梅雨期の饒舌
岸田國士



 自分一人の力ではどうにもならないやうなことを、やれどうしなければならぬ、かうしなければならぬと、むきになつていふのは、落付いて考へて見ると、甚だ滑稽であり、ある種の人から見れば、さぞ片腹痛く思はれるであらうが、何時の時代にもまた何れの社会にも、かういふ「おせつかい」がゐて、頼まれもせぬことを、頭痛に病んでゐるらしい。

 例へば、社会改良(或は革命)家とか、文芸批評家とかいふ類の人間は、どつちかといへば、この「おせつかい」が多く、私などは、その何れにも属してゐないつもりでゐながら、たゞ芝居のことゝいふと、何時の間にか眼に角たてゝ物をいつてゐるので、気がついて見ると可笑しくなることがある。


 私は一体何のために、誰のために、こんなにまで「芝居」のことを考へ「芝居」のことを論じ「芝居」のために時間と労力とを費してゐるのだらう。

 かう考へて来ると、自分ながら気恥かしくなる。

 少しばかり外国の言葉をかぢつたがために、翻訳といふ仕事にありつき、偶然、西洋の芝居を見たがために、戯曲の翻訳に興味を覚え、自分でも脚本の真似事を書いて見る気になり、それを上演するについて日本の俳優の素質といふものを考へるやうになりなどして、たうとう芝居にかけてはひとかど苦労をしたやうな顔をしなければならなくなつた。

 何としても現在の日本は実力のない「専門家」の跋扈する時代である。何かを一寸ばかり習つた人間が、すぐに、それを人に教へたがる時代である。おれはかういふことを知つてゐるぞと吹聴しさへすれば、それよりまだほかのことを知つてゐるやうに思はれる時代である──馬鹿げた時代もあつたものだ。

 私は、何も、世間を胡魔化してゐるつもりはない。また私などに胡魔化される世間でもあるまいが、さういふ時代だけに自分のやつてゐることを省みて、屡々警戒の必要を感じるのである。


 日本の芝居を少しでもよくするためなら、自分の労力ぐらゐ犠牲にしてもかまはない。いくらか不愉快なことも忍ばなければならない──といふ考へ方を、立派な考へ方だと思つてゐた。しかし、それはもつと偉大な人間にふさはしい考へ方だといふことがわかつた。どうもわれ〳〵は、自分たちの才能や、力量以上に「立派な考へ」をもたうとする傾向がある。「考へ倒れ」なんていふのは、あんまり気が利かないではないか。

 それよりも、自分の好きなこと、自分の性に合つたことを愉快にやつてゐて、それが「何かの役に立つ」ことをモデストマンにこひねがふことこそ、仕事らしい仕事なのではないか──といふ考へ方が、どうやら正しい考へ方のやうに思はれて来た。

 個人主義への逆戻りだと笑ふものがあつても、私は、せめて、「天分」の問題だけは、個人主義的解決にまかせたい。


 昨日新劇協会の初日は、例によつて、ひつそりとした初日だつた。

 あれほど評判になつた『人生の幸福』が今度再演されると聞いて、天下の好劇家は先を争つて観に来るだらうと思つてゐたのに、これはまた意外である。尤も、あと九日間あるのだから、その九日間が満員客止めの盛況を呈するかもわからないが、それでも初日らしく、もつとはな〴〵しく幕を開けたかつた。


 金子洋文君の『牝鶏』は私がかねて、某紙上で月評をした作品であるが、読んだ時にははつきりつかめなかつた地方色が、舞台の上では鮮かな効果を示し、素朴にして、真純な作者の詩境が無条件に受け容れられた。これをプロレタリアの健康性と見るもよし、この程度の社会意識なら一向邪魔にならぬ。伊沢、花柳両君の演技は、正に一対の傑作であらう。生方君の神妙さと共に、充分推賞に値するものである。

 金子君は、よきプロレタリア作家である。

 伊沢、花柳両君もまた、よきプロレタリア俳優である。

 何となれば彼等は、たゞ、単にプロレタリアを楽しませるだけでなく、恐らくブウルジュアの男女をも等しく感動させるであらうから。


 序にクウルトリイヌの『わが家の平和』について語ることを許してもらひたい。

 この作品の面白さについては喋々を要せぬ。また、これを以て「曾我廼家」劇の類となすものゝ鈍感さ、偏狭さ、他愛なさは敢て問題とするに足らぬ。

 私がこゝでいひたいのは、かういふ脚本を演ずる俳優の苦心についてゞある。

 私は伊志井君の演技の中から、今日まで日本の俳優が嘗て示し得なかつた一つの「創造」を発見したのである。この創造は、確かに日本の新劇に、一道の光明を投げかけてゐる。

 由来日本の新劇俳優は、アクチングのニュアンスを無視し勝ちであつた。このニュアンスは、伊志井君によつて、ある程度まで捕へられたといつていい。勿論、伊志井君の前途は遼遠である。しかも、誰か、今度の舞台を見て、この青年俳優の前途に大なる期待をかけないものがあらう。

