南蛮秘話森右近丸
国枝史郎




「将軍義輝よしてるしいされた。三好長慶ちょうけいが殺された、松永弾正だんじょうも殺された。今は下克上の世の中だ。信長が義昭を将軍に立てた。しかし間もなく追ってしまった。その信長も弑されるだろう。恐ろしい下克上の世の中だ……明智光秀には反骨がある。羽柴秀吉は猿智慧に過ぎない。柴田勝家かついえは思量に乏しい。世は容易に治まるまい……武田家は間もなく亡びるだろう。波多野秀治は滅亡した。尼子勝久は自刃した。上杉景勝かげかつは兄を追った。荒木村重むらしげは謀反した。法燈暗く石山城、本願寺も勢力を失うだろう。一向一揆も潰されるだろう、天台の座主ざす比叡山も、粉砕されるに相違ない。世は乱れる。世は乱れる! だがずそれも仕方がない、日本国内での争いだ。やがて、誰かが治めるだろう、恐ろしいのは外国とつくにだ! 恐ろしいのは異教徒だ! 憎むべきは吉利支丹きりしたんだ! ザビエル、ガゴー、フロエー、オルガンチノこれら切支丹の伴天連ばてれん共、教法に藉口しゃこうし耳目を眩し、人心を誘い邪法を用い、日本の国を覬覦きゆしている。唐寺が建った、南蛮寺が建った、それを許したのは信長だ! なぜ許したのだ! なぜ許したのだ! 危険だ、危険だ、非常に危険だ! 国威が落ちる、取り潰すがよい! 日本には日本の宗教がある、かんながらの道、神道だ! それを讃えろ、それを拝め!」

 ここは京都二条通、辻に佇んだ一人の女、として説いている。年の頃は二十歳はたちぐらい、その姿は巫女、胸に円鏡をかけている。頭髪かみつかねて背中に垂らし、手に白綿しらゆうを持っている。その容貌の美しさ、まことに類稀である。眉長く顳顬こめかみまで続き、澄み切った眼は凄いまでに輝き、しかも犯しがたい威厳がある。その眼は時々微笑する。嬰児のような愛らしさがある。高すぎる程高い鼻。男のそれのように、肉太である。口やや大きく唇薄く、そこからほころびる歯の白さ、象牙のような光がある。秀た額、角度かど立った頤、頬骨低く耳厚く、頸足えりあし長く肩丸く、身長せいの高さ五尺七八寸、囲繞とりまいた群集に抽出ぬきんでている。垢付かぬ肌の清らかさは、手にも足にも充分現われ、神々しくさえ思われる。男性の体格に女性の美、それを加えた風采である。

 だが何という大胆なんだろう! 夕暮時とは云うものの、織田信長の管理している、京都の町の辻に立ち、その信長を攻撃し、その治世をののしるとは!

 驚いているのは群集である。

 市女いちめ笠の女、指抜さしぬきの若者、武士、町人、公卿の子息、二十人近くも囲繞いていたが、いずれも茫然ぼんやりと口をあけ、息を詰めて聞き澄ましている。反対をする者もない、同意を表する者もない。

 不思議な巫女の放胆な言葉に、気を奪われているのである。

「唐寺の謎こそ奇怪である」巫女はまたもや云い出した。

「唐寺の謎をくものはないか! うなっているのだ、恐ろしいものが! 日本の国は買われるだろう、日本の国は属国となろう。解くものはないか、南蛮寺なんばんじの謎! いや恐らくあるだろう、解くがいい解くがいい! 幸福が来る、解いた者へは! だが受難も来るだろう! だが受難を避けてはならない! どんなものにも受難はある。受難を恐れては仕事は出来ない……ここに集まった人達よ!」

 ここでにわかに巫女の言葉は嘲笑うような調子になった。

「どんなにわたくしが説きましても、皆様方にはわかりますまい。解っているのは日本で数人、信長公にこの妾に、香具師こうぐしの頭に弁才坊、そんなものでございましょう。さあ其の中の何者が、最後に得を取りますやら、ちょっと興味がございます。オヤオヤオヤ」と巫女の調子はここで一層揶揄的になった。

「馬に念仏申しても、利目ききめがなさそうでございます。そこでおさらばと致しましょう。もう日も大分だいぶ暮れて来た。ねぐらへ帰ったら夜になろう。ご免下され、ご免下され」

 群集を分けて不思議な巫女はスタスタ北の方へ歩き出した。

 と、その時一人の若武士わかざむらい先刻さっきから群集の中にまじり、巫女の様子をうかがっていたが、思わず呟いたものである。

洛外らくがい北山に住んでいて、時々洛中らくちゅうに現われては、我君を詈り時世を諷する、不思議な巫女があるという、困った噂は聞いていたが、ははあさてはこの女だな。よしよし後をつけてみよう。場合によってはからめ捕り、検断所の役人へ渡してやろう」

 そこで後を追っかけた。

 町を出外ずれると北野になる。大将軍から小北山、それから平野、衣笠山、その衣笠山まで来た時には、とっぷりと日も暮れてしまい、林の上に月が出た。巫女はズンズン歩いて行く。若武士もズンズン歩いて行く。



 もうこの辺りは山である。鬱々と木立が繁っている。人家もなければ人気もない。夜の闇が四辺あたりを領している。ズンズン恐れず巫女が行く。着ている白衣びゃくえが生白く見える。時々月光が木間を洩れ、肩のあたりをうすく照らす。

 鹿苑院ろくおんいん金閣寺、いつかその辺りも通ってしまった。だんだん山路が険しくなる。いよいよ木立が繁り増さり、気味の悪い夜鳥よどりの啼声がする。

 巫女はズンズン歩いて行く。

「一体どこまで行くのだろう?」若武士はいささか気味悪くなった。だが断念はしなかった。足音を忍んでつけて行く。

 一際こんもりした森林が、行手にあたって繁っている。ちょうどその前まで来た時であった。巫女は突然足を止め、グルリと振り返ったものである。

「若い綺麗なお侍さん、お見送り有難うございました。もう結構でございます。どうぞお帰り下さいまし。これから先は秘密境、迷路がたくさんございます。踏み込んだが最後帰れますまい」それから不意に叱るように云った。「犯してはならぬよ我等の領地を! 宏大な「処女造庭」境を!」

「おっ」と若武士は驚いたが、同時に怒りが湧き起こった。「何を女め! 不埒ふらちな巫女! 二条通りで我君の雑言、ご治世を詈ったそればかりか、拙者を捉えて子供扱い、許さぬぞよ。縛め捕る!」ヌッと一足踏み出した。

「捕ってごらんよ」とおちついた声、それで巫女はまた云った。「悪いことは云わぬよ。帰るがいい、お前がきたない侍なら、北野あたりで殺しもしたろう、可愛い綺麗な侍だったから、ここまで送らせて来たのだよ。だが今夜はお帰りよ。そうして妾を覚えておいで、もう一度ぐらいは会うだろう、お帰りお帰り、さあ今夜は」

 馬鹿にしきった態度である。

 本当に怒った若い武士は、手捕りにしようと思ったのだろう、「観念!」と叫ぶと躍りかかった。

 それより早く、不思議な巫女は、サ──ッと後へ飛び退いたが、「お馬鹿ちゃんねえ」と云ったかと思うと、片手をヌーッと頭上へ上げた。キラキラ光る物がある。巨大な星でも捧げたようだ。カーッと烈しい青光るほのお、そこから真直ぐに反射して、若い武士の眼を射た。魔法か? いやいやそうではない。胸にかけていた円鏡そいつを右手に捧げたのである。

 だがそれにしても不思議である、いかに月光が照らしたとは云え、そんな鏡がそんなにも強い、焔のような光芒をどうして反射したのだろう?

「あッ」とうめいた若い武士は、二三歩背後うしろへよろめいたが、ガックリ地面へ膝をついた。しかし勇気は衰えなかった。立ち上ると同時に太刀を抜き、

「妖婦!」と一やく切り込んだ。

「勇気があるねえ、いっそ可愛いよ。だが駄目だよ、お止めお止め」

 沈着おちつき払った巫女の声が、同じ場所から聞こえてきた。いぜん鏡を捧げている。キラキラキラキラと反射する。それが若武士の眼を射る。どうにも切り込んで行けないのである。

 とはいえ若武士も勇士と見える。両眼つむると感覚だ。柄を双手に握りしめ「ウン」とばかりに突き出した。

 だが何の手答えもない。ギョッとして眼を開いた眼の前に、十数本の松火たいまつが、一列にタラタラと並んでいた。

 異様の扮装をした十数人の男が、しい一挺の輿こしを守り、若武士の眼前めのまえにいるではないか。

 いつの間にどこから来たのだろう? 森の奥から来たらしい。町人でもなければ農夫でもない。庭師のような風俗である。そのくせ刀を差している。その立派な体格風貌、その点から云えば武士である。

 若武士などへは眼もくれず、巫女の前へ一斉に跪坐ひざまずいたが、「いざ姫君、お召し下さりませ」

「ご苦労」と家来に対するように、巫女は鷹揚に頷いたが、ユラリとばかりに輿に乗った。

「さようならよ、逢いましょうねえ、いずれは後日、ここの森で……綺麗で若くて勇しい、妾の好きなお侍さん」

 それから巫女は意味ありげに笑った。

「さあお遣りよ、急いで輿を!」

 松火で森を振り照らし、スタスタと奥へ行ってしまった。



 信長の居城安土あづちの城、そこから乗り出した小舟がある。

 春三月、桜花おうかの候、琵琶の湖水静かである。

 乗っているのは信長の寵臣、森右近丸もりうこんまると云って二十一歳、秀でた眉、鋭い眼、それでいて非常に愛嬌がある。さぞ横顔がよいだろう、そう思われるような高い鼻、いわゆる皓歯こうしそれを蔽て、軽く結ばれている唇は、紅を注したように艶がよい。笑うと左右にえくぼが出来る。色が白くて痩せぎすで、婦人を想わせるような姿勢ではあるが、武道鍛錬だということは、ガッシリ据わった腰つきや、物を見る眼の眼付でわかる。だが動作は軽快で、物の云い方など率直で明るい。どこに一点の厭味もない。まずは武勇にして典雅なる、理想的若武士わかざむらいということが出来よう。

 かの有名な森蘭丸らんまる。その蘭丸の従兄弟いとこであり、そうして過ぐる夜衣笠山まで、巫女を追って行った若武士なのである。信長の大切の命を受け、京へいそいでいるところであった。

 天正七年春の午前、湖水の水が膨らんでいる。水藻の花が咲いている。水鳥が元気よく泳いでいる。舟が通ると左右へ逃げる。だがすぐ仲よく一緒になる。よい天気だ、日本晴れだ、機嫌よく日光が射している。

 舟はズンズンはしって行く。軽舟けいしゅう行程半日にして、大津の宿まで行けるのである。

 矢走やばせが見える、三井寺が見える、もう大津へはすぐである。

 とその時事件が起こった。どこからともなく一本の征矢そやが、ヒュ──ッと飛んで来たのである。舟の船首へさきへ突っ立った。

「あっ」と仰天する水夫かこや従者、それを制した右近丸は、スルスルと近寄って眺めたが、

「ほほうこいつは矢文だわい」

 左様、それは矢文であった。矢羽根から二三寸下ったところに、畳んだ紙が巻き付けてある。

 矢を引き抜いた右近丸はクルクルと紙を解きほぐすと、スルスルと開いて見た。

「南蛮寺の謎手に入れんとする者信長公一人いちにんにてはそうろうまじ、我等といえども虎視耽々、尚その他にも数多く候」

 これが記された文字であった。

「成程」と呟いたが右近丸は些少いささか驚いた様子であった。「俺の用向きを知っていると見える。俺を嚇そうとしているらしい。これは用心をしなければならない。何者がどこから射たのだろう」四辺あたりを見廻したがわからなかった。たくさん舟が通っている。帆船もあれば漁船もある。商船あきないぶねも通っている。だがどの舟から射たものやら、少しも見当が付かなかった。

「さあ、舟遣れ、水夫かこども漕げ」

 そこで小舟ははしり出した。


 その同じ日の夕方のこと──ここは京都四条坊門、南蛮寺が巨然と聳えている。その周囲は四町四方、石垣の中に作られたは、紅毛ぶりの七堂伽藍。金銀を惜まぬ立派なものだ。

 ゆうべの鐘が鳴っている。讃美歌の合唱が聞こえている。

 「アベ マリア! ……アベ マリア!」

 美しい神々しい清浄な声!

 ボーン! 梵鐘! 神秘的の音!

 それらが虚空へ消えて行く。

 この南蛮寺の傍らに、こんもり庭木にとりかこまれた、一軒の荒れた屋敷があった。

 この頃京都みやこで評判の高い、多門兵衛たもんひょうえという弁才坊(今日のいわゆる幇間たいこもち)と、十八になる娘の民弥たみや、二人の住んでいる屋敷である。

 今日も二人はえんに腰かけ、さも仲よく話している。

 だが本当に多門兵衛という老人、そんな卑しい弁才坊だろうか?

 どうもそうとは思われない。深い智識を貯えたような、聡明で深味のあるその眼付、高貴の血統を暗示するような真直ぐで、正しい高い鼻、錠を下ろしたような緊張ひきしまった口、その豊かな垂頬から云っても、卑しい身分とは思われない。民弥の方もそうである。その大量な艶のよい髪、二重瞳の切長の眼、彫刻に見るような端麗な鼻梁、大きくもなければ小さくもない、充分調和のよい受口めいた口、結んでいても開いていても、無邪気な微笑が漂よっている。身長せいも高く肉附もよく、高尚な健康美に充たされている。行儀作法を備えているとともに、武術の心得もあるらしく、その「動き」にも無駄がない。

 親子であることには疑いない。万事二人はよく似ている。そうして二人ながら貧しいとみえ、粗末な衣裳を着ているが、しかし大変清らかである。



「ねえ民弥さん民弥さん、よい天気でございますねえ」

 こう云ったのは弁才坊で、自分の娘を呼びかけるのに、民弥さんとさんの字を付けている。ひどく言葉が砕けている。

「はいはい本当によいお天気で、春らしい陽気になりました。こんな日にお出かけになりましたら、お貰いもたくさんありましょうに、弁才坊さん弁才坊さん、町へお出かけなさりませ」

 民弥は民弥でこんなことを云っている。自分の父親を呼びかけるのに、弁才坊さんと云っている。

 だがこいつ常時いつもなのである。真実の親子でありながら、お友達のような調子なのである。とても二人ながら剽軽ひょうきんなのである。

「お貰いに行くのも結構ですが、今日は二人で遊びましょう。色々の花が咲きました、桜に山吹に小手毬こてまり草に木瓜ぼけすもも木蘭もくらんに、海棠かいどうの花も咲きました」こう云ったのは弁才坊。

「ほんとにほんとにこのお庭は、お花で一杯でございます。往来さえ見えない程で」こう云ったのは民弥である。

「今日はお花見を致しましょう。お酒を一口戴きたいもので」

「お合憎様でございます。一合の酒さえございません」民弥は笑って相手にしない。

「ははあ、左様で、ではお茶でも」

「お茶もお合憎様でございます。久しく切れて居りますので」

「おやおやそいつは困りました。では白湯さゆなりと戴きましょう」

「差し上げたくはございますが、お湯を沸かす焚物たきものがございません」民弥はやっぱり相手にしない。

 これにはどうやら弁才坊も少しばかり吃驚びっくりしたらしい。

「ははあ焚物もございませんので」

「明日の朝いただく御飯さえ、実はないのでございます」

「随分貧乏でございますな」

「今に始まりは致しません。昔から貧乏でございます」

「これはいかにも御尤ごもっとも、昔から貧乏でございます」こうは云ったが弁才坊は意味ありそうに云い続けた。「だが大丈夫でございますよ。苦の後には楽が来る、明日あしたにでもなると百万両が、ころげ込むかも知れません」

「はいはい左様でございますとも。百万両は愚かのこと、大名になれるかも知れません」

「そうなった日のあかつきには、この弁才坊城を築き、兵をたくわえ武器を調ととのえ威張って威張って威張ります」

「そうなった日の暁には、この民弥さんも輿こしに乗り、多くの侍女を従えて、都大路おおじを打たせます」

「どうやらそういう栄華の日が、すぐ間近く迫ったようで」

「結構なことでございます」

「これまでは苦労を致しました」

「ほんとにお気の毒でございました」

「いえいえわたしより民弥さんの方が、一層お気の毒でございました」

「何の何のどう致しまして、弁才坊様あなたの方が、一層ご苦労なさいました」

「苦は楽の種、苦は楽の種、アッハハハ楽になったら、この三年間の苦しみが、笑い話になりましょう」

「そうしたいものでございます」

「きっとなります。きっとなります」

「お父様!」とここで娘の民弥はにわかに調子を改めたが、四辺あたりを憚った鋭い声で「遂げられたのでございましょうか? 年月重ねられたご研究が?」

「うむ」とこれも弁才坊、がぜん態度を一変したが「民弥、遂げたぞ、ようやくのことで!」

「で、その旨信長公へ?」

「うむ、昨日きのう云ってやった!」

「では追っつけお使者が参り?」

「そうだ、このわしの研究材料をお買い上げ下さるに相違ない」

「ああそうなったら私達は……」

「昔の身分にかえれるのだ」

 ここで親子は沈黙し、その眼と眼とを見合せた。

 まだ梵鐘が鳴っている。

 讃美歌の声も聞こえている。

 庭の桜が夕風に連れ、ホロホロホロホロと散ってくる。

 ヌッと立った弁才坊は、「民弥!」とじっと娘を見た。「秘密の一端明かせてやろう、部屋へおいで、来るがよい」

 えんを上って行く後から、いて行ったのは娘の民弥で、二人家の内へかくれた時、老桜の陰からスルスルと忍び出た一人の人物があった。



 人物と云っても少年である。年の頃は、十四五歳、刳袴くくりばかまに袖無を着、手に永々と糸を付けた幾個いくつかの風船を持っている。狡猾らしい顔付である。だが動作は敏捷である。辻に立って風船を売り、生活くらしを立てている少年商人あきゅうど、だがそれにしても何のために、こっそり弁才坊の屋敷などへ、人目を憚り忍び込んだのだろう?

