水仙月の四日
宮沢賢治



 雪婆ゆきばんごは、遠くへ出かけてりました。

 ねこのような耳をもち、ぼやぼやした灰いろのかみをした雪婆んごは、西の山脈の、ちぢれたぎらぎらの雲をえて、遠くへでかけていたのです。

 ひとりの子供が、赤い毛布けっとにくるまって、しきりにカリメラのことを考えながら、大きな象の頭のかたちをした、雪丘ゆきおかすそを、せかせかうちの方へ急いで居りました。

(そら、新聞紙しんぶんがみとがったかたちに巻いて、ふうふうとくと、炭からまるで青火が燃える。ぼくはカリメラなべに赤砂糖を一つまみ入れて、それからザラメを一つまみ入れる。水をたして、あとはくつくつくつとるんだ。)ほんとうにもう一生けん命、こどもはカリメラのことを考えながらうちの方へ急いでいました。

 お日さまは、空のずうっと遠くのすきとおったつめたいとこで、まばゆい白い火を、どしどしおきなさいます。

 その光はまっすぐに四方に発射し、下の方に落ちて来ては、ひっそりした台地の雪を、いちめんまばゆい雪花石膏せっかせっこうの板にしました。

 二ひき雪狼ゆきおいのが、べろべろまっ赤な舌をきながら、象の頭のかたちをした、雪丘の上の方をあるいていました。こいつらは人のには見えないのですが、一ぺん風にくるい出すと、台地のはずれの雪の上から、すぐぼやぼやの雪雲をふんで、空をかけまわりもするのです。

「しゅ、あんまり行っていけないったら。」雪狼のうしろから白熊しろくまの毛皮の三角帽子ぼうしをあみだにかぶり、顔を苹果りんごのようにかがやかしながら、雪童子ゆきわらすがゆっくり歩いて来ました。

 雪狼どもは頭をふってくるりとまわり、またまっ赤な舌を吐いて走りました。

「カシオピイア、

 もう水仙が咲き出すぞ

 おまえのガラスの水車みずぐるま

 きっきとまわせ。」

 雪童子はまっ青なそらを見あげて見えない星にさけびました。その空からは青びかりが波になってわくわくと降り、雪狼どもは、ずうっと遠くでほのおのように赤い舌をべろべろ吐いています。

「しゅ、もどれったら、しゅ、」雪童子がはねあがるようにしてしかりましたら、いままで雪にくっきり落ちていた雪童子の影法師かげぼうしは、ぎらっと白いひかりに変り、おいのどもは耳をたてて一さんにもどってきました。

「アンドロメダ、

 あぜみの花がもう咲くぞ、

 おまえのラムプのアルコホル、

 しゅうしゅとかせ。」

 雪童子ゆきわらすは、風のように象の形のおかにのぼりました。雪には風で介殻かいがらのようなかたがつき、そのいただきには、一本の大きなくりの木が、美しい黄金きんいろのやどりぎのまりをつけて立っていました。

「とっといで。」雪童子が丘をのぼりながらいますと、一疋の雪狼ゆきおいのは、主人の小さな歯のちらっと光るのを見るや、ごむまりのようにいきなり木にはねあがって、その赤い実のついた小さなえだを、がちがちじりました。木の上でしきりにくびをまげている雪狼の影法師は、大きく長く丘の雪に落ち、枝はとうとう青い皮と、黄いろのしんとをちぎられて、いまのぼってきたばかりの雪童子の足もとに落ちました。

「ありがとう。」雪童子はそれをひろいながら、白とあいいろの野はらにたっている、美しい町をはるかにながめました。川がきらきら光って、停車場からは白いけむりもあがっていました。雪童子は眼を丘のふもとに落しました。その山裾の細い雪みちを、さっきの赤毛布あかけっとを着た子供が、一しんに山のうちの方へ急いでいるのでした。

