仏蘭西役者の裏表
岸田國士



 日本でこそ、その昔は河原乞食とまで蔑まれ、大正の代にあつてすら、未だに芸人扱ひを受けてゐるわが俳優も、仏蘭西などでは、今も昔も、さぞ、威張つたものであらうと、かう思ふ人もあらうが、どうしてどうして、ルイ十四世大王の寵遇を一身に集めてゐた一代の果報者、モリエールさへ、一公爵が、その頭を抱いて撫でまわすに任せ、遂に釦の角で顔を擦りむいたほどである。


 当時の学僧ボッスュエは、演劇の風教問題を論じ、俳優稼業の卑むべきを述べて、かう結んでゐる。

「世に母として、そは基督教信者たるを要せず、また如何に不真面目なる女にてもよし、その娘が、舞台に立たんよりは、寧ろ墓の下に眠らんことを望まざるものあらんや」と。

 十八世紀は、自由感想の天下である。更に、クレエロン、ル・カアン、ファヴァール、アドリエンヌ・ルクウヴルウル等の名優を輩出した時代である。

 ヴォルテエルは一生、役者の──殊に女優の──頼もしき味方であつた。

 之に反して、ジャン・ジャック・ルソオは俳優なるものを眼の敵にした。曰く

「俳優の才能とは何だ。自己を偽る術ではないか。己れの人格を他人の人格で覆ふ術ではないか。自己を在るがまゝに見せない術ではないか。平然として激し、恬然として心にもなきことを語る術ではないか。他人の位置に己れを置かんとして、己れの位置を忘るゝ術ではないか」

「俳優の職分とは何か。金銭の為めに、自己の肉体を公衆に晒すことではないか。公衆は彼等より侮辱と罵詈の権利を買ひ受けるのである。彼等は、その人格を挙げて公に之を売らんとするものではないか。」


 十九世紀に至つて、「しいたげられたるものゝ反抗」が眼を覚ます。それと同時に、タルマ、ルメエトル、マルス、ジョルジュゴット、ラシエル……等の天才俳優が簇出する。「虐げられたるものゝ味方」として、ヴィクトオル・ユゴオが現はれる。雄弁なる俳優の庇護者である。


 忘れてはならないことは、ユゴオも云つたやうに、「人は、自分をよろこばせるものを何とかして復讐したい」傾きのあることである。この点で、日本の新劇俳優諸君は、当分、誰からも軽蔑される心配はない。


 今日、仏蘭西の俳優は、勲章も貰へば、──珍しくもなからうが(なかなかどうして)──元老院議員の晩餐会にも招かれる。──日本だって何とか公爵が招待したといふんでせう。違ひますよ、それは、招待のしかたが。わかるでせう。──君、もつと飲み給へ。──へえ、もう結構で。──これや、招待ぢやない。


 ルュシヤン・ギイトリイなんていふ役者はなかなか威張つてるやうですね。その辺の流行作家連を小僧扱ひにして、文部大臣なんか屁とも思はず、ブウルジェやアナトオル・フランスの劇作は、殆ど自分が骨組をこしらへてやつたやうなものなのを、それが当つて、表向きの作者が鼻をうごめかしてゐると、それを見て、にやりと笑つて、「おい、サシヤ公(これは伜の名です)てめえ、一体、いくつになるんだい」てなことを嘯いてゐるんですからね。

 仏蘭西といつても、巴里のことしか識らないが、巴里にある劇場といへる劇場五十あまりは、それぞれ若干専属俳優を有し、そのうち、国立劇場四つと、前衛(先駆)劇場二三を除いては、多くは何れも、毎興行一、二人の所謂「ヴデット」を招聘する制度になつてゐる。

 此の「ヴデット」といふやつ、甚だしからんもので、俳優に支払ふ給料の大部分を一人でせしめてしまふのである。

「ヴデット」とは、云はゞ、立役者で、看板役者で、花形で、之あつて、お芝居がお芝居になり、客足がつき、作者が泣き笑ひをし、幕が何度も上つたり下りたりするのである。

 此の「ヴデット」の中に、なかなか名優がゐるから仕方がない。アカデミシヤンの中に稀代の天才が紛れ込み、代議士のなかに相当話せる人物が混つてゐたりするやうに。

 それでも、一晩に一萬五千法(二千五百円)取るのは少しひどい。一晩千法のきめで、その外、全収入の一割といふのは珍らしくない。


 俳優組合の規定では、一季節間の契約なら、一ヶ月最低給料六百五十法、一興業期間なら、一晩三十法といふことになつてゐる。但し「ユチリテ」と呼ばれる役、まあ端役だ──「奥さま、御食事の用意が出来ました」と云つて引込むやうな役──これは一晩十五法(二円五十銭)。

