろしい勢いで流行し、柳営にまで聞こえるようになった。

 時の将軍は家斉いえなりであったが、ひどくこの唄を気にかけた。

「不祥の唄だ、どうかしなければならない」

 こう侍臣に洩らしさえした。侍臣達はみんな不思議に思った。名に負う将軍家斉公ときては、風流人としての通り者であった。どんなはやり唄がはやろうと、気にかけるようなお方ではない。ところがそれを気にかけるのであった。

「珍らしいことだ。不思議だな」こう思わざるを得なかった。

 ある日お気に入りの中野碩翁なかのせきおうが、ご機嫌うかがいに伺候した。

「おお播磨か、機嫌はどうだな」将軍の方から機嫌をきいた。

「変ったこともございませんな」

 碩翁の方でも友人づきあいであった。

 この二人の仲のよさは、当時有名なものであった。というのも碩翁の養女が、将軍晩年の愛妾だからで、もっとも碩翁その人も一個変った人物ではあった。才智があって大胆で、直言をして憚らない。そうして非常な風流人で、六芸十能に達していた。だから家斉とはうまがあった。で二人の関係は主従というよりも友達であった。

 身分は九千石の旗本で、たいしたものではなかったが、その権勢に至っては、老中も若年寄もクソを喰らえで、まして諸藩の大名など、その眼中になかったものである。

 したがって随分わがままもした。市井の無頼漢ぶらいかん贔屓ひいきにしたり、諸芸人を近づけたりした。いわゆる一種の時代の子で、形を変えた大久保彦左衛門、まずそういった人物であった。

 賄賂わいろも取れば請託せいたくも受けた。その代わり自分でも施しをした。顕職を得たいと思う者が、押すな押すなの有様で、彼の門を潜ったそうだ。

 悪さにかけても人一倍、善事にかけても人一倍、これが彼の真骨頭であった。恐れられ、憚られ、憎まれもした。とまれ清濁併せ飲むていの、大物であったことは疑いない。

「お前、聞いたろうな、あの唄を」家斉は早速いい出した。

「お前あいつをどう思うな?」

厄介やっかいな唄でございますな」碩翁はこうはいったものの、厄介らしい様子もない。

「十数年前にはやった唄だ」

「そんな噂でございますな」

「海賊赤格子をうたった唄だ」

「ははあさようでございますかな」碩翁はちゃんと知っているくせに、知らないような様子をした。これが老獪なところであった。家斉をしていわせようとするのだ。

「そうだよ赤格子を唄った唄だよ。あの海賊めがばっこした、十数年前にはやった唄だ」

「海賊の上に邪教徒だったそうで」

「うん、そうだ、吉利支丹だったよ」

「ただし噂によりますと、なかなか大豪だいごうの人間だったそうで」

「それに随分と学問もあった。吉利支丹的の学問がな」

「つまり魔法でございますかな」

「いいや、違う、その反対だ」

「反対というと? ハテ何んでしょうな?」

「実際的の学問なのさ。うん、そうだ科学とかいった」

「科学? 科学? こいつ解らないぞ」

「建築術なんかうまかったそうだ」

「建築術? これは解る」

「それから色々の造船術」

「造船術? これもわかる」

「それから色々の製薬術」

「製薬術? これもわかる」

「大砲の製造、火薬の製造、そういう物もうまかったそうだ」

「恐ろしい奴でございますな」

「学問があって大豪で、それで海賊というのだから、随分ととらえるには手古摺てこずったものだ」

「それはさようでございましょうとも」

「その上神出鬼没と来ている」

「さすがは名誉の海賊で」

「何しろ船が別製だからな」

「自家製造の船なのでしょうな」

「うん、そうだ、だから困ったのさ。……その上、いつも日本ばかりにはいない」

「ははあ、海外を荒らすので」

「支那、朝鮮、南洋諸島……」

「痛快な人間でございますな」

「海賊係りの役人どもも、これには全く手古摺ったものだ」

「それでもとうとう大坂表で、とらえられたそうでございますな」

「大坂の役人めえらいことをしたよ」

「どうやら万事大坂の方が、手っ取り早いようでございますな」

莫迦ばかをいえ、そんなことはない」

 家斉はここで厭な顔をした。

「で、さすがの大海賊も、処刑されたのでございますな」

「ところが」と家斉は声をひそめ、「それがそうでないのだよ」

「それは不思議でございますな」これは碩翁にも意外であった。

「もっとも訴訟のおもてでは、処刑されたことになっている」

「では、事実は異いますので」

きゃつは今でも生きている筈だ」

「とんと合点がいきませんな」

「というのは外でもない。命乞いをした人間がある」

「しかし、さような大海賊を。……」いよいよ碩翁には意外であった。

「いや、さような海賊なればこそ、命乞いをしたのだよ」

「とんと合点がいきませんな」

「とまれきゃつは生きている筈だ」


    文庫から出した秘密状


「恐ろしいことでございますな」

「ただし南洋にいる筈だ。いや、いなければならない筈だ」

「ははあ、南洋にでございますか」

「国内に置いては危険だからな」

「申すまでもございません」

「しかるにきゃつめ、最近に至って、日本へ帰って来たらしい」

「どうしてお解りでございますな」

「赤い格子に黒い船……こういう唄がはやっているからよ。……それにこの頃犬吠付近で、よく荷船が襲われるそうだ」

「それは事実でございます」

「だから、俺は、そう睨んだのさ」

「こまったことでございますな」

「どうでもこれはうっちゃっては置けぬ」

「なんとか致さねばなりますまい」

「きゃつがこの世に生きているについては、この家斉、責任がある」

「これはこれはどうしたことで」碩翁すっかり面喰らった。

「きゃつの命を助けたのは、他でもない、このおれだ」

「あなた様が? これはこれは!」

「おれはその頃は野心があった。海外に対する野心がな。で、きゃつを助けたのさ。その素晴らしい科学の力、その素晴らしい海外の知識、それをムザムザ亡ぼすのが、おれにはどうにも惜しかったからな」

「これはごもっともでございます」

「で、南洋へ追いやったのさ、ただし、その時約束をした」

 手文庫をあけて取り出したのは、文字を書いた紙であった。

「これがきゃつの書いたものだ」

「ははあ、なんでございますな?」

「民間でいう書証文かきしょうもんだ」

「妙なものでございますな」

「これをきゃつに見せてやりたい」

「何かの役に立ちますので」

「きゃつがほんとうの勇士なら、赤面するに相違ない。そうして日本を立ち去るだろう」

「手渡すことに致しましょう」

「だが、どうして手渡したものか」

「きゃつの根拠を突き止めるのが、先決問題かと存じます」

「だが、どうして突き止めたものか」

「海賊係りを督励とくれいし……」

「駄目だよ、駄目だよ、そんなことは」

 駄々っ子のように首を振った。

「まさか海賊の張本へ、俺から物を渡すのに、幕府の有司は使えないではないか」

「これはいかにもごもっともで」

「どうだ、民間にはあるまいかな?」

「は、なんでございますか?」

「忍びの術の名人とか、それに類した人物よ」

 碩翁はしばらく考えたが、ポンと一つ手をった。

「幸い一人ございます」

「おおあるか、何者だな?」

「郡上平八と申しまして、与力あがりにございます」

「うん、そうか、名人かな」

「探索にかけては当代一人、あだ名を玻璃窓と申します」

「ナニ、玻璃窓? どういう意味だ?」

「ハイ、見とおしの別名で」

「見とおしだから玻璃窓か、なるほど、これは名人らしい」

「命ずることに致しましょう」

「俺からとあっては大仰になる。お前の名義で頼んでくれ」

「その点如才じょさいはございません」

 やがて碩翁は退出した。

 退出はしたが碩翁は、少なからず肝をひやした。いかに我がままが通り相場とはいえ、国家を毒する大賊を、将軍たるものが助けたとあっては、かみご一人に対しても、しも万民に対しても、申し訳の立たない曲事であった。

「これが世間へ洩れようものなら、どんな大事が起ころうもしれぬ。早く手当をしなければならない」──で倉皇そうこうとして家へ帰った。


    ようやくわかった切り髪の女


「旦那お家でござんすかえ」

 ご用聞きの松五郎が、こういいながら訪ねて来たのは、その同じ日の午後のことであった。「おお小松屋か、こっちへはいれ。……どうだ、大分寒くなったな」

 玻璃窓の平八は炬燵の上で、市中図面を見ていたが、物憂そうに声をかけた。

「へい、有難う存じます。ではご免をこうむりまして。おや何かお調べ物で?」

「ナーニ江戸の図面だよ。わしも近頃は暇だからな、所在なさに見ているやつさ」

「お暇は結構でございますな」「やむを得ない暇なのさ」「やむを得ないはいけませんな」

 すると平八は苦笑したが、「俺もこの頃はヤキが廻ったよ。どうも一向元気がない」「いよいよもっていけませんな」「と、いうのもあの事件以来からだ」「鼓賊からでございますかな?」

 すると平八は頷いたが、「こう目星が外れては、俺もねっから値打ちがないよ」

「実はね、旦那。その事について、よい耳をお聞かせにあがったんで」小松屋松五郎は膝を進めた。

「ふうん、そうかい、そいつは有難いね」

「旦那、目星がつきましたよ。切り髪女の目星がね」

「ほほう、そいつは耳よりだな」平八の顔は輝いた。「で、もちろん小屋者だろうな?」

「へい、両国の女役者で」

「そいつは少し変じゃないか。両国橋の小屋者なら、とうに悉皆しっかい洗ってしまった筈だ」

「ところが最近別の一座が、新規に掛かったのでございますよ」

「ううむ、そうか、そいつは知らなかった」

「旦那としてはちょっと迂濶うかつだ」

「まさに迂濶だ、一言もない。それというのもこの事件では、気を腐らせていたからさ。……ひとつ詳しく話してくれ」

「ところが旦那、詳しいところは、まだわかっていませんので。実はこうなのでございますよ。……それもきのうのひるすぎですが、ちょっと野暮用がありましてね、両国を通ったと覚し召せ。ふと眼についた看板がある。わっちおやと思いやした。その芸題げだいが面白いので、『名人地獄』とこういうのですよ……わっちはそこで猶予ゆうよなく、木戸を潜って覗いたものです。あッとまたそこで驚ろかされました。何んとその筋が大変物なので。そっくり鼓賊じゃありませんか」

「ナニ鼓賊? 鼓賊がどうした?」平八はグッと眼を据えた。

「へい、そっくり鼓賊なので、いや全く驚きやした」「頼む、筋立てて話してくれ」「順を追って申しましょう。序幕は信州追分宿、そこに旅籠はたごがございます。何んとかいったっけ、うん油屋だ。その油屋に江戸の武士が、二人泊まっているのですね。その一人が能役者で、そうしてつづみの名人なので。すると隣室に商人がいます。すなわち鼓賊の張本なので」「ふうん、なるほど。それからどうした?」「いろいろ事件があった後で、鼓を盗むのでございますよ。そこで幕が締まります」「ふうん、なるほど、それからどうした?」「で、また幕がひらきます。すると大江戸の夜景色で」「まだるっこいな。それからどうした?」「さあそれからは話しにくい」松五郎は妙にこだわった。

「どうしたんだ? 何が話しにくい。気取らずにサッサと話してくれ」「ようがす、思い切って話しましょう。つまりなんだ、その鼓賊と、あるやくざな与力あがりとが、競争するのでございますな。ところでいつも与力あがりの方が、カスばかり食わされるのでございますよ。それがまた途方もなく面白いので」「なるほど、そいつは面白そうだな」

 こうはいったが平八は、苦く笑わざるを得なかった。


    名人地獄! 名人地獄!


「ふん、それからどうしたな?」平八は先をうながした。

「……で、おおかた筋といえば、そういったものでございますがね、どうもつくりがあくどいので。へへへへ、全くあくどいや」「なんだい、いったいつくりとは?」「へい役者のつくりなので」

「役者のつくりがどうしたんだ?」「こればっかりは申されません。旦那ご自分でごらんなすって」

 小松屋松五郎はこういうと、何かひどく気の毒そうに、クックックッと含み笑いをした。

「で、座頭ざがしらは何んというんだ?」

「阪東米八といいますので」

「そいつが切り髪の女なのか?」「へい、さようでございます。滅法めっぽうあだっぽいい女で、阪東しゅうかの弟子だそうです」

かつらを着けていたひにゃア、切り髪なんかわかるまいに、どうしてお前は探ったな?」「いえ、そいつはこうなので、見物の中に見巧者がいて、噂をしたのでございますよ」「ほほう、なるほど、どんな噂だな?」「なんでも今年の春のこと、旦那というのに髪を切られ、世間に顔向けが出来ないので、それでずっと休んでいたのが、今度旦那から金を取り、自分が座頭で一座を作り、打って出たのだとこういうので」「これは筋道が立っているな。いかさまこいつはいい耳で、知らせてくれて有難い。ゆっくり茶でも飲んで行きな」

 一つ二つ世間話があって、やがて松五郎は帰って行った。その後から平八も、仕度したくをして家を出た。

 さすがの玻璃窓の平八も、鼓賊ばかりには手古摺っていた。鼓の音を目あてとして、尋ねあぐんだそのあげく、うまく池ノ端で探りあてたはいいが、湯島天神へ追い込んで、さていよいよ捉えてみると、何んのことだ観世銀之丞! それ以来方針を一変し、髪を切られた小屋者はないかと、その方面から探ることにしたが、ねっから目星しい獲物もなかった。で、すっかり悄気しょげ返り、「鼓賊はどうでも俺の苦手だ。ひどい間違いのないうちに、手を引いた方がよさそうだ」などと思いあぐんでいたところであった。

 で、松五郎の話にも、大して気乗りしてはいないのであった。「どうせアブレるに違いない、今度アブレたらそれを機会に、一切探索にはたずさわるまい。頭を丸めて法衣を着て、高野山へでも登ってやろう。ああああ浮世は面白くねえ」

 こんなことを思いながら、彼はポツポツ歩いて行った。

 阪東米八の掛け小屋は、かなり立派で大きかった。絵看板も美しく、「名人地獄」と記した文字も、躍り出しそうに元気がよい。

 しばらく見ていた平八は、木戸を潜って内へはいった。

 ギッシリ見物が詰まっていた。そうして幕が開いていた。上野山下池ノ端、美しい夜景が展開されていた。と、一人の人物が、鼓を打ちながら現われた。縦縞の結城紬ゆうきつむぎ、商人じみた風采であった。

「ははあこいつが鼓賊だな」

 平八は口の中で呟いた。と、もう一人の人物が、それを追いながら走り出た。古ぼけた紋服、古ぼけた袴、年の頃は五十四、五、皺の寄った痩せた顔、郡上平八そっくりであった。

「ううん、さてはこいつだな、松五郎めがいいにくそうに、あくどいつくりだといったのは! いかにもこれはあくど過ぎる。だが、それにしても不思議だな。どうして俺と鼓賊とが、あの晩湯島と池ノ端とで、追いつ追われつしたことを、この役者達は知っているのだろう? これではまるでこの俺を、からかっているとしか思われない」

 奥歯を噛みしめ、こぶしを握り、平八はブルブル身ぶるいをした。

 と、その時、鼓の音が、一きわ高く打ち込まれた。


    さすがの玻璃窓行きづまる


 聞き覚えある鼓であった。忘れられようとしても忘れない、例の鼓の音であった。

 ポンポンポン! ポンポンポン!

 あたかも彼を嘲笑うように、舞台一杯に鳴り渡った。

「これはいけない」と平八は、思わず耳を手で抑えた。「こんな筈はない。こんな筈はない。こんなところで、あの鼓が、こんなにおおっぴらに鳴る筈がない! どうかしている、俺の耳は!」

 いやいや決して彼の耳が、どうかしているのではないのであった。間違いもなくあの鼓が、元気よく鳴り渡っているのであった。

 もう見ているに耐えられなかった。で、平八は小屋を出た。これは実際彼にとっては、予期以上の痛事いたごとであった。

 打ちひしがれた平八は、両国橋の方へ辿って行った。雪催ゆきもよいの寒い風が、ピューッと河から吹き上がった。「おお寒い」と呟いたとたん、彼の理性が回復された。橋の欄干へ体をもたせ、河面へじっと眼をやりながら、彼は考えをまとめようとした。

「何んでもない事だ、何んでもない事だ」彼は自分へいい聞かせた。「あらゆる浮世の出来事は、成るようにして成ったものだ。不合理のものは一つもない。よし、一つ考えてみよう。……最初に鼓を聞いたのは、今年の春の雪の夜で、そうしてその場に落ちていたのは、鬘下地の切り髪であった。で、切り髪と鼓とは、深い関係がなければならない。さて、ところで、鼓の音を、二度目に俺が聞いたのは、池ノ端の界隈であった。そうしてその時は鼓賊めが、確かに鼓を打っていた筈だ。しかしいよいよとらえてみれば、能役者観世銀之丞であった。ううむ、こいつが判らない」

 ここまで考えて来て平八は、行きづまらざるを得なかった。

 彼の考えを押し詰めて行けば、能役者観世銀之丞が、鼓賊でなければならなかった。

「いやいや断じてそんなことはない」

 ぼやけた声でこういうと、彼はトボトボとあるき出した。彼はスッカリまいってしまった。精も根も尽きてしまった。


 その日も暮れて夜となった時、彼は自宅へ帰って来た。と、全く意外なことが、彼の帰りを待ちかまえていた。

 碩翁様からの使者であった。

「はてな?」

 と彼は首をかしげた。

 役付いていた昔から、碩翁様には一方ならず、彼は恩顧を蒙っていた。役目を引いた今日でも、二人は仲のよい碁敵ごがたきであった。

「わざわざのお使者とは不思議だな」

 怪しみながら衣服を改め、使者に伴われて出かけて行った。


 彼が自宅へ帰ったのは、夜もずっと更けてからであったが、彼はなんとなくニコツイていた。ひどく顔にも活気があった。

 彼は家の者へこんなことをいった。

「俺はあすから旅へ出るよ。鼓賊なんか七里けっぱいだ。もっともっと大きな仕事が、この俺を待っているのだからな。」


    南無幽霊頓証菩提


 隅田のほとり、小梅の里。……

 十一月の終り頃。弱々しい夕陽が射していた。

 竹藪でしずれる雪の音、近くで聞こえる読経の声、近所に庵室あんしつでもあるらしい。

 古ぼけた百姓家。間数といっても二間しかない。一つの部屋に炉が切ってあった。

 雪を冠った竹の垣、みすぼらしい浪人のかり住居。……

 美男の浪人が炉の前で、内職の楊枝ようじを削っていた。あたりは寂然しんと静かであった。

「少し疲労つかれた。……眼が痛い。……」

 茫然と何かを見詰め出した。

「ああきょうも日が暮れる」

 また内職に取りかかった。

 しずかであった。

 物さびしい。

 ポク、ポク、ポク、と、木魚の音。……

 夕暮れがヒタヒタと逼って来た。

 隣りの部屋に女房がいた。昔はさこそと思われる、今も美しい病妻であった。これも内職の仕立て物──賃仕事にいそしんでいた。

 ふと女房は手を止めた。そうして凝然と見詰め出した。あてのないものを見詰めるのであった。……が、またうつむいて針を運んだ。

 サラサラと雪のしずれる音。すっかり夕陽が消えてしまった。ヒタヒタと闇が逼って来た。

 浪人は一つ欠伸あくびをした。それから内職を片付け出した。

 と、傍らの本を取り、物憂そうに読み出した。あたりは灰色の黄昏たそがれであった。

「何をお読みでございます?」

「うん」といったが元気がない。「珍らしくもない、武鑑ぶかんだよ」

 二人はそれっきり黙ってしまった。

 と、浪人が誰にともつかず、

「どこぞへ主取りでもしようかしらん」

 しかし女房は返辞をしない。

 浪人は武鑑をポンと投げた。

「だが仕官は俺には向かぬ」

「それではおよしなさりませ」女房の声には力がない。むしろ冷淡な声であった。

「やっぱり俺は浪人がいい」浪人の声にも元気がない。

 女房は黙って考えていた。

 また雪のしずれる音。……

「その仕立て物はどこのだな?」

「お隣りのでございます」

「隣りというと一閑斎殿か」

 女房は黙ってうなずいた。

 すると浪人は微笑したが、それから物でも探るように、

「あのお家は裕福らしいな?」

「そんなご様子でございます」

「ふん」と浪人は嘲笑った。「昔の俺なら見遁がさぬものを……」

 ──意味のあるらしい言葉であった。気味の悪い言葉であった。

 ここで二人はまた黙った。

 と、浪人は卒然といった。

「俺はすっかり変ってしまった」嘆くような声であった。

わたしも変ってしまいました」女房の声は顫えていた。

「俺は自分が解らなくなった。……それというのもあの晩からだ」

 女房は返辞をしなかった。返辞の代りに立ち上がった。

「これ、どこへ行く。どうするのだ」

「灯でもともそうではございませんか」

 やがて行燈がともされた。ぼうっと立つ黄色い灯影ほかげに、煤びた天井が隈取くまどられた。

 と、女房は仏壇へ行った。

 カチカチという切り火の音。……

 ここへも燈明がともされた。

南無幽霊頓証菩提なむゆうれいとんしょうぼだい。南無幽霊頓証菩提」

 ブルッと浪人は身顫いをした。

「陰気な声だな。俺は嫌いだ」

「南無幽霊頓証菩提」

「その声を聞くと身がすくむ」

「どうぞどうぞお許しください。どうぞどうぞお許しください」

「止めてくれ! 止めてくれ!」

「妾はこんなに懺悔しています。どうぞ怨んでくださいますな」

 ザワザワと竹叢たけむらの揺れる音。……

 どうやら夜風が出たらしい。


    悪人同志の夫婦仲


「俺の心は弱くなった。それというのもあの晩からだ。……憎い奴は平手造酒だ!」

 なお女房は祈っていた。

 ザワザワと竹叢の揺れる音。……

 次第に夜が更けて行った。

「天下の金は俺の物だ。斬り取り強盗武士の習い。昔の俺はそうだった。……両国橋の橋詰めで、あいつに河へ追い込まれてからは、何彼なにかにつけて怖じ気がつき、やることなすこと食い違い……」

 なお女房は祈っていた。

 やがてそろそろと立ち上がると、おっとの側へ膝をついた。

 そうして何かを聞き澄まそうとした。しかし何んにも聞こえない。

「ああ」と襟を掻き合わせたが、「まだ今夜は聞こえて来ない。どうぞ聞こえて来ないように」

 チェッと浪人は舌打ちをした。

「毎晩きこえてたまるものか。なんの毎晩きこえるものか」

「毎晩きこえるではございませんか。ゆうべも、おとついも、その前の晩も。……」

「あれは……あれはな……空耳だ」

「なんの空耳でございましょう。あなたにも聞こえたではございませんか」

 二人は顔をそむけ合った。

「……あれはな、亡魂の声ではない。……たしかに人間の声だった」

 しかし女房は首を振った。

「あの人の声でございました。何んのわたしが聞き違いましょう。……」

 近くに古沼でもあるとみえて、ギャーッと五位鷺ごいさぎの啼く声がした。

 と、それと合奏するように、シャーッ、シャーッという狐の声が、物さびしい夜を物さびしくした。ホイホイホイ、ホイホイホイ、墨堤つつみを走る駕籠であった。

 二人はもはや物をいわない。

 物をいうことさえ恐れているのだ。

 行き詰まった二人の心持ち! しかも生活までも行き詰まっていた。

 二人はいつまでも黙っていた。黙っていても不安であった。物をいっても不安であった。いったいどうしたらいいのだろう?