「うむ、あそこに窓がある、あそこから様子を見てやろう」

 つぶやくと木立を縫いながら、屋敷の横手に付いている小窓の下へ走り寄った。人差指へ唾を付け、窓の障子へ押え付けたのは、小穴を開ける為なのだろう。窓が高いので覗きにくい。

「困ったなア困ったなア」

 こんなことを云い出した。

「よし」と云うと一ね刎ね、木間へスポリと飛び込んだかと思うと、苔蒸した石を抱えて来た。

「こいつを足場にしてやろう」

 そっと窓下へ石を置いたが、やがてその上へヒョイと乗ると、背延びをして小穴から覗き出した。

「ワーッ、有難ありがてえ、よく見えらあ」

 それから熱心に覗き出した。

「ワーッ、姐ごめ、嘘は云わなかった。ほんとにほんとに弁才坊め、いろいろの機械を持ってやがる……ははああいつが設計図、ははああいつが測量機、ははああいつが鑿孔機せんこうきうんとこさ書籍ほんも持っていやがる……オヤオヤオヤ人形もあらあ、やアいい加減じじいの癖に、あんな人形をいじっていやがる。待てよ待てよ、そうじゃアねえ。ありゃア娘の人形なんだろう。だって娘だっていい年じゃアないか。そうそう確か十八のはずだ。ええとそうして民弥と云ったっけ……おかしいなあ、おかしいや、弁才坊と民弥とが、人形をはさんで話し込んでいるぜ。民弥め別嬪だなあ。家の姐ごよりずっと綺麗だ。おいらの姉さんならいいんだけれど、そうでないんだからつまんねえ。俺らの嫁さんにならねえかな。あっちの方が年上だから、どうもこいつも駄目らしい……え、何だって? 何か云ってるぜ! ……「この人形を大事にしろ」……ウフ、何でえ面白くもねえ、つまらねえ事を云っていやがる……え何だって何か云ってるぜ! ……『秘密の鍵は第三の壁』……何だか些少ちっとわからねえ……何でもいいや、一切合切、みんな姐ごに話してやろう」

 こんなことを口の中で呟きながら、風船売の少年は、障子の穴から覗いている。

 日がだんだん暮れてきた。南蛮寺の鐘も今は止み、合唱の声も止んでしまった。

 庭木の陰が次第に濃くなり、夜が間近く迫ってきた。

 と、突然家の内から、「これ、誰だ。覗いているのは!」弁才坊の声がした。

「ワッ、いけねえ、目つかっちゃった」

 石から飛び下りた風船売の少年、庭木の陰へ隠れたが、その素早さというものは、人間よりも猿に近い。

 と内から窓があき、顔を出したは弁才坊で、グルグルと庭を見廻したが、神経質の眼付、ムッと結んだ口、道化た俤など少しもない。眼を付けたは窓下の石!

「石を足場にして覗いたな、さして高くもない窓だのに……とすると子供に相違ない。が、子供でも油断は出来ない……民弥々々!」と声をかけた。

「はい」と民弥が顔を出した。「近所の子供でございましょう。無邪気に覗いたのでございましょう」

 そういう民弥こそ無邪気であった。

「さあそいつが解らない」いぜん弁才坊は不安らしい。「私の探った秘密というものは、一通りならぬものだからな。いろいろの人間が狙っていよう」

「申す迄もございません」──だが民弥は苦にもしないらしい。

「で、ちょっとの油断も出来ない」

「物騒な浮世でございますから」だが民弥はやっぱり無邪気だ。

「全くどうも物騒だよ、北山辺りにも変な人間がいるし、洛中にも変な人間がいる」

「そうして諸方の国々では、今日も戦争、明日も戦争、恐ろしいことでございます」これだけは民弥も真剣であった。

「そればかりではない紅毛人までが、ユサユサ日本へやって来て、南蛮寺などを建立してしまった」弁才坊はひどく不満そうである。

「でもお父様」と娘の民弥は、どうしたものか微妙に笑った。

「その南蛮寺が建ったればこそ、お父様には今回のご研究が出来たのではございませんか」

「それはそうだよ」と云ったものの、やはり弁才坊は不満らしい。だがにわかに態度を変えた。

「どうやら宵も過ぎたらしい。さあさあ民弥さん寝るとしよう」剽軽の態度に帰ったのである。

「かしこまりました、弁才坊さん、おねんねすることに致しましょう」

 二人窓から引っ込んだが、つづいて雨戸が閉ざされた。後はシーンと静かである。

 とガサガサと庭木が揺れ、現われたのは先刻さっきの少年、「これからが俺の本役ほんやくさ」とまたもや窓へ近よったが、手を延ばすと窓を開け、そこから一つの風船を、家内やないへ飛ばせたものである。



 その風船はユラユラと部屋の中へ入って行った。

 さてその部屋の中であるが、弁才坊ただ一人、床を延べて伏せっていた。

 うとうと眠っているらしい。部屋の中には燈火ともしびがない。で、闇ばかりが領している。その闇の部屋をユラユラと、白い風船が漂っている。スーッと天井まで上ったかと思うと、スーッと下へ下って来る。妖怪もののけのようにも思われるし、肉体から脱け出た魂のようでもある。

 しかし少年は何のために、そんな風船を飛ばせたのだろう? どんな役目をするために、風船は部屋の中へ入り込んだのだろう?

 だがそいつは風船が、弁才坊の真上まで、ユラユラユラユラとやって来た時、ハッキリ了解することが出来た。

 風船がパッと二つに割れ、闇の部屋の中へバラバラと、白粉おしろいのような粉を蒔き、それが寝ている弁才坊の顔へ、音もなく一面に降りかかるや否や、ムーッと弁才坊呻き声を上げ、両手を延ばすと苦しそうに、胸の辺りを掻き毟ったが、それもほんの僅かな間で、そのまま動かなくなったのである。

 と、どうやら風船には、糸でも付けてあったらしい、そうしてそれが手繰たぐられたらしい、窓から戸外そとへ出てしまった。

 後はひっそりと静かである。

 コトンと窓も閉ざされてしまった。

 春の夜風が出たのだろう、花木の揺れる幽かな音が、サラサラサラサラと聞こえてくる。

 弁才坊は寝たままである。弁才坊は微動さえしない。

 だんだん夜が更けて行く。

 とまたコトンと窓が開き、一本子供の腕が出た。続いて子供の顔が出た。風船売の少年である。今まで窓の外に立ち、様子をうかがっていたらしい。

 と、窓から飛び込んで来た。例によって敏捷猿のようである。足音一つ立てようとはしない。窓から射し込む月の光で、部屋中薄蒼くかされている。

「さあてどの辺りにあるんだろう? 手っ取り早く探さなけりゃアならねえ」こんな事を呟いている。「隣部屋に寝ている民弥めに、眼を覚まされては大変だ」こんなことも呟いている。

 部屋の一所に書棚がある。で、書棚を探し出した。部屋の一所に机がある。で、机を探し出した。壁に図面が張り付けてある。それを素早く探り出した。部屋の一所に測量機がある。その周囲まわりを探し出した。部屋の一所に鑿孔機せんこうきがある。それを両手で探り出した。

「ないなあ、ないなあ、どうしたんだろう? どこに隠してあるんだろう? こんなに探しても目つからないなんて、どう考えたって箆棒だよ。もっとも途法もなく大事なもので、それこそうんとこさ値打のあるもので、いろいろの人が狙っているもので、そいつを一つさえ手に入れたら、大金持になれるんだそうだ。だからチョロッカにその辺りに、うっちゃってあろうとは思われないが、盗みにかけちゃ俺らは天才、その俺様が克明に、こうも手順よく探すのに、目つからないとは箆棒だよ。……何だこいつあ? 人形か?」

 部屋の片隅の卓の上に、二尺あまりの身長たけを持った、人形が一つ置いてある。奈良朝時代の貴女風俗、そういう風俗をした人形である。

 ヒョイと取り上げた風船売の少年、ちょっと小首を傾げたが、そこはやっぱり子供である、小声で節を付けて唄い出した。

「可愛い可愛い人形さん、綺麗な綺麗な人形さん、物を仰有おっしゃい、物を仰有い、貴郎あなたに焦れて居りまする。──などと喋舌しゃべると面白いんだがな。喋舌らないんだからつまらないよ。もっとも人形が喋舌り出したら、俺ら仰天して逃げ出すだろうが。……が、待てよ」

 と考え込んだ。

「そうだ先刻さっきがた弁才坊めが、こんなことを民弥へ云っていたっけ『この人形を大事にしろ』……とすると何か人形に、秘密があるのじゃアあるまいかな? もしも秘密があるとすると、あの秘密に相違ない」ここでまたもや考え込んだ。

「そうだそうだひょっとかするとこの人形のどの辺りかに、あいつが隠してあるのかもしれない。あの素晴らしい秘密の物が」

 で、少年は窓口へ行き、仔細に人形を調べ出した。人形は随分貫目がある。少年の手には持ち重りがする。顔は非常に美しい。眼などまるっきり活きているようだ。紅を塗られた口からは、今にも言葉が出そうである。着ている衣裳も高価なもので、唐来もののように思われる。

 だがこれといって変わった所もない、単純な人形に過ぎなかった。

「何だちっとも面白くもない、ただのありきたりの人形だアね」

 不平らしく呟いた風船売の少年、卓の上へ人形を返そうとした時、驚くべき一つの事件が起こった。



 と云うのは突然人形が、鋭い高い金属性の声で、次のようにハッキリ叫んだのである。

「南蛮寺の謎は胎内の……」

 それだけであった! たった一声!

 よし一声であろうとも、確かに人形は叫んだのである。しかも驚くべき大きな声で。

 風船売の少年が、どんなに吃驚仰天したか、想像に余ると云ってよい。自分が泥棒だということも、忍び込んだ身だということも、何も彼も忘れて声を上げた。

「ワーッ、いけねえ、化物だあ!」

 この結果は悪かった。隣部屋に寝ていた娘の民弥たみやが、声に驚いて眼覚めたのである。

「どうなされましたお父様」

 まずこう呼ぶ声が聞こえてきた。つづいて起き上る気勢けはいがした。こっちの部屋へ来るらしい。

「いよいよいけねえ、逃げろ逃げろ!」

 人形を卓の上へ抛り出すと、窓へ飛びついた風船売の少年、ヒラリと外へ飛び出した。

 と、それと引違いに、部屋へ現われたのは娘の民弥で、開けてある窓へ眼をつけたが、「まあお父様の不用心なことは。窓をあけたままで寝ておいでなさる。その上寝言など仰有おっしゃって」娘らしく明るく笑ったが、例の道化た調子となった。

「弁才坊さん弁才坊さん、民弥さんを嚇してはいけません。『ワーッ、いけねえ、化物だあ……』などと仰有ってはいけません。さあさあお眼覚めなさりませ。さあさあお話し致しましょう」佇んだまま見下ろしたが、窓から射し込む月光に照らされ、寝ている父の寝姿が、何となく異様に見えたらしい。「おや」と云うと跪坐ひざまずいた。

「お父様!」と声をかけ、額へ指をふれて見た。「あっ!」と叫びを上げたのは、父の額が水のように、冷々ひやひやえていたからである。

「お父様!」と物狂わしく、もう一度叫ぶと両手を延ばし、父の体を抱き上げた。脈もなければ温気もない、全身すでに硬直している。父はこの世の人ではなかった。父は死んでいるのであった。

 これが気弱の娘なら、取り乱したに相違ない。泣き喚いたに相違ない。気絶ぐらいはしただろう。しかし民弥は強かった。眼から涙を流しながらも、しっかり奥歯を噛みしめていた。ブルブル全身を顫わせながらも、気の遠くなるのを我慢した。

 しばらく心をしずめたのである。

「誰が、どうして、何の為に、お父様のお命を絶ったのだろう?」

 ズーッと部屋の中を見廻してみた。

「窓が一杯に開いている。用心深いお父様、開けたままお寝になるはずはない。誰かが開けたに相違ない。その誰かが下手人なのだ。……部屋の中が乱暴に取り散らしてある。どうやら何かを探したらしい。とするとあれだ! 唐寺の謎!」

 父の殺された原因は、これでどうやら解ってきた。

「お父様が苦心して研究された、唐寺の謎の材料を、盗み取ろうとしたものが、お父様のお命を絶ったのだ」

 そこで死骸を調べ出した。切り傷もなければ突き傷もない。絞め殺された跟跡あともない。

「ああ妾にはわからない」

 ハッキリ解っていることは、可愛がってくれたお父様が、死んでしまったということであった。一人の父! 一人の娘! 母もなければ兄弟もない。親戚みよりもなければ知己しりびともない。で、お父様の死んだ今は、民弥は文字通り一人ぼっちであった。その上生活くらしは貧しかった。明日の食物さえないのである。

 どうするだろう? 可哀そうな民弥?

