月夜のけだもの
宮沢賢治



 十日の月が西の煉瓦塀れんぐわべいにかくれるまで、もう一時間しかありませんでした。

 その青じろい月の明りを浴びて、をりのなかをのそのそあるいてりましたが、ほかのけだものどもは、頭をまげて前あしにのせたり、横にごろっとねころんだりしづかにねむってゐました。夜中まで檻の中をうろうろうろうろしてゐたきつねさへ、をかしな顔をしてねむってゐるやうでした。

 わたくしは獅子の檻のところに戻って来て前のベンチにこしかけました。

 するとそこらがぼうっとけむりのやうになってわたくしもそのけむりだか月のあかりだかわからなくなってしまひました。

 いつのまにか獅子が立派な黒いフロックコートを着て、肩を張って立って

「もうよからうな。」とひました。

 すると奥さんの獅子が太い金頭のステッキを恭しく渡しました。獅子はだまって受けとってわきにはさんでのそりのそりとこんどは自分が見まはりに出ました。そこらは水のころころ流れる夜の野原です。

 ひのき林のへりで獅子は立ちどまりました。向ふから白いものが大へん急いでこっちへ走って来るのです。

 獅子はめがねを直してきっとそれを見なほしました。それは白熊しろくまでした。非常にあわててやって来ます。獅子が頭を一つ振って道にステッキをつき出して云ひました。

「どうしたのだ。ひどく急いでゐるではないか。」

 白熊がびっくりして立ちどまりました。その月に向いた方のからだはぼうっとりんのやうに黄いろにまた青じろくひかりました。

「はい。大王さまでございますか。結構なお晩でございます。」

「どこへ行くのだ。」

「少し尋ねる者がございまして。」

たれだ。」

「向ふの名前をつい忘れまして、」

「どんなやつだ。」

「灰色のざらざらした者ではございますが、は小さくていつも笑ってゐるやう。頭には聖人のやうな立派なこぶが三つございます。」

「ははあ、その代り少しからだが大き過ぎるのだらう。」

「はい。しかしごくおとなしうございます。」

「所がそいつの鼻ときたらひどいもんだ。全体何の罰であんなに延びたんだらう。おまけにさきをくるっと曲げると、まるでおれのステッキの柄のやうになる。」

「はい。それは全くおほせの通りでございます。耳や足さきなんかはがさがさして少し汚なうございます。」

「さうだ。汚いとも。耳はボロボロの麻のはんけちあるいは焼いたするめのやうだ。足さきなどはことに見られたものでない。まるで乾いた牛のくそだ。」

「いや、さうっしゃってはあんまりでございます。それでお名前を何と云はれましたでございませうか。」

「象だ。」

「いまはどちらにおいででございませうか。」

おれは象の弟子でもなければ貴様の小使ひでもないぞ。」

「はい、失礼をいたしました。それではこれでご免をかうむります。」

「行け行け。」白熊しろくまは頭をきながら一生懸命向ふへ走って行きました。象はいまごろどこかで赤いじゃの目のかさをひろげてゐるはずだがとわたくしは思ひました。

 ところがは白熊のあとをじっと見送ってつぶやきました。

「白熊め、象の弟子にならうといふんだな。頭の上の方がひらたくていゝ弟子になるだらうよ。」そして又のそのそと歩き出しました。

 月の青いけむりのなかにのかげがたくさん棒のやうになって落ちました。

 そのまっくろな林のなかからきつね赤縞あかじまの運動ズボンをはいて飛び出して来ていきなり獅子の前をかけぬけようとしました。獅子は叫びました。

「待て。」

 狐は電気をかけられたやうにブルルッとふるへてからだ中から赤や青の火花をそこら中へぱちぱち散らしてはげしく五六遍まはってとまりました。なぜか口が横の方に引きつってゐて意地悪さうに見えます。