 と、浪人はうめくようにいった。

「それにしても俺には解らない。……あんなものが! 馬方が! ふん、あんな馬子の唄が、そうまでお前の心持ちを……」

「魅入られているのでございます」

「魅入られていると? いかにもそうだ! ああそれも、昔からだ!」

「あんな男と思いながら……それも死んでいる人間だのに……一度あの唄が聞こえて来ると、急に心が狂わしくなり、体じゅうの血が煮えかえり……生きている空とてはございません」

 女は髪を掻きむしろうとした。

「因果な俺達だ。救いはない」

 憐れむような声であった。

 ふと、笑い声が聞こえて来た。この場に不似合いな笑い声であった。それを耳にすると二人の心は、一瞬の間晴々しくなった。

「なにか取り込みでもあるらしいな」

「ご客来だそうでございます。……能面をおもとめなされたそうで」

「ふん、それを見せるのか」

「お知り合いのお方をお呼びして」

「勝手なものだ。金持ちは」ギラリと浪人は眼を光らせた。「お北!」と相手の眼を見ながら、

「昔のお前に返る気はないかな?」

 女房は凝然と動こうともしない。

「たかが相手はオイボレだ。……お前にぞっこん参っているらしい。……女中が去った、手伝いに来い。……などとお前をよぶではないか……急場のしのぎだ。格好な口だ」


    亡魂のうたう追分節


「妾はイヤでございます」

「今の俺達は食うにも困る。それはお前も知っている筈だ。……なにもむずかしいことはない。ただ、笑って見せてやれ」

「昔の妾でございましたら……」

「俺から頼む、笑って見せてやれ」

「妾には出来そうもございません」

「そこを俺が頼むのだ」

「…………」

「ではいよいよ不承知か! そういうお前は薄情者か!」

 ポキリポキリと枯れ枝を折り、それを炉の火へくべながら、美男の浪人はいいつづけた。

「落ち目になれば憐れなものだ。女房にさえも馬鹿にされる。その女房とはその昔、殺すといえば殺されましょうと、こういい合ったほどの仲だったのに。が、それも今は愚痴か」

 浪人はムッツリと腕をくんだ。

「俺はお前と別れようと思う」浪人は憎々にくにくしくやがていった。「くらしが変れば心持ちも変る。……俺は成りたいのだ、明るい人間にな」

 女は肩をすくませた。

「それがあなたに出来ましたら……」

「別れられないとでも思うのか」

「あなたも妾も二人ながら、のろわれている身ではございませんか。二人一所におってさえ、毎日毎夜恐ろしいのに。……それがあなたに出来ましたら」

 夜がふけるにしたがって、隣家の騒ぎもしずまった。笑い声もきこえない。

 ボーンと鐘が鳴り出した。諸行無常の後夜ごやの鐘だ。

「酒はないか?」と浪人はいった。

「なんの酒などございましょう」

 きまずい沈黙が長くつづいた。耳を澄ませば按摩の笛。それに続いて夜鍋うどんの声……。

「こんな晩には寝た方がよい。ああせめてよい夢でも。……」

 枕にはついたが眠れない。

 犬の遠吠え、夜烏の、ギーギーと櫓を漕ぐ音。……隅田川を上るのでもあろう。

 寂しいなアと思ったとたん、

西は追分東は関所……

 追分の唄が聞こえて来た。

「あッ」

 というと二人ながら、ガバと夜具の上へ起き上がった。

関所越えれば旅の空

「あなた!」と女房は取り縋った。

「うむ」といったが、耳を澄ました。

「あの唄声でございます!」

「いやいやあれは……人間の声だ!」

「甚三の声でございます!」

「そっくりそのまま……いや異う!」

「亡魂の声でございます!」

「待て待て! しかし似ているなア」

碓井うすい峠の権現さまよ……

 だんだんこっちへ近寄って来た。

わしがためには守り神

 もう門口へ来たらしい。

 浪人は刀をツト握った。そっと立つと夜具を離れ、足を刻むと戸口へ寄った。

追分、油屋、掛け行燈に

 聞き澄まして置いて浪人は、そろそろと雨戸へ手をかけた。

浮気ごめんと書いちゃない

「うん」というとひっ外した。抜き打ちの一文字、横へ払った気合いと共に、跣足はだしで飛び下りた雪の中、ヒヤリと寒さは感じたが、眼に遮る物影もない。


    忽然響き渡る鼓の音


 今年の最初の雪だというに、江戸に珍らしく五寸も積もり、藪も耕地も白一色、その雪明りに照らされて、遠方おちかた朦朧もうろうと見渡されたが、命ある何物をも見られなかった。

 行燈の灯が消えようとした。

 その向こう側に物影があった。

「誰!」

 といいながらかして見たが、もちろん誰もいなかった。で、女房は溜息をした。

 いたちが鼠を追うのであろう、天井で烈しい音がした。バラバラと煤が落ちて来た。

 すると今度は浪人がいった。

「肩から真っ赤に血を浴びて、坐っているのは何者だ!」

 そうして行燈の向こう側を、及び腰をして透かして見たが、

「ハ、ハ、ハ、何んにもいない」

 空洞うつろのような声であった。

 二人はピッタリ寄り添った。しっかり手と手が握られた。二人に共通する恐怖感! それが二人を親しいものにした。

 冬なかばの夜であった。容易なことでは明けようともしない。丑満うしみつには風さえ止むものであった。鼠も鼬も眠ったらしい。塵の音さえ聞こえそうであった。

 と、その時、ポン、ポン、ポンと、つづみの音が聞こえて来た。

 聞き覚えのある音であった。追分で聞いた鼓であった。江戸の能役者観世銀之丞が、追分一杯を驚かせて、時々調べた鼓の音だ。いいようもない美音の鼓、どうしてそれが忘られよう。

 しかし打ち手は異うらしい。正調でもなければ乱曲でもない。それは素人の打ち方であった。

 しかも深夜の静寂を貫き、一筋水のように鳴り渡った。

 誰が調べているのだろう? 何んのために調べているのだろう? それも厳冬の雪の戸外で!

 ポン、ポン、ポン!

 ポン、ポン、ポン!

 一音、一音が一つ一つ、冬夜の空間へ印を押すように、鮮やかにクッキリと抜けて響いた。

 と、鼓は鳴り止んだ。

 二人はホーッと溜息をした。

 鼓の鳴り止んだその後は、鳴る前よりも静かになった。鳴る前よりも寂しくなった。

 そうして凄くさえ思われた。

 二人はビッショリ汗をかいていた。

 その凄さ、その寂しさ、その静かさを掻き乱し、「泥棒!」という声のひびいたのは、それから間もなくのことであった。

 戸のあく物音、走り廻る足音。「こっちだ」「あっちだ」「逃げた逃げた」ののしる声々の湧き上がったのも、それから間もなくのことであった。

「そうか」

 と浪人ははじめていった。「噂に高い鼓賊であったか」

「お気の毒に、一閑斎様は、能面でも取られたのでございましょう」

「ふん、それもいいだろう。金持ちの馬鹿道楽、あらいざらい盗まれるがいい」

 賊は首尾よく逃げたらしい。

 やがて人声もしずまった。

 また静寂が返って来た。

 サラサラと崩れる雪の音。……

「俺は鼓賊がうらやましい」

 つぶやくと同時に浪人は、刀を提げて立ち上がった。

「どちらへお越しでございます?」

「俺か」というと浪人は、顔に殺気を漂わせたが、「仕事に行くよ。仕事にな。……今夜は仕事が出来そうだ」

「どうぞお止めくださいまし」

「ふん、何故な? なぜいけない」

「後生をお願いなさいませ」

「うん後生か。それもよかろう。が、どうして食って行くな」

え死のうではございませんか」

「死ぬには早い。俺はイヤだ」

「妾は死にそうでございます。……殺されそうでございます。……自分でくびれて死のうもしれぬ。……」

「死にたければ死ぬもよかろう」

「あなた!」といって取り縋った。「ひと思いに殺してくださいまし」

「そんなに俺の手で死にたいか」

 浪人は鼻でセセラ笑ったが、「そうさ、いずれはそうなろうよ」縋られた手を振り払い、「俺は行くのだ。行かなければならない。鼓賊が俺をそそのかしてくれた。鼓賊が俺を勇気づけてくれた」

悪行あくぎょうはおやめくださいまし」

「どうしてきょうの日を食って行く」

「ハイ、この上は、この妾が……」

 女房はたもとで顔を蔽うた。

「うん、やるつもりか! 美人局つつもたせ!」

「ハイ、夜鷹よたかでも、惣嫁そうかでも」

「そんなことではまだるッこいわい!」

 ポンと足で蹴返すと、浪人はツト外へ出た。

 ……開けられた門口かどぐちから舞い込んだのは、風に捲かれた粉雪であった。

 女房は門の戸を閉じようともしない。

 遠くで追分が聞こえていた。

 今の雪風に煽られたのか、炉のうずみ火が燃え上がった。

 サラサラと落ちる雪の音。……

「身を苦しめるが罪障消滅。……もうあの人は帰って来まい。……ああまた追分が聞こえて来る」

 耳を澄まし眼を据えた。

 木立ちに風があたっていた。

 どこぞに遠火事でもあると見えて、ひとつばんが鳴っていた。カーンと一つ聞こえて来ては、そのまましんと静まり返り、ややあってまたもカーンと鳴った。

 女房はヨロヨロと立ち上がった。

 そうして部屋の中を廻り出した。

「お前に習った信濃追分、お前が唄うなら妾も唄う。……『信州追分桝形の茶屋で』……妾が悪うございました。どうぞかんにんしてくださいまし。……『ほろりと泣いたが忘らりょか』……妾が悪うございました。そんなに怨んでくださいますな。……おおおおだんだん近寄って来る!」

 振り乱した髪、もつれたもすそあばらの露出したあお白い胸。……懊悩地獄おうのうじごくの亡者であった。

 手を泳がせ、裾を蹴り、唄いながら女房は部屋を廻った。

 富士甚内とお北との生活。……


    鋭利をきわめた五寸釘の手裏剣


「あッあッあッ、あッあッあッ」

「おおよしよし、解った、解った」

「あッあッあッ、あッあッあッ」

「もういいもういい、解った解った。あッハハハハ、びっくりしていやがる。いや驚くのがあたりめえだ。信州追分とは違うからな。名に負う将軍お膝元、八百万石のお城下だからな。土一升金一升、お江戸と来たひにゃア豪勢なものさ。しかも盛り場の両国詰め、どうだいマアマアこの人出は! ペンペンドンドンピーヒャラピーヒャラ、三味線太鼓に笛の音、いや全く景気がいいなあ。ははあ、あいつは女相撲ずもうだな。こっちの小屋掛けは軽業かるわざ一座。ええとあれは山雀やまがらの芸当、それからこいつは徳蔵手品、いやどうも全盛だなあ」「あッあッあッ。あッあッあッ」「うんよしよし、解った解った、あんまりあッあッといわねえがいい。人様がお笑いなさるじゃねえか。きりょうは結構可愛いのに、ふふんなアんだ唖娘おしむすめか、こういってお笑いなさるからな」「あッあッあッ、あッあッあッ」「あれまたあッあッていやアがる。あッハハハ、どうも仕方がねえ。じゃ勝手にいうがいいさ。いう方がこいつ本当かも知れねえ。追分宿からポッと出の、きょうきのう江戸へ来たんだからな。見る物聞く物といいてえが、お前は唖だから聞くことは出来ねえ。そこで見る物見る物だが、その見る物見る物が、珍しいなあ無理はねえ。うん、精々いうがいい。あッあッあッていうがいい」

 こんなことをいいながら、雪解けでぬかる往来を、ノッソリノッソリやって来たのは、甚三の弟の甚内と、その妹のお霜とであった。

 ここは両国の盛り場で、興行物もあれば茶屋もあり、武士も通れば町人も通り、そうかと思えばおのぼりさんも通る。色と匂いと音楽と、……雑沓と歓楽との場であって、大概変梃へんてこな田舎者でも、ここではたいして目立たなかった。

 急にお霜が立ち止まり、じっと一点を見詰め出したので、甚内も連れて立ち止まった。

「どうしたどうした、え、お霜、オヤ何か見ているな。ははあ芝居の看板か」

 坂東米八の掛け小屋が、旗やのぼりで飾られて、素晴らしい景気を呼んでいたが、そこに懸けられた、絵看板に、宿場女郎らしい美女の姿が、極彩色ごくさいしきで描かれていた。その顔の辺へお霜の眼が、しっかり食いついて離れない。

「奇態だな、見たような顔だ」

 呟きながら甚内も、その絵看板へ見入ったが、思わずポンと膝を叩いた。

「ううん、こいつア油屋お北だ!」

 兄甚三を殺害した、富士甚内と油屋お北、そのお北に看板の絵が、そっくりそのままだということは、それら二人をかたきと狙う、甚内兄妹の身にとっては、驚くべき発見といわざるを得ない。

 しばらく見詰めていた甚内の眼へ、一抹の殺気の漂ったのは、当然なことといわなければならない。「チェ」と彼は舌打ちをした。「看板にゃ罪はねえ。が、お北にゃ怨みがある。幸か不幸か看板の絵が、こうもお北に似ているからにゃ、こいつうっちゃっちゃ置けねえなあ」

 彼はあたりを見廻した。人通りは繁かったが、彼ら二人を見ている者はない。木戸に番人は坐っているものの、これまた二人などに注意してはいない。

「イラハイイラハイ、今が初まり、名人地獄、鼓賊伝、イラハイイラハイ、今が初まり!」大声でまねいているばかりであった。

「よし」というと甚内は、右手で懐中をソロソロと探った。そうしてその手がひき抜かれた時には、五寸釘が握られていた。ヤッともエイとも掛け声なしに、肩の辺で手首が閃めいたとたん、物をつん裂く音がした。

ざまア見やがれ」と捨てゼリフ、甚内はお霜の手を曳くと、橋を渡って姿を消した。

 いったい何をしたのだろう? 絵看板を見るがいい。宿場女郎の立ち姿の、その右の眼が突き抜かれていた。それも尋常な抜き方ではない。看板を貫いたその余勢で、掛け小屋の板壁を貫いていた。小柄を投げてもこうはいかない。


    甚内の喧嘩の得手


 これには当然な理由があった。というのはその師匠が、千葉周作だからであった。

 千葉道場へ入門してから、すでに三月経っていた。

 初め敵討ちの希望をもって、千葉道場をおとずれて、武術修行を懇願するや、周作はすぐに承知した。

「どうやら話の様子によると、富士甚内というその人間、武術鍛練の豪の者のようだ。ところでお前はどうかというに、以前は馬方今は水夫かこ、太刀抜くすべも知らないという。ちとこれは剣呑けんのんだな。なかなか武術というものは、二年三年習ったところで、そう名人になれるものではない。しかるに一方敵とは、いつなん時出逢うかもしれぬ。今のお前の有様では返り討ちは必定だ。……そこでお前に訊くことがある。どうだ、喧嘩などしたことがあろうな?」

「へえ」といったが甚内は、びっくりせざるを得なかった。「喧嘩なら今でも致しますので。馬方船頭おの人と、がさつな物の例にある、その馬方なり船頭なりが、私の稼業でございますので。」

「そこで喧嘩は強いかな?」

「へえ」といったが甚内は、いよいよ変な顔をした。「強いつもりでございます」

「得手は何んだな? 喧嘩の得手は?」「へえ、得手とおっしゃいますと?」「突くとか蹴るとか撲るとか、何か得意の手があろう」「ああそのことでございますか。へえ、それならございます。石を投げるのが大得意で」「石を投げる? 石飛礫いしつぶてだな。いやこれは面白い。どうだタマにはあたるかな?」

 すると甚内は不平顔をしたが、

「へえ、なんでございますかね?」「石飛礫だよ、タマにはあたるかな」「いえ、タマにはあたりません」「ナニあたらないと、それは困ったな」「へえタマにはあたらないので、その代りいつもあたります」「アッハハハ、そういう意味か」

 千葉周作は笑い出してしまった。

「ところでどういうところから、そういう変り手を発明したな?」「それには訳がございます。つまり撲られるのがイヤだからで」「それは誰でもイヤだろう」「私は特別イヤなので。撲られると痛うございます」「うん、そういう話だな」「それに撲られると腹が立ちます」「礼をいって笑ってもいられまい」「ところが取っ組んでしまったら、一つや二つは撲られます。それが私にはイヤなので。そこでソリャコソ喧嘩だとなると、二間なり三間なりバラバラと逃げてしまうのでございますな。それから小石を拾うので。そうして投げつけるのでございますよ。へえ、百発百中で、それこそ今日まで、一度だって、外れたことはございません」「おおそうか、それは偉いな」

 こういうと周作は立ち上がった。「甚内、ちょっと道場へ来い。……これ誰か外へ行って小石を二、三十拾って来い」

 で、道場へやって来た。

「さて、甚内、お前の足もとに、小石が二、三十置いてある。それを俺に投げつけるがいい」

「へえ」といったが甚内は、困ったような顔をした。

「それは先生様いけません」

「なぜな?」と周作は笑いながら訊いた。

「もってえねえ話でございますよ」

「そうさ、一つでもあたったらな」「ではあたらねえとおっしゃるので?」「ひとつお前と約束しよう。お前の投げた石ツブテが、一つでも俺に中ったら、この道場をお前に譲ろう」「こんな立派な道場をね。……そうして先生はどうなされます」「俺か、アッハハハ、そうしたら、武者修行へでも出るとしようさ」「それはお気の毒でございますな」「そうきまったら投げるがいい」


    北辰一刀流手裏剣用の武器


「へえ」といったが甚内は、なお何か考えていた。「で、どこを目掛けましょう?」「人間の急所はまず眉間みけんだ。眉間を目掛けて投げてこい」「それじゃ思いきって投げますべえ」

 二人は左右へス──ッと離れた。あわいはおおかた十間もあろうか、一本の鉄扇を右手に握り、周作は笑って突っ立った。

「はじめの一つはお毒見だ」

 こういいながら甚内は、手頃の小石を一つ握った。

「それじゃいよいよやりますだよ」叫ぶと同時にピュ──ッと投げた。恐ろしいような速さであった。と周作の鉄扇が、チラリと左へ傾いたらしい。カチッという音がした。つづいてドンという音がした。石が鉄扇へさわった音と、板の間へ落ちた音であった。

「やり損なったかな、こいつアいけねえ。が、二度目から本式だ」

 甚内は二つ目の石を取った。とまたピュ──ッと投げつけた。今度は鉄扇が右に動き、カチッという音がして、石は右手へ転がり落ちた。

「ほう、こいつも失敗か」甚内は呆れたというように、口をあけて突っ立ったが、「よし」というと残りの石を、一度にすくって懐中へ入れた。

「ようござんすか、先生様、今度は続けて投げますぞ」

「うん、よろしい、好きなようにせい」

 その瞬間に甚内の左手ゆんでが、懐中の中へスルリとはいり、石を握った手首ばかりを、襟からヌッと外へ出した。と、その石を右手めてが受け取り、取った時には投げていた。そうして投げた次の瞬間には、左手ゆんでに握っていた送り石を、すでに右手めてが受け取っていた。するともうそれも投げられていた。最初の石の届かないうちに、二番目の石が宙を飛び二番目の石が飛んでいるうちに、三番目四番目の石ツブテが、次から次と投げられた。

 石は一本の棒となって、周作目掛けて飛んで行った。自慢するだけの値打ちのある、実に見事な放れわざであった。

 しかし一方それに対する、周作の態度に至っては、子供に向かう大人といおうか、まことに悠然たるものであって、ただ端然と正面を向き、突き出した鉄扇を手の先で、右と左へ動かすばかり、微動をさえもしなかった。

 カチカチと鉄扇へさわる音、トントンと板の間へ落ちる音、それが幾秒か続いたらしい。

「もういけねえ。元が切れた」

 甚内の叫ぶ声がした。

 周作は微笑を浮かべたが、

「どうだ、甚内、少しは解ったか」

「一つぐらいあたりはしませんかね?」

「道場は譲れぬよ、気の毒だがな」

「へえ、さようでございますかね」

「こっちへこい。いうことがある」

 元の座敷へ戻って来た。

「さて甚内」と改まり、「思ったよりも立派な業だ。周作少なからず感心した。稽古して完成させるがいい。しかし小石では利き目が薄い、小石の代りに五寸釘を使え」

 それから周作は説明した。

「というのは剣道の中に、知新流の手裏剣といって、一個独立した業がある。俺も多少は心得ている。それをお前に伝授するによって、お前の得手のツブテ術に加えて、発明研究するがいい。以前から俺はそれについて、一つの考えを持っていた。……武士は平常へいぜい護身用として、腰に両刀をたばさんでいる。で剣術さえ心得ていたら、まずもって体を守ることが出来る。しかるに町人百姓や、なおそれ以下の職人などになると、大小は愚か匕首あいくち一本、容易なことでは持つことがならぬ。これは随分危険な話だ。そこで俺は彼らのために、何か格好な護身具はないかと、内々研究をした結果、見つけ出したのが五寸釘だ。ただし普通の五寸釘では、目方が軽くて投げにくい。そこで特別にあつらえてみた」