「お父様!」と叫ぶと新しく涙、澪すと同時に泣き倒れた。

 どんなに民弥が気丈でも、その程度には限りがある。泣き倒れたのは当然と云えよう。父の冷たい額の上へ、熱で燃えるような額を宛て、民弥はいつ迄もいつ迄も泣く。

 どんどん春の夜は更けていく。咽び泣く民弥の声ばかりが、その春の夜へ糸を引く。泣き死んでしまうのではないだろうか? いつ迄もいつ迄もいつ迄も泣く。

 だがこのとき、庭の方から、厳かに呼びかける声がして、それが悲しめる民弥の心を、一瞬の間に慰めた。

「悲しめる者よ、救われなければならない。……民弥よ民弥よ嘆くには及ばぬ。……父の死骸は南蛮寺へ葬れ!」

 それはこういう声であった。

 窓の向こうに人影がある。月光の中に立っている。輪廓だけが朦朧と見える。痩せてはいるが身長たけ高く、黒の法衣を纏っている。日本の僧侶の法衣ではない。吉利支丹きりしたん僧侶の法衣である。胸に何物か輝いている。銀の十字架が月光を吸い、キラキラ輝いているらしい。非常な老人と思われる。肩に白髪が渦巻いている。胸に白髯はくぜんそよいでいる。

「ああ貴郎あなた様はオルガンチノ僧正!」

 その神々しさに打たれたのだろう、民弥は思わず合掌したが、ちょうどこの頃京は八条四ツ塚の辺りの一軒の家で、風変わりの二人の男女によって、こんな会話が交わされていた。



「随分遅いな、猿若は」

 こう云ったのは男である。四十格好、大兵肥満、顔はというにかなり凄い。高い段鼻、二重顎、巨大な出眼、酷薄らしい口、荒い頬髯ほほひげを逆立てている。その上額に向こう傷がある。これが人相を険悪に見せる。広袖ひろそでを着、胸をくつろげ、頬肘を突いて寝ころんでいる。一見香具師やしの親方である。

「そりゃアお前さん遅いはずさ、あれだけの仕事をするんだからね」

 こう云ったのは女である。二十八九か三十か、ざっとその辺りの年格好、いやらしくあだっぽい美人である。柄小さく、痩せぎすである。で顔なども細長い。棘のように険しくて高い鼻、小柄の刃先とでも云いたげな、鋭い光ある切長の眼、唇は薄く病的に赤く、髪を束ねてうなじへ落とし、キュッとかんざしで止めてある。額は狭く富士形である。その顔色に至っては白さを通り越して寧ろ蒼く、これも広袖をまとっている。一見香具師の女親方、膝を崩してベッタリと、男の前に坐っている。

 男の名は猪右衛門ししえもん、そうして女の名は玄女げんじょである。

 夫婦ではなくて、相棒だ。

 家は玄女の家である。

「全く仕事の性質から云えば、かなりむずかしい仕事だからな、うまく仕遂しとげて来ればいいが、早く結果を聞きたいものさ」こう云ったのは猪右衛門、「まごまごすると夜が明ける。宵の口から出て行って、いまだに帰って来ないなんて、どうもいつものあいつらしくないよ。やりそこなって恥かしくなって、どこかへ逃げたんじゃアあるまいかな」不安だという様子である。

「そんな心配はご無用さ」

 玄女には自信があるらしい。

「百人二百人乾児こぶんもあるが、度胸からいっても技倆うでからいっても、猿若以上の奴はないよ。年といったらやっとこさ十五、それでいて仕事は一人前さ」

「だが相手の大将も、尋常の奴じゃアないんだからな」やっぱり猪右衛門は不安らしい。

「そりゃア云う迄もありゃアしないよ。昔は一国一城の主、しかも西洋の学問に、精通している人間だからね」

「だからよ、猿若やりそこない、とっ捕まりゃアしないかな」

「なあにわたしから云わせると、相手がそういう偉者えらものだから、かえって猿若成功し、帰って来るだろうと思うのさ」玄女には心配がなさそうである。

「へえおかしいね、何故だろう?」猪右衛門にはわからないらしい。

「だってお前さんそうじゃアないか、相手がそういう偉者だから、なまじっか大人おとななどを差し向けると、すぐ気取られて用心され、それこそ失敗しようじゃアないか」

「うん、成程、そりゃアそうだ」今度はどうやら猪右衛門にも、胸に落ちたらしい様子であった。

 二人しばらく無言である。

 部屋の片隅に檻がある。幾匹かの猿が眠っている。彼等の商売の道具である。壁に人形が掛けてある。やっぱり商売の道具である。いろいろの能面、いろいろの武器、いろいろの衣裳、いろいろの鳴物、部屋のあちこちに取り散らしてある。いずれも商売道具である。紙燭ししょくが明るくともっている。その光に照らされて、そういう色々の商売道具が、あるいは光りあるいは煙り、あるいはかされている様が、凄味にも見えれば剽軽ひょうきんにも見える。

 コン、コン、コンと山羊の咳がした。庭に檻でも出来ていて、そこに山羊が飼ってあって、それが咳をしているのだろう。

 だが何より面白いのは、隣部屋から聞こえてくる、いろいろの香具師の口上の、その稽古の声であった。

「耳のあか取りましょう、耳の垢!」

「独楽は元来天竺てんじくの産、日本へ渡って幾千年、神代時代よりございます。さあさあご覧、独楽廻し!」

「これは万歳と申しまして、鶴は千年の寿よわいを延べ、亀は万年まんねんるとかや、それに則った万歳楽まんざいらく、ご覧なされい、ご覧なされい」

仰々そもそも神楽かぐらの始まりは……」

「これは都に名も高き、白拍子しらびょうし喜瀬河きせがわに候なり……」

「ヤンレ憐れは籠の鳥、昔ありけり片輪者……」

 ──などと云う声が聞こえてくる。

 隣に香具師の稽古場があって、玄女のひきいている乾児こぶんたちが、それの稽古をしているのらしい。

「それはそうと、ねえお前さん」

 玄女は猪右衛門へ話しかけた。

「例の恐ろしい粉薬こぐすりだが、どこからお前さん手に入れたのさ?」



「あああいつか」とニヤニヤ笑い、猪右衛門は得意らしく話し出した。「南蛮寺すなわち唐寺だが、そこから俺ら盗み出したのさ」

「へえ、なるほど、唐寺からね」

「十日ばかり前のことだったよ。俺ら信者に化け込んで、南蛮寺へ入り込んだというものさ。礼拝なんかには用はない、そこで寺内のご見物だ、ズンズン奥の方へ入って行くと、一つへんてこの部屋があった。いろいろの機械が置いてある、二人の坊主が話している。鼠のような獣がいる。と、どうだろう坊主の一人が、罐の中から粉薬を出して、鼠のような獣へ、ちょいとそいつを嗅がしたじゃアないか。するとコロリとくたばったってものさ、鼠のような獣がな。恐ろしい恐ろしい恐ろしい魔法! 吉利支丹きりしたんの魔法に相違ない! こう最初には思ったが、直ぐその後で感付いたものさ、ナーニあいつは毒薬だとな。そこで盗もうと決めっちゃったのさ。そうして隙をうかがって、うまうま盗んだというものさ」

「大成功、褒めてあげるよ」玄女は図々しく笑ったが、「でもそいつを風船へ仕込み、弁才坊殺しを巧んだのは、この妾だからね、威張ってもよかろう」

「いいともいいとも、威張るがいいや。だが成功不成功は、猿若が帰って見なけりゃアね」

「ナーニきっと成功だよ」

「うまく秘密を盗んだかしら?」

「あいつのことだよ、やりそこないはないさ」

 恐ろしい話を平然と、二人の男女は話している。

 と、猪右衛門はニヤニヤした。

「うまくいったら大金持になれる」

 すると玄女もニコツイたが、

「そうなった日には妾なんか、こんな商売はしていないよ」

「俺だってそうさ、香具師やしなんかしない。大きな御殿を押し建ててやるさ」

「つまらないことを云ってるよ」

「アッハハ、つまらないかな」

 苦く笑ったが猪右衛門はにわかに聞耳を引き立てた。

「どうやら帰って来たらしい」

 なるほどその時かどの戸が、ギーッと開くような音がした。

「おや本当だね、帰ったようだよ」

 二人同時に起き上った時、部屋へ駈け込んで来た少年がある。例の風船売の少年である。

「おお猿若か、どうだった?」先ずたずねたのは猪右衛門。

「どうだもこうだもありゃッしないよ、うまくいったに相違ないさ」引き取ったのは玄女である。

「そうだろうね、え、猿若?」

「待ったり」と云うと猿若少年、走って来たための息切れだろう、苦しそうに二つ三つ大息を吐き、胸を叩いたがベッタリと坐った。それから喋舌しゃべり出したものである。

「まずこうだ、聞きな聞きな、『秘密の鍵は第三の壁』『この人形を大事にしろ』弁才坊めが云っていたってものさ。ああそうだよ民弥にね。綺麗な綺麗な娘によ。全くあいつア別嬪だなあ。姐ごなんかよりゃアずっといいや。……ええとそれから風船だ、飛ばして置いて引いたってものさ、云う迄もないや、糸をだよ。するとパッチリ二つに割れ、パラパラこぼれたのは毒薬だ。と、ムーッと弁才坊……」

「そうかそうか、くたばったのか?」こう訊いたのは猪右衛門。

「云うにゃ及ぶだ」と早熟ませた口調、猿若はズンズン云い続ける。「で、窓から忍び込み……」

「偉い偉い、探したんだね」今度は玄女が褒めそやす。

「そうともそうとも探したのさ。目に付いたは人形だ」

「人形なんかどうでもいい、手に入れたかな、唐寺の謎?」

 猪右衛門短気に声をかける。

「急くな急くな」と猿若少年、例によって早熟た大人の口調、そいつで構わず云い続けた。

「驚いちゃアいけねえ、喋舌ったのさ。うんにゃうんにゃ呶鳴どなったのさ。わめいたと云った方があたっている。『唐寺の謎は胎内の……』──人間じゃアねえ人形だ! 人形がそう云って喚いたのさ。すると隣室となりから民弥さんの声だ。『どうなさいました、お父様』──つまりなんだな、目を覚ましたのさ。『ワーッ、いけねえ、化物だあ!』『いよいよいけねえ、逃げろ逃げろ!』──スタコラ逃げて来たってものさ。ああ驚いた、腹も空いた、一杯おくれよ、ねえご飯を」

「ご飯は上げるが唐寺の謎は?」訳がわからないと云うように、訊き返したのは玄女である。

「唐寺の謎? 俺ら知らねえ」

「馬鹿め!」と立ち上る猪右衛門。

 そいつを止めたのは玄女であった。

「まあまあお待ちよ、怒りなさんな。それだけ働きゃアいいじゃアないか。それにさ随分いろいろの為になる言葉を聞いて来たじゃアないか。『秘密の鍵は第三の壁』『この人形を大事にしろ』『唐寺の謎は胎内の……』──ね、どうだい面白いじゃアないか。ひとつ二人で考えてみよう。三つの言葉をくっ付けたら、唐寺の謎だって解けるかも知れない」

 玄女は考えに分け入ったが、その間も春の夜が更け、次第にあけに近付いた。

 そうして全然すっかり夜が明けた時、一人の立派な若武士が、弁才坊の家を訪れた。他ならぬ森右近丸であった。


10


 信長の居城安土の城、そこから船で乗り出したのは、昨日きのうの昼のことであった。琵琶湖を渡って大津へ着き、大津から京都へ入ったのは、昨日の夜のことであり、明けるを待って従者ずさもつれず、一人でこうやって訪ねて来たのは、密命を持っているからであった。

 庭に佇むと右近丸はまず見廻したものである。

「春の花がけんを競っている。随分たくさん花木がある。いかにも風流児の住みそうな境地だ。だがそれにしてもこの屋敷は、何と荒れているのだろう。廃屋あばらやと云っても云い過ぎではない。世が世なら伊勢の一名族、北畠氏の傍流の主人あるじ多門兵衛尉教之たもんひょうえのじょうのりゆき殿、その人の住まわれる屋敷だのに。……貧しい生活くらしをして居られると見える」

 深い感慨に耽ったようである。

 玄関とも云えない玄関へ立ち、「ご免下され」と声をかけた。

「はい」と女の声がして、現われたのは民弥たみやであった。

 恭しく一礼した右近丸。

「私ことは織田家の家臣、森右近丸と申す者、弁才坊殿にお目にかかりたく、まかりこしましてござります。何とぞお取次下さいますよう」

 粗末な衣裳は着ているが、又お化粧もしていないが、自然と備わった品位と美貌、案内に出たこの娘、稗女はしためなどとは思われない、民弥という娘があるということだ、その娘ごに相違あるまい──こう思ったので右近丸は、こう丁寧に云い入れたのである。

「ようこそお越し下されました。織田様お使者おいでにき、父に於きましても昨日きのう以来、お待ち致しましてござります。しかるに……」

 と云うと娘の民弥は三指をついて端然と坐り、うなじを低く垂れていたが、静かに顔を振り上げた。

「一夜の違い、残念にも、お目にかかれぬ身の上に、成り果てましてござります」

「ははあ」と云ったが右近丸には、どうやら意味がわからないらしい。「それは又何故でござりますな?」

逝去なくなりましてござります」

なくなられた 誰が」と右近丸。

「父、多門兵衛尉」

「真実かな」一歩進んだ。

「真実! 昨夜! しいせられ!」

「何!」と叫んだが右近丸は、心から吃驚びっくりしたらしい。「弑せられたと仰有おっしゃるか そうして誰に 何者に

「下手人不明にござります」

「ム──」と云ったが右近丸は思わず腕を組んでしまった。

 朝風に桜が散っている。老鶯が茂みで啼いている。

 それを背景にして玄関には、父を失い手頼たよりのない、美しい民弥が頸垂うなだれている。その前に右近丸が立っている。若くて凜々しい右近丸が。

 まさに一幅の絵巻物だ。

 さてその日から数日経った。

「物買いましょう、お払い物を買いましょう」

 こういう触声ふれごえを立てながら、京を歩いている男があった。他ならぬ香具師やし猪右衛門ししえもんである。古道具買こどうぐかいに身をやつし、ノサノサ歩いているのである。

 足を止めたのは南蛮寺の裏手、民弥の家の前であった。

「家財道具やお払い物、高く買います高く買います」一段と声を張り上げて、こう呼びながら眼を光らせ、民弥の家を覗き込んだ。


11


 民弥の家の一つのへやでは二人の男女が話していた。

 その一人は民弥であり、もう一人は右近丸であった。

 父を失い孤児みなしごとなった、民弥の身の上を気の毒がり、右近丸は見舞いに来たのである。しかし勿論一方では、殺された不幸の弁才坊が、生前研究した唐寺の謎の、研究材料を探し出し、主君信長公の命令通り、高価の金で買い求めようと、そうも考えて来たのであった。

 窓から昼の陽が射し込んでいる。へやが明るく輝いている。生前の弁才坊の研究室であり、また殺された室でもあった。秘密を保とうためなのだろう、四方板壁でかこまれた、紅毛振の室である。その一方に扉がある。紅毛振の扉である。扉と向かい合った一方の壁には、巨大な書棚が据えてある。書棚には本が積んである。巻軸もあれば帙入ちついれもある。西班牙スペイン文字の本もある。いずれも貴重な珍書らしい。扉を背にして左の壁に、穿いているのが窓である。扉を背にして右の壁に、懸けてあるのは製図である。室の広さ十五畳敷ぐらい、そこに置かれてある器物といえば、測量機、鑿孔機さくこうき、机、卓、牀几しょうぎというような類である。窓から投げ込まれる春の陽に、それらのものが艶々と光り、また陰影かげけている。

 極めて異国趣味の室である。

 牀几に腰かけた二人の男女、民弥たみやとそうして右近丸うこんまる、清浄な処女と凜々しい若武士わかざむらい、この対照は美しい。

「秘密の鍵は第三の壁、こう確かに弁才坊殿には、仰せられたのでございますな?」いずれ話の続きだろう、こう訊いたのは右近丸。

「はい、さようでございます」こう答えたのは民弥である。直ぐに後を云いつづけた。「しいせられる日の夕暮方、父が申しましてございます。秘密の一端明かせてやろう、室へおいで、来るがよいと……で、この室へ参りましたところ、父が申しましてございます。『秘密の鍵は第三の壁』それから更に申しました。『この人形を大事にしろ』ただそれだけでございました。どうやら父と致しましては、もっともっと何か詳しいことを、話したかったのでございましょう、そう申してからもしばらくの間考え込んで居りましたが、そのうち日が暮れて宵となり、そこの窓から何者か──近所の子供だとは存じますが、覗いているのを目つけますと、フッツリ黙り込んでしまいました。あの時子供さえ覗かなかったら、きっときっとお父様は、もっともっと詳しいお話を、お話し下されたことと思われます。詳しく聞いてさえ居りましたら、研究材料の有場所など、直ぐにも知ることが出来ますのに、ほんとに惜しいことをいたしました。憎らしいは子供でございます。つまらないはお父様でございます。ほんとにつまらないお父様! そんな子供の立聞などに、神経を立てなければようございましたのに。ほんとにつまらないお父様!」

 民弥はこんなことを云い出した。「ほんとにつまらないお父様だ」などと……これでは死んだ自分の父を、攻撃めているようなものである。しかも民弥の云い方には、楽天的の所がある。また快活な所がある。父の死んだということを、悲しんでいるような様子がない。道化てさえもいるのである。一体どうしたというのだろう? 民弥はそんな不孝者なのだろうか? いやいやそうとは思われない。民弥と父の弁才坊とは、真実の親子でありながら、まるで仲のよいお友達のように、道化た軽口ばかり利き合っていた。それが全然習慣となって、父の逝くなった今日でも、そんなに快活で楽天的で、道化てさえもいるのだろうか? もしそうなら民弥という娘は、不真面目な女といわなければならない。否々そうでもなさそうである。では何かその間に、云われぬ秘密がなければならない。どっちみち民弥の言葉や態度には、道化たところがあるのであった。