 かういふ連中は、生活費が、少くとも収入の倍はかゝる。──少くとも「かけてゐる」。なに、若いうちだ、何んでもやるさ。


 或る劇場の、一女優の化粧部屋──

「ちよいと、こら、あたしんとこへこんなに花環が……」

「へえ、」

「大成功ね、あんた、うれしくないの。いくつあると想つて……ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なゝ、やあ、この……九つ。」

「それでみんなか」

「まだ少いつて云ふの」

「……(独言)畜生、花屋のやつ、一つ誤魔化しやがつたな」


 国立劇場は、俳優組合と関係なしで、俳優を虐待してゐる。最初の一年は月五百法。二年たつと六百五十、これがオデオン座の相場である。コメディー・フランセエズの方は、これより鼻糞ほど余計出してゐる。尤も幹部になると、相当の収入はある。ブウルヴァアルのヴデットほどではなくとも、コメディーの一流女優などになると、自働車ぐらゐはもつてゐる。

 後援者、それは勿論あります。クレマンソオでせうね、「天下の美人」セシル・ソレル嬢に例の真珠の頸飾を買つてやつたのは。


 ヴィユウ・コロンビエ座では、俳優に給料の差をつけない方針である。均一とまでは行かないが、月々の給料としては三百法から四百法までを限度としてゐる。滅法少いが、それでなければ劇場が立ち行かない。役者もそれで苦情を云はない。親がかり、共稼もある。みんな品行方正であるらしい。「どうもこればかりは仕方がありませんからね」さう云ひさうである。

 わが敬愛するB夫人の如きは、タイピストにも劣る服装をして、平気で町を歩いてゐる。


 ヴィユウ・コロンビエ座で面白いのは、夏季巡回興業の制度である。それは、同座の俳優を夫または妻とするものは、希望により手当を給して一座と共に旅行をさせることである。勿論、座員の資格を以てゞある。無言役として舞台にも立つといふ条件附である。

 逓信省の一小官吏が、ヴィユウ・コロンビエ座附女優を妻としてゐるお蔭で、懐を痛めずに炎熱の巴里を遠く離れ、ウイスバアデンあたりの避暑地のホテルで、大にやにさがることが出来るなど、座主コポオ氏もなかなか苦労人ではないか。


 こんなことは興味がないかも知れないが──殊に日本の俳優諸君には──でもまあ、一寸序だから──

 仏蘭西の劇場は、俳優組合の協賛を経た上で、俳優の勤務怠慢に対する罰則を設けてゐる。即ち減俸である。

本興行中

 開幕又は場面転換の時刻に遅れたものは月給の百分の一。

 登場遅刻──百分の二。

 指定の扮装を違へたるもの──百分の二。

 台詞を違へ、動作位置を誤りたるもの──百分の二。

稽古中

 登場遅刻又は忘却──千分の二十五。

 十分間遅刻──千分の四十。

 十五分遅刻──千分の五十。

 二十分遅刻──千分の六十。

 三十分遅刻──千分の七十五。

 稽古全部欠席──百分の四。

 ──此の割合は、稽古の最後の四日間に限り三倍とす。

 一寸、厳しいですね。

 稽古は一日四時間以上はしない規定になつてゐる。そして午後一時半から八時までの間に於て行ふことになつてゐる。興行時間を最大限四時間(普通二時間半乃至三時間半)としてゞある。