 こういいながら周作は、手文庫から釘を取り出した。

「見るがいいこの釘を。先が細く頭部が太く、そうして全体が肉太だ。ちょっと持っても持ち重りがする。しかし形や寸法は、何ら五寸釘とかわりがない。で幾十本持っていようと、官に咎められる気遣いはない。これ北辰一刀流手裏剣用の五寸釘だ」


    急拵えの大道芸人


 周作は優しく微笑した。

「どうだ甚内、この五寸釘を、練磨体得する所存はないか」

「なんのないことがございましょう。習いたいものでございます」勇気を含んで甚内はいった。

「おお習うか、それは結構。この一流に秀でさえしたら、かたきに逢ってもおくれは取るまい。なまじ剣術など習うより、これに専念をした方がいい」「そういうことに致します」「実はな、俺は案じていたのだ。剣術槍術弓薙刀、一流に達していたところで、一撃で相手を斃すことは出来ない。例えば鎌倉権五郎だ、十三ぞくぶせの矢を、三人張りで射出され、それで片目射潰されても、なお堂々と敵を斬り、生命には何んの別状もなかった。剣豪塚原卜伝でさえ、一刀では相手を殺し兼ねたという。まして獲物が五寸釘とあっては、機先を制して投げつけて、精々せいぜい相手を追い散らすぐらいが、関の山であろうと思っていた。ところがお前の精鋭極まる、ツブテの手並みを見るに及んで、俺の不安は杞憂となった。一本二本では討ち取れないにしても、三本目には斃すことが出来よう」「へえ、大丈夫でございましょうか」「大丈夫だ。保証する」「有難いことでございます」

 こうして甚内はこの日以来、千葉道場の内弟子となり、五寸釘手裏剣の妙法を周作から伝授されることとなった。教える周作は天下一の剣聖、習う甚内には下地がある。これで上達しなかったら、それこそ面妖といわざるを得ない。

 ところで一方甚内は、武芸を習う余暇をもって、江戸市中を万遍まんべんなくあるき、目差すかたきを探すことにした。しかし直接の用事もないのに、広い市中をブラブラと、手ぶらであるくということは、かなり退屈なことであった。そこでいろいろ考えた末、「追分を唄って合力を乞い、軒別に尋ねてあるくことにしよう」こういうことに心をきめた。

 既に以前まえかた記したように、元来甚内は追分にかけては、からきし唄えない人間であった。それが一夜奇怪な理由から、唄えるようになってからは、彼はにわかに興味を覚え、ない歌詞までも自分で作って、折にふれては唄い唄いした。しかるにまことに不思議なことには、彼の唄の節たるや、兄甚三そっくりであった。ちょうど甚三その人が、甚内の腹にでも宿っていて、その甚三の唄う唄が、甚内の口から出るのではないかと、こう疑われるほどであった。で、誰か追分宿あたりで、甚三のうたう追分を聞き、さらに大江戸を流して歩く、甚内の追分を耳にしたとしたら、その差別に苦しんで、恐らくこういうに違いない。

「いやいやあれは甚三の唄だ。もし甚三が死んでいるとすれば、甚三その人の亡魂の唄だ」

 とまれ甚内は追分を唄って、江戸市中をさまよった。しかし敵の手がかりはない。そこでまた彼は考えた。

「油屋お北は知っている。だが肝腎の富士甚内を、俺は一度も見たことがない。彼奴きゃつについて聞き知ってることは、非常な美男だということと、着物につけた定紋が、剣酸漿けんかたばみだということだけだ。これではよしや逢ったところで、彼奴きゃつが紋服を着ていない限りは、敵だと知ることが出来ないだろう。これはどうも困ったことだ」

 これは実際彼にとって、何よりも辛い事柄であった。しかしとうとう考えついた。

「うん、そうだ、いいことがある。唖者おしではあるが、妹のお霜は、富士甚内を見知っている筈だ。妹を江戸へ連れて来て、一緒に市中を廻ったら、よい手引きになろうもしれぬ」


    復讐の念いよいよ堅し


 そこで周作に暇を乞い、故郷の追分へ帰ることにした。

 この頃お霜は油屋にいた。

 一人の兄は非業ひごうに死し、もう一人の兄は他国へ行き、二、三親類はあるとはいえ、その日ぐらしの貧乏人で、片輪のお霜を引き取って、世話をしようという者はない。で甚三が殺されてからの、お霜の身の上というものは、まことに憐れなものであったが、捨てる神あれば助ける神ありで、油屋本陣の女中頭、剽軽者ひょうきんものの例のお杉が、気の毒がって手もとへ引き取り、台所などを手伝わせて、可愛がって養ったので、かつえて死ぬというような、そんな境遇にはいなかったが、さりとて楽しい境遇でもなかった。自分はといえば唖者おしであった。周囲といえば他人ばかり、泣く日の方が多かった。自然兄弟を恋い慕った。

 そこへ甚内が現われたのであった。

 お霜の喜びも大きかったが、お杉もホッと安心した。

「おお甚内さん、よう戻られたな。お前さんの兄さんの甚三さんは、お前さんと同じ名の富士甚内に、むごたらしい目に合わされてな、今は石塔になっておられる」

 お杉をはじめ近所の人達に、こんな具合に話し出されて、甚内は悲しみと怨みとを、またそこで新たにした。

 貧しい二、三の親類や、近所の人達のなさけによって、営まれたという葬式の様子や、形ばかりの石塔を見聞きするにつれ、故郷の人々の厚情を、感謝せざるを得なかった。

「これから甚内さんどうなさる?」

 こう宿の人に訊かれた時、甚内は正直に打ち明けた。

「草を分けても探し出し、敵を討つつもりでございます」

「おおおお、それは勇ましいことだ」宿の人達は驚きながらも、賞讃の辞を惜しまなかった。

 追分宿で七日を暮らし、いよいよ江戸へ立つことになった。心づくしの餞別も集まり、宿の人達は数を尽くして、関所前まで見送った。妹お霜を馬に乗せ、甚内自身手綱を曳き、関所越えれば旅の空、その旅へ再び出ることになった。

 見れば三筋の噴煙が、浅間山から立っていた。思えば今年の夏のこと、兄甚三に送られて、この曠野まで来た時には、緑が鬱々うつうつと茂っていた。その時甚内の乞うにまかせ、甚三の唄った追分節は、今も耳に残っていた。しかるに今は冬の最中もなか、草木山川白皚々はくがいがい、見渡す限り雪であった。自然はことごとく色を変えた。しかし再び夏が来れば、また緑は萌え出よう。だが甚三は帰って来ない。遠離茫々えんりぼうぼう幾千載。たとえ千載待ったところで、死者の甦えったためしはない。如露にょろまた如電にょでんこれ人生。命ほどはかないものはない。

 人は往々こういう場合に、宗教的悟覚に入るものであった。しかし甚内は反対であった。

「この悲しさも、このはかなさも、富士甚内とお北とのためだ。討たねば置かぬ! 討たねば置かぬ! 敵の名前は富士甚内、富士に対する名山と云えば、俺の故郷の浅間山だ。それでは今日から俺が名も、浅間甚内と呼ぶことにしよう。聞けば昔京師の伶人、富士と浅間というものが、喧嘩をしたということだが、今は天保癸未みずのとひつじここ一年か半年のうちには、どうでも敵を討たなければならぬ」

 いよいよ復讐の一念を、益〻ここで強めたのであった。


 二人が江戸へ着いたのは、それから間もなくのことであった。

 子柄がよくて不具というので、かえってお霜は同情され、千葉家の人達から可愛がられ、にわかに幸福の身の上となった。

 爾来二人は連れ立って、時々市中を彷徨さまよったが、甚内が唄う追分たるや、信州本場の名調なので、忽ち江戸の評判となった。ひとつは歌詞がいいからでもあった。

日ぐれ草取り寂してならぬ、鳴けよ草間のきりぎりす

親の意見と茄子なすびの花は、千に一つのむだもない

めでた若松浴衣ゆかたに染めて、着せてやりましょ伊勢様へ

思いとげたがこの投げ島田、丸く結うのが恥ずかしい

かあいものだよ鳴くをとめて、来たを知らせのくつわ虫

百日百夜ももかももよをひとりで寝たら、あけのとりさえとこさびし

浅間山風吹かぬ日はあれど、君を思わぬ時はない

よしや辛かれ身はなかなかに、人の情の憂やつらや

見る目ばかりに浪立ちさわぎ、鳴門船なるとぶねかや阿波で漕ぐ

月を待つ夜は雲さえ立つに、君を待つ夜は冴えかえる

君と我とは木框きわくの糸か、切れて離れてまたむすぶ

山で小柴をしむるが如く、こよいそさまとしめあかす

 多くは甚内自作の歌詞で、情緒纏綿てんめん率直であるのが、江戸の人気に投じたのであった。

 深編笠ふかあみがさで二人ながら、スッポリ顔を隠したまま、扇一本で拍子を取り、朗々と唄うその様子は、まさしく大道の芸人であったが、いずくんぞ知らんその懐中に、ぎ澄ましたところの釘手裏剣が、数十本ぞうしてあろうとは。


    お船手頭ふなてがしら向井将監しょうげん


 赤格子九郎右衛門の本拠を突き止め、何かを入れた封じ箱を、その九郎右衛門に手渡せというのが、碩翁様からの命令であった。

 郡上平八は名探偵、すぐに品川から船に乗り出し、日本の海岸をうろつくような、そんなへまはしなかった。

 市中の探索から取りかかった。

 翌朝早く家を出ると、駕籠を京橋へ走らせた。

「ここでよろしい」

 と下り立ったところは、新船松町の辻であった。

 そこに宏壮な邸があった。

 二千四百石のお旗本、お船手頭ふなてがしらの首位を占める、向井将監むかいしょうげんの邸であったが、つと平八は玄関へかかり、一封の書面を差し出した。碩翁様からの紹介状であった。

「殿様ご在宅でございましたら、お目通り致しとう存じます」

「しばらく」

 と取り次ぎは引っ込んだが、すぐに引っ返して現われた。

「お目にかかるそうでございます。いざお通りくださいますよう」

「ご免」

 というと玄関へ上がり、そこで刀を取り次ぎへ渡し、郡上平八は奥へ通った。

 待つ間ほどなく現われたのは、大兵肥満威厳のある、五十年輩の武士であったが、すなわち向井将監であった。

「おおそこもとが郡上氏か、玻璃窓の高名存じておる。碩翁殿よりの紹介状、丁寧ていねいでかえって痛み入る。くつろぐがよい、ゆっくりしやれ」

 濶達豪放な態度であった。

「早速お目通りお許しくだされ、有難き仕合わせに存じます」

「大坂表で処刑された、海賊赤格子九郎右衛門について、何か聞きたいということだが」

「ハイ、さようにございます。お殿様には先祖代々、お船手頭でございまして、その方面の智識にかけては、他に匹儔ひっちゅうがございませぬ筈、つきましては赤格子九郎右衛門が、乗り廻したところの海賊船の、構造ご存知ではございますまいか?」

「さようさ、いささかは存じておる」

「やっぱり帆船でございましたかな?」

「さよう、帆船ではあったけれど、帆の数が非常に多かったよ」

「ははあ、さようでございますか」

「それにその帆の形たるや、四角もあれば三角もあり、大きなのもあれば小さなのもあった」

「ははあ、さようでございますか」

「日本の型ではないのだそうだ。南蛮の型だということだ」

「それは、さようでございましょうとも」

「で、船脚ふなあしが恐ろしく速く、風がなくてもはしることが出来た。ヨット型とか申したよ」

「ははあ、ヨット型でございますな」

 平八は手帳へ書きつけた。

「それから」と将監はいいつづけた。

やぐらの格子が朱塗りであったな。それが赤格子の異名ある由縁だ」

「ははあ、さようでございますか」平八は手帳へ書きつけた。

「ええと、それから大砲が二門、船首へさき船尾ともとに備えつけてあった。それも尋常な大砲ではない。そうだ、やっぱり南蛮式であった」

「南蛮式の大砲二門」

 平八はまたも書きつけた。

「まず大体そんなものだ」

「よく解りましてございます。……ええと、ところで、もう一つ、その赤格子の襲撃振りは、いかがなものでございましたかな?」

「襲撃ぶりか、武士的であったよ」

「は? 武士的と申しますと?」

「決して婦女子は殺さなかった。そうして敵対をしない限りは、男子といえども殺さなかった」


    町奉行所の与力たち


「それは感心でございますな」

 こういいながら平八は、またも手帳へ書きつけた。

「つまり彼は威嚇をもって、相手を慴伏しょうふくさせたのだ」将監は先へ語りつづけた。「こいつと目差した船があると、まずその進路を要扼ようやくし、ドンと大砲をぶっ放すのだ。だがそいつは空砲だ。つまり停まれという信号なのだ。それで相手が停まればよし、もしそれでも停まらない時には、今度は実弾をぶっ放すのだ。が、それとてもあてはしない。相手の前路へ落とすのだ。これがすこぶる有効で、大概の船は顫えあがり、そのまま停まったということだ。しかしそれでも強情に、道を転じて逃げようとでもすると、その時こそは用捨ようしゃなく、三発目の大砲をぶっ放し、沈没させたということだ」

「一発は空砲、二発は実弾、ただしそのうち一発は、わざとあてずに前路へ落とす、つまりかようでございますな」

 平八は四たび書きつけた。

「もはや充分でございます」

 お礼をいって邸を出ると、平八はふたたび駕籠へ乗った。

「駕籠屋、急げ! 数寄屋町だ!」

「へい」

 と駕籠屋は駈け出した。

「よろしい、下ろせ」

 と駕籠を出たところは、南町奉行所の門前であった。

 裏門へ廻ると平八は、ズンズンなかへはいって行った。

 与力詰所までやって来ると、顔見知りの与力が幾人かいた。

「いよう、これは郡上氏」

「いよう、これは玻璃窓の旦那」

「いよう、これは無任所与力」

 などといずれも声を掛けた。それほどみんなと親しいのであった。

「玻璃窓のおやじの出張だ。大事件が起こったに違いない、うかつにノホホンに構えていて、抜かれでもしたら不面目、あぶねえあぶねえ、用心用心」

 なかにはこんなことをいう者もあった。

 平八はニヤリと笑ったばかり、一人の与力へ眼をつけると、

「石本氏、ちょっとお顔を」

「なんでござるな」

 と立って来るのを、平八は別室へいざなった。

「秘密に書き上げを拝見したいが」

「ははあ、書き上げ? どうなされるな?」

「いやちょっと、ご迷惑はかけぬ」

「貴殿のこと、よろしゅうござる」

 持って来た書き上げをパラパラめくると、二、三平八は書きとめた。

「そこで、もう一つお願いがござる。……貴殿のお名を拝借したい」

「いと易いこと、お使いなされ」

 また平八は駕籠へ乗った。

「日本橋だ、河岸へやれ」

 下りたところに廻船問屋、加賀屋というのが立っていた。

「許せよ」

 と平八はズイとはいった。

「これはおいでなさいませ。ええ、何か廻船のご用で?」

 店の者は揉み手をした。

「いやちょっと主人に逢いたい」

「どんなご用でございましょう?」迂散うさんらしく眼をひそめた。

「逢えば解る、主人にそういえ」

「失礼ながらあなた様は?」

「南町奉行所吟味与力、石本勘十郎と申す者だ」

「へーい」

 というと二、三人、奥へバタバタと駈け込んだ。それほどまでに吟味与力は、権勢のあったものである。

「どうぞお通りくださりますよう」

「そうか」というと郡上平八はズイと奥の間へ通って行った。


    廻船問屋を歴訪す


 茶と莨盆たばこぼんと菓子が出て、それから主人が現われた。

 額をピッタリ畳へつけ、

「当家主人、卯三郎うさぶろう、お見知り置かれくだされますよう」

「早速ながら訊くことがある」

「は、は、何事でござりましょうか?」

「今月初旬、七里ヶ浜沖で、そちの持ち船琴平丸こんぴらまる、賊難に遭ったということだな。書き上げによって承知致しておる」

御意ぎょいの通りにございます」

「で、水夫かこどもは今おるかな?」

「二、三人おりますでござります」

「ちょっと訊きたいことがある。多人数はいらぬ、一人出すよう」

「かしこまりましてござります」

 やがてそこへ現われたのは、八助という水夫かこであった。

「八助というか、恐れなくともよい。遭難の様子を話してくれ。……で、賊船は幾隻あったな?」

 八助はオドオド顫えながら、

「へえ、親船が一隻で」

やぐらの格子は赤かったかな?」

「いえ、黒塗りでございました」

「ナニ、黒塗り? ふうむ、そうか」平八は小首を傾げたが、「無論、帆船であったろうな?」

「へえ、さようでございます」

かわったところはなかったかな?」

「へ? なんでございますか?」

「帆の形だ。帆の形だよ」

「へえ、べつに、これといって……」

「普通の型の帆船であったか?」

「へえ、さようでございます」

「ふうむ、そうか。……ちょっと変だな」

 考えざるを得なかった。

「で、大砲でも打ちかけたか?」

「なかなかもって、そんなこと」

「大砲二門、備えている筈だ。そんなものは見かけなかったかな?」

「なんであなた、大砲など……」

「ふうむ、そうか、これもいけない」

 平八はまたも考え込んだ。

「で、どうだな、海賊どもは、おとなしかったかな、乱暴だったかな?」

「仲間が五人殺されました」

「いずれ抵抗したのだろうな?」

「敵は大勢、味方は小人数、争ったところで追っ付きません」

「……これもいけない」

 と平八は、つぶやかざるを得なかった。

 加賀屋を出るとその足で、尚二、三軒廻船問屋を、郡上平八は訪問した。いずれも諸方の近海で、海賊に襲われた手合いであった。しかるに答えはどれも同じで、櫓格子やぐらごうしは黒塗りであり、帆の形も尋常であり、大砲などは備えていず、海賊どもは乱暴で、武士的などとはいわれない。──と、こういう返辞であった。

「解った」

 と平八は自分へいった。「この海賊は赤格子ではない。手口を見れば明らかだ。他の奴らに相違ない。……さて、では肝腎の赤格子は、いったいどこにいるのだろう?」

 かえって見当がつかなくなった。

「それはとにかく、腹が減った。きょうは少々動き過ぎたからな」

 で、平八は駕籠を返し、手近の縄暖簾なわのれんへ飛び込んだ。

 こんなことは彼にとって、ちっとも珍らしいことではない。

 彼の前に職人がいた。威勢のいい江戸っ子で、扮装みなりの様子が船大工らしい。

「おお初公、変じゃないか、どう考えても変梃へんてこだよ」

 一人の職人がこういった。

 と、もう一人が、それに応じた。

「うん、まったく変梃だなあ。なんと思ってりに選って、船大工ばかりをさらうのだろう」


    二人の職人の耳寄りな話


「はてな」

 と平八は胸でいった。「おかしな話だ。なんだろう?」

 で、捨て耳を働かせ、職人の話に聞き入った。

喜公きいこうも消えたっていうじゃねえか」

「それから松ヤンもなくなったそうだ」

「平河町の政兄イ、あそこでは一時に五人というもの、姿がなくなったということだぜ」

「ところがおめえ、石町では、親方がどこかへ行っちゃったそうだ」

「天狗様かな? お狐様かな?」

「天狗様にしろお狐様にしろ、船大工ばかりにたたるなんて、どうでも阿漕あこぎというものだ」

「見ていや、今に、江戸中から、船大工の影がなくなるから」

「亭主、いくらだ?」

 と代を払って、郡上平八は外へ出た。

「おい駕籠屋、本所へやれ」

 新しくやとった駕籠へ乗り、平八は自宅へ引き返した。

「おい、松五郎を呼びにやりな」

 間もなくご用聞きの松五郎が、きのう見せた顔と同じ顔を、平八の前へ突きつけた。

「旦那、なにかご用でも?」

「うん、訊きたいことがある」

「へい、やっぱり切り髪女の?」

「いや、あれは打ち切りだ」

「え、なんですって? 打ち切りですって?」

 松五郎は驚いて眼を見張った。「おどろいたなあ、どうしたんですい? いよいよヤキが廻りましたかね」

「いやいやそういう訳ではない。実はな、もっと重大な事件を、あるお方から頼まれたのだ」

「おおさようで、それはそれは」

「ところでお前に訊くことがある。この江戸の船大工が、姿を消すっていうじゃないか」

「ええ、もう、そりゃあズッと以前まえからで」

「どうして話してくれなかった?」

 ちょっと平八は不機嫌そうにいった。

「だって旦那、この事件は、鼓賊とは関係ありませんよ」

「うん、そりゃそうだろう」

「で、黙っておりましたので」

「そういわれりゃあそれまでだな」平八は止むを得ず苦笑したが、「幾人ほどさらわれたな?」

「さあ、ザッと五十人」

「ナニ、五十人? それは大きい」

「ええ、大きゅうございます」

「ところで、いつ頃から始まったんだ?」

「秋口からポツポツとね」

「どんな塩梅あんばいになくなるのだ?」

「どうもそれがマチマチで、こうだとハッキリいえませんので」

「まず一例をあげて見れば?」

「神田の由太郎でございますがね、随分有名な棟梁とうりょうで、それが羽田へ参詣したまま、行方ゆくえが知れないじゃありませんか」

「おお、そうか。で、その次は?」

業平町なりひらちょうの甚太郎、これも相当の腕利きですが、品川へ魚釣りに行ったまま、家へ帰って来ないそうで」

「おお、そうか。で、その次は?」

「龍岡町の鋸安のこぎりやすは、仕事場から姿が消えたそうで」

「ふうん、なるほど、面白いな」

「まったく変梃へんてこでございますよ」

「で、見当はついてるのか?」

「なんの見当でございますな?」

「当たりめえじゃねえか、人攫いのよ」

「それならついていませんそうで」

「呆れたものだ。無能な奴らだ」

「へえ、さようでございますかね」

「たった今耳にしたばかりだが、俺には目星がついている」

 これには松五郎も驚いた。

「旦那、そりゃあ本当のことで?」

「嘘をいって何んになるかよ」


    玻璃窓の平八江戸を離れる


「聞きてえものだ。教えてくだせえ」

「どこかで大船おおぶねを造っているのさ」

「へへえ、ナーンだ、そんなことですかい」

「なんだとはなんだ。なんだではないよ」

「だがね、旦那、少しおかしいや。なにも大船を造るのに、大工を攫わなくてもよさそうなものだ」

「いやいや、それがそうでない。造り主が大変者たいへんものなのだ」

「大変者って、何者なので?」

 松五郎はいくらか熱心になった。

「一口にいうと日蔭者ひかげものだ」

「どうもわっちには解らねえ」

 すると平八は声を落としたが、

「教えてやろう。海賊だ」

「ははあ、海賊? ナール、日蔭者だ」

「しかも一通りの海賊ではない。やはりこれは赤格子だ。そうでなければその余党だ。そいつがどこかでご禁制の船を、建造しているに相違ない」

 益〻声を落としたが、

「小松屋、そこで頼みがある。あすかないしはあさって頃、船脚が遅くて小さな船で、そうして金目かねめを積み込んでいる、つまり海賊に襲われそうな船が、どこかの問屋から出はしないか、そいつを調べて来て貰いたい」