 そういう民弥の様子に対し、森右近丸は不審を打った。しかし不審は打ったもののメソメソ泣かれたり悲しまれたり、訴えられたりするよりは、却って気持はよいのであった。「勿論心中では悲しみもし、又嘆いてもいるのだろうが、非常にしっかりした性質なので、努めて抑え付けているのだろう。そうして故意わざと快活に、そうして故意と道化たように、振舞っているに相違ない。ではこっちもそのつもりで、それに調子を合わせて行こう」──これが右近丸の心持であった。

 で右近丸は云ったものである。

「いや全く弁才坊殿は、つまらないお方でございましたよ。訳のわからない暗号のような、変な謎語を残しただけで、死んでしまったのでございますからな。……先ずそれはそれとして、せっかく残された二つの謎語、うっちゃって置く事も出来ますまい。解いてみることにいたしましょう。ひょっとするとこの謎語に、唐寺の謎を解き明かせた、研究材料の有場所が語られてあるかもしれません」

 で右近丸は考え込んだ。


12


 考え込んでいた右近丸が、ヒョイと牀几しょうぎから立ち上り、へやの真中へ出て行ったのは、やや経ってからの後の事であった。

 と右近丸は云い出した。

「第三の壁という言葉の意味、どうやらわかったようでございますよ。物の方角を現わすに、東西南北という言葉があります。そこでこのへやの真中に立ち、東西南北を調べてみましょう。そうして東西南北を、一二三四に宛て嵌めてみましょう」ここで右近丸は片手を上げ、一方の壁を指さした。「そっちが東にあたります。で、そっちにあるその壁を、第一の壁といたしましょう」右近丸はグルリと振り返えり、反対の壁を指さした。「そっちが西にあたります。で、そっちにあるその壁を、第二の壁といたしましょう」ここで右近丸は身を翻えし、書棚のある壁を指さした。「そっちが南にあたります。で、そっちにあるその壁を、第三の壁といたしましょう。すなわち」と云うと右近丸は、民弥へ向かって笑いかけた。「書棚の置いてある南側の壁が、第三の壁でございます」

 こう云われたので娘の民弥はなるほどとばかり頷いた。

「よいお考えでございますこと、大方おおかたその通りでございましょう。ではその壁の。……その書棚の……書棚の中の書物ほんのどこかに、唐寺の謎を解き明かせた、研究材料の有場所が、記されてあるかもしれません」

「さよう即ち秘密の鍵が、隠くされてあるかもしれません。どれ」と云うと右近丸は、ツカツカ書棚の前へ行き、一渡り書物を眺めてみた。が書物の数は非常に多く、いずれも整然と並べてあり、一々取り上げて調べていた日には、手数がかかって遣りきれそうもなかった。だがその中の一冊の書物が、特に右近丸の眼を引いた。何の変わったところもない、帙入ちついれの書物ではあったけれど、その書物だけが奇妙にも、逆さに置かれてあるのであった。即ち裏表紙を上へ向けて、特に置かれてあるのであった。

「はてな?」と呟いた右近丸ツトその書物を取り上げたが、まずちつからスルリと抜き出し、それからパラパラとめくってみた。と、どうだろう、何にも書いてない。全体がただの白紙なのである。──と思ったのは間違いで、書物の真中まんなかと思われる辺りに、次のような仮名文字が記されてあった。

「くぐつ、てんせい、しとう、きようだ」

 何のことだかわからない。どういう意味だか解らない。呪文のような文句である。

「おかしいなあ、何のことだろう?」

 文字を見詰めて右近丸は、しばらく熟慮したけれど、意味をとることは出来なかった。

 で、そのまま書物を閉じ、帙へ入れると書棚へ返し、それから改めてたくの上の、人形を取り上げて調べたが、奈良朝時代の風俗をした、貴女人形だというばかりで、これと云って変わったところもない。

 悉皆目算は外れたのである。

 失望をした右近丸は、佇んだまま考えている。

 同じように失望した娘の民弥は、これも佇んで考えている。

 唐寺の鐘の鳴る頃である。夕の祈りをする頃である。永い春の日も暮れかかってきた。

「明日また参るでございます」

 別れを告げた右近丸が、民弥の屋敷を立ち出でたのは、それから間もなくのことであった。心にかかるは謎語であった。

「『くぐつ、てんせい、しとう、きようだ』……何のことだろう? 何のことだろう?」

 南蛮寺の横を歩いて行く。

 森右近丸が帰ってしまうと、やっぱり民弥は寂しかった。そこで一人で牀几しょうぎに腰かけ、窓から呆然ぼんやりと外を眺め、行末のことなどを考えた。

 窓外の春はたけなわであった。桜はなかば散ってはいたが、山吹の花は咲きはじめていた。紫蘭しらんの花が咲いている。矢車の花が咲いている。九輪草りんそうが咲いている。そこへ夕陽が射している。啼いているのは老鶯である。と、駒鳥の啼声もした。

 それらの物を蔽うようにして、高々と空に聳えているのは、南蛮寺の塔であった。夕陽を纏っているからであろう、塔の頂が光っている。

「これからどうしたらいいだろう?」ふと民弥は呟いた。「お父様は南蛮寺へお送りした。だからその方の心配はない。でもお父様がおいでなされない以上、誰も稼いでくれ手はない。わたしのお家は貧乏だ。食べるものにさえ事欠いている。どうしてこれから食べて行こう? 妾が町へ出て行って物乞いしなければならないかしら? でも妾は恥かしい。妾にはそんな事出来はしない。でも稼がなければ食べられない。お裁縫でもしようかしら? でも頼み手があるだろうか? ……南蛮寺の謎を解き明かせた、研究材料さえ目つかれば、安土に居られる信長卿が、高価にお買い取り下さると、右近丸様は仰有おっしゃったけれど、何時になったら研究材料が目付かるものやら見当がつかない。……これから毎日右近丸様が、お訪ね下さるとはいうけれど、生活くらしのことまでご相談は出来ない。ああどうしたらいいだろう?」

 民弥はこれからの生活について心を傷めているのであった。

 その民弥の苦しい心を、見抜いて現われて出たかのように、窓からヒョッコリ顔を出したのは、古道具買に身をやつした、香具師やしの親方猪右衛門ししえもんであった。

 ジロジロへやの中を覗いたが、声を張り上げると云ったものである。

「家財道具やお払い物、高く買います高く買います」へつらうように笑ったが「これはこれはお嬢様、綺麗な人形がございますな。お売り下さい買いましょう。小判一枚に青差一本、それで買うことに致しましょう」ここでヒョッコリとお辞儀をしたが、その眼では卓の上の人形を、じっと睨んでいるのであった。


13


 小判一枚に青差一本! これは実際民弥たみやにとっては、大変もない誘惑であった。それだけの金が今あったら、相当永く生活くらすことが出来る。そこで民弥は考えた。

「この人形を大事にしろ!」こうお父様は仰有ったけれど、どういう意味だかわからない。元々あれはわたしの物だ。逝くなった妾のお母様が、妾に買って下されたものだ。それを中頃お父様が、どうしたものかお取り上げになった。そうしてどうやら人形のどこかへ、何か細工をなされたようだ。でも真逆まさかに人形の中に、南蛮寺の謎を解き明かせた秘密の研究材料など、隠してあろうとは思われない。売っても大事はないだろう。第一背に腹は代えられない。よしやどんなに人形が大事なものであろうとも、食べられなければ売らなければならない。売ってしまおう売ってしまおう。そうして当座のうちだけでも、生活を楽にすることにしよう。

 そこで、民弥は切り出した。

「大事な人形ではございますが、小判一枚に青差一本、それでお買い取り下さるなら、お売りすることに致しましょう」

 すると猪右衛門は頷いたが、やがてこんなことを云い出した。

「実はな」と薄っぺらな能弁である。「こういう訳でございますよ。ナーニ商売の道から云えば、奈良朝時代の貴女人形、大した値打もありませんので。精々がところ青差二本……ぐらいな物だと思いますので。ところが小判を一枚はずみ、そこへ青差を一本付け、相場違いの大高値で、譲っていただこうというのには、他に目的がありますからで。と云うのは人形のその中に、南蛮寺の謎を解き明かせた……オットドッコイ口がすべった。ナニサナニサそうではない。つまり人形がよいからで。と云うのはそいつが喋舌しゃべるからで。さようでございます。人形がね。何と喋舌るかと云いますと、『唐寺の謎は胎内の』オットいけねえ、軽はずみな、またまた口が辷ってしまった。アッハハハ馬鹿な話で、何のお嬢様、人形などが、何の物など云いましょう。へいへい物など云いませんとも、いえナニ物でも云いそうな程、さも活々とよく出来た、結構な人形でございますので、そこで高値にいただこうと、こういう次第なのでございますよ。では」と云うと猪右衛門は懐中ふところへ腕を差し込んだが、ヒョイと抜き出すとてのひらの上に、小判を一枚のっけている。「まず小判、お取りなすって」もう一度懐中へ手を入れたが、取り出したのは青差である。「これは青差、お取りなすって」

「はいはい確かに受け取りました」

 こう云うと民弥は窓越しに、小判と青差とを受け取ったが、引き返すと卓のそばへ行き、卓に載せてある人形を、優しく胸へ抱きかかえた。

 と、窓から人形を、猪右衛門へ渡したものである。

 両手で受け取った猪右衛門は謂うところの北叟笑ほくそえみ、そいつを頬へ浮かべたが、「これで取引は済みました。ではお嬢様え、ご免なすって」

「可愛い人形でございます、大切に扱って下さいまし」

 永年の間傍へ置き、慣れ馴染んで来た人形である。それが売られて行くのである。それが人手へ渡るのである。二度と持つことは出来ないだろう。二度と逢うことは出来ないだろう。──こう思うと民弥には悲しいのだろう、こう寂しそうに声をかけた。

「かしこまりましてございますよ。大切に扱かうでございましょう。ヘッヘッヘッヘッ帰るや否や、腹を立ち割り胎内の……アッハッハッハッ嘘でございますよ。ナーニ早速よいお家へ、売り渡すことにいたします。と、綺麗なお姫様の、玩具おもちゃになることでございましょう。いや人形にとりましても、こんな廃屋あばらやにいるよりは、どんなにか出世というもので、オット又もや口が辷った。ご免下さい。ご免下さい」

 駄弁を弄して猪右衛門は花木の間を大跨に歩き、往来の方へ出て行ったが、ちょうどこの頃森右近丸は、南蛮寺を出外れた四条通りを、考えに耽りながら歩いていた。


14


 四条通りは寂しかった。人の往来ゆききも稀であった。右近丸は歩いて行く。夕陽が明るく射している。家々のしとみが華やかに輝やき、その代り屋内が薄暗く見え、その屋内にいる人が、これも薄暗くかされて見える。焚香ふんこうの匂いなどもにおってくる。

 右近丸は歩いて行く。

 と、にわかに足を止めた。「わかった!」と呻くように云ったものである。「『くぐつ』とは人形の別名だ。傀儡くぐつだ傀儡だ! 人形のことだ! 『てんせい』というのは眼のことだろう。画龍点睛がりゅうてんせいという言葉がある。龍をえがいて眼をてんずる! この点睛に相違ない。『しとう』というのは『指頭しとう』のことだろう。指先ということに相違ない。『きようだ』というのは『強打』なんだろう。強く打てということなんだろう。──人形の眼を指の先で、強く打てという意味なのだ。そうしたら例の唐寺の謎の、研究材料の有場所が、自ずと解るということだ。うむ、そういえば弁才坊殿には『この人形を大事にしろ』と民弥殿に云ったということだ。これで解った、すっかり解った! 奈良朝時代の貴女人形、あの人形の眼さえ打ったら、唐寺の謎の研究材料、その有り場所が解るのだ。……これはこうしてはいられない。すぐ引っ返して民弥殿と逢い、あの人形を調べてみよう!」

 身を翻えすと右近丸は元来た方へ引っ返した。

 ちょっとの躊躇も許されない。見得も外聞も構っていられぬ。で右近丸は走り出した。

 が、どんなに急いでも、人形は売られた後である。人手に渡った後である。どうすることも出来ないだろう。

 まさしくそれはそうであった。息せき切った右近丸が、民弥の屋敷へ駈け込んで、例の室で民弥と逢い、人形の行方を尋ねた時、民弥の口から右近丸は、残念な報告を聞かされたのである。

 小判と青差を卓の上へ載せ、それに見入っていた娘の民弥は、右近丸が入って来るのを見ると、驚いたように云ったものである。

「まあそのあわただしい御様子は、どうなされたのでございます?」

 それには碌々挨拶もせず、右近丸は室を見廻したが、「民弥殿! 民弥殿! 人形を! ……ちょっと人形をお見せ下され!」

 すると民弥は赤面したが、小判と青差とを指さした。

「小判とそうして青差とに、人形は変わってしまいました」

「え?」と云ったものの右近丸には、何のことだか解らなかった。で直ぐに云い続けた。「帙入ちついれ書物ほんに記されてあった、『くぐつ、てんせい、しとう、きようだ』……この謎語の意味解ってござる! 人形の眼を指の先で、強く打てという意味なのでござる。そうしたらくなられた弁才坊殿が、苦心をされて調べあげた、唐寺の謎の研究材料、その有場所が解るのでござる! 奈良朝時代の貴女人形、あの人形に一切合財、秘密が籠っているのでござる。お見せ下され、貴女人形を!」

「まあ」と叫ぶと娘の民弥は仰天して立ち上ったが、見る見る顔色を蒼白くした。と、グッタリと牀几の上へ、腰を下ろすと喘ぎ出した。

「一足違い! 一足違い!」

「何?」とばかり右近丸。

「売り渡しましてございます」

「誰に」と右近丸は胸をそらせた。

「今しがた来た古道具買に……」

「誠か」と云ったが嗄声かれごえである。「で、そやつ、どの方角へ?」

「はい……一向……その辺りの所は……」

「ご存じないと云われるか?」

「存じませんでございます」

 ここに至って右近丸は落胆したというように、牀几にべッタリ腰かけてしまった。苦心が水泡に帰したのである。又九じんの功名を、一いてしまったのである。落胆するのは当然である。

 しばらく二人とも物を云わない。互いに顔さえ見合わさない。溜息を吐くばかりである。

 すっかりゆうべの陽も消えた。窓外がだんだん暗くなる。花木の陰が紫から、次第に墨色に移って行く。

 と、にわかに右近丸は勢い込んで飛び上ったが、「うっちゃって置くことは出来ません、たとえ京の町は広くとも、探して探されないものでもなし、立ち去って間もないというからには、あるいはこの辺りに古道具買徘徊して居るかも知れません。すぐに参って目付け出し、奈良朝時代の貴女人形買い戻すことにいたしましょう」

「それでは」と民弥も意気込んだ。「わたしもお供いたします!」

「おお、そなたもまいられるか」

「参りますとも参りますとも! 妾ご一緒に参らなければ、人形を買った古道具買の、人形風俗わかりますまい!」

「これは如何にもご尤も! それでは一緒に!」

「右近丸様!」

「おいでなされ!」

 と走り出た。続いて民弥も女ながら、一所懸命の場合である。小褄こづまを取るとたしなみの懐刀、懐中ふところへ入れるのも忙しく、後に続いて走り出た。


15


 ここは五条の橋である。

 今、宵月に照らされて、フラフラ歩いて来る人影がある。古道具買に身をやつした、香具師の親方の猪右衛門である。両手に人形を持っている。非常に非常に機嫌がよい。独り言を云っている。

「こんなに楽々と苦労もなく、唐寺の謎を持っている。奈良朝時代の貴女人形を、手に入れようとは思わなかったよ。運がよかったというよりも、俺に才智があったからさ。……さて所で人形だが、物を云うということだが、どうしたら物を云うだろう?」

 人形の手を引っ張って見た。が、人形は物を云わない。そこで足を引っ張って見た。が、人形は黙っている。今度は首を捻ってみた。しかし人形は音を出さない。

「不思議だな、どうしたんだろう? あんなことを猿若は云ったけれど、物なんか云わないのじゃアあるまいかな。人形が物を云うなんて、どう考えたってへんてこだからなあ。でもし物を云わないとすると、弁才坊めが苦心して、唐寺の謎を解き明かせた、研究材料の有場所を、発見することが出来なくなる。困ったことだ、困ったことだ。……ナーニ、ナーニ、そんなことはないさ。どうかしたら物だって云うだろう。もし又物を云わないようなら、人形の腹を立ち割ればいい。そうしたら秘密は解けるだろう。『この人形を大事にしろ』弁才坊めが民弥めに、こんなように云ったというからな。大事な秘密が人形の中に、隠されているのは確からしい。……どっちみち早く帰るとしよう」