「あいつは昨日きのう木炭すみのそりを押して行った。砂糖を買って、じぶんだけ帰ってきたな。」雪童子はわらいながら、手にもっていたやどりぎの枝を、ぷいっとこどもになげつけました。枝はまるで弾丸たまのようにまっすぐに飛んで行って、たしかに子供の目の前に落ちました。

 子供はびっくりして枝をひろって、きょろきょろあちこちを見まわしています。雪童子はわらってかわむちを一つひゅうと鳴らしました。

 すると、雲もなくみがきあげられたような群青ぐんじょうの空から、まっ白な雪が、さぎの毛のように、いちめんに落ちてきました。それは下の平原の雪や、ビール色の日光、茶いろのひのきでできあがった、しずかな奇麗きれいな日曜日を、一そう美しくしたのです。

 子どもは、やどりぎの枝をもって、一生けん命にあるきだしました。

 けれども、その立派な雪が落ち切ってしまったころから、お日さまはなんだか空の遠くの方へお移りになって、そこのお旅屋で、あのまばゆい白い火を、あたらしくお焚きなされているようでした。

 そして西北にしきたの方からは、少し風が吹いてきました。

 もうよほど、そらも冷たくなってきたのです。東の遠くの海の方では、空の仕掛しかけをはずしたような、ちいさなカタッという音が聞え、いつかまっしろな鏡に変ってしまったお日さまのめんを、なにかちいさなものがどんどんよこ切って行くようです。

 雪童子は革むちをわきの下にはさみ、かたうでを組み、くちびるを結んで、その風の吹いて来る方をじっと見ていました。狼どもも、まっすぐに首をのばして、しきりにそっちを望みました。

 風はだんだん強くなり、足もとの雪は、さらさらさらさらうしろへ流れ、間もなく向うの山脈の頂に、ぱっと白いけむりのようなものが立ったとおもうと、もう西の方は、すっかり灰いろに暗くなりました。

 雪童子の眼は、するどく燃えるように光りました。そらはすっかり白くなり、風はまるで引きくよう、早くもかわいたこまかな雪がやって来ました。そこらはまるで灰いろの雪でいっぱいです。雪だか雲だかもわからないのです。

 丘のかどは、もうあっちもこっちも、みんな一度に、きしるように切るように鳴り出しました。地平線も町も、みんな暗いけむりの向うになってしまい、雪童子の白い影ばかり、ぼんやりまっすぐに立っています。

 その裂くようなえるような風の音の中から、

「ひゅう、なにをぐずぐずしているの。さあ降らすんだよ。降らすんだよ。ひゅうひゅうひゅう、ひゅひゅう、降らすんだよ、飛ばすんだよ、なにをぐずぐずしているの。こんなに急がしいのにさ。ひゅう、ひゅう、向うからさえわざと三人連れてきたじゃないか。さあ、降らすんだよ。ひゅう。」あやしい声がきこえてきました。

 雪童子はまるで電気にかかったように飛びたちました。雪婆んごがやってきたのです。

 ぱちっ、雪童子の革むちが鳴りました。おいのどもは一ぺんにはねあがりました。雪わらすは顔いろも青ざめ、くちびるも結ばれ、帽子も飛んでしまいました。

「ひゅう、ひゅう、さあしっかりやるんだよ。なまけちゃいけないよ。ひゅう、ひゅう。さあしっかりやっておれ。今日はここらは水仙月すいせんづきの四日だよ。さあしっかりさ。ひゅう。」

 雪婆んごの、ぼやぼやつめたい白髪しらがは、雪と風とのなかでうずになりました。どんどんかける黒雲の間から、そのとがった耳と、ぎらぎら光る黄金きんの眼も見えます。

 西の方の野原から連れて来られた三人の雪童子も、みんな顔いろに血の気もなく、きちっと唇をんで、おたがい挨拶あいさつさえもわさずに、もうつづけざませわしく革むちを鳴らし行ったり来たりしました。もうどこが丘だか雪けむりだか空だかさえもわからなかったのです。聞えるものは雪婆ゆきばんごのあちこち行ったり来たりして叫ぶ声、お互の革鞭かわむちの音、それからいまは雪の中をかけあるく九疋くひきの雪狼どもの息の音ばかり、そのなかから雪童子ゆきわらすはふと、風にけされて泣いているさっきの子供の声をききました。