「変なご注文でございますね」

「是非今夜中に知りたいのだ」

「ようございます。すぐ行って来ましょう」

 松五郎はとつかわ出て行ったが、真夜中になって戻って来た。

「旦那、一隻みつかりました」

「それはご苦労。どこの船だな」

「へい、淀屋の八幡丸わたまるで」

「あ、そうか、それは有難い。……いいから帰って休んでくれ」

 松五郎が帰ると平八は、すぐに変装にとりかかった。髯を剃り、髪を結い変え、紺の腹がけに同じ股引ももひき、その上へ革の羽織を着たが、まさに一カドの棟梁であった。

 夜のひきあけに家を出ると、深川の淀屋まで歩いて行った。

「許せ」

 と声だけは武士のイキで、

「俺はな、南町奉行所吟味与力の石本だ、仔細あって犬吠へ行く。ついては八幡丸へ乗せてくれ」

「よろしい段ではございません。ご苦労様に存じます」

 淀屋では異議なく承知した。


 こうして名探索玻璃窓は、江戸から足を抜いたのであった。


    阪東米八と和泉屋次郎吉


 ここは両国の芝居小屋、阪東米八の楽屋であった。

 午後のが窓からさしていた。あけ荷、衣桁いこう、衣裳、かつら、丸型朱塗りの大鏡台、赤を白く抜いた大入り袋、南京繻子なんきんじゅすの大座布団、ひらいたままの草双紙、こういった物が取り乱されてあったが、女太夫の部屋だけに、ひときわ光景がなまめかしい。

「ねえ、お前さん、ねえ吉っあん、ほんとに気色が悪いじゃないか。わたしアつくづく厭になったよ」

 燃え立つばかりの緋縮緬ひぢりめん、その長襦袢ながじゅばんをダラリと引っかけ、その上へ部屋着の丹前を重ね、鏡台の前へだらしなく坐り、胸を開けて乳房を見せ、そこへ大きな牡丹刷毛で、ヤケに白粉おしろいを叩きつけているのは、座頭ざがしら阪東米八であった。年はおおかた二十五、六、あぶらの乗った年増盛り、大柄で肉付きよく、それでいて姿のぼやけないのは、踊りで体を鍛えたからであろう。肉太の高い鼻、少し大きいかと思われたが、それがかえって役者らしい。べにをさした玉虫色の口、それから剃り落とした青い眉、顔の造作は見事であったが、とりわけ眼立つのはその眼であって、上瞼うわまぶたが弓形をなし、下瞼が一文字を作った、びっくりするほど切れ長の眼は、妖艶婀娜あだたるものであった。㿠こうこうという形容詞が、そっくりそのままあてはまるような、光沢を持った純白な肌は、見る人の眼をクラクラさせた。

「妾アつくづく厭になったよ」くり返して彼女はこういった。

「いや俺も驚いた」

 こう合い槌を打ったのは、彼女にとっては旦那でもあり、且つは嬉しい恋人でもある、魚屋の和泉屋いずみや次郎吉であった。唐棧とうざんずくめの小粋ななり、色の浅黒い眼の鋭い、口もとのしまった好男子で、年はそちこち四十でもあろうか、小作りの体は敏捷らしく、五分の隙もない人品であったが、座布団の上へ腹這いになり、たばこをプカプカ吹かしていた。

「つぶてでなし手裏剣でなし、なんでいったいぶち抜いたものかな。看板と板壁とを突き通すなんて、ほんとにこいつ素晴らしい芸だ」

「そんなことどうでもよござんすよ。それより、妾しゃくにさわるのは、りに選って妾の顔へ、あんな大きな穴をあけて……」

「ナーニそれとていわくはないのさ。あんまりお前が綺麗なので、それでいたずらをしたってやつさ」

「ヘン、おっしゃいよ、おためごかしを」

 米八は横目で睨む真似をした。

「そうはいうものの惜しいことをした。あれは俺から五渡亭とていに頼んで、わざわざ描かせた看板だからな」

「そんなことどうでもよござんすよ」まだ米八は機嫌が悪い。「それに妾にはこの芝居、なんだか小気味が悪くってね」

「へえ、どうしてだい、おかしいね。いりだってこんなにあるじゃないか」今度は次郎吉が不満そうにした。

「だって、あんまりなまなましいんですもの」

「なまなましいって? どうしてかい?」

「だってお前さんそうじゃないか。泥棒芝居の鼓賊伝、ところで主人公の鼓賊ときては、現在江戸を荒し廻っていて、お上に迷惑をかけてるんでしょう」

「うん、そうさ、だからいいのさ。つまり何んだ、はしりだからな。そうとも素敵もねえ際物きわものだからな。……もっとも他にも筋はある」

「ええ、そりゃありますとも。追分唄いの甚三馬子だの、宿場女郎のお北だの、あくどい色悪いろあくの富士甚内だの。……」

「それから肝腎の探索がいらあ」

「ええ、見透しの平七老人」

「で、素晴らしくいい芝居さ」次郎吉はツルリとあごを撫でたが、にわかにズンと声を落とし、「実はおいらの道楽から行くと、その『見透しの平七』を『玻璃窓の平八』にしたかったのさ。だが、それじゃあんまりだからな。で、平七に負けてやったやつさ」

「おや変ですね、玻璃窓といえば、郡上の旦那じゃありませんか」米八は不思議そうに見返った。

「うん、そうさ、その旦那さ。あけすけにいえばこの芝居はだ、その玻璃窓に見せたいばっかりに、おいら筋立てをしたんだからな」


    深い怨みの敵討ち


「その玻璃窓の旦那なら、おとついに来たじゃありませんか」

「百も承知だ。待っていたんだからな。そこで早速秀郎の野郎に例の鼓を打たせたのさ。アッハハハ、いい気味だった。あの鼓を聞いた時の玻璃窓のだんなの顔といったら、今思い出しても腹がよじれる。いいみせしめっていうやつさな」さもおかしいというように、り上げ揺り上げ笑ったものである。

 米八には意味がわからなかった。

「でもどうして玻璃窓の旦那に、こんどの芝居を見せたいんでしょう?」

「それか、それには訳がある。……ひらったくいうとまずこうだ。彼奴きゃつ、としよりの冷水ひやみずで、鼓賊を追っかけているんだよ。ところがさすがの名探索も、こんどばかりは荷が勝って、後手ばかり食らっているやつさ。それを俺は知ってるんだ。うん、そうさ、ある理由からな。ところで俺はあのじじいに五年前から怨みがあるんだ。で、そこで敵討ちよ。つまり彼奴きゃつのトンマぶりを、そっくり芝居に仕組んだあげく、彼奴きゃつの眼の前にブラ下げたって訳さ。胸にこたえる五寸釘! そいつがこれだ。『名人地獄』だ!」

「どんな怨みだか知らないけれど、つまらない事をしたものね」米八は浮かない顔をした。

「それはそうと、ねえお前さん、秀郎さんの鼓賊のつくり、何から何までお前さんじゃないか」

「俺が注文したからよ」次郎吉はそこでニタリとした。

「どうしてだろう? ねえお前さん」

「それも玻璃窓に見せたかったからさ」

「なんだかわたしにゃあ解らない」きまずそうに眉をひそめ、「とにかく妾にゃあこの芝居は、気になることばかりで面白くないよ」

「それじゃ明日から芸題げだい替えだ」次郎吉は煙管きせるのホコを払い、「もう玻璃窓に見せたんだから、俺の目的はとげられたってものさ。いつ替えたって惜しかあねえ」

「アラそう、それじゃ替えようかしら」

「それがいい、つき替えねえ」

 米八はいくらか愁眉をひらき、チラリと鏡を覗いてから、次郎吉の方へ膝を向けた。

「まだあるのよ、気になることが」

「文句の多いたておやまさね」次郎吉はちょっとウンザリしたが、「おおせられましょう、お姫様、とこう一つ行くとするか」

「真面目にお聞きよ、心配なんだからね」

「おい、どうするんだ、邪慳じゃけんだなあ。煙管きせるならそっちにあるじゃねえか」

「お前さんの煙管でのみたいのさ」

「へん、安手やすでな殺し文句だ」

「でも、まんざらでもないでしょうよ」

「こんどは押し売りと来やがったな。あッ、熱い! なにをしやがる!」

 左の頬を抑えたのは、雁首がんくびの先をおっつけられたからで。

「いい気味いい気味、セイセイしたよ」

「地震の後はどうせ火事だ。諦めているからどうともしなよ」

 ゴロリと次郎吉はあおむけになった。

節穴ふしあなの多い天井だなあ。暇にまかせて数えてやるか。七ツ八ツ九ツ十」

莫迦ばかにしているよ、呆れもしない」

「そのまた莫迦が恋しくて、離れられないというやつさ」

「いい気なものさ、しょってるよ」

「あっ、畜生、五十八もあらあ」

 とうとうみんな数えたらしい。


    腑に落ちない色々の事


「ほんとにそうだよ」と米八は、何をにわかに考え出したものか、しみじみとしていい出した。

「どこがよくって惚れたのか、妾にゃまるっきり見当がつかない」

「オヤ、今度は恩にかけるのかい」

 次郎吉はもっけな顔をした。

「なあに、そうじゃないけれどね、お前さんのためにゃほんとにほんとに、髪まで切られているんだからね」

「おっと、そいつアいいっこなしだ」

 こうはいったが次郎吉も、これには多少こたえたらしい。

「どうだ、それでもすこしは伸びたか?」

「三月や半年で女の髪が、なんでそうそう伸びますかよ」米八は額で睨むようにした。

「あれは一生の失敗だった」むしろ次郎吉は慨然がいぜんと、「厭がるお前を無理にすすめ、一幕うったほどでもねえ、たいした儲けもなかったんだからな」

「罪もない観世様をそそのかし、色仕掛けで巻き上げたまでは、まあまあ我慢をするとして、ご親友だとかいう平手さんに、駕籠から雪の中へ引き出され、鼓を取られたあげくのはてに、ブッツリ髷を切られたんだもの、悪い役ったらありゃしない」

「あんまり来ようが遅いので、心配をして迎えに出たら、アッハハハ、あの活劇さ」

「助けにも来ず、薄情者! 思い出すと腹が立つよ」

「そっと仕舞しまって置くことさな。だが全くあの時は、見ていた俺さえ冷汗ひやあせをかいた」

「今こそ笑って話すけれど、あの時わたしは殺されるかと思った」

「だがな、あんな時俺が出たら、騒ぎは大きくなるばかりさ。そこでゆっくり拝見し駕籠が来たので付き添って、茶屋へ行ってからは思う存分、可愛がってやったからいいじゃねえか」

「だがね」と米八は探るように、「どうしてお前さんはあの鼓を、そうまで苦心して欲しがったのだろう?」

「なに、そんなことはどうでもいい」

 次郎吉はヒョイと横を向いた。

「妾ア気がかりでならないんだよ」

「ふふん」というと舌なめずりをした。

「そうかと思うと今年の夏中、フイと姿を消したりしてさ」

「旅へ行ったのさ、信州の方へな」

「その旅から帰ったかと思うと、例の鼓を持っているんだもの」

「ナーニ、そいつあ観世さんから、相談ずくで譲って貰ったのさ」

「そりゃあそうだろうとは思うけれど、それから間もなく起こったのが、鼓泥棒の鼓賊なんだもの……」

「ふん、それがどうしたんだい?」

 次郎吉はギロリと眼をむいた。

「だから気が気でないんだよ」

 その時チョンチョンと二丁が鳴った。

「おやもう幕が開くんだよ。それじゃ妾は行かなけりゃならない」

「では俺もおいとまとしよう」

 次郎吉はポンと立ち上がった。

「オイ、はねたら飲みに行こうぜ」

「ええ」

 というと部屋を出た。

 チェッと次郎吉は舌打ちをしたが、

「あぶねえものだ、火がつきそうだ」

 ちょっとあたりを見廻してから、部屋を出ると廊下へかかり、裏梯子うらばしごを下りると裏口から、雪のたまっている往来へ出た。

 プーッと風が吹いて来た。

「寒い寒い、ヤケに寒い」

 チンと一つ鼻をかみ、

「さあて、どっちへ行ったものかな」

 あてなしにブラブラ歩き出した。がその眼には油断がない。絶えず前後へ気をくばっていた。


    バッタリ遭ったは河内山


「おお和泉屋、和泉屋ではないか!」

 こう背後うしろから呼ぶ者があるので、次郎吉はヒョイと振り返って見た。剃り立て頭に頭巾をかむり、無地の衣裳にお納戸色なんどいろの十徳、色の白い鼻の高い、眼のギョロリとした凄味すごみのある坊主、一見すると典医であるが、実は本丸のお数寄屋すきや坊主、河内山宗俊こうちやまそうしゅんが立っていた。

「おや、これは河内山の旦那で」

 こうはいったが和泉屋次郎吉、たいして嬉しそうな顔もしない。むしろ酸っぱい顔をした。

「どこへ行くな、え、和泉屋」

 黒塗りの足駄で薄雪を踏み、手は両方とも懐中手ふところで大跨おおまたにノシノシ近寄って来たが、

「穴ッぱいりか、え、和泉屋、羨ましいな、おごれ奢れ」

「えッヘッヘッヘッ、どう致しまして。ちょっとそこまで野暮用で」

「冗談だろう、嘘をいえ。野暮用というなりではない。ここは浅草雷門、隅田を越すと両国盛り場。聞いたぞ聞いたぞその両国に、新しい穴を目つけたそうだな。羨ましいな一緒に行こう」

 始末につかない坊主であった。

「それはそうと、オイ和泉屋、近来ちっとも顔を出さないな」

「へえ、ちょっと、稼業の方が……」

「ナニ稼業? そんなものがあるのか」そらっとぼけてやり込めた。

「やりきれねえなあ、魚屋で」

「いや、それなら知ってるよ。だが、そいつあ表向き、お上をあざむく手段じゃねえのか」

「とんでもないこと、どう致しまして」次郎吉はいやアな顔をした。

「ほんとに魚を売るのかえ」

「売る段じゃございません」

「塩引きの鮭でも売るのだろう」

「ピンピン生きてるたいこちをね」

「おお、そうだったか、それは気の毒。アッハハハ、面白いなあ」

 益〻厭味に出ようとした。

「なにの、俺は、お前の稼業は、こいつだろうと思っていたのさ」壺を振るような手付きをし、

「ソーレどうだ、袁彦道えんげんどう!」

「そいつあ道楽でございますよ」

「ふふん、なるほど、道楽だったのか。それはそれはご結構なことじゃ。……それにしても思い切ったものだ。ちっとも賭場とばへ顔を出さないな」

「なあにそうでもございませんよ」気がなさそうに笑ったが、「やっぱりチョクチョク出かけているので」

「それにしては逢わないな」

「駆け違うのでございましょうよ」

「ちげえねえ、そうだろう。……だが細川へは行くまいな」こういうと宗俊はニヤリとした。これには意味があるのであった。

 はたして次郎吉は厭な顔をしたが、

「七里けっぱいでございますよ」

「ハッハッハッハッ、そうだろうて。……そこでいいことを聞かせてやる。気に入ったらテラを出せ」

「へえ、何んでございましょう?」

「玻璃窓の平八がいなくなったのさ」

「おっ、そりゃあほんとですかい?」思わず次郎吉は首を伸ばした。

「どうして旦那、ご存知で?」

「碩翁様からお聞きしたのさ」

「ははあなるほど、さようでございますか」

「どうだどうだ、いい耳だろう。十両でいい、十両貸せ」

「お安いご用でございますがね、……ようございます、では十両」

 紙に包んで差し出した。

「安いものさ、滅法めっぽう安い」チョロリと袖へ掻き込んだが、「オイ和泉屋、羽根が伸ばせるなあ」

 しかし次郎吉は返事をしない。

「お前にとっては苦手の玻璃窓、そいつが江戸から消えたとあっては、ふふん、全く書き入れ時だ。盆と正月が来たようなものだ。なあ和泉屋、そんなものじゃねえか」

 宗俊はネチネチみしみしとやった。


    鼓賊と鼠小僧は同一人


「旦那」と次郎吉は探るように、「いったいどこへいったんですい?」

「え、誰が? 玻璃窓か?」

「あの好かねえじじく玉で」

「どうやら大分気になるらしいな。聞かせてやろうか、え、和泉屋」

「ききてえものだ。聞かせておくんなせえ」

「が、只じゃあるめえな」

「十両あげたじゃありませんか」

「これか、こいつあさっきの分だ。一話十両といこうじゃねえか」

「厭なことだ、ご免こうむりましょう」

「よかろう、それじゃ話さねえまでだ」

「旦那も随分あくどいねえ」とうとう次郎吉は憤然とした。「悪党のわりに垢抜けねえや」

「お互い様さ、不思議はねえ」

 宗俊はノコノコ歩き出した。

「旦那旦那待っておくんなさい」

 未練らしく呼び止めた。

「何か用か、え、和泉屋、止まるにも只じゃ止まらねえよ」

「出しますよ、ハイ十両」

「感心感心、思い切ったな」

「で、どこへ行ったんですい?」

「海へ行ったということだ」

「え、海へ? どこの海へ?」

「そいつはどうもいわれねえ」

「へえ、それじゃそれだけで、わっちから二十両お取んなすったので?」

「悪いかな、え、和泉屋、悪いようなら、ソレ返すよ」

「ナーニ、それにゃ及ばねえ。それにしても阿漕あこぎだなあ。……ようごす、旦那、もう十両だ、詳しく話しておくんなさい」

莫迦ばかをいえ」と宗俊は、苦笑いをして首を振り、「いかに俺があくどいにしろ、そうそうお前から取る気はねえ。……詳しく話してやりたいが、実はこれだけしか知らねえのさ。いかに中野碩翁様が、おいらの親分であろうとも、秘密は秘密、お堅いものだ。実はこれだけ聞き出すにも、たいてい苦労をしたことじゃねえ。……だが、この俺の考えでは、お前もとうから聞いていよう、ひんぴんと起こる海賊沙汰、それと関係があるらしいな」

「へへえ、なるほど、海賊にね。いや有難うございました。そこでついでにもう一つ、いつ江戸をたったので?」

「今朝のことだよ。あけがたにな」

「いつ頃帰って参りましょう」

「仕事の都合さ、俺には解らねえ」

「それはそうでございましょうな」

 次郎吉はじっと考え込んだ。

「オイ和泉屋」と宗俊は、にわかにマジメな顔をしたが、「気をつけろよ気をつけろよ。あいつのことだ、じき帰って来よう。そうしたらやっぱりこれまで通り、お前をつけて廻そうぜ。あの細川の下屋敷以来、お前は睨まれているんだからな」

「ほんとに迷惑というものだ」次郎吉は変に薄笑いをしたが、「人もあろうにわっちのことを、鼠小僧だっていうんですからね」

「そいつあどうともいわれねえ」宗俊も変に薄笑いをし、「鼠小僧だっていいじゃねえか。俺ア鼠小僧が大好きだ。腐るほど持っている金持ちの金を、ふんだくるなあ悪かあねえよ」

「ほんとに迷惑というものだ」パチリと頬を叩いたが、「この片頬の切り傷だって、あのじじいに付けられたんでさあ」

「あれはたしか五年前だったな」

「ほんとに迷惑というものだ」

「ところがことしの秋口から、鼠小僧は影をかくし、代りに出たのが評判の鼓賊、オイ和泉屋、玻璃窓はな、その鼓賊と鼠小僧を、同じ人間だといってるぜ」

「ふふん、どうだって構うものか。わっちの知ったことじゃねえ」

「おおそうか、それもいいだろう。が宗俊は苦労人だ。よしんばお前がなんであろうと、洗い立てるような野暮はしねえ。だからそいつあ安心しねえ。……長い立ち話をしたものさ。どれ、そろそろ行こうかい。和泉屋、それじゃまた逢おう」

 宗俊はノシノシ行ってしまった。

 後を見送った和泉屋次郎吉、

「ふん、あれでもお直参か」吐き出すように呟いたが、「だがマアそれでもいいことを聞いた。鬼のいぬ間の洗濯だ。あばれて、あばれて、あばれ廻ってやろう」


 その夜、江戸の到る所で、鼓の音を聞くことが出来た。そうして市内十ヵ所に渡って、大きな窃盗が行われた。


    気味の悪い不思議な武士


 品川を出た帆船で、銚子港へ行こうとするには、ざっと次のような順序を経て、航海しなければならなかった。

 千葉、木更津きさらづ富津ふっつ上総かずさ安房あわへはいった保田ほた那古なご洲崎すさき。野島ヶ岬をグルリと廻り、最初に着くは江見えみの港。それから前原港を経、上総へはいって勝浦、御宿おんじゅく。その御宿からは世に名高い、九十九里の荒海で、かこ泣かせの難場であった。首尾よく越せば犬吠崎。それからようやく銚子となり、みちのりにして百五十里、風のない時には港へ寄って、風待ちをしなければならなかった。