 五条の橋を渡って行く。

 渡り切った所に柳がある。ちょうどそこまで来た時であった。一つの人影が現われた。柳の陰から現われたのである。

「オイどうだったい猪右衛門さん」

 その人影が声をかけた。同じ香具師の女親方、猪右衛門と相棒の玄女であった。

「ヨー、これは玄女さんか」

「首尾はどうかと思ってね、ここ迄様子を見に来たのさ。お迎えに来たと云ってもいい」

 玄女はニヤニヤ笑っている。

「首尾は上々この通りさ。うまうま人形を手に入れたよ」

 こう云うと猪右衛門は人形を、ヒョイとばかりに突き出した。

「おやマァ大きな人形だねえ。そうして随分立派じゃアないか。どれどれわたしに抱かせておくれよ」

「オッとよしよし抱くがいい」

 玄女は人形を受け取ったが、月光に隙かしてつくづく見た。

 人形は精巧に出来ている。顔など活きているようだ。今にも物を云いそうである。

「成程ねえ、この人形なら、物を云うかもしれないねえ」

 玄女は感心したらしい。で、猪右衛門のやったように、人形の手を引っ張ったり、足を引っ張ったりしたけれども、人形は物を云わなかった。

「とにかくここに突っ立って、人形いじりをしていたって、どうも一向はじまらないよ。家へ帰ってゆっくりと、人形いじりをすることにしよう」と玄女はスタスタ歩き出した。

「それがいいいい」と猪右衛門も、玄女と並んで歩き出した。しかし十間とは行かなかったろう、背後うしろから呼びかける声がした。

「古道具買さん古道具買さん、ちょっとお待ち下さいまし」

 それは女の声であった。

 驚いた玄女と猪右衛門が足を止めて振り返ると、いずれ走って来たのだろう。息を切らせた若い娘と、若い武士とが立っていた。

 娘は民弥、武士は右近丸、うまく二人を目つけたのである。

 民弥を見ると猪右衛門は、これは! というような表情をしたが、「オヤオヤこれは先刻方、人形をお売り下された、お嬢さんではございませんか。何かご用でございますかな」こう云いながら猪右衛門は素早く玄女へ眼配せをした。用心しろと云ったのである。

「はい」と云うと娘の民弥は気の毒そうに云い出した。「少し都合がございますので、お売りいたした人形を、買い戻しとう存じます。どうぞお返し下さいまし」

「成程」と云ったものの猪右衛門はどうしてどうして返すことではない。鼻の先でフフンと笑った。「がどうもそいつはいけますまいよ」

「それは又何故でございますか」民弥も後へ引こうとはしない。

「一旦買い取った上からは、この人形は私の物、お返しすることではございません」

「そう仰有おっしゃらずに是非どうぞ……」

「駄目だあアーッ」とがぜん猪右衛門は兇悪の香具師の本性を、露骨に現わして一喝した。「帰れ帰れ! 返しゃアしねえ!」

「これ!」と叱るように声をかけ、進み出たのは右近丸で見れば両眼を怒らせて、刀の柄へ手をかけている。


16


「売りは売ったが金を返し、買い戻そうと申すのだ、何が不足で返さぬと云うぞ! 返辞によっては用捨せぬ! 懲しめるぞよ、どうだどうだ!」

 こう云ったが右近丸は感付いた。「ははあ儲けが欲しいのだな」そこで今度は穏しく、「成程なるほど考えて見れば、お前は商人あきんど古道具買、せっかく手に入れた品物を、元価もとねで返しては商売になるまい。よろしいよろしい増金をしよう。青差一本余分につける。これでよかろう、さあさあ返せ」

 だが香具師の猪右衛門は相手にしようとはしなかった。

「駄目だアーッ」と再び呶鳴どなったが、思量なくベラベラ喋苦しゃべり出した。「これお侍に娘っ子、聞け聞け聞け、聞くがいい、奈良朝時代の貴女人形、返しゃアしねえよ、返すものか! 青差一本は愚かのこと、黄金幾枚つけようと、返すものかア、返すものかア! オイ!」と云うとヒョイと進み、白歯を剥いて笑ったが、それから尚も云い続けた。「と云うのは他でもねえ、この人形の胎内に、大事な秘密があるからよ。唐寺の謎! 唐寺の謎!」

「おっ!」と叫んだは右近丸である。「ううむ、おのれどうしてそれを?」

「知っているのが不思議かな!」猪右衛門はいよいよ嘲笑的に、憎々しく首を突き出したが、「まず云うまいよ、明かすまいよ。が、ハッキリと云って置く、それさえ解いたら素晴らしいものが、手に入ることになっている、南蛮寺の謎──唐寺の謎が、籠っているのだ、人形にはな! だからよ小判一枚と、青差一本というような、破格な高価で買ったのさ! そうでなかったらこんな人形、そんな高価で買うものか! オッと待ったり」と猪右衛門は迂散うさんらしく右近丸と民弥とを、かたみがわりに見やったが。「ははあそうか、ははあそうか、一旦売った人形を、取り返そうとするからには、さては汝等うぬらも人形の、胎内の謎に感付いたな。と云うことであってみれば、人形はいよいよ返されねえ。オイ玄女さん」と猪右衛門は玄女の方を見返ったが、「お聞きの通りだ、この連中、人形の秘密に感付いたらしい。まごまごしてはいられない、行こう行こう、急いで行こう」

「それがいいねえ、そうしよう」

 こう云ったのは玄女である。胸にしっかり人形を抱き、猪右衛門と右近丸の問答を、面白そうに見ていたが、こうこの時云ったのである。

「それじゃア走って行くとしよう、お前さんも急いで来るがいいよ。さあさあおいでよ、猪右衛門さん!」

「よし来た、急ごう、それ走れ」

 そこで玄女と猪右衛門は右近丸と民弥を尻目にかけ、サーッと四ツ塚の方へ走り出した。怒りをなしたのは右近丸である。

「待て!」と一声呼びかけたが、すぐに民弥を振り返った。

「ご覧の通りの彼等の有様、人形の秘密を知った上で、ペテンにかけて買い取った様子、とうてい尋常では返しますまい。もうこうなっては止むを得ませぬ、腕を揮うは大人気ないが、今は揮わねばなりますまい。貴女あなたにもご用意、玄女とやらいう女へ、掛かって人形をお取り返し下され、拙者は一方猪右衛門とやらへ、掛かって懲らすことに致しましょう」

 腰の長太刀ながたちを引き抜いた。

「はい、それではこのわたしも」云うと同時に娘の民弥はグッと懐中ふところへ手を入れたが、キラリと抜いたは懐刀である。

「待て!」ともう一度声を掛け、逃げて行く猪右衛門の背後うしろから、さっと一刀浴びせかけた。

「ワッ」と云う喚き! 猪右衛門だ! もんどり打って倒れたが、不思議と血潮は流れなかった。当然である。右近丸がこんな下人を切ったところで、無駄な殺生と考えて、ピッシリ峯打に後脳を、一つ喰らわせたに過ぎなかったのだから。

 香具師の頭の猪右衛門は、しかし右近丸が思ったより、獰猛な性質の持主であった。打たれて地上へは倒れたが、隠し持っていた一腰を、引き抜くと翻然飛び上った。

「こんなものだアーッ」と凄じい掛声! 右近丸を目掛けて猪右衛門は一本「突き」を突っ込んだ。立派な腕前、油断のならぬ気魄、右近丸思わずギョッとしたが、さてその右近丸ときたひには、この時代の剣聖塚原卜伝、その人に仕込まれた無双の達人、香具師の頭猪右衛門などに、突かれるようなヤクザではない。横っ払いに払い捨てた。と、チャリーンと太刀の音! 人通りの絶えた寂しい五条、そこの夜の気に響いたが、さすがに気味の悪い音であった。

 と、一方この時分、民弥は懐刀を振りかざし、玄女の行手へ突っ立っていた。


17


 行手へ突っ立った娘の民弥、

玄女げんじょさんとやら、改めて、貴女あなたへお願い致します。人形をお返し下さいまし」

 言葉は優しいが態度は強く、厭と云ったら用捨しない、懐刀で一、片付けてやろうと、決心しながら詰め寄せた。素性は名流北畠家の息女、いつの間にか父親多門兵衛尉たもんひょうえのじょうに、武術の教を受けたものと見え、体の固め眼の配り、寸分際なく神妙である。

 しかし一方香具師の頭、玄女も決して只者ではなかった。

「民弥さんとやら、断わりましょう」にべもなくポンと付っ刎ねたが、「この人形の返されない訳は、今も仲間の猪右衛門ししえもんさんが、お話ししたはずでございますよ。……いわば私達にとりましては、貴女方お二人というものは、唐寺の謎を孕んでいる、この人形の取り遣りの、競争相手でございます。なんのそういう競争相手に、人形をお返し致しましょう。お断わりお断わり、断わります。……オヤオヤ見受ければまだお若い、無邪気な娘さんでありながら、物騒千万懐刀などを、振り冠って何となされるやら、ほほうそれでは腕ずくで、人形を取ろうとなされるので? 怪我をしましょう、お止しなされ! どうでも刃物を揮われるなら、妾も香具師の女親方、二十三十の荒くれ男を、使いこなしている商売柄、何のビクともいたしましょう、お相手しましょう、さあおいでよ!」

 胸に抱いていた人形を、左の脇下へい込むと、右手を懐中ふところへ捻じ込んだ。グッと引抜き振り冠った途端、頭上にあたって、キラキラと月光を刎ね返すものがあった。すなわち長目の懐刀である。すなわち玄女が懐刀を抜き、同じく頭上へ振り冠ったのである。

 と、玄女飛び込んだ。民弥の肩へズーンと一刀! 刀の切先を突き立てたのである。

 なんの民弥が突かれるものか、右へ流すとひっぱずしどんと飛び込んで体あたり 流されたのでヨロヨロと泳いで前へ飛び出して来た玄女の胴へ喰らわせた。それが見事に決まったと見える、玄女は地上へ転がったが、金切声で喚き出した。

「さあさあみんな出ておくれよ!」

 するとどうだろう、声に応じ、家の陰やら木の陰やら、橋の下やら、土手の下から、二十人あまりの人影が、獲物々々を打ち振って、黒々として現われた。

 こういうこともあろうかと、あらかじめ玄女が伏せて置いた、彼女の手下の香具師共らしい。

 グルグルと民弥を引っ包んだ。

「さあさあお前達力を合わせ、この娘を手取にするがいい」

 飛び起きた玄女は声を掛けた。「仲々綺麗な娘だよ、捕らえて人買へ売り込んだら、相当の金になるだろう。切ってはいけない、傷付けてもいけない、お捕らえお捕らえ捕らえるがいい!」

「合点々々それ捕らえろ!」

「ソレ引っ担げ引っ担げ!」

 香具師の面々声掛け合わせ、ムラムラと民弥へ押しせまった。

 仰天したのは民弥である。こんな伏勢ふせぜいがあろうとは、夢にも想像しなかった。

「これは大変なことになった。……もうこうなっては仕方がない。血を流すのは厭だけれど、切り散らさなければならないだろう」

 そこで一躍右へ飛び、ヒューッと懐刀を打ち振った。「ワッ」という悲鳴! 倒れる音! 香具師の一人切られたらしい。

 しかし香具師共は二十人以上、しかもその上命知らず、兇暴の精神の持主である。一時サーッと退いたが、すぐまた民弥を取り巻いた。

「女の手並だ、知れたものだ、組み敷け組み敷け、取り抑えろ!」

 棒を投げ付ける者もある。足を攫おうとするのである。縄を飛ばせる者もある。引っくくろうとするのである。

 今は民弥も必死である。サーッと一躍左へ飛び、「エイ!」と掛声! 裂帛れっぱく呼吸いき 懐刀をまたもや一揮した。と同時に「ワッ」という悲鳴! そうして続いて倒れる音! 民弥に切られて香具師の一人、ぶっ倒れたに相違ない。

 またもや香具師共はサーッと引き、遠巻きにして取り巻いたが、「強いぞ強いぞ、案外強い! と云ったところでたかが女、蹴倒せ蹴倒せ踏み倒せ!」

 そこでまたもや寄せて来た。

 民弥武道には勝れても、若い女のことである、敵を二人迄切っている。呼吸いき切れせざるを得なかった。ハッ、ハッ、ハッと大息を吐き、疲労つかれて萎る両足を、グッと構えて姿勢を正し、振り冠った懐刀月光に顫わせ、ムーッと香具師共を睨み付けた。しかし以前まえ程の元気はない。

「一度に寄せろ、占めた占めた! 女は疲労た、からめ捕れ! この機を外すな、からめ捕れ!」

 香具師共ドッと押し寄せた。

 以前程の元気はないのである。民弥は疲労ているのである。そこを狙って多勢の香具師共、一度に寄せて来たのである。危険だ危険だ捕らえられるかも知れない。

 だがこの時声がした。

「強いぞ強いぞ侍めは! あぶないあぶない一時逃げろ!」

 他ならぬ猪右衛門の声である。

 つづいて右近丸の声がした。「お助けいたす、民弥殿!」

 バタバタバタバタと足の音! 右近丸のために切り立てられ、逃げて来た猪右衛門の足音である。それに続いてまた足音! 猪右衛門の後を追っかけて、走って来た右近丸の足音である。

 と、「ワッ」という数声の悲鳴! 民弥をグルグルと取り巻いていた香具師の群から起こったが、これは馳せ付けた右近丸が、太刀を揮って背後うしろから、二三人を切って倒したのである。

 当然香具師の円陣が崩れ、バラバラと四方へ別れたが、四ツ塚の方へ走り出した。

 つと現われたは右近丸、「おお民弥殿!」

「右近丸様!」

「どこもお怪我は?」

「ございませんでした」

 力が抜けたのか娘の民弥が、グッタリと右近丸へもたれるのを、胸で支えて左手で抱き、右手に握った血刀を、グーッと高くかざしたが、右近丸大音に呼ばわった。

「人形を返せ! 人形を返せ!」

 しかし玄女も猪右衛門も、手下と雑って逃げるばかりで、返辞をしようともしなかった。

「残念々々、人形をみすみす取られる、みすみす取られる!」

「右近丸様!」と血走った声! 民弥は元気を取り返したらしい。

「追っかけましょうどこまでも! 取り返しましょう人形を!」

「しかし」と躊躇ためらった右近丸、「走れますかな、貴女には?」

「無理にも走って参ります! 途中で血を吐き死にましても、きっと走って参ります! 永年の間お父様が、苦心して調べた唐寺の謎、それを解き明かした研究材料、それを持っている人形を、わたしの粗相でなくなしては、父に申し訳ございません! どこどこ迄も追い詰めて、取り返さなければなりません」

「立派な決心!」と右近丸は感激した声で叫んだが「それでは一緒に!」

「追っかけましょう!」

汝等おのれら待てーッ」と右近丸は叫びを上げながら走り出した。

 負けずに民弥もひた走った。

 右近丸の持った血染めの太刀、民弥の持った血染めの懐刀、走るに連れて月光を弾き、凄じくキラキラ反射する。おぼろの月夜である。四辺あたりがボッと仄明ほのあかるい。薄い紗布しゃきぬを張ったようだ。

 不意に、玄女は振り返った。

「オイいけないよ。猪右衛門さん、あいつ等どこ迄も追っかけて来るよ」

 猪右衛門も背後うしろを見返ったが「成程々々追っかけて来る。構うものかい、逃げろ逃げろ!」

「だがねえ」と玄女は思量しりょう深く「私達の四ツ塚の隠家を、突き止められたら大変だよ、あの見幕なら家の中へ、きっと切り込んで来るからねえ」

「おっ、なるほど、それはそうだ! どうしたらよかろう、よい智慧はないか?」

「道を違えて走ろうよ、そうして途中でまくとしよう」

「そいつァよかった、是非まこう」

 そこでにわかに玄女と猪右衛門は部下の香具師共と引き別かれ、北山の方へ走り出した。

 早くも見て取った右近丸と民弥は、見失っては一大事と、すぐにそっちへ道を取り、ヒタヒタヒタと追い迫る。

 逃げて行く玄女と猪右衛門と、追って行く民弥と右近丸、どっちも足弱連れである。一方まくことも出来なければ、一方まかれもしなかった。

 四人いつの間にか町を出て、北野の方へ走っていた。二十人あまりの香具師の群は、とうに四方へ散ってしまい、四辺あたりには一つの姿さえ見えぬ。

 北野を過ぐれば大将軍、それを過ぐれば小北山、それを過ぐれば平野ひらのとなる、それを過ぐれば衣笠山! そっちへドンドン走って行く。道は険しい、森林がある、夜鳥の羽搏はばたき、風の音、光景次第に凄くなった。

 四人が四人とも疲労した。だが逃げなければならなかった。だが追わなければならなかった。


 ちょうどこの頃のことである、鹿苑院ろくおんいん金閣寺、そこから離れた森林の中に、一人の女が坐っていた。


18


 地上に鏡が置いてある。坐っている女が覗いている。月光が鏡を照らしている。魚の横腹を思わせるような、仄かな煙った光芒が、その鏡から射している。

「いよいよ時期が近付いた。わたしにはわかる。妾には解る。唐寺の謎を孕んでいる、ある何物かが手許てもとへ来る。向こうから来るのだ、飛び込んで! こっちで呼びもしないのに、向こうから来るのだ、飛び込んで! 捕らえなければならない、捕らえなければならない!」

 独り言を云っている。だがどうしてその女には、そういうことが解るのだろう? そうして一体この女は、どういう身分の女なのだろう?