 雪童子のひとみはちょっとおかしく燃えました。しばらくたちどまって考えていましたがいきなりはげしく鞭をふってそっちへ走ったのです。

 けれどもそれは方角がちがっていたらしく雪童子はずうっと南の方の黒い松山にぶっつかりました。雪童子は革むちをわきにはさんで耳をすましました。

「ひゅう、ひゅう、なまけちゃ承知しないよ。降らすんだよ、降らすんだよ。さあ、ひゅう。今日は水仙月の四日だよ。ひゅう、ひゅう、ひゅう、ひゅうひゅう。」

 そんなはげしい風や雪の声の間からすきとおるような泣声がちらっとまた聞えてきました。雪童子はまっすぐにそっちへかけて行きました。雪婆んごのふりみだした髪が、その顔に気みわるくさわりました。とうげの雪の中に、赤い毛布けっとをかぶったさっきの子が、風にかこまれて、もう足を雪からけなくなってよろよろたおれ、雪に手をついて、起きあがろうとして泣いていたのです。

「毛布をかぶって、うつ向けになっておいで。毛布をかぶって、うつむけになっておいで。ひゅう。」雪童子は走りながら叫びました。けれどもそれは子どもにはただ風の声ときこえ、そのかたちは眼に見えなかったのです。

「うつむけに倒れておいで。ひゅう。動いちゃいけない。じきやむからけっとをかぶって倒れておいで。」雪わらすはかけもどりながらまた叫びました。子どもはやっぱり起きあがろうとしてもがいていました。

「倒れておいで、ひゅう、だまってうつむけに倒れておいで、今日はそんなに寒くないんだからこごえやしない。」

 雪童子は、も一ど走り抜けながら叫びました。子どもは口をびくびくまげて泣きながらまた起きあがろうとしました。

「倒れているんだよ。だめだねえ。」雪童子は向うからわざとひどくつきあたって子どもを倒しました。

「ひゅう、もっとしっかりやっておくれ、なまけちゃいけない。さあ、ひゅう」

 雪婆んごがやってきました。その裂けたようにむらさきな口も尖った歯もぼんやり見えました。

「おや、おかしな子がいるね、そうそう、こっちへとっておしまい。水仙月の四日だもの、一人や二人とったっていいんだよ。」

「ええ、そうです。さあ、死んでしまえ。」雪童子はわざとひどくぶっつかりながらまたそっと云いました。

「倒れているんだよ。動いちゃいけない。動いちゃいけないったら。」

 おいのどもが気ちがいのようにかけめぐり、黒い足は雪雲の間からちらちらしました。

「そうそう、それでいいよ。さあ、降らしておくれ。なまけちゃ承知しないよ。ひゅうひゅうひゅう、ひゅひゅう。」雪婆んごは、また向うへ飛んで行きました。

 子供はまた起きあがろうとしました。雪童子ゆきわらすは笑いながら、も一度ひどくつきあたりました。もうそのころは、ぼんやり暗くなって、まだ三時にもならないに、日がれるように思われたのです。こどもは力もつきて、もう起きあがろうとしませんでした。雪童子は笑いながら、手をのばして、その赤い毛布けっとを上からすっかりかけてやりました。

「そうしてねむっておいで。布団ふとんをたくさんかけてあげるから。そうすれば凍えないんだよ。あしたの朝までカリメラの夢を見ておいで。」

 雪わらすは同じとこを何べんもかけて、雪をたくさんこどもの上にかぶせました。まもなく赤い毛布も見えなくなり、あたりとの高さも同じになってしまいました。

「あのこどもは、ぼくのやったやどりぎをもっていた。」雪童子はつぶやいて、ちょっと泣くようにしました。

「さあ、しっかり、今日は夜の二時までやすみなしだよ。ここらは水仙月すいせんづきの四日なんだから、やすんじゃいけない。さあ、降らしておくれ。ひゅう、ひゅうひゅう、ひゅひゅう。」