 獅子が落ちついてうで組みをして云ひました。

「きさまはまだ悪いことをやめないな。この前首すぢの毛をみんな抜かれたのをもう忘れたのか。」

 狐がガタガタふるへながら云ひました。

「だ、大王様。わ、わたくしは、い今はもうしゃう正直でございます。」歯がカチカチ云ふたびに青い火花はそこらへちらばりました。

「火花を出すな。銅臭くていかん。こら。うそをつくなよ。今どこへ行くつもりだったのだ。」

 狐は少し落ちつきました。

「マラソンの練習でございます。」

「ほんたうだらうな。鶏を盗みに行く所ではなからうな。」

「いえ。たしかにマラソンの方でございます。」

 獅子は叫びました。

「それはうそだ。それに第一おまへらにマラソンなどは要らん。そんなことをしてゐるからいつまでも立派にならんのだ。いま何を仕事にしてゐる。」

「百姓でございます。それからマラソンの方と両方でございます。」

「偽だ。百姓なら何を作ってゐる。」

あはひゑ、粟と稗でございます。それから大豆まめでございます。それからキャべヂでございます。」

「お前は粟を食べるのか。」

「それはたべません」

「何にするのだ。」

「鶏にやります。」

「鶏が粟をほしいと云ふのか。」

「それはよくさう申します。」

「偽だ。お前は偽ばっかり云ってゐる。おれの方にはあちこちからたくさん訴が来てゐる。今日はお前のせなかの毛をみんなむしらせるからさう思へ。」

 きつねはすっかりしょげて首を垂れてしまひました。

「これで改心しなければこの次は一ぺんに引き裂いてしまふぞ。ガアッ。」

 は大きく口を開いて一つどなりました。

 狐はすっかりきもがつぶれてしまってたゞあきれたやうに獅子の咽喉のどの鈴の桃いろに光るのを見てゐます。

 その時林のへりのやぶがカサカサ云ひました。獅子がむっと口を閉ぢてまた云ひました。

たれだ。そこに居るのは。こゝへ出て来い。」

 藪の中はしんとしてしまひました。

 獅子はしばらく鼻をひくひくさせて又云ひました。

たぬき、狸。こら。かくれてもだめだぞ。出ろ。陰険なやつだ。」

 狸が藪からこそこそひ出して黙って獅子の前に立ちました。

「こら狸。お前は立ち聴きをしてゐたな。」

 狸は目をこすって答へました。

「さうかな。」

 そこで獅子は怒ってしまひました。

「さうかなだって。ずるめ、貴様はいつでもさうだ。はりつけにするぞ。はりつけにしてしまふぞ。」

 狸はやはり目をこすりながら

「さうかな。」と云ってゐます。狐はきょろきょろその顔を盗み見ました。獅子も少し呆れて云ひました。

「殺されてもいゝのか。呑気のんきなやつだ。お前は今立ち聴きしてゐたらう。」

「いゝや、おらは寝てゐた。」

「寝てゐたって。最初から寝てゐたのか。」

「寝てゐた。そしてにはかに耳もとでガアッと云ふ声がするからびっくりして眼をましたのだ。」

「あゝさうか。よくわかった。お前は無罪だ。あとでご馳走ちそうに呼んでやらう。」

 きつねが口を出しました。

「大王。こいつはうそつきです。立ち聴きをしてゐたのです。寝てゐたなんてうそです。ご馳走なんてとんでもありません。」

 たぬきがやっきとなって腹鼓をたたいて狐を責めました。

「何だい。人を中傷するのか。お前はいつでもさうだ。」

 すると狐もいよいよ本気です。

「中傷といふのはな。ありもしないことで人を悪く云ふことだ。お前が立ち聴きをしてゐたのだからそのとほり正直にいふのは中傷ではない。裁判といふもんだ。」

 一寸ちょっとステッキをつき出して云ひました。

「こら、裁判といふのはいかん。裁判といふのはもっとえらい人がするのだ。」

 狐が云ひました。

「間違ひました。裁判ではありません。評判です。」

 獅子がまるであからんだくりのいがの様な顔をして笑ひころげました。

「アッハッハ。評判では何にもならない。アッハッハ。お前たちにもあきれてしまふ。アッハッハ。」

 それからやっと笑ふのをやめて云ひました。

「よしよし。狸は許してやらう。行け。」