 年の頃は二十歳はたちぐらい、頭髪かみつかねて背中へ垂らし、白の衣裳を纏っている。すなわち巫女の姿である。

 いつぞや京都二条通りで、時世を諷し、信長を譏り、森右近丸を飜弄した、あの時の巫女とそっくりである。そっくりどころかその女なのである。

 だがどうしてその女が、こんな寂しい森の奥に、一人でんでいるのだろう? まったく寂しい森である。巨木が矗々すくすくと聳えている。枝葉がこんもりと繁っている。非常に大きな苔むした岩や、自然に倒れた腐木くちきなどが、森のあちこちに転がっている。

 女の坐っている後方にあたって、一点の燈火ともしびがともっている。ぼっとその辺りが明るんで見える。何でもなかった、燈明とうみょうなのであった。そこに一の社があり、そこの神殿に燈されている、それは一基の燈明なのであった。

 何という古風な社だろう! その様式は神明造しんめいづくり千木ちぎが左右に付いている。正面中央に階段がある。その階段を蔽うようにして、檜皮葺ひはだぶき家根やねが下っている。すなわち平入ひらいりの様式である。社の大いさ三間二面、廻廊があって勾欄こうらんが付き、床が高く上っている我等が祖先大和民族の、最古の様式の社なのである。

 社に添って家がある。おおかた似たような様式である。やはり階段がついている。その正面に扉がある。出入口に相違ない。勾欄を巡らした廻廊が、家の周囲まわり囲繞とりまいている。これは恐らく社務所なのだろう。

 月がそれらを照らしている。で、一切の建物が、紗布しゃぎぬに包まれているようである。社を中心に空地がある。その空地の一所に、女は坐っているのであった。

 と、女は背後うしろを向き、社務所へ向かって声をかけた。

乳母ばあや々々、ちょっとおいで」

「はい御姫様」と云う声がした。社務所の中からしたのである。と、社務所の戸が開いて、一つの人影が現われた。廻廊を渡り階段を下り、月光の中へ現われたのを見れば、白髪を結んで肩へ垂らした、六十余りの老女であった。質素なみなりはしているが、上品で柔和で慈悲深そうな容貌、立派な素性を現わしている。

「宵も更けましてございます、もうお休みなさりませ」云い云い老女は近寄ったが「これはこれは唐姫からひめ様、またお占いでございますか」

 並んで鏡を覗き込んだ。

「ね」と巫女は──唐姫は、またもや鏡に見入ったが、「ね、人影がしかも四人、私達の住居すまいの処女造庭境へ、あんなにも走って来るではないか。荒らさせてはならない、入らせてはならない、追い払わなければならないのだが、先に立って来る二人の男女、あれだけは是非とも捕らえることにしよう」

「まあまあ左様でございますか」こうは云ったが老女には、鏡に映っているという、人間の姿などわからないと見え、不安らしく白髪の首を振った。「お姫様には神通力、お鏡を通して浮世の相を、ご覧になることが出来ましょうが、この浮木うきぎはほんの凡人、何にも見えませんでございます。ほんとにそんな人達が、走って来るのでございましょうか?」

「ああそうとも走って来るよ、一人は若武士、一人は娘、後の二人は香具師らしいよ。卑しい服装みなりをしているからね」

 じっと鏡に見入ったが、尚も唐姫は云い続けた。

「それも普通の人達ではないよ、私達一同みんな以前まえまえから手に入れようと望んでいた、唐寺の謎を解き明かした、研究材料を持っている、そういう好都合の人達なのだよ」尚も熱心に見入ったが、「もう北野も通り過ぎた、大将軍まで走って来た、もう直ぐにも小北山へ来る。……ああもう小北山も通り過ぎた、いよいよ平野へやって来た。……衣笠山! 衣笠山! 衣笠山の裾まで来た!」

 ほんとにどうしてそんなことが、この唐姫には解るのだろう? 月光に反射して朦朧と、鏡は光っているばかりである。そんな人影などうつっていない。

 それにもかかわらず唐姫にだけに、そういうことが解るのなら、唐姫という女には、特別に違った感覚が、備わっているものと見なければならない。

 と、唐姫は立ち上った。

「もう間もなく遣って来よう! 私達の住居すまいの秘密境、処女造庭境の入口へ! 乳母!」と云ったが威厳がある。「お呼びお呼び、家来達を!」

「はい」と云うと老女の浮木は逞しい声で呼ばわった。「姫君お呼びでございますぞ! 方々お集りなさるよう!」

 声に応じて数十人の人影が森の四方から現われた。刳袴くくりばかまに一刀を帯び、織人烏帽子えぼしを額へ載せ、黒の頭巾で顔を包んだ、異形の風采ではあったけれど、これこの時代の庭師なのであった。

 唐姫の前方数間の手前で、膝折敷いて下坐をした。慇懃を極めた態度である。

 唐姫はスッと見廻したが、

銅兵衛どうべえ、銅兵衛」と声をかけた。

「は」と答えると一人の庭師が坐ったままで辞儀をした。

「大儀ではあるが衆を率い、其方そち造庭境の入口へ参り、潜入者を堅く防ぐよう。……四郎太、四郎太!」と声をかけた。

「は」と答えたが一人の庭師が同じく坐ったまま一礼した。

「大儀ではあるが衆を率い、同じく造庭境の入口へ参り、香具師風の男女をひっ捕らえ、ここまで連れて参るよう」

「かしこまりましてございます」こう云ったのは銅兵衛どうべえである。ヌッと立ったが仲間を見た。「いざ方々、おつづき下され!」

「ではそれがしも」と四郎太も同じく仲間を見廻したが「拙者におつづきなさるよう」

 二派に別れた数十人の庭師、スタスタと歩くと森へ入り、すぐに姿を隠したが、あたかもこの頃猪右衛門と玄女が右近丸と民弥に追いかけられ、衣笠山の坂道を、上へ上へと上っていた。


19


 一際こんもりした森林が、行手にあたって聳えている。ちょうどその辺りまで来た時である。傍らの灌木の茂みを抜き、ガラガラと何物か投げ出された。

「あッ」と叫んだは猪右衛門、でもんどり打って転がったが、鎖で足を巻かれている。

 同時に叫んだは玄女である。同じくドッタリ倒れたが、是も鎖で巻かれている。

「先ずは捕った」という声がして、灌木の陰から現われたのは、六七人の庭師であった。

「有無を云わすな、猿轡をかけろ、それから担いで引き上げろ!」一人の庭師が囁いたが、これ他ならぬ四郎太であった。

 もがく玄女と猪右衛門を担いで庭師の去った後は、月光が木の葉を照すばかり、沈々ちんちんとして静かである。が、次の瞬間には、驚くべき事件が行なわれた。と云うのは玄女と猪右衛門を、追って来た民弥と右近丸が、ちょうどここまで辿りついた時、荒々しい男の叫び声が、こう聞こえてきたからである。

「帰れ帰れ、巷の者共、穢してはならぬよ、処女造庭境を! そこから一歩踏み込んだが最後、迷路八達岐路縦横、再び人里へは出られぬぞよ!」

 続いてドッと笑う声が天狗倒しの風のように、物凄じく聞こえてきた。「おっ」と云ったは右近丸で、ピッタリ足を止めたが、声のした方へ眼をやった。

 大森林が聳えている。月光もその中へは射し込まない。宏大な城の鉄壁のように、ただ黒々と聳えている。

 気強きじょうとは云っても女である、民弥は思わず身顫いをしたが、「右近丸様!」と寄り添った。「妖怪もののけなどではございますまいか」「なんの!」と右近丸は一笑した。「妖怪ではござらぬ、人間でござる。思いあたることがございます! 不思議な巫女を頭とした、奇怪な庭師の群でござる。かつてこの場でそれ等の者と、邂逅いきあったことがございます。詳しいことはお後で申す。せっかくここ迄追い詰めて来て、猪右衛門と玄女を逃がしては、これ迄の苦心も無になります! 進む以外に法はない! いざ民弥殿手を取り合い!」

 恐れぬ二人、右近丸と民弥は、サーッと森の方へ駈け上った。

汝等おのれら来るか!」と物凄い声がふたたび森林から聞こえたが、すぐにバラバラバラと飛礫つぶてが雨のように降って来た。

 だが恐れない二人であった。サーッと上へ駈け上る。

 と、一つの辻へ出た。森林の中に八本の道が、全く同じ形をとり、八方へ延びているのである。

 と、一方から声がした。「こっちだこっちだ、こっちへ来い!」

 そこで二人はひた走った。とまた一方から声がした。

「こっちだこっちだ、こっちへ来い!」

 そこで二人は方向むきを変え、声のする方へひた走った。

 とまた一方から声がした。「こっちだこっちだ、こっちへ来い!」

 そこで二人は方向を変え、声のする方へひた走った。

 すると今度は八方から、嘲ける声が聞えてきた。「こっちだこっちだ、こっちだこっちだ!」

 怒りを発した右近丸は今は平素の思慮も忘れ、ひたむきに一本の道を辿り、サーッばかりにひた走ったが、ハッとばかりに気が付いて立止まって背後うしろを振り返ったが、「南無三宝! 民弥殿が見えぬ」

 ──民弥とはぐれてしまったのである。

 さてその翌日のことである、一人の女が物思わしそうに、京都の町を彷徨さまよっていた。


20


 ほかでもない民弥たみやである。

 どうしてさまよっているのだろう?

 右近丸うこんまるを探しているのであった。

 それは昨夜ゆうべのことであったが、洛外北山の山の中で、不思議な迷路へ迷い込み、気が付いた時には右近丸の姿は、どこへ行ったものか見えなかった。で苦心して道を辿り、京都の町へ帰って来て、自分の家へ戻ったが、右近丸のことが気にかかってならない。

 が、ああいう親切なお方だ、今日は訪ねて下さるだろうと、心待ちに待っていたのであったが、今迄待っても姿を見せない。そこで目当てはなかったが、とにかく町へ出てお探ししてみようと、今彷徨っているのであった。

 ここは室町の通りである。午後の日が華やかに射している。道も明るく、家々も明るく、歩いている人も明るかったが、民弥の心は暗かった。

 全く宛がないのであった。

 どこへ行ってよいかわからないのである。

 まるで放心したように、歩く足さえ力なく、ただフラフラと歩いて行く。

 先刻さっきから民弥のそういう姿を、狙うように見ている男があった。

 年の頃は六十前後、半白はんぱく頭髪かみのけ、赭ら顔、腰を曲げて杖を突いているが、ほんとは腰など曲がっていないらしい。鋭い眼、険しい鼻、兇悪な人相の持主である。

 それが民弥へ話しかけた。

 が、話しかけたその瞬間、老人の顔は優しくなった。故意わざと優しく作ったのである。

「これはこれはお嬢様、よいお天気でございますなあ」こんな調子に話しかけた、親切らしい猫撫声である。

「はい」と云ったが吃驚びっくりして、民弥は老人の顔を見た。「よいお天気でございます」

「お寺参りでございますかな」こんなことを云いながら、老人は並んで歩き出した。

「あの、いいえ、人をたずねて」

「おやおや左様でございましたか、どなたをお尋ねでございますな」

「はい、若いお侍様を」

「ほほう、成程、お侍様をな、で、どういうお方なので?」

 何となく老人は訊くのであるが、勿論心中ではよくないことを、きっと巧らんでいるのだろう。

「大事なお方なのでございますの」民弥はられて話して行く。

 平素の民弥なら迂闊うかうかと、こんな見知らぬ老人などと、話しなどするのではなかったが、今は心が茫然ぼんやりしている。で、うかうかと話すのであった。

 おなかっている者は、決して食物を選ばない。水に溺れている者は一筋の藁さえ掴もうとする。民弥の心は手頼たよりなかった。誰であろうとかまわない、親切に話してくれさえしたら、その人に縋って助けて貰おう、そんなように思っているのであった。

「成程々々、大事なお方で。……何というお名前でございますかな?」

「森右近丸様と申します」

「おやおや左様でございましたか。それはまことに幸いで、そのお方ならこの老人が居場所を存じて居りますよ」

「まあ」と云ったが娘の民弥は、驚きもすれば喜びもした。

「それでは本当にお爺様には森右近丸様の居場所を、ご存じなされて居りますので?」

「はいはい存じて居りますとも。実はな、お嬢様、こういう訳で」


21


 それからベラベラと喋舌しゃべり出したが、云う迄もなく出鱈目らしい。

「いや全く右近丸様ときては、立派なお方でございますなあ。……へいへい私の親類なので、甥にあたるのでございますよ。ええと年は三十五で……え? 何ですって、違いますって? アッハッハッ、さようさよう、三十五になんかなるものですか。ええと数え年十九歳で。……え、何ですって? 違いますって? さようさよう大違いで、アッハッハッ、ごもっとも。二十三歳でございますよ。……非常な美男で、剣道も達者で、浪人の身分ではありますが。……え何ですって、違ったというので? さようさよう、大違いで、間違いますなあ、よく間違う! アッハッハッハッ、こう間違っても困る。……左様でございますともご家臣で、信長公のご家臣で。蘭丸らんまる様の兄様で。……オットいけないまた違ったか。従兄弟いとこでございますよ、従兄弟々々々……ところで昨日でございますがな、午後から参ったのでございますよ。ハイハイ私の屋敷へな。……え、違うと仰有おっしゃるので? いかさまいかさま、これも間違い。間違いに相違ありませんとも。昨日きのうは一日お嬢様のお家で、くらしたはずでございますからなあ。……実は先刻さっき方参りましたので。へいへい私の屋敷へな。で、只今も居りますので、そうして右近丸が申しました、貴女あなたに是非とも逢いたいとな。……ええと所でお嬢様、何と仰有いますな、お名前は? へい貴女のお名前なので? お菊さんかな? お京さんかな? ……何々民弥? 民弥さんというので? そうそう民弥さんに相違ない。……云っているのでございますよ。是非民弥さんに逢いたいとな。そこで私が来ましたんで、ハイハイ貴女をお迎いにな。……さあさあ急いで参りましょう。私の家へ! 私の家へ!」

 間違ったことばかり云っている。

 でもし民弥が冷静だったら、当然疑いを挿んだろう。ところが民弥は冷静ではなかった。心がとうからぼうっとしていた。で老人の出鱈目が、出鱈目でないように思われた。

 そこで民弥は夢中のように、老人の腕へ縋ったが、

「お爺様! お爺様! お爺様! さあさあ連れて行って下さいまし! さあさあ、逢わせて下さいまし、右近丸様は大事なお方、お逢いしなければなりません! 逢いとうございます、逢いとうございます! どうぞ逢わせて下さいまし! 貴郎あなたのお家へ! 貴郎のお家へ! さあさあお連れ下さいまし!」

「うむ、しめた!」と云ったように、老人は凄く笑ったが、「合点がってん々々お連れしますとも! さあさあ急いで参りましょう。私の家は柏野で。そこにあるのでございますよ。少し遠いが元気を出し、走って行きましょう、走って行きましょう!」