 雪婆んごはまた遠くの風の中でさけびました。

 そして、風と雪と、ぼさぼさの灰のような雲のなかで、ほんとうに日は暮れ雪は夜じゅう降って降って降ったのです。やっと夜明けに近いころ、雪婆んごはも一度、南から北へまっすぐにせながらいました。

「さあ、もうそろそろやすんでいいよ。あたしはこれからまた海の方へ行くからね、だれもついて来ないでいいよ。ゆっくりやすんでこの次の仕度したくをして置いておくれ。ああまあいいあんばいだった。水仙月の四日がうまく済んで。」

 その眼はやみのなかでおかしく青く光り、ばさばさのかみを渦巻かせ口をびくびくしながら、東の方へかけて行きました。

 野はらもおかもほっとしたようになって、雪は青じろくひかりました。空もいつかすっかりれて、桔梗ききょういろの天球には、いちめんの星座がまたたきました。

 雪童子らは、めいめい自分のおいのをつれて、はじめてお互挨拶しました。

「ずいぶんひどかったね。」

「ああ、」

「こんどはいつ会うだろう。」

「いつだろうねえ、しかし今年中に、もう二へんぐらいのもんだろう。」

「早くいっしょに北へ帰りたいね。」

「ああ。」

「さっきこどもがひとり死んだな。」

大丈夫だいじょうぶだよ。眠ってるんだ。あしたあすこへぼくしるしをつけておくから。」

「ああ、もう帰ろう。夜明けまでに向うへ行かなくちゃ。」

「まあいいだろう。ぼくね、どうしてもわからない。あいつはカシオペーアの三つ星だろう。みんな青い火なんだろう。それなのに、どうして火がよく燃えれば、雪をよこすんだろう。」

「それはね、電気菓子がしとおなじだよ。そら、ぐるぐるぐるまわっているだろう。ザラメがみんな、ふわふわのお菓子になるねえ、だから火がよく燃えればいいんだよ。」

「ああ。」

「じゃ、さよなら。」

「さよなら。」

 三人の雪童子は、九疋くひき雪狼ゆきおいのをつれて、西の方へ帰って行きました。

 まもなく東のそらが黄ばらのように光り、琥珀こはくいろにかがやき、黄金きんに燃えだしました。丘も野原もあたらしい雪でいっぱいです。

 雪狼どもはつかれてぐったりすわっています。雪童子も雪に座ってわらいました。そのほお林檎りんごのよう、その息は百合ゆりのようにかおりました。

 ギラギラのお日さまがお登りになりました。今朝けさは青味がかって一そう立派です。日光はももいろにいっぱいに流れました。雪狼は起きあがって大きく口をあき、その口からは青いほのおがゆらゆらと燃えました。

「さあ、おまえたちはぼくについておいで。夜があけたから、あの子どもを起さなけあいけない。」

 雪童子は走って、あの昨日きのうの子供のうずまっているとこへ行きました。

「さあ、ここらの雪をちらしておくれ。」

 雪狼どもは、たちまち後足で、そこらの雪をけたてました。風がそれをけむりのように飛ばしました。

 かんじきをはき毛皮を着た人が、村の方から急いでやってきました。

「もういいよ。」雪童子は子供の赤い毛布けっとのはじが、ちらっと雪から出たのをみて叫びました。

「お父さんが来たよ。もう眼をおさまし。」雪わらすはうしろの丘にかけあがって一本の雪けむりをたてながら叫びました。子どもはちらっとうごいたようでした。そして毛皮の人は一生けん命走ってきました。

底本:「注文の多い料理店」新潮文庫、新潮社

   1990(平成2)年525日発行

   1997(平成9)年51017

初出:「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」盛岡市杜陵出版部・東京光原社

   1924(大正13)年121

入力:土屋隆

校正:noriko saito

2005年221日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。