 で、玻璃窓の平八の乗った、淀屋の持ち船八幡丸も、この航路から行くことにした。海上風波の難もなく、那古の港まで来た時であったが、一人の武士が乗船した。

 本来八幡丸は貨物船で、客を乗せる船ではないのであったが、やはり裏には裏があり、特に船頭と親しいような者は、こっそり乗ることを許されていた。

 武士の年齢は四十五、六、総髪の大たぶさ、見上げるばかりの長身であったが、肉付きはむしろ貧しい方で、そのかわりピンと引き締まっていた。着ている衣裳は黒羽二重。しかし大分年代もので、紋の白味が黄ばんでいた。横たえている大小も、紺の柄絲つかいとあぶらじみ、鞘の蝋色は剥落はくらくし、中身の良否はともかくも、うち見たところ立派ではない。それにもかかわらずその人品が、高朗としてうち上がり、人をしてれしめない威厳のあるのは、学か剣か宗教か、一流に秀でた人物らしい。

 船尾ともの積み荷の蔭に坐り、ぼんやりあたりを見廻していた、郡上平八のそばまで来ると、ふとその武士は足を止めた。

「職人職人よい天気だな」声をかけたものである。

「へい、よい天気でございます」平八はちょっと驚きながらも、こう慇懃いんぎんに挨拶をした。

「どこへ行くな? え、職人?」ひどくきさくな調子であった。

「へい、銚子まで参ります」

「うん、そうか、銚子までな」こういうと武士は坐り込んだが、それからじっと平八を眺め、「なんに行くな、え、銚子へ?」

「へい、いえちょっと、仕事の方で。……それはそうとお武家様も、やはり銚子でございますかな?」

「いやおれはすこし違う」武士は変に笑ったが、「ところでお前は何商売だな?」

「へい、船大工でございます」こうはいったが平八は、気味が悪くてならなかった。

「なに船大工? 嘘をいえ」武士はいよいよ変に笑い、「これ、大工というものはな、物を見るのに上から見る。ところがお前は下から見上げる。アッハハハ、これだけでもちがう。どうだ、これでも大工というか?」

 これを聞くと平八は「あっ、しまった」と胸の中でいった。武士の言葉に嘘はない。すべて大工というものは、むね出来栄できばえへまず眼をつけ、それからずっと柱づたいに、土台の仕組みまで見下ろすものであり、それが万事に習慣づけられ、人を見る時には頭から眺め、足に及ぼすものなのであった。これに反して与力、同心、岡っ引きなどというようなものは、何より先に足もとを見、その運びに狂いがないかを、吟味するのに慣らされていた。しかるに平八は思うところあって棟梁とうりょう風にやつしてはいたが、ついうっかりとその点へまで、心を配ることをうち忘れ、武士を見る時にも与力風に、まず足から見たものであった。

「それにしてもこの侍、いったいどういう人物であろう?」改めて平八はつくづくと、武士を見守ったものである。

 その混乱した平八の様子が、武士にはひどく面白いと見え、奥歯をかむようにして笑ったが、

「どうだ、これでも船大工かな」

「へい、大工でございますとも、だってそうじゃございませんか、旦那に嘘を申し上げたところで、百も儲かりゃあしませんからね」いわゆるヤケクソというやつで、こう平八はつっぱねた。


    たたみ込んだ船問答


「おお、そうか、これは面白い、ではお前へ訊くことがある。どうだ、返辞が出来るかな」

「へい、わっちの知っていることなら、なんでもお答えいたしますよ」「知ってることとも、知ってることだよ、お前がほんとに船大工なら、いやでも知らなければならないことだ」

 こういうと武士は懐中から、一葉の紙を取り出した。見れば絵図が描かれてあった。船体横断の図面であった。

「さあ、これだ、よく見るがいい」武士は一点を指差したが、「ここの名称は何というな?」

「へい、腰当梁こしあてでございましょうが」平八は笑って即座にいった。己が姿を船大工にやつし、敵地へ乗り込もうというのであるから、忙しいうちにも平八は、一通り船のことは調べて置いた。

「それならここだ、ここは何というな?」「へい、赤間梁あわちと申しやす」「うん、よろしい、ではここは?」「三間梁のまでございますよ」「感心感心よく知っている。ではここは? さあいえさあいえ」「下閂したかんぬきでございまさあ」「ほほう、いよいよ感心だな。ここはなんという? え、ここは?」

「なんでもないこと、小間こまの牛で」「いかにもそうだ、さあここは?」「へい、横山梁よこやまにございます」「うん、そうだ、さあここは?」「ヘッヘッヘッヘッ、蹴転けころでさあ」「ではここは? さあわかるまい?」「どいがえじゃございませんか。それからこいつが轆轤座ろくろざ切梁きりはり、ええと、こいつが甲板のしん、こいつがやといでこいつが床梁とこ、それからこいつが笠木かさぎ、結び、以上は横材でございます」

 ポンポンポンといい上げてしまった。

「ふうむ、感心、よく知っている。さては多少しらべて来たな。……よし今度は細工で行こう。……縦縁たてべり固着はどうするな?」

「まずかんなで削りやす。それからピッタリ食っつけ合わせ、その間へのこぎりを入れ、引き合わせをしたその後で、充分に釘を打ち込みやす。漏水のおそれはございませんな」

「上棚中棚の固着法は?」

「用いる釘は通り釘、接合の内側へうるしを塗る。こんなものでようがしょう」

「釘の種類は? さあどうだ?」

たたき釘に打ち込み釘、木釘に竹の釘に螺旋らせん釘、ざっとこんなものでございます」

「螺旋釘の別名は?」

じ込み釘に捩じ止め釘」

船首ともの材には何を使うな?」

「第一等が槻材けやきざい

「それから何だな? 何を使うな?」

「つづいてよいのは檜材ひのきざい、それから松を使います」

「よし」というと侍は、またも懐中へ手を入れたが、取り出したのは精妙を極めた、同じ船体の縦断面であった。

「さあここだ、なんというな?」

 かわらと呼ばれる敷木しきの上へ、ピッタリ指先を押しあてた。

「なんでもないこと、それは航で」「いかにも航だ。ではここは?」「へい、つるでございます。そうしてその下が中入れで、そうしてその上が弦押しで」「ぎ付きというのはどのへんだな?」

「弦押しの上部、ここでございます」「では、ここにある一文字は?」「船の眼目、すなわち船梁ふなばり

「もうよろしい」といったかと思うと、武士は図面を巻き納めた。と、居住居いずまいを正したが、にわかに声を低目にし、「正直にいえ、職人ではあるまい」

「くどいお方でございますな」平八は多少ムッとしたが「なにを証拠にそんなことを。……わっちは船大工でございますよ」

「そうか」というとその武士は、平八の右手をムズと掴んだ。

「これは乱暴、なにをなされます」


    ご禁制の二千石船


 不意に驚いた平八が、引っ込めようとするその手先を、武士は内側へグイと捻った。逆手というのではなかったので、苦痛も痛みも感じなかったが、なんともいえない神妙の呼吸は、平八をしてあらがわせなかった。

「さて、てのひらだ、ここを見ろ!」いうと一緒に侍は、小指の付け根へ指をやったが、「よいか、ここはこんという。中指の付け根ここはだ。ええと、それから人差し指の付け根、ここを称してそんという。ところで大工のかんなダコだが、必ずこの辺へ出来なければならない。しかるにお前の掌を見るに、そんなものの気振りもない。これ疑いの第一だ。それに反して母指おやゆびの内側、人差し指の内側へかけて、一面にタコが出来ている。これ竹刀しないを永く使い、剣の道にいそしんだ証拠だ。……が、まずそれはよいとして、ここに不思議なタコがある。と、いうのは三筋のみゃく、天地人の三脉に添って、そんの位置からけんの位置まで斜めにタコが出来ている。さあ、このタコはどうして出来た?」武士はニヤリと一笑したが、「お前、捕り縄を習ったな! アッハハハ、驚くな驚くな、すこし注意をしさえしたら、こんなことぐらい誰にでも解る。……さて次にお前の足だが、心持ち内側へ曲がっている。そうしてふくらはぎに馬擦れがある。これ馬術に堪能の証拠だ。ところで、捕り縄の心得があり、しかも馬術に堪能とあっては、自ら職分が知れるではないか。これ、お前は与力だろうがな! いや、しかし年からいうと、今は役目を退いている筈だ。……与力あがりの楽隠居。これだこれだこれに相違ない! どうだ大将、一言もあるまいがな」

 武士は哄然と笑ったものである。

「おい」と武士はまたいった。「変装をしてどこへ行くな? しかも大工のみなりをして。いやそれとてこのおれには、おおかた見当がついている。そこでお前へ訊くことがある、いま見せてやった図面の船、何石ぐらいかあたりがつくかな?」

「へえ」といったが平八には、その見当がつかなかった。それに度胆を抜かれていた。で、眼ばかりパチクリさせた。

「解らないかな」と冷やかに笑い、フイと武士は立ち上がったが、「お前の目的とおれの目的と、どうやら同じように思われる。……それはとにかくこの船はな、二千石船だよ! ご禁制の船だ!」いいすてると武士は大跨に歩き、胴の間の方へ下りていった。

 後を見送った平八が、心の中で、「あっ」と叫んだのは、まさに当然というべきであろう。彼はウーンと唸り出してしまった。「武術が出来て手相が出来、そうしてご禁制の大船の図面を、二葉までも持っている。……みなりは随分粗末ながら、高朗としたその風采、一体全体何者だろう?」

 しかし間もなく武士の素性は、意外な出来事から露見された。

 それは上総の御宿の沖まで、船が進んで来た時であったが、忽ち海賊におそわれた。その時はもう夕ぐれで、浪も高く風も強く、そうしてあたりは薄暗かったが、忽然一せきの帆船が行く手の海上へあらわれた。べつに変ったところもない、普通の親船にすぎなかったが、しずかにしずかに八幡丸を、あっぱくするように近寄ってきた。ちょうどこの時平八は、船のへさきに胡坐あぐらをかき、海の景色をながめていたが、その鋭い探偵眼で、賊船であることを見てとった。

「ははあ、いよいよおいでなすったな」

 ニヤリとほくそ笑んだものである。

 正直のところ平八は、海賊を待っていたのであった。そうして彼は十中八九、現われてくるものと察していた。というのは八幡丸は、船脚が遅くかこが少なく、しかも船としては老齢なのに、なにがし大名から領地へ送る、莫大ばくだいもない黄金を、無造作むぞうさに積みこんでいるからで、こういう船を襲わなかったら、それこそ海賊としては新米であった。


    武士の剣技精妙を極む


 八幡丸のかこどもが、海賊来襲に気がついたのは、それから間もなくのことであったが、しかしその時は遅かった。賊船から下ろされた軽舟が、すでに周囲まわりをとりまいていた。と、投げかけた縄梯子をよじ、海賊の群がなだれこんで来た。

 怒号、喚声、呻吟、悲鳴、おだやかであった船中が、みるまに修羅場と一ぺんしたのは悲惨というも愚かであった。賊は大勢のそのうえに手に手に刀を抜き持っていた。勝敗の数はおのずから知れた。最初はけなげに抵抗もしたが、あるいは傷つけられまたは縛られ、悉くかこたちは平げられてしまった。

 船腹へ飛び込んだ海賊どもが、黄金の箱をかつぎだしたり、積み荷の行李を持ちだしたりする、不気味といえば不気味でもあり、壮快といえば壮快ともいえる、掠奪の光景が演じられたのも、それから間もなくのことであった。

 海上を見ればすぐ手近に、そのやぐらを黒く塗った、海賊船の親船が、しずまりかえって横たわり、こっちの様子をうかがっていた。あたりを通る船もなく、煙波は茫々と見渡すかぎり、夕暮れの微光に煙っていた。

 では不幸な八幡丸は、そのまま海賊の掠奪にあい、全部積み荷を奪われたのであろうか? いやいやそうではなかったのであった。胴の間に眠っていた例の武士が、その眠りから覚めた時、形勢は逆転したのであった。

 まず胴の間から叱咜する、武士の声が響いて来た。と、つづいてウワーッという、海賊どもの喚き声が聞こえ、忽ち田面たのもいなごのように、胴の間口から七、八人の、海賊どもが飛び出して来た。と、その後ろから現われたのが、怒気を含んだ例の武士で、両手に握った太い丸太を、ピューッピューッと振り廻した。が、振り方にも呼吸があり、決してむやみに振り廻すのではない。急所急所で横に縦に、あるいは斜めに振り下ろすのであった。

 しかし一方賊どもも、命知らずの荒男あらおとこどもで、危険には不断に慣れていた。ことには甲板には二十人あまりの、味方の勢がいたことではあり、一団となって三十人、だんびらをかざし槍をしごき、ある者は威嚇用の大まさかりを、こう上段に振りかぶり、さらにある者は破壊用の、巨大な槌を斜めに構え、「たかが三ピンただ一人、こいつさえ退治たらこっちのもの、ヤレヤレヤレ! ワッワッワッ」と、四方八方から襲いかかった。

 が、武士の精妙の剣技たるや、ほとんど類を絶したもので、人間業とは見えなかった。まず帆柱を背に取ったのは、後ろを襲われない用心であった。握った丸太はいつも上段で、じっと敵を睥睨へいげいした。静かなること水の如く、動かざること山の如しといおうか、さざなみほどの微動もない。と、ゆっくり幾呼吸、ジリジリ逼る賊の群を一間あまり引きつけて置いて、「カッ」と一せい喉的破裂こうてきはれつ、もうその時には彼の体は敵勢の中へ飛び込んでいた。ピューッという風鳴りの音! 丸太が斜めに振られたのであった。生死は知らずバタバタと、三人あまり倒れたらしい。「エイ」という引き気合い! まことに軟らかに掛けられた時には、彼のからだは以前の場所に、以前と同じに立っていた。と、ワッとときを上げ、バラバラと逃げる賊の後を、ただ冷然と見るばかり、無謀に追っかけて行こうとはしない。帆柱を背に不動の姿勢、そうして獲物は頭上高く、やや斜めにかざされていた。と、また懲りずにムラムラと、海賊どもが集まって来た。それを充分引きつけておいて、ふたたび喉的破裂の音、「カッ」とばかりに浴びせかけた時には、どこをどのようにいつ飛んだものか、長身痩躯そうくの彼の体は、賊勢の只中に飛び込んでいた。またもやピューッという風を切る音、同時にバタバタと倒れる音、「エイ」と軟らかい引き呼吸、もうその時には彼の体は、帆柱の下に佇んでいた。それからゆるやかな幾呼吸、微塵労疲つかれた気勢けはいもない。で、また賊はムラムラと散ったが、それでも逃げようとしないのは、不思議なほどの度胸であった。彼らは口々にいましめ合った。

手強てごわいぞよ手強いぞよ!」「用心をしろよ用心をしろよ!」


    秋山要介と森田屋清蔵


 そこで遠巻きにジリジリと、またも賊どもは取り詰めて来た。しかし武士は動かない。ただ凝然じっと見詰めていた。口もとの辺にはいつの間にか、憐れみの微笑さえ浮かんでいた。

 と、また同じことが繰り返された。賊どもがまたも押し寄せて来た。忽ち掛けられた喉的破音こうてきはおん。同時に武士の長身は、敵の中へ飛び込んでいた。ピューッという風鳴りの音、続いて賊どもの倒れる音、そうして軟らかい気合いと共に、武士の姿は帆柱のもとに、端然冷然と立っていた。

 判で押したように規則正しい、その凄烈の斬り込みは、なんと形容をしていいか、言葉に尽くせないものがあった。

 帆綱の蔭に身をひそめこの有様を眺めていた、玻璃窓の郡上平八が、感嘆の溜息を洩らしたのは、まさに当然なことであろう。

「人間ではない天魔の業だ。それにしてもいったいこの人は、どういう身分のものだろう? 無双の剣客には違いないが、はて、それにしても誰だろう? 当時江戸の剣豪といえば、千葉周作に斎藤弥九郎、桃井春蔵に伊庭親子、老人ながら戸ヶ崎熊太郎、それから島田虎之助、お手直し役の浅利又七郎、だがこれらの人々は、みんな顔を知っている。武州練馬の樋口十郎左衛門、同じく小川の逸見へんみ多四郎、それから、それからもう一人! うん、そうだ、あの人だ!」

 その時、ボ──ッという竹法螺たけぼらの音が、賊の親船から鳴り渡った。それが何かの合図と見え、武士を取り巻いていた海賊は、一度にさっと引き退いたが、ピタピタと甲板へ腹這いになった。びっくりしたのは平八で、「はてな、おかしいぞ、どうしたのだろう?」グルリと海の方を振り返って見た。と、賊の親船が、数間の手前まで近寄っていた。そうして船の船首へさきにあたり、一個の人物が突っ立っていた。どうやら海賊の首領らしく、手に一丁の種子ヶ島を捧げ、じっとこっちを狙っていた。武士を狙っているのであった。

「あっ、飛び道具だ! こいつはいけない!」平八は思わず絶叫した。「種子ヶ島だア! 飛び道具だア! お武家あぶねえ! あぶねえあぶねえ!」そうして両手を握り締めた。武士はと見れば、冷然と、帆柱の下に立っていた。ただ上段に構えていたのを、中段に取り直したばかりであった。

 風もやみ、浪も静まり、海賊どもは腹這いを続け、四辺せきとして声もなく、ただ平八の声ばかりが、こだまも起こさぬ大洋の上を、どこまでもどこまでも響いて行った。と、薄闇を貫いて、パッと火縄の火花が散り、ドンと一発鳴り渡ろうとした時、武士が大音だいおんに呼ばわった。

「おお貴様は、森田屋じゃねえか!」

「えっ」といったらしい驚きの様子が、鉄砲の持ち主から見て取られたが、「やあそうおっしゃるあなた様は、秋山先生じゃございませんか!」

「いかにも俺は秋山要介、貴様を尋ねてやって来たのだ!」

「あっいけねえ、そいつあ大変だ! わっちも先生のおいでくださるのを、一日千秋で待っていやした。いやどうもとんだ間違いだ! 取り舵イイ」とばかり声を絞った。ギ──ときし艫櫂ろかいの音、見る見る賊船は位置を変え、八幡丸の船腹へ、ピッタリ船腹を食っつけてしまった。

 この二人の問答を聞き、はっと思ったのは平八で、剣技神妙の侍が、秋山要介であろうとは、たった今し方感づいたところで、これには別に驚かなかったが、海賊船の頭領が、森田屋清蔵であろうとは、夢にも思わなかったところであった。

 天保六花撰のその中でも、森田屋清蔵は宗俊に次いで、いい方の位置を占めていた。しかも人物からいう時は、どうしてどうして宗俊など、足もとへも寄りつけないえらものなのであった。気宇きうの広濶希望の雄大、任侠的の精神など、日本海賊史のその中でも、三役格といわなければならない。産まれは駿州江尻在、相当立派な網持ちの伜で、その地方での若旦那であり、それが海賊になったのには、いうにいわれぬ事情があったらしい。


    海賊船は梵字丸ぼんじまる


 郡上平八が隠居せず、立派な与力であった時分、その豪快な性質を愛し、二、三度目零めこぼしをしたことがあった。で清蔵からいう時は、まさしく平八は恩人なのであり、また平八からいう時は、恩を施してやった人間なのであった。

 しかるに清蔵はここ七、八年、全く消息をくらましていた。もう死んだというものもあり、南洋へいったというものもあり、日本近海からは彼の姿は、文字どおり消えてなくなっていた。で、今度の海賊沙汰についても、彼の噂はのぼらなかった。したがって平八の心頭へも、清蔵の名は浮かんで来なかった。しかるにいよいよぶつかってみれば、その海賊は森田屋なのであった。

「俺はまたもや目違いをした」

 思うにつけても平八は、憮然たらざるを得なかった。

 この時船縁ふなべりを飛び越えて、森田屋清蔵がやって来た。と見て取った平八は、つと前へ進み出たが、

「おお森田屋、久しぶりだな!」

「え?」といって眼を見張ったが、

「やあ、あなたは郡上の旦那!」

「ナニ、郡上?」といいながら、ツカツカやって来たのは武士であったが、

「うむ、それでは世に名高い、玻璃窓の郡上平八老かな」

「そうして、あなたは秋山殿で」「いかにも拙者は秋山要介、名探索とは思っていたが、郡上老とは知らなかった」「奇遇でござるな。奇遇でござる」二人はすっかりうちとけた。

「ヤイヤイ野郎どもトンデモない奴だ! 秋山先生と郡上の旦那へ、手向かいするとは不量見、あやまれあやまれ、大馬鹿野郎!」森田屋清蔵は手下の者どもを、睨み廻しながら怒鳴りつけた。

「ワーッ、こいつあやりきれねえ。強いと思ったが強い筈だ。だが、お頭は水臭いや。掛かれといったから掛かったんで。ぶん撲られたそのあげく、あやまるなんてコケな話だ」

「みんな手前てめえ達がトンマだからさ。文句をいわずとあやまれあやまれ」──で、賊どもがあやまるという、滑稽な幕がひらかれた。


 森田屋清蔵の海賊船は梵字丸ぼんじまると呼ばれていた。その梵字丸の胴の間に、苦笑いをして坐っているのは、他でもない平八で、それと向かい合って坐っているのは、すなわち森田屋清蔵であった。四十五、六の立派な仁態じんてい、デップリと肥えた赧ら顔、しかもみなりは縞物ずくめで、どこから見ても海賊とは見えず、まずは大商店おおどこの旦那である。そばに大刀をひきつけてはいるが、それさえ一向そぐわない。

 掠奪を終えた梵字丸は、しんしんとはしっているらしい。轟々という浪の音、キ──キ──という帆鳴りの音、板と板とがぶつかり合う、軋り音さえ聞こえて来た。

「旦那がおいでと知っていたら、けっして掛かるんじゃなかったのに、とんだドジをふみやした。どうぞマアごかんべんを願います」森田屋清蔵は手を揉んだが、「それに致してもそのおみなりで、どちらへお出かけでございましたな。」

「うん、これか」といいながら、平八は自分を見廻したが「どうだ森田屋、似合うかな」「そっくり棟梁でございますよ」「アッハハハ、それは有難い。実はな、森田屋、この風で、海賊を釣ろうとしたやつさ」意味ありそうにきっといった。

「ええ、海賊でございますって? おお、それじゃわっちたちを?」さすがにその眼がギラリと光った。

「うん、まずそうだ。そうともいえる。がまたそうでないともいえる」謎めいたことをいいながら、一膝グイと進めたが、「森田屋、正直に話してくれ。船を造っちゃいないかな?」「ええ、船でございますって?」森田屋はあっけにとられたらしく「それはなんのことでございますな?」「ご禁制の船だよ。ご禁制のな」「へえ、それじゃ千石船でも?」「どうだ、造っちゃいないかな?」

