未完成な現代劇
岸田國士
|
私はこれから、日本の所謂「新劇運動」に対する考察、批判、研究の一端を、断片的にではあるが、そこから、努めてある一つの結論をひき出し得るやうに、述べて見るつもりである。
「新劇運動」といふ言葉は、「近代劇運動」といふ言葉と区別されなければならないことは勿論であるが、これは、西洋でのことであつて、現代日本の演劇を云々する場合に、果して、その必要があるかどうか、これは、一考を要する問題である。
われわれはまだ、厳密な意味に於て、われわれの「近代劇」を有つてゐない。この点で、恐らく異存を挟むものはあるまい。これは決して近代の日本が、まだ一人のストリンドベリイ、一人のチエホフ、一人のポルト・リシュ、一人のショオを生んでゐないといふやうな「看板の大小」の問題ではない。現代の日本が、まだ「近代劇」を生むべき「芸術的雰囲気」を有つてゐないといふのである。つまり、もつと適確に云へば、現代の日本人はどういふ演劇が、過去の演劇にかはつて、自己の芸術的欲求を満たし得るかを知らずにゐるのである。
これを、劇作家乃至俳優について云へば、日本古来の演劇が、兎も角も今日までに完成した「美の伝統」を放擲して、直ちに西洋劇の「思想的形式」のみを模倣することに急いだ結果、西洋劇の「本質的なもの」を取り逃した、無味乾燥な「日本現代劇」を作り上げたのである。
然し、かういふ状態はつまり過渡期には免れ難い状態であるから、それほど悲観するには当らないが、若し今、日本にも一つの「新劇運動」が生れるとすれば、それは決して、「歌舞伎劇」乃至「新派劇」への挑戦である必要は毛頭なく、実は、「西洋劇の完全な模倣」であつて少しも差支ないと思ふのである。模倣といふ言葉が気に入らなければ、「正しい理解と本質的な摂取」──かう云つてもいい。言ひ換へれば、西洋の芝居を観て(へたな翻訳劇などを云ふのではない)面白いと思つたその面白さが、日本語で書かれた戯曲の中に盛られ、日本語で演ぜられる舞台の上で聴かれれば、それでいいのである。
そこで、この「面白さ」であるが、結局これは、真似ようと思つて真似られるものではない。「完全に真似た」と思ふ時には、既に、「自分のもの」が出来上つてゐるのであらうと思ふ。日本の「現代劇」──これが、何も、西洋劇の研究からのみ生れると云ふのではない。歌舞伎劇の伝統から、新しい「現代劇」が生れないともかぎらない。しかし、近代日本の文化が、泰西文化の好ましい影響を受けて、(一方には好ましからぬものがあるが)どれだけ希望ある未来を示してゐるか。それに気がつけば、「日本現代劇」の発達が、「西洋劇」から、貴重な啓示を受けることも、さほど不自然ではあるまい。
さて、今日の若い劇壇で、西洋劇の影響を受けてゐない作家といふものは、殆どないやうであるが、そして、中には、もう西洋劇でもあるまい、もう西洋劇から学ぶところは無いと、大いに力んでゐる人もなかなかあるやうであるが、私は敢て、日本の若い劇作家、日本の若い俳優及び若い見物のすべてに、もつと西洋劇を研究したらどうだと勧めたい。それでなければ、日本の「現代劇」が、何故に書かれて面白くなく、演ぜられて面白くないかが、いつまでたつても、それは恐らく、日本の劇壇に天才が現はれるまでわからずにしまふだらうと思ふ。但し、「いや、日本の現代劇は面白い、ちつとも不満はない」といふ人々は、それでいいのである。
日本の現代劇は、何故に面白くないか。この問に答へることはちつと六かしい。私は、単に、自分の貧弱な経験と、一面の観察とからではあるが、その点に聊か触れてみたいと思ふ。
同じことがいろいろの方面から、いろいろな言葉で云ひ現はせると思ふが、先づ第一に、日本の現代劇を通じて、最も大きな欠陥とすべきは、「言葉の価値」が著しく無視されてゐることである。「聴かせるための言葉」が、文学的に云つても、まだ極めて幼稚な表現にしか達してゐないことである。「語られる言葉」が、「読まれる言葉」に対して、どれだけの心理的乃至感覚的効果を与へ得るか、この点、劇作家の用意が頗る散漫であり、俳優の工夫が至つて怠慢なことである。
ところで、これは単に「言葉」の問題ではない。この用意の欠如と工夫の閑却は、延いて戯曲の、舞台の、「あんまり長すぎる」感じを与へる唯一の原因となるのである。あんまり長すぎるとだらしがない、退屈する、つまり面白くないのである。
劇作家は、きつと云ふであらう。「おれは面白い芝居を書く意志はない、ただ、芸術的であればいい」と。それは御尤もであるが、芸術的であれば長すぎてもいいと云ふわけはない。芝居で、長すぎるといふことは、禁物である。
「劇的文体」の完成、「舞台的対話」の洗煉、これが若い劇作家にとつて、目下の急務であると同時に、一方、俳優は、「台詞のニュアンス」に対して敏感な頭脳を作ること、そして、これに決定的な表現を与へること、これ以外に、新しい演技の出発点は求められない。(一九二五・二)
底本:「岸田國士全集19」岩波書店
1989(平成元)年12月8日発行
底本の親本:「現代演劇論」白水社
1936(昭和11)年11月20日発行
初出:「演劇新潮 第二年第二号」
1925(大正14)年2月1日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。