 但し、最後の二日に限り、一時間だけ延ばしてもいゝ、つまり五時間やれるわけである。

 稽古中は、少くとも一日十法の割増手当が出る。

 閉幕後、即ち夜の十二時以後に、次回興行の稽古をやる場合は、最初の一時間は十五分について、三法以上、次の一時間は、十五分について四法以上の割増がつくわけである。

 細かくきめたものである。それくらゐにして置かないとね、なかなか……。


 月二千法以下の収入しかない俳優には、舞台用の現代服も劇場から支給する。時代服、職業服、並に様式服は勿論のこと。

 月千法以下のものには、舞台用の靴、靴下、シヤツまでも支給する。舞台用と限つてあるからには、それを着けて外へは出られない。少々不便である。


 病気又は懐姙の場合は、之を理由として俳優を解雇することは出来ない。

 懐姙の為め休業中は、一日十五法以上の手当を給料の代りに与へる。

 病気は、十五日間を限り、これまた給料の代りに十法以上の手当を給する。


 或る寄席(ミュジク・ホオル)で、一人の歌劇女優を傭入れた時、その契約書に、こんな文句を書き入れてあつた。

「×夫人は、閉幕後と雖も、午前二時まで劇場に在るものとす。

夫たる×氏は、閉幕と同時に、如何なる事情あるも劇場を退去すべきことを契約す」

 乱暴ですね。言語同断ですね。


 既婚の婦人は夫の認可なくして劇場に傭はれること、また劇場側から云へば、傭入れることは出来ない法規がある。


 十三歳以下の子供は舞台に立つことを許されない。


 俳優は、新作の上演に当つて、その稽古の程度不充分と思惟した場合には、劇場主に開演日の延期を要求する権利がある。

 勿論、一人だけそんなことを云つても駄目である。

「役者といふものはえたいの知れない「けだもの」だ。奴等は実際手綱をつけて引張つてやる必要がある──その必要があるのに、それに、さうされたがらない。そこなんだ、奴等が荷鞍で自分の背中を擦りむくのは。」

 これは、二百五十年前モリエールの発した嘆声である。


 仏蘭西の俳優について語るからには、「芸術と活動アール・エ・アクション」社の首脳、ララ夫人を紹介しなければならない。

 モンマルトルの高台、ルピック街のさゝやかな建物を、狭い階段を伝つて昇りきると、そこに、「芸術と活動」社のスチュヂオがある。

 ララ夫人は、もう六十に近いと思はれる半白の老婦人であるが、その輝く眼にも、引締つた口元にも、豊な頬と頤の線にも、殊に、心持ちわざとらしい笑顔の中にも、人を魅する力──男をとは云はない──を充分にもつてゐる。夫君は富裕な建築師である。夫人は、最近、国立劇場コメディー・フランセエズの幹部たる位置を弊履の如く捨てゝ、因襲と生気なき伝統の束縛を脱し、「止まりて安きを望まんより、進んで躓かん。躓かば勇を鼓して更に起たんのみ」と、自ら「新芸術の肯定と擁護」を標榜して、若き芸術家の群に投じたのである。

 ──泣いてやしませんよ。

 そこで、美術展覧会、演奏会、詩の朗読会、脚本の試験等が度々催される。

 筆者は、ララ夫人を主役とするポオル・クロオデルの「正午の分割線」を聴いた。そして感嘆之を久しうした。よかつたですよ。クロオデルは、ほんとうに偉いと思つた。これは失礼、ララ夫人はおそろしい芸術家だと思つた。役者も、かうなると、ほんとうにわれわれの仲間ですね。態度がね、意気がね。

 うれしかつた。ほんとうにうれしかつた。──え、僕、泣いてやしませんよ。


 ララ夫人は、「真の芸術的演劇は、室内劇である」と云ふ。

 おや、こんなことをお話しするのではありませんでしたね。


「コポオさんにお会ひになりたいんですか、ヴィユウ・コロンビエの……。大使か文部大臣の紹介状を持つてゐらつしやい」

 これには一寸面喰つた。

 コポオは愛国者である。ララ夫人は左傾党である。


 そのララ夫人が、亜米利加あたりから流れて来た日本声楽家の「剣の舞」といふものを観て悦んだ。一度、躓いたね。早く起き上つて下さい。


 仏蘭西の役者は──仏蘭西人だからでもあるが──如何にも仏蘭西の役者らしい。

 何を云つてるんだ。

 然し、実際、さうなんだから仕方がない。

底本:「岸田國士全集19」岩波書店

   1989(平成元)年128日発行

底本の親本:「演劇新潮 第一年第八号」

   1924(大正13)年81日発行

初出:「演劇新潮 第一年第八号」

   1924(大正13)年81日発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:tatsuki

校正:門田裕志

2009年95日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。