「とんでもないことでございますよ」森田屋清蔵は否定した。

「ふうむ、そうか、造っちゃいないのだな。……いやそれを聞いて安心した。それじゃやっぱり他にあるのだ。……まるまる目違いでもなかったらしい」どうやら安心をしたらしい。


    莫大もない赤格子の財産


 森田屋清蔵には平八の言葉が、どういう意味なのか解らなかった。で、ちょっとの間だまっていた。

 が、やがて意味がわかると、

「ええええ、お目違いじゃございませんとも」急に森田屋は乗り出して来た。

「ご禁制の二千石船を、こしらえている者がありますので」

「それをお前は知ってるのか?」平八は思わず乗り出した。

「知ってる段じゃございません。わっちらはそいつらと張り合ってるので」「誰だな? そいつは? え、誰だな?」「赤格子九郎右衛門でございますよ」

 これを聞くと平八は、しばらく森田屋を見詰めていたが、「うん、それでは赤格子は、日本の土地にいるのだな」「ハイ、いる段じゃございません。赤格子本人がやって来たのは、今年の秋のはじめですが、手下の奴らはずっと前から、日本へ入りこんでいたのですな。そうして連絡を取っていたので」「で、今はどこにいるのだ?」「へい、銚子におりますので」「ううむ、そうか、銚子にな……そこで大船おおぶねを造っているのだな? ……なんのために造っているのだろう?」「莫大もない財産を、持ち運ぶためでございますよ」森田屋は居住居を正したが、「実はこうなのでございます。十数年前大坂表で、赤格子九郎右衛門一味の者が、刑死されたと聞いたとき、そこはいわゆるじゃの道はへびで、眉唾まゆつばものだと思いました。はたしてそれから探ってみると、刑死どころかお上の手で、丁寧に船で送られて、南洋へ渡ったじゃございませんか。そこでわたしたちは考えたものです。彼奴きゃつが永年密貿易によって、集めた財産は莫大なものだが、どこに隠してあるだろうとね。南洋へ移した形跡はない。ではどうでも日本のうちにある。ソレ探せというところから、随分手を分けてさがしましたが、ねっから目っからないではございませんか。そうこうしているうち年が経ち、ある事情でこのわたしは、海賊の足を洗いました。……」

「ううむ、そうか、それじゃやっぱり、お前は海から足を洗い、素人しろとになっていたのだな」

 平八はうなずいて言葉を揷んだ。「で、どこに住んでいたな?」「へい、江戸におりました」「ナニ江戸に? 江戸はどこに?」「日本橋は人形町、森田屋という国産問屋、それが私の隠れ家でした」「人形町の森田屋といえば、江戸でも一流の国産問屋だが、それがお前の隠れ家だとは、今が今まで知らなかった。……世に燈台とうだいもとくらしというが、これは少々暗すぎたな。いや、どうも俺も駄目になった」またも平八は憮然ぶぜんとして嘆息せざるを得なかった。「そのお前がどうしてまた、荒稼ぎをするようになったのかな?」「それには訳がございます。どうぞお聞きくださいますよう。ある日ヒョッコリたずねて来たのが、義兄弟の金子市之丞で、父の仇が討ちたいから、どうぞ助太刀をしてくれと、こう申すではございませんか。仇は誰だと訊きましたところ、赤格子九郎右衛門だというのです。その赤格子なら南洋にいる、どうして討つ気かと訊ねましたところ、最近日本へ帰って来て、銚子にいるというのです。そこでわたしも考えました。相手が赤格子九郎右衛門なら、持って来いの取り組みだ。それにおりから商売にも飽き、平几帳面ひらきちょうめんの素人ぐらしにも、どうやら面白味を失って来た。河育ちは河で死ぬ。よし一生の思い出に、それでは、もう一度海賊となり、赤格子めと張り合ってやろう。それがいいというところから、数隻の廻船を賊船に仕立て、昔の手下を呼び集め、なにしろ赤格子と戦うには、兵糧もいれば武器もいる。やれやれというので近海を、荒らしまわったのでございますよ」さすがにそれでも気がとがめると見え、こういうと森田屋は俯向うつむいた。


    ムーと絶望した郡上平八


「なるほど」といったが平八は、しばらくじっと打ち案じた。「どうだろう森田屋、この俺を、船からおろしてはくれまいかな」「船をおりてどうなされます?」「実は」というと平八は、森田屋の側へズイと寄り、「さるお方に頼まれて、大事の密書を預かっているのだ。渡す相手は赤格子、そこでこんな変装までして、彼奴きゃつの行方をさがしていたのさ。銚子にいると耳にしては、どうも一刻もうっちゃってはおけない。頼む、小船を仕立ててくれ。そうして銚子へ着けてくれ」

 これを聞くと森田屋は、にわかに当惑の表情をした。「旦那、せっかくのお頼みですが、どうもそいつだけは出来かねますなあ」「なぜ出来かねる? え、なぜだ?」「秋山先生のおいでを待って、赤格子攻めをやろうというのが、私達の計画なのでございますよ。その先生がおいでなされた今は、一刻も急がなければなりませんので。で今船は根拠地へ向けて、走っているのでございますよ。それだのに旦那をお送りして、うっかり小船を陸へでも着け、もし役人にでも感づかれたら、それからそれと足がつき、一網打尽に私達は、召し捕られないものでもありません。大事な瀬戸際なのでございますよ。ですからどうもこればかりは、おひきうけすることはできませんなあ」「だが俺はどうしても、赤格子攻めのその前に、九郎右衛門に行き会わなかったら、頼まれたお方に申し訳が立たぬ。ぜひとも小船を仕立ててくれ」「残念ながらそればかりは……」「では、どうしても駄目なのだな」「どうぞお察しを願います」「ううむ」と唸ると平八は、絶望したように腕を組んだ。と、この時甲板の方から陽気な笑い声がドッと起こった。秋山要介を賓客ひんきゃくとし、森田屋の手下の海賊どもが、酒宴をひらいているのであった。


 ここは梵字丸の甲板であった。

 十七日あまりの冴えた月が、船をも海をもてらしていた。船はしんしんとはしっていた。根拠地をさしてはしっているのだ。

 大杯で酒をあおりながら、談論風発しているのが、他ならぬ秋山要介であった。武州入間郡いるまごおり川越の城主、松平大和守十五万石、その藩中で五百石を領した、神陰しんかげ流の剣道指南役、秋山要左衛門勝重の次男で、十五歳の時には父勝重を、ぶんなぐったという麒麟児きりんじであり、壮年の頃江戸へ出て、根岸おぎょうの松へ道場を構え、大いに驥足きそくばそうとしたが、この人にしてこのやまいあり、女は好き酒は結構、勝負事は大好物、取れた弟子も離れてしまい、道場は賭場とばと一変し、門前雀羅じゃくらを張るようになった。こいつはいけないというところから、道場をとじて武者修行に出たが、この武者修行たるや大変もので、どこへ行っても敬遠された。秋山要介の名を聞くと、「いやもう立ち会いは結構でござる。些少ながら旅用の足しに」こういってわらじ銭を出すのであった。というのは試合ぶりが世にも、荒っぽいものであって、小手を打たれると小手が折れる、横面を張られると耳がつぶれる、胴を取られると肋骨がくじける、もしそれお突きでやられようものなら、そのまま冥途へ行かなければならない。で、敬遠するのであった。彼の流儀は神陰流ではあったが、事実は流儀から外れていた。むりに名付けると秋山流であった。「飛込とびこみ一刀」といわれたところの、玄妙な一手を工夫して、ほとんどこればかり用いていた。遠く離れてじっと構え、飛び込んで行ってただ一刀! それだけでカタをつけるのであった。あんまり諸方で敬遠されるので、彼もいいかげん閉口してしまった。そこで博徒を訪問しては、そいつらに武芸を教えることにした。大前田英五郎、国定忠治、小金井小次郎、笹川繁蔵、飯岡助五郎、赤尾林蔵、関八州の博徒手合いで、彼に恩顧をこうむらないものは、一人もないといってもよい。ある時は高級用心棒として、賭場を守ったこともあり、またある時はなぐりこみへ出張り、直々武勇を現わしたこともあった。ただしなぐりこみへ出た時は、剣を用いなかったという事であった。

 さて秋山要介は、そういう人物であったので、取り立てた弟子も多くなかったが、しかし一面関東の侠客は、全部弟子だということが出来た。その間特に可愛がった弟子に金子市之丞という若者があった。下総国葛飾郡かつしかごおり流山在の郷士の伜で、父藤九郎は快男子、赤格子九郎右衛門と義兄弟を結び、密貿易を企てたが、その後ゆえあって足を洗い、酒造業をいとなんだところ、士族の商法で失敗した。そこで昔の縁故を手頼たより、度々九郎右衛門へ無心をしたが、そのうち行方が知れなくなった。そこで市之丞は前後の関係から、九郎右衛門が無心を恐れ、父をあやめたに相違ないと、かたく心に信ずるようになった。そうして復讐をしたいというので、秋山要介に従って、武術の修業をするようになった。ところで彼も父に似て、海を愛したところから、いつか森田屋と義を結び、海賊の仲間にはいってしまった。

 そこへ赤格子が帰って来た。そこで一方森田屋を説き、ふたたび海へひっぱり出し、一方諸国漫遊中の、秋山要介へ使いを出し、助太刀を依頼したのであった。そういう間にも赤格子の屋敷へ、威嚇の手紙を投げ込んだり、あるだけの財産を引き渡せという、不可能の難題を持ちかけたりまたは不時に上陸し、ときの声をあげておびやかしたり、さらにある時は使者をもって、無理に会見を申し込みながら、先方が承知して待ち構えているのに、わざと行かずにじらしたりして、敵をして奔命ほんめい疲労つかれさせようとした。そうしていよいよ今日となり、師匠秋山も来たところから、一旦根拠地へ引き上げた上、急速にしかし堂々と、赤格子攻めをしようというので、今や勇んでいるのであった。


    鼓賊旅へ出立する


 船は白波を高く上げ、九十九里ヶ浜の沖中を、北へ北へと走っていた。

 いま酒宴は真っ盛りであった。

 秋山要介の左側には、金子市之丞が坐っていた。総髪の大髻おおたぶさ、紋付きの衣裳に白袴、色白の好男子であった。その二人を取り巻いて、ガヤガヤワイワイ騒いでいるのは、さっきまで、要介を向こうへ廻し、切り合っていた海賊どもで、白布で手足を巻いているのは、いずれも要介に船板子で、打ち倒された者どもであった。いわゆる山海の珍味なるものが、あたりいっぱいに並んでいた。眼まぐるしく飛ぶはさかずきで、無茶苦茶に動くのは箸であった。牛飲馬食という言葉は、彼らのために出来ているようだ。

「どうやら最近赤格子めは、散在していた手下どもを、大分集めたということだが、ちと手強てごわいかもしれないぞ。だが俺がいるからには、五十人までは引き受ける。後はお前達で片づけるがいい。年頃指南した小太刀の妙法、市之丞うんと揮うがいいぞ」こう要介は豪快にいった。

「先生さえいれば千人力、いかに赤格子が豪傑でも、討ち取るに訳はございません」市之丞はましげに、「それはそうと先生には、どうしてそのような船図面を、お手に入れたのでございますな?」「これか」というと要介は、膝の上へひろげていた例の図面へ、きっと酔眼を落としたが「いやこれは偶然からだ。……実は便船を待ちながら、木更津の海辺をさまよっていると、細身蝋塗りの刀の鞘が、波にゆられて流れ寄ったものだ。何気なく拾い上げて調べてみると、口もとに粘土が詰めてある。ハテナと思って掘り出して見ると、中からこれが出て来たのさ」「それは不思議でございますな」「不思議だといえば全く不思議だ」「では赤格子めが造っているという、素晴らしく大きなご禁制船のたしかな図面ともいえませんな?」「うん、たしかとはいえないな」「しかしそれにしてもそんな図面を、なんで刀の鞘などへ入れ、海へ流したのでございましょう?」「わからないな、トンとわからぬ。しかし、赤格子めを退治てみたら、案外真相がわかるかもしれない。……さあ貴様達酒ばかり飲まずと、景気よく唄でもうたうがいい!」「へえ、よろしゅうございます」海賊どもは手拍子をとり、声を揃えてうたい出した。月が船縁ふなべりを照らしていた。海は真珠色に煙っていた。その海上を唄の声が、どこまでもどこまでも響いて行った。


 ある時は千三屋、またある時は鼠小僧、そうして今は鼓賊たるところの、和泉屋次郎吉はこの日頃、ひどく退屈でならなかった。「チビチビ江戸の金を盗んだところで、それがどうなるものでもない。どうかしてドカ儲けをしたいものだ」こんなことを思うようになった。

「気が変っていいかもしれない、ひとつ旅へでも出てみよう」……で鼓を風呂敷へ包み、そいつをヒョイと首っ玉へ結び、紺の腹掛けに紺の股引き、その上へ唐棧の布子を着、茅場町の自宅をフラリと出た。「東海道は歩きあきた、日光街道と洒落のめすか。いや、それより千葉へ行こう。うん、そうだ、千葉がいい。酒屋醤油屋の大家ばかりが、ふんだんに並んでいるあの町は、金持ちで鼻を突きそうだ。千葉へ行ってあばれ廻ってやろう。しかし海路は平凡だ。陸地くがじを辿って行くことにしよう」


    腹へ滲みわたる鼓の音


 亀戸かめいどから市川へ出、八幡を過ぎ船橋へあらわれ、津田沼から幕張を経、検見川けみがわの宿まで来た時であったが、茶屋へ休んで一杯ひっかけ、いざ行こうと腰を上げた時、ふと眼についたものがあった。というのは道標みちしるべで、それには不思議はなかったが、その道標の中所なかどころに、十文字の記号が石灰で、白く書かれてあるのであった。「婆さん」と次郎吉は話しかけた。「ありゃあ何だね、あの印は?」「あああの十文字でございますかな」茶店の婆さんは興もなさそうに、「さあ、なんでございますかね。妾にはトンとわかりませんが。なんでも今から一月ほど前から、あっちにもこっちにもああいう印が、書いてあるそうでございますよ」「あっちにもこっちにもあるんだって? ヘエ、そいつあ不思議だね」「それもあなた成東街道を、銚子まで続いているそうで」「ふうむ、なるほど、銚子までね」次郎吉は腕を組んで考え込んだ。

「ははあわかった。これはこうだ。人寄せの符号に相違ねえ。仲間へ知らせる人寄せ符号だ。……なんだかちょっと気になるなあ。……よし、ひとつ突き止めてやろう。とんだいい目が出ようもしれぬ」そこで婆さんへ茶代をやると、街道を東へ突っ切った。さて川野辺へ来てみると、なるほどそこの道標みちしるべにも同じ十文字が記してあった。「こいつあいよいよ面白いぞ」そこで例の横歩き、風のように早い歩き方で、グングン東南へ走り下った。吉岡の関所の間道を越え、田中、大文字、東金宿、そこから街道を東北に曲がった。成東、松尾、横芝を経、福岡を過ぎ干潟を過ぎ、東足洗ひがしあしあらいから忍阪、飯岡を通って、銚子港、そこの海岸まで来た時には、夕陽が海を色づけていた。と見ると海岸の小高い丘に、いわおのようにいかめしい、一宇の別荘が立っていたが、そこの石垣にとりわけ大きく、例の十文字が記されてあった。

「ははあ、こいつが魔物だな」そこは商売みちによって賢く、次郎吉は鋭い「盗賊眼」で早くもそれと見て取った。あたりを見廻すと人気がなく、波の音ばかりが高く聞こえた。「よし」というと岩の根方に、膝を正して坐ったが、まず風呂敷の包みを解き、取り出したのは少納言の鼓、調べの紐をキュッと締め、肩へかざすとポンと打った。とたんにアッといって飛び上がったのは、思いもよらず鼓の音が、素晴らしく高鳴りをしたからであった。「こんな筈はない。どうしたんだろう?」そこでもう一度坐り直し、ポンポンポンと続け打ってみた。と、その音は依然として、素晴らしい高鳴りをするのであった。「どうもこいつは解せねえなあ」こう次郎吉は呟いたが、そのまま鼓を膝へ置くと、眉をひそめて考えこんだ。「千代田城の大奥へ、一儲けしようと忍び込み、この鼓を調べたとき、ちょうどこんなような音がしたが、名に負う柳営とあるからは、八百万石の大屋台、腹のドン底へ滲み込むような、滅法な音がしようとも、ちっとも驚くにゃあたらねえが、いかに構えが大きいといっても、たかが個人の別荘から、こんな音色が伝わって来るとは、なんとも合点がいかねえなあ」……じっと思案にふけったが「三度がじょうの例えがある。よし、もう一度調べてみよう。それでも音色に変りがなかったら、十万二十万は愚かのこと、百万にもあまる黄金白金こがねしろがねが、あの別荘にあるものと、見究めたところで間違いはねえ。いよいよそうなら忍び込み、奪い取って一かま起こし、もうその後は足を洗い、あの米八でも側へ引き付け、大尽だいじんぐらし栄耀栄華、ううん、こいつあ途方もねえ、偉い幸運にぶつかるかもしれねえ。犬も歩けば棒というが、鼠小僧が田舎廻りをして、こんなご馳走にありつこうとは、いや夢にも思わなかったなあ。どれ」というと鼓を取り上げ、一調子ポ──ンと打ち込んだ。やっぱり同じ音色であった。

「こいつあいよいよ間違いはねえ。驚いたなあ」と呟いた時、

「オイ、千三屋!」

 と呼ぶ声がした。

「え!」と驚いた次郎吉が、グルリ背後うしろを振り返って見ると、一人の武士が岩蔭から、じっとこっちを見詰めていた。

「おっ、あなたは平手様!」ギョッとして次郎吉は叫んだものである。


    地下二十尺救助を乞う


「おおやっぱり千三屋か。妙なところで逢ったなあ。これは奇遇だ、いや奇遇だ」こういいながら近寄って来たのは、他ならぬ平手造酒であった。今年の真夏追分宿で、仲よく(?)つきあった頃から見ると、多少やつれてはいたけれど、尚精悍の風貌は、眉宇びうのあいだに現われていた。「オイ千三屋」と叱るように、「実に貴様は悪い奴だな。観世の小鼓をなぜ盗んだ」「ああこいつでございますか」次郎吉はテレたように笑ったが、「へい、いかにも追分では、無断拝借をいたしやした。だがその後観世様へ、一旦ご返却いたしましたので」「嘘をいえ、悪い奴だ」造酒は一足詰めよせたが「一旦返した観世の小鼓を、どうしてお前は持っている?」「それには訳がございます」気味が悪いというように、小刻みに後へ退りながら、「実はこうなのでございますよ。一旦お返ししたあとで、是非に頂戴いたしたいと、お願いしたのでございますな。すると観世様はこうおっしゃいました。盗まれてみれば不浄の品、もう家宝にすることはできぬ。往来へ捨てるから拾うがよいと。……で往来へお捨てなされたのを、わっちが急いで拾ったので。嘘もいつわりもございません。ほんとうのことでございますよ」次郎吉は額の汗を拭いた。

 造酒は迂散うさんだというように、黙って話を聞いていたが、不承不承に頷いた。

「貴様も相当の悪党らしい。問い詰められた苦しまぎれに、ちょっとがれをいうような、そんなコソコソでもなさそうだ。それに観世の精神なら、そんな態度にも出るかもしれない。お前のいいぶんを信じることにしよう」「へえ、ありがとう存じます。ヤレヤレこれで寿命が延びた、抜き打ちのただ一刀、いまにバッサリやられるかと、どんなにハラハラしたことか。……それはそうと平手様、どうしてこんな辺鄙へんぴな土地に、おいでなさるのでございますな?」……聞かれて造酒は気まずそうに、寂しい笑いをうかべたが、「銚子港ならまだ結構だ。もっと辺鄙な笹川にいるのだ」「おやおやさようでございますか」「おれも江戸をしくじってな。道場の方も破門され、やむを得ずわずかの縁故を手頼たより、笹川の侠客繁蔵方に、態のいい居候いそうろう、子分どもに剣術を教え、その日をくらしているやつさ」「そいつはどうもお気の毒ですなあ。……それで今日はこの銚子に、何かご用でもございまして?」「うん」といったが声を落とし、「実は騒動が起こりそうなのだ」「へえ、なんでございますな?」「飯岡の侠客助五郎が、笹川繁蔵を眼のかたきにして、だんだんこれまでセリ合って来たが、いよいよ爆発しそうなのさ。そこでおれは今朝早く、笹川を立って飯岡へ行き、それとなく様子を探って見たが、残念ながら喧嘩となれば、笹川方は七分の負けだ。なんといっても助五郎は、老巧の上に子分も多く、それにご用を聞いている。こいつは二足の草鞋といって、博徒仲間では軽蔑するが、いざといえば役に立つからな。……喧嘩は負けだと知ってみれば、気がむすぼれて面白くない。そこで大海の波でも見ようと、この銚子へやって来たのさ。それに銚子ははじめてだからな。……おや、あれはなんだろう? おかしなものが流れ寄ったぞ」

 つとなぎさへ下りて行き、泡立つ潮へ手を入れると、グイと何かひき出した。それは細身の脇差しの鞘で、渋い蝋色に塗られていた。

「はてな?」と造酒は首をかしげたが、

「この鞘には見覚えがある」……で、鞘口へ眼をやった。と粘土が詰められてあった。粘土を取って逆に握り、ヒューッとひとつ振ってみた。すると、中から落ちて来たのは、小さく畳んだ紙であった。「これは不思議」と呟きながら、紙をひらくと血で書いたらしい、一行の文字が現われた。読み下した造酒の顔色が、サッと変ったのはどうしたのであろう? これは驚くのが当然であった。紙には次のように書かれてあった。