 そこで二人は走り出した。

 往来の人が振り返る。さも不思議そうに二人を見る。一人は兇相の老人である。一人は無邪気な娘である、それが走って行くのである。不思議そうに見るのは当然だろう。

 だが民弥は夢中であった。人に見られようが笑われようが、心に掛けようとはしなかった。一刻も早く右近丸様に、逢いたい逢いたいと思うのであった。

 二人はズンズン走って行く。


22


 ここは柏野の一画である。

 そこに一軒の家があった。

 見掛けは極めて陰気ではあったが内は反対に陽気であった。

 その陽気な奥の部屋に、十五六人の男がいた。

 歌をうたっている者、酒を飲んでいる者、詈っている者、議論している者、取っ組み合っている者もある。いずれも兇相の連中である。その風俗も様々である。神主風の者もある。商人風の者もある。坊主風の者もある。武士姿をした者もあれば、香具師やし風をした者もある。老人もいれば若者もいる。女も二三人雑っている。

 ガヤガヤみんな喋舌しゃべっている。

「近来は思わしい仕事がない」

「こう不景気では仕方がない」

「地方へ行かなければならないだろう。都に仕事がないのだから」

「今日も戦、昨日きのうも戦、地方へ行くと戦ばかりだ、若武者の鎧を引っ剥いでも、相当の儲けはあるだろう」

「逃げまどう落城の女どもを引っ攫うのもいいだろう」

 突然一人が歌い出した。

〽人買船の恐ろしや

 するともう一人が後を続けた。

〽どうせ、売らるる身じゃほどに

 するともう一人が後を続けた。

〽しずかに漕ぎやれ船頭殿

 人買船の歌なのである。

 とその時奥の部屋から女の泣声が聞こえてきた。

「まだあの女は泣いているわい」

「どうせ売られて行く女だ、思うさま勝手に泣くがいい」

 昼だというのに部屋の隅に、幾本か紙燭ししょくともされている。話声を戸外へ洩らすまいと、雨戸を閉ざしているからである。壁には影法師が映っている。床の上では狼藉ろうぜきとした、銚子や皿小鉢が光っている。

 綺麗な娘を攫って来て、遠い他国へ売り渡す、恐ろしい恐ろしい人買共の、此処は巣であり会所なのであった。

 そうしてここにいる人間どもは、その恐ろしい人買なのであった。

 と、部屋の片隅に、壁へ背中をもたせかけ、考え込んでいる少年があった。刳袴くくりばかま袖無そでなしを着、鬱金うこんの頭巾を冠っている。他でもない猿若さるわかである。悪人には悪人の交際まじわりがあり、人買の一味と香具師の一味とは、以前まえから交際を結んでいた。で猿若も前々から、よくここへは遊びに来た。

 だがどうしたのだろう猿若少年、今日はいつも程に元気がない。深い考えに沈んでいる。

「おい猿若よ、はしゃげはしゃげ!」

 こう一人が声をかけた。片腕のない小男であった。勘八という人買であった。

「それどころじゃアありませんて」猿若の声は物憂ものうそうだ。

「親方の行方ゆくえが知れないんで」

「へえ、そいつは不思議だね」もう一人の人買が声をかけた。

 片眼が潰れた大男で、その綽名を一ツ目と云い、この仲間での小頭であった。「玄女げんじょさんが居ないというのかい?」

「玄女姐さんも居なければ、猪右衛門ししえもん親方も行方不明なのさ」いよいよ猿若は物憂そうである。

「おかしいなあ、どうしたというのだ?」こう訊いたのは勘八である。

「どうして行方が知れないのか、俺らには訳がわからないよ。二人ながら昨日きのうからいないのさ」

「親方紛失とは気の毒だなあ」こう云ったのは一ツ目である。「どうだ猿若香具師なんか止めて俺達の仲間へ入らないか」

「真平ご免だ、厭なことだ」猿若は早速ばしてしまった。

「若い女を攫って来て、遠い他国へ売るような、殺生な商売は嫌いだよ」

「何だ何だこのチビ公、利いたようなことを云っているぜ。そういうお前達の商売だって、立派なものではないではないか」

「せいぜい盗みをするぐらいさ」

「それ、それ、それ、そいつがいけない」

「娘なんかは盗まないよ」

「金か品物を盗むんだろう」

「人形、人形、綺麗な人形!」

「え?」と一ツ目は訊き返した。

「人形を盗もうとしたってことさ」

「アッハッハッ、馬鹿にしているなあ、一人前の口は利くようだが、やっぱり子供は争われない、人形を盗もうとは可愛らしいや」

 一ツ目が大声で笑ったので、人買共も一斉に、面白そうに笑い出した。

 と、その笑声の終えないうちに、門口の戸が外から開き、二人の人間が入って来た。

 先に立ったは老人であり、後に続いたは娘であった。

 それと見て取るや人買共は、一度にタラタラと辞儀をしたが、「これはお頭、お帰りなさいまし」こう云ったのは一ツ目であった。

 続いて勘八が声をかけた。「素敵な玉でございますなあ」

ざっとした所がこんなものさ」老人は凄じく笑ったが、娘の方を振り返った。「何とか云ったね、民弥さんか! 大概は見当が付いたろうが、ここに居るのは人買だ。そうしてここは人買宿、そうして私は人買の頭、柏野の里の桐兵衛きりべえだよ。……もう、いけない観念おし、どんなに泣こうが喚こうが、ここへ一旦来たからには、一足も外へは出られない。と云って殺すというのではない。当分大事に飼って置き、行儀作法を教えてから、遠国の大名や金持や、廓の主人へ売り渡す。……ナーニ大して心配はいらない。ちょっと心さえ入れ変えたら、案外立身出世もする。だからよ、万端、かして置きな。……オイ野郎共!」と手下を見た、「二階へ連れて行くがいい、手に余るほどあばれたら、体に傷の付かぬよう、革の鞭で手足を引っ叩け!」

合点がってん」と云って立ち上ったは、例の小男の勘八であった。

「さあ娘ッ子、二階へ行こう」

 むっと民弥の手を取ったが、その結果は意外であった。あべこべに民弥に腕を取られ、グッと逆手に返されたのである。

「さてはお前達は悪人だね!」

 いわゆる裂帛の声である! 勘八を向うへ突き倒し、その手を帯へ差し入れたが、抜いて握ったはたしなみの懐刀、振り冠ると凜々しく叱咤した。

「そうとも知らず連れ込まれたは、わたしの油断には相違ないが、ムザムザ手籠に逢うものか! 武士の娘だ、あなどってはいけない!」

 壁を背後うしろにピッタリと背負しょい、つまを片手にキリキリと取り上げ、振り冠った懐刀に波を打たせ、荒くれ男の十数人を、睨んだ様子というものは、若くて美しい娘だけに、凄くもあれば立派でもあった。

 驚いたのは人買共である。


23


 一整いっせいに立ち上ったが呶鳴り出した。

「油断をするな、大変な娘だ!」

「一度にかかって手捕りにしろ!」

「相当武芸も出来るらしい。甘く見込んで怪我するな」

 そこで一同ダラダラと並び、隙を狙って飛びかかろうと、民弥の様子をうかがった。

 飛び込んで来い! 叩っ切る! かなわぬまでも防いで見せる! そうして一方の血路けつろをひらき、この屋敷から逃げて見せる! ──民弥は民弥で決心を固め、四方へ眼を配ったが、敵は大勢、民弥は一人、多少武芸の心得はあるが、腕力では弱い女である、助太刀する者がなかったら、ついには手取りにされるだろう。そうなった日には最後である。他国へ売られてしまうだろう。

 父は何者かに殺されてしまった。手頼りに思った右近丸は、どこへ行ったか行方が知れない。それだけでさえ不幸なのに、その上他国へでも売られたら、いよいよ不幸と云わなければならない。

 助ける者はないだろうか?

 人買共はせまって来る。

 助ける者はないだろうか?

 だがこの時何者だろう、家から飛び出した者がある。

 例の猿若少年であった。

 門口から民弥へ声をかけた。

「おい民弥さん民弥さん、往生して捕虜になるがいい。ジタバタ騒ぐと怪我をするぜ。捨てる神があれば助ける神がある。機会をお待ちよ機会をお待ちよ。なのって上げよう猿若だよ!」

 ポイと往来へ飛び出したが、数十間走ると足を止め、腕組みをすると考え込んだ。

「気の毒だなあ、民弥さんは。……どうも大変なことになった。……あの人の人形を盗もうとしたり、お父さんを殺しはしたものの、本心からやったことではない。親分の指図でやった事だ。……俺らの本心から云う時は、綺麗な民弥さんは好きなのだ、人買の奴等に捕らえられ、他国へ売られては可哀そうだなあ。多勢に一人、殊には女、捕らえられるは知れている。……どうぞしてたすけてやりたいものだ」

 この猿若という少年は、元から悪童ではなさそうである。境遇が悪童にしたようである。

 そこで民弥の不幸を見るや、本来の善心が甦えり、真から民弥を助けようと、どうやら考えに沈んだらしい。

 ここら辺りは郊外である。人家もまばらで人通りも少い。木立があちこちに茂っている。その木立へ背をもたせ、夕暮の陽に染まりながら、猿若はいつ迄も考えた。

「……他に手段はなさそうだ。うまく忍び込んで連れ出してやろう。……家の案内は知っている。……裏庭へ入り込み壁をよじ、二階の雨戸をコジ開けてやろう。……と云って日中は出来そうもない。宵闇にまぎれてやってやろう。ナーニ目つかったら目つかった時だ、何とかごまかしが付くだろう、付かなかったら仕方がない、戦うばかりだ、戦うばかりだ。……だがそれにしても今日の日は、どうしていつ迄も暮れないんだろう。同情のないお日様だよ」

 呟いて空を見上げたが、決して決して今日に限って、日が永いのではなさそうである。

 次第に夕空が暮れてきた。

「もうよかろう、さあ仕事だ」

 木立を離れると猿若少年はもと来た方へ引っ返した。


 ところが同じ日のことであったが、鴨川の水を溯り、一隻の小舟がはしっていた。

 四五人の男が乗り込んでいる。

 いずれも不逞の面魂で、善人であろうとは思われない。

 夕陽が川水を照らしている。今にも消えそうな夕陽である。

「久しくよい玉にぶつからない。……今日はそいつにぶつかりたいものだ」

 顔に痣のある男である。

「桐兵衛爺と来た日には、人攫いにかけては名人だ、いずれ上玉の三つや四つは、仕込んでいるに相違ない。真っ先に桐兵衛を訪ねよう」

 兎唇みつくちの若い男である。

 ひそやかに小舟は進んで行く。

 この時代における鴨川は、水量も随分たっぷりとあり、小舟も自由に往来した。

 夕陽が次第に薄れてきた。

 まばらの両側の家々や、木立に夜の色が滲んできた。

 の音を盗んで忍びやかに、小舟は先へと進んで行く。

 これは人買の舟なのであった。乗っている四五人の人間は、諸国廻りの人買なのであった。

「この辺りでよかろう、舟をもやえ」

 で小舟は岸へ寄せられ、傍らの杭に繋がれてしまった。

「さあさあ桐兵衛の隠家かくれがへ行こう」

 夕暗の逼ってきた京の町を、柏野の方へ歩き出した。

 しかるにこの頃北山の方から、異形の人数が五人揃って、京都の町の方角へ、陰森とした山路を伝いストストストストと下っていた。


24


 一人は上品な老女であった。すなわち他ならぬ浮木うきぎであった。

 後の四人は武士であった。が風俗は庭師である。その一人は銅兵衛どうべえであり、もう一人は三郎太であった。その他の武士は部下らしい。

 そうしてこれ等は云う迄もなく、処女造庭境を支配している唐姫からひめという女の家来なのであった。

「民弥という娘を捕らまえて、唐姫様のお言葉を、是非ともお伝えしなければならない」

 こう云ったのは浮木である。

「しかしくれぐれも云って置くが、決して手荒くあつかってはいけない。丁寧に親切にあつかわなければならない」

「かしこまりましてございます」

 こう云ったのは三郎太である。「丁寧にあつかうでございましょう」

「南蛮寺の裏の貧しい家に、住居すまいをしているということだ」

 またも浮木は云い出した。

「で慇懃に訪れて、事情を詳しく話すがいい」

「承知いたしましてございます」こう答えたのは銅兵衛である。

「唐姫様が仰せられた、お前達ばかりをやった日には、人相が悪く荒くれてもいる、恐らく民弥という若い娘は怯えて云うことを聞かないだろうと。でわたしも行くことになったが、憎い信長の管理している、京都の町を見ることは、この妾としては好まないのだよ」

「ご尤も千万に存じます」頷いたのは三郎太で「しかし我々が長い年月、心掛けていました南蛮寺の謎が、解かれることでございますから……」

「そうともそうともその通りだよ。だから妾も厭々ながら、京都の町へ行くというものさ。……が民弥という娘ごが、この私達の云うことを、順直すなおに聞いてくれないことには、その謎も解くことは出来ないだろう」

「もし民弥という娘ごが、不在でありましたら如何いかがしたもので」不安そうに聞いたのは銅兵衛であった。

「さあそれが心配でね」浮木の声は心配そうである。

「だが大概は大丈夫だろう。若い娘のことであり、父に死なれたということではあり。それにもう今日も夜になった、町など歩いてはいないだろう、大方は家にいるだろう」

 で一同は歩いて行く。

 どうやら話の様子によれば娘の民弥に用があって、民弥の家へ行くのらしい。

 しかし肝心のその民弥が、家にいないことは確かである。桐兵衛という人買の家に、捕らえられている事は確かである。

 一同は山を下って行く。ズンズンズンズン歩いて行く。

 誰が民弥を手に入れるだろう?

 うまく猿若が助け出すかしら?

 遠国廻りの人買共が、それより先に買い取るだろうか?

 それとも浮木の一団が、民弥の居場所を探し出すかしら?

