俳優養成と人材発見
岸田國士


 わが国に於ける新劇不振の原因が、俳優に未だその人を得ない所にあるといふ私の意見は、たまたま劇壇一部の批難を生んだやうであるが、これはたしかに、解釈の仕方によつては、不都合な言辞として受け取られるであらう。

 しかし、その事実は、私の筆を以てどう曲げることもできない。

 今日まで新劇のために力を尽して来た人々の功績は、無論世間と共にこれを認めるつもりであるが、新劇をして今日の情勢に立ち至らしめた罪──罪と云つて悪ければ、その責任は、やはり、それらの人々が負ふべきであり、新劇の舞台にこれといふ人材を送り出すことができなかつた一事はなんと云つても、どこかにその原因がひそんでゐるのである。

 誰が悪いといふのではない。さうであることが悪いのである。

 今日まで新劇に志した俳優のうちで、相当才能に富んだ人々があつたに違ひない。それらの人々は、何故に自分達の進むべき道をはつきり教へられなかつたか。何故にあるものは、新劇の舞台から遠ざかつたか。何故にあるものは、自分自身をごまかして来たか。それらの人々の熱意が足らないのか。それもあるだらう。しかし、第一に私は、彼等が「進歩」しなかつたからだと思ふ。なぜ進歩しないか。彼等はあまりに「人形」でありすぎたからである。彼等は、あまりに「舞台監督の傀儡」であり、「脚本の奴隷」であることに甘んじてゐたからである。そして、驚くべきことには、その上なほ「成功の鍵」を、あまりにも、「流行」脚本の中に求めすぎてゐたからである。一言にして云へば、彼等は、あまりに「他に頼り」すぎてゐたのである。

 自ら恃むところがない俳優たちによつて、形造られてゐる舞台こそ惨めである。──新劇運動は、結局一歩進む前に二歩退いてゐたのである。

 かういふ事実は、今日までの新劇俳優が最も恵まれない時代に生れた証拠であつて、自己の才能を伸ばすために必要な場所と機会とを得るのに、如何に困難であつたかを物語るものである。

 度々述べる如く、俳優養成の事業は、優れた俳優のみがよくこれに当ることを得るものであるが、今日は既に、俳優自身が、自分の進むべき道を開拓し得る時代だと云つていい。なぜなら、これからの新劇は、やうやく、所謂、演劇学者らの手から脱却して、自由に、舞台的生命を創造する機運に向つてゐるから。即ち、理論の時代を過ぎて、実行の時代に遷りつつあるのである。そして、今日、新劇の指導者らは独断的なプリンシプルによつて俳優の演技を束縛することが不可能になつてをり、俳優養成に名を藉りて、偏狭なある一つの型を作り上げることを許されない筈である。少くとも、さういふ態度は、芸術的に失敗を意味するやうになつてゐる。

 ここで、俳優養成の仕事は、同時に、舞台上の人材発見の仕事と結び付かなくてはならない。「伸び得るものを、その伸び得る方向に伸ばす」ことこそ、今日、新劇の指導者を以て任ずるものの取るべき態度であらう。この仕事は、恐らく、短期間にその成果を収め得られないかもわからない。しかし、さういふ仕事を絶えず続けて行くものがあつてもいい。

 新劇協会は、興行的に如何なる失敗を重ねても、「ある俳優をして、その進むべき道を見出さしめる」機会を成るべく多く与へることで満足しなくてはならない。この意味で、新劇協会の舞台は、凡ゆる前途ある俳優の道場であり、展覧会であり、登竜門である。

 新劇協会はまた、若干の俳優志望者に舞台的教育を授けつつあるのであるが、これまた所謂教育の効果を過信して、徒らに若き人々の前途を誤らせることはしないつもりである。故にこの制度は、寧ろ、人材発見の一手段と見る方が適切である。

 俳優を志して修業の道に迷ひ、自己の素質に疑ひをもちながら、猶ほ且つ舞台的野心を捨てることのできない人々──さういふ人々は、適当な機会に、われわれの研究所を訪れて欲しい。諸君は、遅くも六ヶ月の後に、自分の進むべき道を見極めるか、然らずんば、進むべからざる道を知り得るだらう。われわれの諸君に与へ得る回答が、諸君の耳に如何に響くか、それは諸君の耳次第である。

底本:「岸田國士全集20」岩波書店

   1990(平成2)年38日発行

底本の親本:「現代演劇論」白水社

   1936(昭和11)年1120日発行

初出:「不同調 第四巻第六号」

   1927(昭和2)年61日発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:tatsuki

校正:門田裕志、小林繁雄

2005年106日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。