「さうかな。ではさよなら。」と狸は又やぶの中にひ込みました。カサカサカサカサ音がだんだん遠くなります。何でも余程遠くの方まで行くらしいのです。

 獅子はそれをきっと見送って云ひました。

「狐。どうだ。これからは改心するか、どうだ。改心するなら今度だけ許してやらう。」

「へいへい。それはもう改心でも何でもきっといたします。」

「改心でも何でもだと。どんなことだ。」

「へいへい。その改心やなんか、いろいろいゝことをみんなしますので。」

「あゝやっぱりお前はまだだめだ。困ったやつだ。仕方ない、今度は罰しなければならない。」

「大王様。改心だけをやります。」

「いやいや。朝までこゝに居ろ。夜あけまでに毛をむしる係りをよこすから。もし逃げたら承知せんぞ。」

「今月の毛をむしる係りはどなたでございますか。」

さるだ。」

「猿。へい。どうかご免をねがひます。あいつは私とはこの間から仲が悪いのでどんなひどいことをするか知れません。」

「なぜ仲が悪いのだ。おまへは何かだましたらう。」

「いゝえ。さうではありません。」

「そんならどうしたのだ。」

「猿が私の仕掛けた草わなをこはしましたので。」

「さうか。そのわなは何をとるためだ。」

「鶏です。」

「あゝあきれたやつだ。困ったもんだ。」とは大きくため息をつきました。きつねもおいおい泣きだしました。

 向ふから白熊しろくまが一目散に走って来ます。獅子は道へステッキをつき出して呼びとめました。

「とまれ、白熊、とまれ。どうしたのだ。ひどくあわててゐるではないか。」

「はい。象めが私の鼻を延ばさうとしてあんまり強く引っ張ります。」

「ふん、さうか。けがは無いか。」

「鼻血を沢山出しました。そして卒倒しました。」

「ふん。さうか。それ位ならよからう。しかしお前は象の弟子にならうといったのか。」

「はい。」

「さうか。あんなに鼻が延びるには天才でなくてはだめだ。引っぱる位でできるもんぢゃない。」

「はい。全くでございます。あ、追ひかけて参りました。どうかよろしくおねがひ致します。」

 白熊は獅子のかげにかくれました。

 象が地面をみしみし云はせて走って来ましたので獅子が又ステッキを突き出して叫びました。

「とまれ、象。とまれ。白熊はこゝに居る。お前はたれをさがしてゐるんだ。」

「白熊です。私の弟子にならうと云ひます。」

「うん。さうか。しかし白熊はごく温和おとなしいからお前の弟子にならなくてもよからう。白熊は実に無邪気な君子だ。それよりこの狐を少し教育してやってもらひたいな。せめてうそをつかない位迄な。」

「さうですか。いや、承知いたしました。」

「いま毛をみんなむしらうと思ったのだがあんまり可哀さうでな。教育料はわしから出さう。一ヶ月八百円に負けてれ。今月分けはやって置かう。」獅子はチョッキのかくしから大きながま口を出してせんべい位ある金貨を八つ取り出して象にわたしました。象は鼻で受けとって耳の中にしまひました。

「さあ行け。きつね。よく云ふことをきくんだぞ。それから。象。狐はおれからあづかったんだから鼻を無暗むやみに引っぱらないで呉れ。よし。さあみんな行け。」

 白熊しろくまも象も狐もみんな立ちあがりました。

 狐は首を垂れてそれでもきょろきょろあちこちを盗み見ながら象について行き、白熊は鼻を押へてうちの方へ急ぎました。

 は葉巻をくはへマッチをすって黒い山へ沈む十日の月をじっとながめました。

 そこでみんなは目がさめました。十日の月は本当に今山へはひる所です。

 狐も沢山くしゃみをして起きあがってうろうろうろうろをりの中を歩きながら向ふの獅子の檻の中に居るまっくろな大きなけものを暗をすかしてちょっと見ました。

底本:「新修宮沢賢治全集 第十一巻」筑摩書房

   1979(昭和54)年1115日初版第1刷発行

   1983(昭和58)年1220日初版第5刷発行

※底本は旧仮名ですが、拗促音は小書きされています。これにならい、ルビの拗促音も、小書きにしました。

入力:林 幸雄

校正:土屋隆

2008年227日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。