 日本によい喜劇が現れるのも遠いことではあるまい。


 かう、少しふんぞり返つて物をいふ癖は、何時になつたらなほるだらう、などゝ考へて、重たい空の色を眺めると、私は、早く東京を離れたい。七月に鶯がなき、八月に芝の穂が出揃ふ沓掛の高原は、私を待つてくれてゐる。私はそこで、「自分の仕事」をしよう。


 私は久々でマアテルリンクとポルト・リシュを読んだ。マアテルリンクの『めくら』は、翻訳をするつもりで読んだのだが、どうもつまらない。こんな筈はないのだが、と思つて、また読み返して見たが、途中でどうにもやりきれなくなる。何時かフランスの批評家で、マアテルリンクをこつぴどくやつゝけてゐる男がゐたが、これを見た時、生意気な奴だ、これが解らんのか、と思つて、自ら天才を識り得るの明を誇りとしたことがあつた。今から思へば、その男、案外話せる男かも解らない。その中に、『タンタヂルの死』か何かを読み直して見よう。マアテルリンクの『めくら』がつまらないのに引きかへて、ポルト・リシュの『過去』は、やつぱり面白かつた。台詞の一つ〳〵に引きずられて行く。女主人公ドミニックの生活を通して、『めくら』どもが何か解らずにゐるものをはつきり見せてくれる。

 マアテルリンクが、あれほど世界的に騒がれたのは、確かに、一つの新しい傾向を示したからでもあり、フラマン人独特の神秘感が、作品にユニックな味を与へてゐるからでもあるが、これよりも第一に、彼の用語が平易であり、未熟なフランス語の知識を以てさへ、充分に読みこなし得る便宜があるからであると思ふ。さういふ例は外にもある。ワイルドのサロメの如きは、その最も甚だしいものであらう。

 これに反して、ポルト・リシュのやうな作家は、その作品が最も洗練された口語体で書かれてあり、最もニュアンスに富む俗語の詩的表現である所から、特殊な生活の色調を外にして、その芸術の妙味を捕へることは困難である。この意味で、非常に、世評の上で損をしてゐるといつて差支ない。

 勿論、私とても、ポルト・リシュが、所謂「偉大な作家」として凡ゆる条件を具備してゐるとは思はぬ。その点からいへば、なるほど、マアテルリンクが有つてゐる「あるもの」さへ欠けてゐるであらう。しかしながら、日本に、日本の文壇に、あれほどマアテルリンクの名が宣伝されたのに反して、ポルト・リシュの芸術が時代を同じくして、而も、その片鱗すら紹介されずにゐたことは、今更ながら残念至極である。──それにしても、ブリュウは果報者だ。彼もまた小学生のやうなフランス語を書いて、不勉強な外国人に取り入つた。一世の皮肉屋バアナアド・ショウも、ブリュウのフランス語は読めたが、ポルト・リシュのフランス語は読めなかつたのかも知れない。いや、そんな筈はない。彼はきつと『ふかなさけ』も『過去』も読んでゐないんだらう。


 実に鬱陶しい空だ。ヨーロッパにゐて、「雨期セエゾン・ド・プルユイ」などといふ言葉を聞くと、、植民地か何かのことのやうに思ふのだが、そして、一種、エキゾチックな風物を想ひ浮べて自ら恍惚とすることさへあるのだが、日本の梅雨期なんていふものは、暑さ寒さにも増して不愉快なものだ。

 それや、歌によんだり、詩に綴つたりするなら、梅雨だつて地震だつてよからうが、私は、元来雨を怖れること買ひたての麦藁帽子の如くである。外出して雨にぬれると必ず発熱し、雨にぬれなくても、雨を含んだ風にあたると気分が悪くなるのである。

「わが心の上に雨ふる」といふヴェルレエヌの詩句は、私に生理的な影響を与へる。

底本:「岸田國士全集20」岩波書店

   1990(平成2)年38日発行

底本の親本:「新選岸田國士集」改造社

   1930(昭和5)年28日発行

初出:「東京日日新聞」

   1927(昭和2)年614日、15日、16日発行

入力:tatsuki

校正:門田裕志、小林繁雄

2006年217日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。