「主知らずの別荘。地下二十尺。救助を乞う。観世銀之丞」

 差し覗いていた次郎吉も、これを見ると眼をひそめた。

「こいつあ平手さん大変だ。文があんまり短くて、はっきりしたことは解らねえが、なんでも観世銀之丞さんは、悪い奴らにとっ掴まり、主知らずとかいう別荘へ、押し込められているのです。地下二十尺というからには、恐ろしい地下室に違えねえ。救助を乞うと血で書いてあらあ。まごまごしちゃいられねえ」「だが、どうして助け出す?」造酒は呻くように訊きかえした。「主知らずの別荘だって、どこにあるのかわからないではないか」「ナーニ、そんなことは訳はねえ。刀の鞘の鞘口へ、粘土が詰められてありましたね。そいつが崩れていなかったのは、永く海にいなかった証拠だ。いずれ手近のこの辺に、別荘はあるに違えねえ。銚子からはじめて付近の港を、これからズッと一巡し、人に訊いたら解りましょうよ」「いかさまこれはもっともだ。では一緒に尋ねようか」「いうにゃ及ぶだ。参りましょう!」そこで二人は手をたずさえ、町の方へ走って行った。


    造酒と次郎吉別荘へ忍ぶ


 次郎吉とそうして平手造酒とが「主知らずの別荘」のあり場所について、最初に尋ねた家といえば、好運にもお品の家であった。そこで二人は一切を聞いた。銀之丞が銚子へ来たことも、お品の家に泊まっていたことも、主知らずの別荘へ行ったきり、帰って来なかったということも。

「だからきっと銀之丞様は、いまでもあそこの『主知らずの別荘』に、おいでなさるのでございましょうよ」こういってお品は寂しそうにした。そこで二人はあすともいわず、今夜すぐに乗り込んで行って、造酒としては銀之丞を救い、次郎吉としては莫大もない、別荘の中の財宝を、盗み取ろうと決心した。

 別荘へ二人が忍び込んだのは、その夜の十二時近くであった。不思議なことに別荘には、何の防備もしてなかった。ね橋もちゃんと懸かっていたし、四方の門にも鍵がなかった。で、二人はなんの苦もなく、広い構内へ入ることが出来た。中心に一宇の館があり、その四方から廊下が出ていて、廊下の外れに一つずつ、四つの出邸のあるという、不思議な屋敷の建て方には、二人ながら驚いた。しかし、それよりもっと驚いたのは、その屋敷内が整然と、掃除が行き届いているにも似て、闃寂げきじゃくと人気のないことで、あたかも無住の寺のようであった。

 しかしじっと耳を澄ますと、かつと金と触れ合う音、そうかと思うと岩にぶつかる、大濤おおなみのような物音が、ある時は地の下から、またある時は空の上から、かすかではあったけれど聞こえて来た。

「平手さん、どうも変ですね」次郎吉は耳もとで囁いた。「気味が悪いじゃありませんか」

「うむ」といったが平手造酒は、じっと出邸へ目をつけた。「とにかくあれは出邸らしい。ひとつあそこから探るとしよう」

 土塀の内側に繁っている、杉や檜の林の中に、二人は隠れていたのであったが、こういうと造酒は歩き出した。

「まあまあちょっとお待ちなすって。そう簡単にゃいきませんよ。なにしろここは敵地ですからね。いかさまあいつが出邸らしい。と、するといっそうあぶねえものだ。人がいるならああいう所にいまさあ。つかまえられたらどうします」「いずれ人はいるだろうさ。これほどの大きな屋敷の中に、人のいない筈はない。が、おれは大丈夫だ。五人十人かかって来たところで、粟田口あわたぐちがものをいう。斬って捨てるに手間ひまはいらぬ」「それはマアそうでございましょうがね。君子は危うきに近寄らず、いっそそれより本邸の方から、さがしてみようじゃございませんか」「いやいやそんな余裕はない。観世から来た鞘手紙、危険迫るとあったではないか。一刻の間も争うのだ」「なるほどこいつあもっともだ。だがあっしは気が進まねえ。うん、そうだ、こうするがいい。あなたは出邸をお探しなせえ。あっしは本邸を探しやしょう」「おお、こいつはいい考えだ。それではそういうことにしよう」

 ここで二人は左右へ別れ、次郎吉は本邸へ進んで行った。木立ちを出ると小広い空地で、戦いよさそうに思われた。左手を見れば長廊下で、出邸の一つに通じていた。右手を見ても長廊下で、また別の出邸に通じていた。空地を突っ切ると本邸で、戸にさわると戸が開いた。と眼の前に長い廊下が、一筋左右に延びていた。耳を澄ましたが人気はなく、ただ薄赤い燈火ともしびが、どこからともなくさしていた。「ともしがさしているからには、どこかに人がいなけりゃあならねえ」で次郎吉はその廊下の、右手の方へと忍んで行った。すぐに一つの部屋の前に出た。これぞお艶の部屋なのであったが、今夜は誰もいなかった。で次郎吉は引き返そうとした。

 しかし何んとなく未練があった、で、しばらく立っていた。


    森田屋一味の赤格子


 しかるにこの頃暗い暗い、銚子の海の一所に数隻の親船が現われた。森田屋一味の海賊船で、赤格子ぜめに来たのであった。すなわち彼らの根拠地から、用意万端ととのえて、総勢すぐって二百人、有司の鋭い警戒網をくぐり、ここまでやって来たのであった。……親船は岸へ近づいて来た。やがていかりを下ろしたとみえ、ゆたかに海上へ漂った。と小船はしけが無数に下ろされ、それが一斉に岸へ向かって、さながら矢のように漕ぎ寄せられた。と、ヒラヒラと人が下りた。すると小船はしけは帰って行った。と、またその船が岸へ漕がれ、ヒラヒラと人が岸へ飛んだ。これが数回繰り返され、一百人あまりの人数が、海から岸へ陸揚げされた。森田屋の部下の海賊どもであった。

 賊どもは一団に固まった。真っ先に立った人影は、秋山要介正勝で、かいで造った獲物をひっさげ、一巡一同を見廻したが、重々しい口調でいい出した。

「森田屋は船へ残すことにした。海路を断たれると危険だからな。……さて市之丞前へ出ませい」声に連れて一つの人影が、ツト前へ現われた。「赤格子九郎右衛門はそちにとり、不倶戴天ふぐたいてんの父の仇だ。で五十人の部下を率い、東の門から乱入し、赤格子一人を目掛けるよう。さて次に郡上殿!」呼ばれて一つの人影は、立ったままで一礼した。「貴殿には尊いお方から、密書を預かっておられる由、十人の部下をお貸し致す。それに守られてご活動なされ。行動は一切ご自由でござる。次に小頭小町の金太!」「へい」というと一つの人影が、群を離れて進み出た。「お前は二十人の部下を連れて、西の門から乱入しろ。そうして出邸へ火を掛けろ。さて、最後にこの俺だが、残りの二十人を引率し、表門から向かうことにする。一世一代の赤格子めだ、命限り働くがいい」

 全軍粛々しゅくしゅくと動き出した。

 玻璃窓の郡上平八としては、ここが名誉と不名誉との、別れぎわともいうべきであった。赤格子が殺されてしまったら、せっかくの密書が役に立たぬ。これはどうでも戦いの前に、是非赤格子に渡さなければならない。で、つと群から駈け抜けると、付けられた十人の部下も連れず、大手の門へ走っていった。自由行動を許されていたので、誰も咎める者はない。来て見れば刎ね橋が下ろされてあった。それを渡って表門にかかり、試みに押すとギーと開いた。さて構内へはいって見ると、まことに異様な建築法であった。一渡り素早く見廻したが、中央に立っている建物へ、目を付けざるを得なかった。で、彼は足音を忍ばせ、空地を横切って本邸へ走った。手に連れて扉が開き、長い廊下が眼の前を、左右にズッと延びていた。彼はちょっとの間思案したが、つと廊下へ踏み入った。そうしてすぐに左へ廻った。

 この時和泉屋次郎吉は、反対側の廊下の上に、考え込んで立っていたが、誰やら人の来たらしい、軽い足音が聞こえて来たので、ハッとして耳を引っ立てた。

「いずれ屋敷の者だろう。逢ってもみたし逢いたくなし。少し様子を探ってやれ」

 で彼は西へ廻った。

 この本邸の建て方は、中央に九郎右衛門の部屋があり、その部屋の四面を囲繞いにょうして、廊下がグルリと作られてあり、その廊下の隅々に、四つの部屋が出来ている。

 で、次郎吉の立っていた所は、その北側の廊下であって、それを今西の方へ歩き出した。また平八の立っていた所は、南側の廊下であったが、それを今東へ歩き出した。

 九郎右衛門の居間たるや、四方厚い石壁で、各〻おのおのの四隅に戸口はあったが、石壁の色と紛らわしく、発見することは不可能であった。

 玻璃窓の平八は足を止めた。それは自分の反対側で、誰かこっそり歩いているとみえ、幽かな足音がしたからであった。しかしもちろん足音の主が、鼓賊だなどとは夢にも思わず、邸内の者だろうと想像した。


    追いつ追われつ鼓賊と玻璃窓


「九郎右衛門には逢わなければならない。その他の者には逢いたくない。深夜に他家へ忍び込み、ウソウソ歩いているところを、とっ捉まえられたらそれっきりだ。泥棒といわれても仕方がない。しかし誰かに聞かないことには、九郎右衛門のありかは解らない。歩いているのは誰だろう? 九郎右衛門なら有難いが? いやいや恐らく召使いだろう。とまれ様子をうかがってみよう」そこで彼は歩いて行った。行く手に一つの部屋があった。九郎右衛門の病身の妻、お妙の住んでいた部屋なのであるが、今は誰もいなかった。で、平八はその部屋へ素早くからだをすべり込ませ、の隙間から廊下の方を息を凝らしてうかがった。こなた鼓賊の次郎吉は、西へ西へと歩を運んだが、かつて丑松の住んでいた、そうして今はガラ空きの、一つの部屋の前まで来た時反対側を歩いていた、忍ぶがような足音が、にわかにピッタリ止まったので、これもピッタリ足を止めた。そうして彼は考えた。

「銀之丞様も銀之丞様だが、俺の真の目的は、この家の巨財を奪うことだ。鼓に答えた億万の巨財! いったいどこにあるのだろう? ポンポンと鼓を調べさえしたら、音色を通して、感じられるのだが、まさかここでは打たれない。眼を覚まさせるようなものだからな。……おや足音がんでしまったぞ。いずれはこの家の召使いだろうが、ちょっと様子を見たいものだ。……待ったり待ったりあぶねえあぶねえ、泥棒とでも呼ばれたものなら、百日の説法何とやらだ。……おおここに部屋がある。ここに少し忍んでいてやろう」

 丑松の部屋へはいり込み、廊下の様子をうかがった。しんしんと四辺あたりは静かであった。物寂しく人気がない。

 お妙の部屋へ忍び込み、様子をうかがっていた平八は、向こう側の足音が絶えたので、小首を傾けざるを得なかった。

「さてはこっちの木精こだまかな? 奇妙きわまる館の造り、俺の歩く足音が、向こうの壁へ響くのかもしれない。名代の赤格子九郎右衛門だ、建築学でも大家だそうな。これは木精こだまに相違ない。どれソロソロ歩いてみようか」

 首につるした密書箱を、懐中ふところの中でしっかりと握り、平八は部屋から廊下へ出た。そうしていっそう足音を忍ばせ、東側の長廊下を北へ辿った。

 和泉屋次郎吉は名誉の盗賊、相手がいかに足音を忍ばせ、空を踏むように歩いたところで、聞きのがすようなことはない。

「ははあ、そろそろ歩き出したな。待てよ、こいつは家人ではないぞ。召使いでもなさそうだ。この歩き方は忍術しのびの骨法だ。……これはおかしい。不思議だな。まさかおいらと同じように、金を目掛けて忍び込んだ、白浪しらなみの仲間でもあるまいが。……いや全くこれは不思議だ。浮かぶような足取りで歩いている。よし、一つ驚かせてやろう。……エヘン!」と一つ咳をした。それから部屋から廊下へ出、西側の廊下を南の方へ、お艶の部屋までツツ──と走った。これも忍術しのびの一秘法、電光のような横歩きであった。

 胆を潰したのは平八であった。これも空っぽの六蔵の部屋の、まず正面でピタリと止まり、思わず「ムー」と呻き声を上げた。

木精こだまではない、木精ではない! やはり人間が歩いているのだ。ううむ、咳までしたんだからな。ではやっぱり召使いかな? いや待てよ、あの歩き方は?」彼はそこで考え込んだ。「これは普通の歩き方ではない。エヘンと咳をしておいて、ツツ──と辷って行ったあの呼吸。何んともいえない身の軽さ。……だがしかし俺はこんなところで、まごまごしてはいられない。至急赤格子に逢わなければならない。グズグズしていると秋山が、兵を率いて攻めて来る。もし赤格子が殺されたら、俺の使命は無駄になる。碩翁様せきおうさまにも合わす顔がない。……さんざ鼓賊に翻弄ほんろうされ、尚その上に今度の使命まで、無駄にされては活きてはいられぬ。……だが、どうも気になるなあ誰がいったい歩いているのだろう? 俺が歩けば向こうも歩き、俺が止まれば向こうも止まる。俺をからかってでもいるようだ。館の造りもまことに変だ。真ん中に四角な石壁があって、その周囲に廊下があり、廊下の隅々に部屋がある。だが、どれも空っぽだ。いったい四角な石壁は、なんの必要があって出来ているのだろう? 部屋にしては戸口がない。っても叩いてもビクともしない。……おや、畜生歩き出したかな?」平八はじっと耳を澄まし、向こう側の様子を聞き澄ました。


    丑松短銃で玻璃窓を狙う


 しかし足音はきこえなかった。

「では俺の方から歩いてやれ」丹田たんでんの気を胸へ抜き、ほとんど垂直に爪先を立て、これも一種の忍術しのび骨法、風を切って一息に、北側の廊下を丑松の部屋まで、電光のように走って行った。やっぱりその部屋も空であった。そうして憎い相手の者も、それに劣らぬ早足をもって、一瞬に位置を変えたとみえ、西側の廊下一帯には、人の姿は見えなかった。

 勃然ぼつぜんと平八の胸の中へ、怒りの燃えたのは無理ではなかろう。「よし、こうなれば意地ずくだ。どんなことをしても捉えてみせる!」

 彼は四角の石壁に添い、四筋の廊下を猟犬のように、追い廻してやろうと決心した。

 で、彼はそれをやり出した。風が烈しくぶつかって来た。独楽こまのようにぶん廻った。しかも少しも音を立てない。十回あまりも繰り返した。しかし憎むべき嘲弄者ちょうろうしゃを、発見することは出来なかった。やはり相手も彼と同じく、彼と同じ速力で、四筋の廊下を廻ったらしい。そうしていつも反対側に、その位置を占めているらしかった。平八は五十を過ごしていた。いかに鍛えた体とはいえ、疲労せざるを得なかった。彼は今にも仆れそうになった。ハッハッハッハッと呼吸いきはずんだ。で彼は北側の廊下で、しばらく休むことにした。と、その時形容に絶した、恐ろしい事件が勃発した。しかしそれは彼以外の者には、痛痒を感じない出来事なのであった。ただし平八の身の上にとってはまさしく悪鬼のまどわしであった。ポンポンポン! ……ポンポンポン! と、例の鼓が反対側から、ハッキリ聞こえて来たのであった。最初彼は茫然として、棒のように突っ立った。それから左へよろめいた。それから両手で顔を蔽うと、廊下の上へつっ伏した。彼の全身は顫え出した。彼の理性は転倒し、考えることが出来なくなった。彼は悪夢だと思いたかった。しかし決して悪夢ではない。

「これはいったいどうしたことだ! ……俺は鼓賊に憑かれている。行く所行く所で鼓が鳴る! ここは銚子だ江戸ではない! ……」彼には起きる元気もなかった。

 と、この時、もう一つ、驚くべきことが行われた。石壁へ縞が出来たのであった。それは一筋の光の縞で、だんだん巾が広くなった。そうしてそこから一道の光が、廊下の方へ射し出でた。そうしてそれがうずくまっている、平八の背中を明るくした。と、その石壁の明るみへ、短い棒切れが浮き出した。つづいて人の手が現われた。それから半身が現われた。種子ヶ島を握った一人の子供が──子供のような片輪者が──すなわち赤格子の腹心の、醜い兇悪な丑松が、秘密の扉をひそかにあけて、様子をうかがっているのであった。

 顔を蔽い、背中を向け、うずくまっている平八には、光の縞も丑松も、見て取ることが出来なかった。……種子ヶ島の筒口が、ジリジリと下へ下がって来た。そうして一点にとどまった。その筒口の一間先に、平八の背中が静止していた。今、丑松の母指おやゆびが、引き金をゆるゆると締め出した。

 この時和泉屋次郎吉は、南側の廊下に立っていた。彼は愉快でたまらなかった。彼は相手の人間が、平八であるとは知らなかった。彼と同じ稼ぎ人が、彼と同じ目的のもとに、忍び込んでいるものと推量した。そうしてそやつは忍術しのびにかけては、名ある奴であろうと想像した。そいつをうまうま翻弄ほんろうしたことが、彼にはひどく愉快なのであった。


    美しいかな人情の発露


 しかしにわかに静かになったのが、彼には怪訝けげんに思われた。「疲労つかれたかな、可愛そうに」で彼は耳を澄ました。次第に好奇心に駆られて来た。行って見たくてならなかった。そこで彼はソロソロと、南側の廊下を西にとり、お艶の部屋まで行って見た。そうしてそこから見渡される、西側の廊下をかして見た。しかし誰もいなかった。で、今度は西側の廊下を、北の方へ歩いて行った。そうして丑松の部屋まで行った。そうしてそこから見渡される、北側の廊下を隙かして見た。と、驚くべき光景が、彼の眼前に展開されていた。一人の老人がうずくまっていた。一人の小男が種子ヶ島で、その老人を狙っていた。石壁から火光ひかりが射していた。……その老人が思いもよらず、玻璃窓の平八だと見て取った時、彼はドキリと胸を打った。そうして彼はクラクラとした。「それじゃ今まで玻璃窓めと、追いつ追われつしていたのか!」彼はブルッと身顫いした。

「江戸から追っかけて来たんだな! 恐ろしい奴だ。素早い奴だ!」彼は身の縮む思いがした。

「だが小男は何者だろう! そうして何のために種子ヶ島で玻璃窓を狙っているのだろう? 玻璃窓はなんにも知らないらしい。顔を抑えてうずくまっている。泣いてるのじゃあるまいかな? なんでもいい、いい気味だ! 殺されてしまえ! 消えてなくなれ!」

 彼は嬉しさにニタニタ笑った。と、そのとたんに彼の心へ、別の感情が湧き出した。「ああ、だがしかし玻璃窓めは、俺にとっちゃ好敵手だった。あいつの他にこの俺を、鼓賊だと睨んだものはねえ。あの玻璃窓に縛られるなら、俺も往生して眼をつぶる。その玻璃窓めが殺されようとしている。……うん、こいつあうっちゃっちゃ置けねえ! こいつあどうしても助けなけりゃあならねえ。あっ、引き金を締めやがった! いけねえいけねえ間に合わねえ! 畜生!」

 と怒鳴ると持っていた鼓を、種子ヶ島目掛けて投げ付けた。瞬間にド──ンと発砲された。

 それから起こった格闘は、真に劇的のものであった。

 少納言の鼓は種子ヶ島にあたり、鼓と種子ヶ島とは宙に飛んだ。で、鉄砲の狙いは外れた。玻璃窓の平八は飛び上がった。そうして丑松へ組み付いた。それを外した丑松は、逃げ場を失って北側の廊下を、西の方へ走って行った。そこへ飛び出したのが次郎吉であった。撲る、蹴る、掴み合う! やがて一人が「ウ──ン」と呻き、バッタリ仆れる音がした。二人の人間は立ち上がり、はじめて顔を見合わせた。

「玻璃窓の旦那、お久しぶりで」

「おっ、貴様は和泉屋次郎吉!」

「あぶないところでございましたなあ」

「それじゃ貴様が何かを投げて……」

「走って行っちゃ間に合わねえ。そこで鼓を投げやした」「ううん、そうして俺を助けた!」「へん、敵を愛せよだ!」「眼力たがわず和泉屋次郎吉、わりゃあやっぱり鼓賊だったな!」「だが鼓はこわれっちゃった」「った!」というと平八は、次郎吉の手首をひっ掴んだ。

「見事捕る気か! さあ捕れ捕れ! だが命の恩人だぞ!」

「ううん」というと平八は、とらえた次郎吉の手を放した。

 森然しんと更けた夜の館、二人は凝然と突っ立っていた。


 一方こなた平手造酒は、次郎吉と別れるとその足で、出邸の一つへ走って行った。出邸には全く人気がなく、矢狭間やざま造りの窓から覗くと、内部は整然と片付けられていた。で、内へはいってみた。ここへ七人立てこもったなら、五十人ぐらいは防げようもしれぬと、そう思われるほど厳重をきわめたとりでのような構造であったが、しかしどこにも隠れ戸もなければ、地下へ通う穴もなかった。で、造酒はそこを出て、次の出邸へ行ってみた。そこも全く同じであった。構造は厳重ではあったけれど、人気というものがさらになかった。


    お艶と造酒一室に会す


 こうして順次四つの出邸を、平手造酒は訪ね廻った。その結果彼の得たところは、疲労とそうして空虚とであった。親友の観世銀之丞については、全く知ることが出来なかった。

「ふうむ、それでは本邸に、観世は隠されているのだな」こう考えると猶予ゆうよならず、彼は本邸へ走って行った。戸にさわるとすぐに開き、廊下が眼前に展開された。すなわち北側の廊下であった。正面に巨大な石壁があった。それについて西の方へ歩いた。と、廊下がそこで曲がった。西側の廊下がぐに、彼の足もとから延びていた。その廊下の一所に、三人の人影が集まっていた。一人は床の上に仆れているし、二人は向かい合って突っ立っていた。造酒はハッと胸を躍らした。しかしそれよりももう一つのことが、彼の心を引き付けた。それは石壁の一角が、扉のように口をあけ、そこから火光が洩れていることで、どうやら部屋でもあるらしい。

 つと造酒は踏み込んでみた。そこははたして部屋であった。かつていつぞや観世銀之丞が、偶然のことから呼び込まれた、赤格子九郎右衛門の部屋であった。しかしその頃とはちがっていた。金銀財宝珍器異類、おびただしかったそれらのものが、今は一つも見られない。ガランとした灰色のだだっぴろい部屋が、味ももなく広がっていた。そうして天井から飾り燈火が、明るい光を投げていた。その光に照されて、一人の女が浮き出ていた。女は床の上に仆れていた。そうして荒縄で縛られていた。口には猿轡さるぐつわが嵌められていた。それは妖艶たる若い女で、他ならぬ九郎右衛門の娘であった。

 造酒は意外に驚きながらも、女の側へ走り寄り、縄を解き猿轡さるぐつわを外した。するとお艶は飛び上がったが、扉の側へ飛んで行き、ガッチリ内側から鍵を掛けた。

ざまア見やがれ丑松め!」あたかも凱歌がいかでも上げるように、男のような鋭い声で、こう彼女は叫んだが、そこで初めて造酒を眺め、気高い態度で一礼した。

「おむすめご、お怪我はなかったかな?」

 造酒はその美に打たれながら、こういう場合の紋切り型、女の安否を気遣った。

「あぶないところでございました。でも幸い何事も。……あれは丑松と申しまして、父の家来なのでございます。ずっと前から横恋慕をし、今日のような大事の瀬戸際せとぎわに、こんな所へおびき出し、はずかしめようとしたのでございます。……失礼ながらあなた様は?」お艶は気が付いてこう訊いた。造酒はそれには返辞をせず、

「お見受けすればあなたには、どうやらこの家のお身内らしいが、しかとさようでござるかな?」

「ハイ、さようでございます。別荘の主人九郎右衛門の娘、艶と申す者でございます」「有難い!」と叫ぶと平手造酒はツカツカ二、三歩近寄ったが、「しからばお訊きしたい一義がござる。江戸の能役者観世銀之丞、当家に幽囚されおる筈、どこにいるかお明かしください!」勢い込んで詰め寄せた。

 と、お艶の眼の中へ、活々いきいきした光が宿ったが、

「仰せ通り銀之丞様は、当家においででございます」「おお、そうなくてはならぬ筈だ。で、今はどこにいるな? おおよそのところは解っている。地下にいるだろう、数十尺の地下に!」「ハイ」といったがニッコリと笑い、「ああそれではあなた様は、鞘に封じたあの方の文を、お拾いなされたのでございますね。それでここへあの方を、助けにおいでなされたので。……そうですあれは十日ほど前に、空洞内の土牢から、海へ投げたものでございます」「空洞内の土牢だと これ、なんのためにそんな所へ、あの観世を入れたのだ! お前では解らぬ主人を出せ! なんとかいったな九郎右衛門か、その九郎右衛門をここへ出せ!」造酒は威猛高いたけだかに怒号した。しかしお艶は恐れようともせず、水のように冷然と立っていた。


    その後の観世銀之丞


「父はこの世にはおりません」やがてお艶が咽ぶようにいった。「父さえ活きておりましたら。……中風で斃れたのでございます。……つづいて母が死にました。そうしてそれ前に可愛い弟の六蔵が死んでしまいました。心臓で死んだのでございます。そうして母の死んだのは、悲しみ死になのでございます。……名にうたわれた赤格子も、わたし一人を後に残し、死に絶えてしまったのでございます。永い年月苦心に苦心し、ようやく出来あがった黒船へも、乗ることが出来ずに死にましたので。……それはそうとあなた様は、平手造酒さまでございましょうね?」

 図星を指されて平手造酒は、思わず大きく眼を見開いた。

「お驚きになるには及びません」お艶は微笑を含んだが、「観世さまからこの日頃、お噂を承まわっておりました。それとそっくりでございます。それに鞘文さやぶみをご覧になり、この『主知らずの別荘』へ、すぐに踏み込み遊ばすような、そういう勇気のあるお方は、平手様以外にはございません。……それはとにかく観世さまは、只今はご無事でございます。そうして現在は黒船の上に、妾達一統の頭領として、君臨しておられるのでございます。……いえいえ嘘ではございません。どうぞお聞きくださいまし。みんなお話し致しましょう。でも時間がございません。出帆しなければなりませんので。妾の行衛ゆくえが知れないので、騒いでいることでございましょう。……それではほんの簡単に、申し上げることに致しましょう。……今年の秋の初め頃、妾達はこの地へ参りました。妾達の本当の国土といえば、南洋なのでございます。そうして妾はその南洋で成長したものでございます。ボルネオ、パプア、フィリッピン諸島に、とりまかれているセレベス海に、妾達の国土はございますので。どうして日本に参りましたかというに、父の財産がそっくりそのまま日本に残してございましたからで。それを南洋へ移したいために、やって参ったのでございます。……この地へ参ったその日のうちに、妾はあの観世様を愛するようになりました。どうぞおさげすみくださいますな。妾のような異国育ちのものは、愛とか恋とかいうようなことを、憚からず申すものでございますから。……するとある晩観世様が、別荘へ迷って参られました。そうして父と逢いました。そうして父の依頼をかれ、この別荘へお止どまりくだされ、妾達を狙うある敵から、妾達を守ってくださるように、お約束が出来たのでございます。……どんなに妾が喜んだか、どうぞご推察くださいますよう。妾達二人はその時から、大変幸福になりました。妾達は恋の旨酒うまざけに酔いしれたのでございます。けれどそういう幸福には、きっとわざわいがつきやすいもので、一人の恋仇が現われました。あの丑松でございます。丑松は父にざんをかまえ、観世様を地の底の、造船工場へ追いやりました。──妾達の秘密を観世様が、探り知ったという罪条でね。で、それからの観世様は、多くの大工と同じように、暗い寒い空洞内で、働かなければなりませんでした。するとそのうち丑松は、また父にこんなことを申しました。それは観世様が二葉の図面を──ご禁制船の図面なので、それを妾達は地下の空洞で、拵えていたのでございますが、それをこっそり奪い取り、刀の鞘へ封じ込み、外海へ流したというのです。そうしてこれは事実でした。ほんとに観世様は二葉の地図を、海へ流したのでございます。幕臣である観世様としては、無理のないことと存じます。ご禁制船の建造は、謀反罪なのでございますもの。それをあばいて官に知らせるのは、当然なことなのでございますもの。でもそれは妾達にとり、特に父にとりましては、大打撃なのでございます。うっちゃって置くことはできません。処分しなければなりません。それでとうとう観世様を、妾達仲間の掟通りに、空洞内の土牢へ入れ、飢え死にさせることにいたしました。けれど観世様は死にませんでした。妾が毎日こっそりと、食物を差し入れたからでございます。……そのうちに船が出来上がり、つづいて父が死にました。そうして妾は申し上げましたように、一人ぼっちとなりました。するとそこへ付け込んで、丑松が口説くのでございます。妾は途方にくれました。その結果妾は観世様へお縋りしたのでございます。妾をお助けくださいまし。妾はあなたを愛しております。どうぞどうぞ丑松から、妾をお助けくださいまし。そうしてどうぞ妾達のために、頭領となってくださいまし。そうしてどうぞ妾達と一緒に、南洋へおいでくださいまし。美しい島でございます。椰子やし橄欖かんらん、パプラ、バナナ、いちじくなどの珍らしい木々、だの虎だの麒麟きりんだのの、見事な動物も住んでおります。妾の領地でございます。経営の手を待っております。男子一生の仕事として、これほど愉快で華々はなばなしいことは、他にあろうとは思われません。そこへ君臨してくださいましと。……すると最初観世様は、妾の恋をお疑いなされ、信じようとはなさいませんでした。でもとうとうお信じくだされ、やがてこのように仰せられました。『よし、お艶、俺は信じる。お前と一緒にその島へ行こう。俺は前から望んでいたのだ! 牢屋へはいるか海外へ行くか、この二つを選びたいとな! 俺は退屈で仕方なかったのだ。その退屈は慰められよう。さあ俺を牢から出せ。俺はお前達の大将となろう。そうしてお前を妻にしよう』──で、あの方は只今では、妾の良人おっとでございます。南洋へ参るのでございます」

 この時別荘の四方にあたって、鬨の声がドッと上がった。秋山要介の軍勢が、赤格子征めに取りかかったのであった。


    堂々浮かび出た赤格子の巨船


 お艶はニコヤカに微笑したが、

「あれは敵でございます。妾達の敵でございます。あの人達の征めて来ることは、解っていたのでございます。父が活きてさえおりましたら、蹴散らしてしまうでございましょう。妾は嫌いでございます。血を見るのが嫌いなので。そうして妾の恋しいお方も、お嫌いなのでございます。で、別荘はあの人達に明け渡してやるつもりでございます。決して逃げるのではございません。大きなものへ向かうために、小さいものを見棄てますので。あの人達にも神様のめぐみが、どうぞどうぞありますよう。そうして、あなた、平手様には、さらにさらにもっともっと、神様のおめぐみがございますように! 妾はクリスチャンでございます。そうして只今は観世様も。──あなたの厚いご友情は、観世様へ伝えるでございましょう。どんなにかお喜びでございましょう。……もう行かなければなりません。待ちかねていることでございましょう。……ごめんください平手さま! さようならでございます。神の恩寵おんちょうあなたにありますよう。……一間ほどお下がりくださいまし。それではあぶのうございます。……ああそれからもう一つ、船出をご覧遊ばしたいなら、別荘の北、海の岸、象ヶ鼻へお駈けつけくださいまし。岩は人工でございます。開閉自由でございます。大きな湾がありますので。この別荘は湾の上に、造られてあるのでございます。父が造ったのでございます。父は科学者でございました。どんなことでも出来ましたので。……いよいよお別れでございます」

 再びドッと鬨の声! 館へ乱入する足の音! 石壁を破壊するかけやの音!

「さようならよ! さようならよ!」

 叫びながらお艶は手を上げて、石壁の一点へ指を触れた。と、お艶の足の下、一間四方の石床が、音もなくスーと下へ下がった。今日のエレベーター、そういう仕掛けがあったのであった。その時洞然と音を立てて、さすが堅固の石壁も、かけやに砕かれて飛び散った。ムラムラと込み入る賊の群、それと引き違いに飛び出した造酒、敵と間違えて追い縋る賊を、刀を抜いて切り払い、象ヶ鼻へ走って行った。


 ここは絶壁象ヶ鼻、太平洋の荒浪が、岩にぶつかり逆巻いていた。と、ゴーゴーと音がした。蝶つがいで出来た大扉が、あたかも左右にひらくように、今、岩がなみを分け、グ──と左右へ口をあけた。と、濛々もうもうたる黒煙り。つづいて黒船の大船首。胴が悠々と現われた。一本煙突チムニイ二本マスト、和船洋風取りまぜた、それは山のような巨船であった。船首にかがりが燃えていた。その横手に一人の武士が、牀几に端然と腰かけていた。他ならぬ観世銀之丞であった。その傍らにお艶がいた。と、象ヶ鼻の岩上から、

「観世!」と呼ぶ声が聞こえて来た。平手造酒の声であった。闇にまぎれて立っているのだ。銀之丞は牀几から立ち上がった。

「おお平手!」と彼はいった。「おさらばだ、機嫌よく暮らせ!」

「航海の無事を祈るばかりだ!」

「有難う! お礼をいう! 遠く別れても友情は変らぬ!」「お互い愉快に活きようではないか!」

「新天地! 新天地! それが俺を迎えている! 生活は力だ! 俺は知った!」「ふさぎの虫など起こすなよ!」「過去の亡霊! 大丈夫!」「おさらばだ! おさらばだ!」

「平手様、さようなら!」お艶の声が聞こえて来た。

「お艶どの、さようなら!」

 船は沖へはしって行った。

 間もなく大砲の音がした。森田屋の賊船が襲ったのであった。それを二発の大砲で、苦もなく追っ払ってしまったのであった。

 恋の船、新生活の船、銀之丞とお艶の黒船は、明けなんとする暁近あけちかい海を、地平線下へ消えて行った。


    因果応報悪人の死


 物語りは三月経過する。

 桜の花が咲き出した。春が江戸へ訪ずれて来た。この物語りの最初の日から、ちょうど一年が過ぎ去った。「今の世や猫も杓子しゃくしも花見笠」の、そういう麗かの陽気となった。隅田川には都鳥みやこどりが浮かび、梅若塚には菜の花が手向たむけられ、竹屋の渡しでは船頭が、酔っぱらいながらさおさしていた。

 一閑斎の小梅の寮へは、相変らず人が寄って来た。ある日久しぶりで訪ねて来たのは、玻璃窓の郡上平八であった。

「これはこれは珍しい。それでも生きていたのかえ」「裾を見な、足があるから。へ、これでも幽霊じゃないのさ」皮肉な二老人は逢うと早々、双方で皮肉をいい合うのであった。「一局かこもうかね、一年ぶりだ」「心得た。負かしてやろう」「きつい鼻息だ、悲鳴をあげるなよ」

 パチリパチリと打ち出した。最初の一局は一閑斎が勝ち、次の一局は平八が勝った。で一ぷくということになった。

「そこでちょっとおききするが、もう鼓賊はお手に入れたかな?」ニヤニヤ笑いながら一閑斎は訊いた。もちろんいやがらせの意味であった。

「うむ」といったが平八は、不快な顔もしなかった。「さよう実は捕えたがな、捕えてみれば我が子なり。……恩愛の糸がからまっていて、どうにもならなかったという訳さ」「へえ、本当に捕えたのか? ふうむ、どこで捕えたな?」「銚子だよ、去年の冬」「で、鼓賊の素性はえ?」「それだ」いうと平八は、会心の笑みを浮かべたが、「わしの眼力は狂わなかった。鼠小僧と同一人だった」「ふうん、そいつあほんとかね?」一閑斎は眼を見張った。

「嘘をいってなんになる。ほんとだよ、信じていい。……だがどうしてもショビケなかったのさ。しかしその時約束した。『天運尽きたと知った時は、わしの手から自首しろ』とな。『あっしの娑婆も永かあねえ。その時はきっと旦那の手で、送られることに致しましょう』こうあいつもいったものだ。それでおれは待ってるのさ。……ところでどうだこの二、三ヵ月、鼓賊の噂を聞かないだろうな?」「さようさよう、ちっとも聞かない」「それは鼓がこわれてしまって、もう用に立たないからだ。投げた拍子にこわれたのさ。そうしてそのためこのわしは、命びろいをしたというものさ。いや全く世の中は、なにが幸いになるか解りゃしない」感慨深そうに平八はいった。もちろんそれがどういう意味だか、一閑斎にはわからなかった。しかし平八は日頃から、嘘をいわない人物であった。で一閑斎は平八の言葉を、是認せざるを得なかった。

 そこへ下男の八蔵が、眼の色を変えて飛んで来た。「旦那様、大変でございますよ。あの綺麗な浪人の内儀が、しごきをはりへ引っかけて、くびれているじゃありませんか」

「おっ、ほんとか、そりゃあ大変だ!」一閑斎は仰天した。

「郡上氏、行ってみましょう」あわてて庭下駄を突っかけた。二人がその家へ行った時には、見物が黒山のようにたかっていた。みほうけても美しい。油屋お北の死骸なきがらは、赤いしごきを首にまとい、なるほどはりから下がっていた。

 壁に無数の落書きがあった。「ゆるしてください。恐ろしい」「馬子甚三」「信濃追分」「南無幽霊頓証菩提」「もう、わたしは生きてはいられない」「あの人、あの人、あの人、あの人」

 意味のわからない落書きであった。

 検死の結果は自害となった。乱心して死んだということになった。ただしどうして乱心したかは、誰も知ることは出来なかった。

「春になると自殺者が多い」平八は憮然として呟いた。

「いい女だったのに惜しいことをした」こういって一閑斎は苦笑したが、「亭主の浪人はどうしたかな?」

 その浪人は殺されていた。それの解ったのは翌朝のことで、隅田堤の桜の幹へ、五寸釘の手裏剣で、両眼と咽喉のどとを縫いつけられていた。

 奇抜といおうか惨酷といおうか、その不思議な殺され方は、江戸市中の評判となった。

「いったい誰が殺したのだろう?」人々はこういって噂した。

 もちろん甚内が殺したのであった。兄の敵の富士甚内を、浅間甚内が殺したのであった。


    浅間甚内復讐を語る


 どんな具合に巡り会い、どんな塩梅あんばいに立ち合って、兄の敵を討ったかについては、彼は恩師たる千葉周作へ、次のように話したということである。

「……とうとう本望をとげました。先生のお蔭でございます。一生忘れはいたしません。兄もどんなにか草葉の蔭で、喜んでいることでございましょう。おそらく修羅しゅら妄執もうしゅうも、これで晴れたことでございましょう。……では、どうして敵と出会い、どんな具合に討ち止めたか、お話しすることに致します。なかばは偶然でございました。そうして後の半分は妹のおかげでございます。……追分をうたい、市中を流し、敵を目付けておりますうち、ふと隅田の片ほとり、小梅の里のみすぼらしい家に、お北によく似た若い女を、見掛けたことがございました。でもそれはたった一度だけで、後はいつもその家は、雨戸がしまっておりましたので、見かけることは出来ませんでした。それでも気になるところから、毎夜のようにそのあたりを、彷徨さまよったものでございます。そのうち秋が冬となり、年が明けて春となり、昨夜となったのでございますが、いつもの通りお霜を連れて、信濃追分をうたいながら、隅田の方へ参りました。そうしてその家の前に立ち、しばらく様子をうかがってから、堤を歩いて行きました。と、ご承知のようによい月夜で、おりから桜は満開ではあり、つい私はよい気持ちになり、次々にうたいながら歩いて行きますと、後の方から何者か、つけて来るではございませんか。ふと振り返って見ましたが、それらしい人の影もない。不思議なことと思いながら、また歩いて行きますと、やっぱり足音が致します。春の月夜にうかれ出た。狐か狸のいたずらであろうと、そのまま歩いて参りますと、ピタピタピタピタと足音が、近付いて来るではございませんか。で、振り返ってみましたところ、山岡頭巾で顔を包んだ、一人の武士が一間の背後うしろに、追い逼っているではございませんか。ハッと思ったものでございます。と、いうのはその武士が、刀の柄をシッカリと、握っていたからでございます」


    光風霽月大団円


「『ははあこいつが噂に高い、辻斬り強盗の張本だな』と、私は突嗟とっさに思いましたが、よい気持ちはいたしませんでした。で、自然と右の手が、懐中へ忍ばせた手裏剣へ、つと走ったものでございます。すると突然妹のお霜が、千切れるような声を上げ、私の袖をグイグイと、三度引くではございませんか! 『うん』と私は呻きました。合図だったからでございます。……富士甚内を目っけたら、三度袖を引くようにと、教え込んで置いたからでございます。素早すばやくこいつが敵かと、躍り立った一刹那せつな『亡霊追分、正体見た! 二つになれ!』とその武士が、サッと斬り込んで参りました。その太刀風の物凄さ、なんで私に避けられましょう。真っ二つにされた筈でございます。ワッ、やられた! と叫びながら、足もとを見ると妹のお霜が、こうから胸板まで、切り割られて仆れておりました。身代りになったのでございます。私をかばう一心から、飛び込んで来たのでございます。可哀そうなことをいたしました。でも妹はああいう片輪かたわ、なまじ活きておりますより、死んだ方がよかったかもしれません。いえいえそんなことはございません。やっぱり活きておりましたら、何彼なにかにつけて頼みにもなり、嬉しいことも楽しいことも、分け合うことが出来ますのに。……可哀そうなことをいたしました。もう取り返しがつきません。でも妹が死んでくれたため、私はかたきの第一の太刀を、避けることが出来ました。そうして敵が第二の太刀を、私に向けて来ました時には、もう私は二間のあなたに、飛びしさっていたのでございます。もうこうなればこっちのもの、ビューッと繰り出した釘手裏剣、狙いたがわず敵の右眼へ、叩き込んだものでございます。これは全く敵にとっては、予期しなかったことでございましょう。アッと叫ぶとヨロヨロと、桜の老木へ寄りかかりました。そこを狙ってもう一本、左眼へぶち込んだものでございます。これで勝負はつきました。敵は盲目めくらになりましたので。そこで初めて私は、なのりを上げたものでございます。『富士甚内よっく聞け、俺はおのれに殺された馬方甚三の実の弟、追分産まれの浅間甚内だ! 兄の敵妹の仇、思い知ったかこん畜生め! 口惜しくば立ち上がってかかって来い! どうだどうだ富士甚内!』……敵は身顫いをいたしました。動くことは出来ません。そこで私は止どめとして三本目の釘を投げつけて、咽喉のどを貫いたのでございます。それから妹を肩へかけ、帰って参ったのでございます。……聞けばお北もあの家で、首をくくったと申すこと。因果応報なのでございましょう。恨みはこれで晴れました。ああいい気持ちでございます。でも寂しゅうございます。一人ぼっちでございますもの。……お手数恐縮ではございますが、どうか私を召し連れて、おかみへお訴えくださいますよう。人殺しをしたのでございます。兄の敵とはいいながら、武士を殺したのでございます。おしおきになりとうございます」

 周作が甚内を召し連れて、西町奉行へ訴えたのは、その翌日のことであった。

 そこで奉行は取り調べた。敵討かたきうちに相違なく、それに相手の富士甚内は、辻斬りの張本というところから、甚内はかえって賞美され、なんのお咎めも蒙らなかった。

 喜んだのは周作で、甚内を屋敷へ引き取るや、今後の方針を訊ねてみた。

「追分へ帰りとう存じます。故郷はよい所でございます。兄の墓場もございますし、妹お霜も同じ土地へ、葬ってやりとう存じます。そうして私は追分で、兄の代りに馬を追い、馬子で暮らしとう存じます」

 これが甚内の意志であった。

 そこで周作もそれに同じ、諸方から集まった同情金へ、さらに周作が金を足し、門弟達にも餞別を出させ、三百両の大金とし、これを甚内へ送ることにした。

 江戸でもとめた馬の前輪まえわへ、妹お霜の骨をつけ、

信州出た時ゃ涙で出たが

今じゃ信州の風もいや

 それとは反対の心持ち──その信州の風を慕い、江戸を立ってふるさとの、追分宿へ向かったのは、それから一月の後であった。

 こうして江戸の人々は、信州本場の追分を、永久聞くことが出来なくなったが、その代り恐ろしい辻斬りからは、首尾よくがれることが出来た。で、私の物語りも、この辺で幕を下ろすことにしよう。

底本:「名人地獄」国枝史郎伝奇文庫7、講談社

   1976(昭和51)年520日第1刷発行

初出:「サンデー毎日」

   1925(大正14)年75日~1025

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※「鬨」と「閧」の混在は、底本通りです。

入力:阿和泉拓

校正:門田裕志、小林繁雄

2006年221日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。