 とにかく一人の民弥を挿んで、三方から三通の人達が、競争をしているのであった。

 ところで肝心のその民弥であるが、この頃どうしていただろう。

 恐ろしい人買の桐兵衛の家の、真暗な二階の一室に厳重に監禁されていた。

 雨戸がビッシリと閉ざされている。出入口も厳重に閉ざされている。逃げ出すことは絶対に出来ない。その上両手は縛られている。開けようとしても開けることが出来ない。

 彼女は格闘したのであった。しかし一人に大勢であった。ず懐刀を奪い取られ、続いて足を攫われた。悲鳴を上げたが駄目であった。

 縛られてこの部屋へ入れられたのである。

「ああどうしたらいいだろう?」

 民弥はじっと考え込んだ。

 人買共の話声が、階下から遠々しく聞こえてくる。

 隣部屋から泣声がする。やはり民弥と同じように捕らえられた不幸な娘たちが、監禁されているのだろう。

「ああどうしたらいいだろう」

 またも民弥は呟いた。

 と、にわかに笑声が、階下の座敷から聞こえてきた。続いて人買の親方の桐兵衛の喋舌しゃべり声が聞こえてきた。

「ヨーこいつはいい所へ来た、遠国廻りのお仲間か。さあ上るがいい上るがいい。ちょうど上玉が一人ある。早速売り渡すことにしよう」

 ──どうやら鴨川から上陸した、遠国廻りの人買が、桐兵衛の家へ着いたらしい。

 だがその時一枚の雨戸が音もなく戸外からスルスルと開けられ、顔を覗かせた子供があった。

 誰なのか、猿若である。

 しかしその時階段を上る、人の足音が聞こえてきた。桐兵衛の手下の人買が、民弥を連れに来たのらしい。


25


 最初に部屋へ入り込んだは、幸いにも猿若少年であったが、こう民弥たみやへ囁いた。

「声を立てちゃあいけませんよ。俺らは怪しい者ではない。お前さんを助けに来たものだ。さあさあ逃げたり、お逃げお逃げ! オッとそうそう縛られていたっけ。これでは逃げるにも逃げられめえ。よしきた俺らがいてやろう。……いやいやそれでは間に合わない。切ってしまおう切ってしまおう!」

 常時いつも懐中ふところに用意している小刀を引き抜くと、バラバラと縄を切り払ったが、「さあさあこっちだ、裏から逃げよう、まごまごしていると取っ捉まる。……お聞きよお聞きよ、足音がする! 人買共の足音だ! 入って来られたら大変だ! 目つけられたら大事になる! ……俺らの身分は後から云う! ……心配はいらない心配はいらない! ……黙って付いて来るがいい」

 こうして民弥を裏口から下ろし、自分も裏庭へ飛び下りたとたん、人買共がドヤドヤと、戸口から部屋の中へ入って来た。

「おっ、どうした、居ないではないか!」こう呶鳴どなったのは例の一ツ目。

「やっ、裏口が開いていらあ」続いて叫んだのは勘八であったが、直ぐに裏口へ飛んで行った。

「大変だ大変だ。逃げて行く! ……おっ、一人は小僧ッ子だ!」

「どれどれ」と一ツ目も覗いたが、「一人は民弥だ! 一人は猿若!」

「それじゃア猿若が裏から忍んで、助け出したに違いない! とんでもない小僧だ、うっちゃっては置けない」

 バタバタと駈け下りた人買共は階下へ下りると叫び立てた。

「親方、やられた、攫われた!」こう云ったのは勘八である。


「何を!」と立ち上ったは柏野の里の桐兵衛、「何だ何だどうしたんだ?」

「何だじゃない、大変だ、あの小僧ッ子の猿若めが、民弥を攫って行ったんだよ!」

「え、ほんとうか、途方もねえ話だ! あんな素晴らしい上玉を、あんな小倅に横取られた日にゃア、俺らの商売は成り立たない! さあさあ皆な追っかけろ!」

「それ!」と云うと人買共は親方の桐兵衛を真先に、裏口から一散に走り出したが、もうこの頃には民弥と猿若は、数町のあなたを走っていた。

「さあさあ民弥さん、お走りお走り! ぐずぐずしていると取っ捉まる。取っ捉まったらもういけない。それこそ酷い目に逢わされる。売られるだろう売られるだろう。それも遠くへ売られるのだ。二度と都へは帰れない。……おやいけない。足音がする。あッいけない追っかけて来る。力一杯逃げたり逃げたり!」

 で、二人は走って行く。

 この辺りは郊外で人家に乏しく、林や藪が立っている。すなわち小北山の山脈で、道らしい道も出来ていない。たとえ助けを呼んだところで、助けにやって来る人はない。でどうしてもひた走って、町の方へ出なければならないのである。

 おりから月夜で物の影が見え、逃げて走るには不便であった。隠れることもむずかしく、横へ反れることもむずかしい。でどこ迄も逃げなければならない。

 南へ走れば町へ出られる。東へ走っても町へ出られる。だがもし北の方へ走ろうものなら、南鷹ヶ峰の山地となり、そうして西の方へ走ろうものなら、小北山から衣笠山となり、同じく町へは出られない。


26


 ところが人買の追手達は、東の方から走って来る。だから東へは逃げられない。どうでも南へ逃げなければならない。ところがそっちへも逃げられなかった。と云うのは人買の追手共が、にわかに同勢を二つに分け、一手が南へ廻ったからである。で二人は残念ながら、西へ西へと逃げることになった。

 一人は子供で一人は娘、足の弱いのは知れている。とはいえ命がけの場合である。いつもの二倍も走ることが出来る。

 一所懸命走って行く。走りながら猿若は喋舌しゃべるのである。

「ねえ民弥さん民弥さん、俺らを疑っちゃアいけないよ。安心して俺らにまかせるがいい。もっとも俺らも悪いことをした。人形を盗もうとしたんだからなあ。もっともそいつは失敗したが。……ええとそれからもう一つ、もっとよくないこともした。と云うのは民弥さんのおとうさんを……どうもこいつだけは云えないなあ。あんまり酷いことをしたんだからなあ。……だってそれだって本心からじゃアない。みんな親方に云い付けられたんだ。そりゃア悪事には相違ないが、だって親方の云い付けなら、厭だと云うことは出来ないからなあ。……オヤオヤ足音が近くなったぞ! どれどれこの辺りで振り返ってみよう……あッいけない追い逼って来た。ナーニ大丈夫だ、逃げ通してみせる。一町とは逼っていないんだからなア。……そりゃア俺らは善人ではない。が、今では善人だよ。悪戯いたずら小僧には相違ないが、だって今ではいい子供だ。だからよ民弥さん堪忍しておくれよ。ね、ね、ね、昔の罪はね! ……そりゃアそうとどうもいけない。だんだん足音が近くなって来る」

 民弥は無言で走って行く。民弥には全く不思議であった。

 何が何だかわからなかった。猿若というこの小供が、何故自分を助けたのか? そうしてどうしてこの小供が、自分の名などを知っているのか? いやいや決してそればかりではない、逝くなった父の弁才坊のことや、そうして人形のことなどを、どうして口へ出すのだろう? ──何も彼も民弥には解らなかった。だがただ一つ解っていることがあった。それは自分のあぶない所を、助けてくれたということである。で民弥は心から、有難く思ってはいるのであったが、口へ出しては云わなかった。と云うのはうっかり声を出して、そのため呼吸いきでも乱れたら、そのまま倒れてしまうだろうと──こういう不安があったからである。

 で、黙ったままひた走る。

 だが精力には限りがある。だんだん二人は疲労つかれてきた。足の運びも遅くなり、胸が苦しく呼吸がはずむ。

「ああもうわたしは走れない」

 民弥がこう云って足を止めた時、人買の追手が追い逼った。

 すぐに民弥と猿若とを、グルグルと包囲したのである。

「これ」とわめいて進み出たのは、人買の頭の桐兵衛であった。

「民弥、猿若、もう駄目だ! おとなしく従いて来るがいい。アッハッハハ飛んでもない奴等だ、そんな小供や小娘に、裏掻かれるような俺達なら、とうの昔に縛られている……さあさあ帰れ従いて来い。……民弥にはおりよく買手が付いた。売るからそのつもりでいるがいい、……ところでチビの猿若だが、呆れた真似をしおったなあ。香具師と人買とは仲間のようなものだ。その仲間を裏切ってよ、仕事の邪魔をやるなんて、交際つきあいを知らねえにも程がある。そういう悪い小倅には、それだけの仕置をしなけりゃアならねえ。佐渡か沖の島か遠い所へ、こいつも小僕こものとして売ってやる。……さあお前達!」と云いながら、手下の人買を見廻したが、「こいつら二人を引っ担いで行け!」

「さあ来やアがれ!」と五六人の人買が民弥と猿若とへ飛びかかった。

「何だい何だい悪者め!」こう呶鳴どなったのは猿若である。

「来やがれ来やがれ、叩っ切って見せる」

 そこで懐刀を振り廻したが、疲労てはいるし敵は大勢、到底勝目はなさそうであった。

 民弥に至っては尚更である。立っているさえ苦しい程に、心も休も疲労切っていた。

何人どなたかお助け下さいまし!」

 救いの声を立てながら、ヒョロヒョロ逃げ廻るばかりである。

 こうして民弥と猿若とは、せっかくここ迄は逃げて来たが、またもや人買の手にかかり、連れ戻されなければならなかった。

 だがその時松火たいまつが、手近の森陰から現われて、五人の人影が足を早め、近づいて来たのは何者であろう?

 見て取ったのは民弥である。追い廻す人買を突きのけて、一散にそっちへ走り出した。

「民弥めが逃げるぞ、追っかけろ!」

 人買が後を追っかける。


27


 しかしその時には娘の民弥は、松火をかかげた一団の中へ、身を躍らせて飛び込んでいた。

「これは娘ごどうなされた」

 こう云いながら見守ったのは、一人の立派な老女であった。他でもない浮木うきぎである。そうして現われたこの一団こそ、例の庭師の一群であった。

「はい」と云うと娘の民弥は、クタクタと土へ崩折れたが、「わたしは京の片隅かたほとりに住む民弥と申す者にござります。人買の手にかかりまして……」

「なに、民弥? ほほう左様か、これは幸、よい所で逢った。実はな、お前さまに逢おうと思うて、わざわざ山から下ったものでござるよ、……と云うのは他でもない、南蛮寺の謎につきましてな、おたずねしたいことがあるからでござるよ。……がそれは後でお訊ねするとして、大丈夫でござるお助けいたす」

 ここで浮木は庭師達を見たが、「あいや方々お聞きの通り、人買共が民弥殿を、誘拐かどわかそうと致したそうな。そうでなくてさえ世を乱す悪者、用捨はいらない討って取りなされ!」

「心得てござる」と答えたのは、庭師の一人の銅兵衛どうべえである。

「さあ方々」とその銅兵衛は味方の三人を見廻したが、「一度に抜き連れ、叩っ切りましょうぞ!」

 声に応じて四本の大刀がキラキラと松火に反射した。四人腰の物を抜いたのである。

 庭師の扮装はしているが、決して尋常な庭師ではなく、いずれも名ある武夫もののふが何か世を忍ぶ理由わけがあって、そんな姿にやつしているのであろう。構え込んだ態度に隙がなく、素晴らしい手練を示している。

 だが人買の連中には、どうやらそんなことはわからないらしい。民弥の後を追っかけて、十人余り走って来たが、「これおのれら何者だ、娘を返せ、さあ渡せ!」呶鳴ったは親方の桐兵衛である。

 嘲笑ったは銅兵衛で、「黙れ! 鼠賊! 何を云うか! 民弥殿は我らが守護いたす、金輪際こんりんざい汝らに渡すことではない、取りたくば腕ずくで取って見ろ! 見れば人買、浮世の毒虫! 根絶やししてくれよう、観念しろ」

 ヌッと踏み出した気塊というものは、凄じい迄に高かった。

 ギョッとはしたが人買の桐兵衛、こいつも甲斐撫での悪党ではなかった。後へ退がると引き抜いた。「やあ手前達邪魔が入った、邪魔な奴から退治やっつけて、民弥をこっちへ取り返せ! 多少の腕はあるらしいが、人数は四人だ、知れたものだ、おっ取り囲んで鏖殺みなごろしにしろ!」

 手下に向かって声をかけた。

「云うにゃ及ぶだ」と人買共は一斉に抜き連れ飛びかかった。

「命知らずめ!」と一喝くれ、真っ先立って飛び込んで来た、人買の一人を大袈裟に、一刀にぶっ放した庭師の銅兵衛、「幾人でも来い、さあさあ来い! 一度にかかれ! さあさあかかれ!」

 血刀を揮って切込んだ。続いて三人が躍り込む。それを人買がおっ取り巻く。キラキラ! 太刀だ! 月光に映じ、十数本の太刀が閃めいたのである。悲鳴! つづいて仆れる音! 人買が切られて仆れたのであろう。

 むこうに一群、こっちに一群、庭師と人買とが切り合っている。バラバラと逃げる一群がある。それを追って行く一群もある。

 と、一方では猿若少年が、二三人の人買を相手にして、懐刀を縦横に揮っている。

「しめたぞしめたぞ味方が出た! 敗けっこはない敗けっこはない! さあさあこいつらめ鏖殺だ! まるかって来い、まるかって来い!」

 庭師の群が現われて、助太刀をすると見て取ったので、疲労つかれも忘れ勇気も加わり、軽快敏捷に立ち廻るのである。

 月光が上から照らしている。地上に捨てられた松火が、焔を上げて照らしている。四辺あたりは荒野! 点々と木立! そういう中での乱闘である。

 と、その時意外の事件が、忽然勃発することになった。

 浮木の姥の傍に立って、乱闘を見ていた娘の民弥が、何と思ったか身を飜すと、町の方を目掛けて一散に、野草を蹴散らして走り出したのである。

 一体どうしたというのだろう? 乱闘に驚いて逃げたのであろうか? それとも何かそれ以外に、逃げて行かなければならないような、大事な理由があるのだろうか?

 大事な理由わけがあったのである。

「山から下って来た庭師風の人達、南蛮寺の謎を解こうとして、わたしを尋ねて来たという、ではやっぱり敵なのだ。うかうかしてはいられない。危難を救われた恩はあるが、いつ迄も縋っていようものなら、難題を出されないものでもない。逃げよう逃げよう逃げて行こう!」

 で、民弥は逃げ出したのである。

 仰天したのは浮木の姥で、「民弥殿、民弥殿、逃げてはいけない。何も恐ろしいことはない。戦いは我らの勝でござる。そうして我らは悪者ではござらぬ。お帰りなされ、お帰りなされ」──で後を追っかけた。

 何で民弥が帰るものか。民弥は懸命に走って行く。

 木間をくぐり、坂道をまろび、月光を蹴散らし、町へ町へ! 町の方へと走って行く。

 しかし民弥は逃げられなかった。

 行手に盛り上った森があり、そこの前まで駈けて行った時、五六十人の同勢に、グルグルと取り囲まれてしまったのである。


28


 まことに異風な人達であった。

 大方の者は赤裸で、あかねの下帯をしめている。小玉裏の裏帯を、幾重にも廻して腰に纏い、そこへ両刀を差している。

 つかみ乱した頭の髪、それを荒縄で巻いている。黒波くろはの脚絆で脛を鎧い、武者草鞋わらじをしっかりと穿いている。そうして或者は熊手を持ち、そうして或者はまさかりかつぎ、そうして或者はかけやをひっさげ、更に或者は槍を掻い込み、更に或者は斧をたずさえ、龕燈がんどうを持っている。

「あっ」と仰天した娘の民弥は、ベッタリ地上へ坐り込んでしまった。

 極度に胆を潰したのである。

 胆の潰れたのは当然といえよう、一難が去れば一難が来る。そうして新しい災難は、以前の災難よりより以上、恐ろしいものであるのだから。

 気丈の民弥も顫え上り、茫然として見守った。

 が、それにしてもこの連中は、どういう身分の者だろう?

 浮木の姥が走って来て、その連中とぶつかった時、大体身分の見当が付いた。

「おっ、おのれらは茨組いばらぐみか!」こう云ったのは浮木である。

「珍らしいの、浮木の姥か」

 こう云って進み出た壮漢は、この一党の頭と見え、荒々しい顎鬚を顎にたくわえ、手に鉄棒をひっさげている。年の頃は四十五六、腹巻で胴を鎧っている。星影左門ほしかげさもんという人物である。

唐姫からひめ殿はご無事かの?」嘲笑うように訊き返した。

「うむ」と云ったが浮木の姥は、かなり周章あわてた様子であった。「いつ其方そち達は上洛したぞ?」

「ご覧の通りさ、たった今さ」

「で、何のために上洛したな?」

京師みやこを掠めようその為さ」

「が、そいつはよくあるまい」浮木はその眼をひそめたが、

「あの信長めが京師を管理し、威令行なわれているからの」

「そんなことには驚かないよ」星影左門は笑ったが「何の検断所の役人どもに、指一本でもささせるものか」

「が、それにして何のために、五六十人ばかりの同勢で、いまごろ上洛して来たな?」

「唐姫殿が欲しいからよ」

「ふふん」と浮木は嘲笑った。「お前のような人間は、唐姫様にはお気に召さぬそうな」

「それは昔からわかって居るよ」星影左門も負けてはいない。

「が、腕ずくでも手に入れて見せる」

 浮木の姥はまた笑ったが、「我等の勢力を知らぬと見える」

 すると左門も笑ったが、「そういうことを云うお姥こそ、我々の勢力を知らぬと見える。……と云うのはここにいる人数こそ、六十人にも不足だが、なお後から続々と、大勢の者が上洛のぼるのだ、のみならず土右衛門つちえもん槌之介つちのすけも、衆をひきいて上洛るのだ。いやいやその上に筑右衛門ちくえもんまでが、衆をひきいて来るのだよ」

「ふふん」と云ったものの浮木の姥はいささか胆を奪われたらしい。「よかろうよかろう幾百人でも来い。しかし我等が固めている、処女造庭の境地へは、一歩たりとも入れぬからの」

「入れぬと云っても入ってみせる。がそれは後日の問題だ。今夜はこれで別れよう」

「これ」と浮木は声を強めた。「娘をこちらへ引き渡せ」

 すると左門は民弥を見たが「随分美しい娘だの。酌などさせたら面白かろう。……お気の毒だが渡されぬよ」

「是非とも渡せ! 大事な娘だ!」

「ほほうそんなにも大事かな?」

「大事な娘だ、さあさあ渡せ!」

「では」と云うと星影左門は一層意地の悪い顔をしたが、「では尚更渡されぬよ。と云うのはこいつを囮にして、我等の望みを遂げたいからさ」

 ここでグルリと手下を見たが、

「さあさあおのれらこの娘をつれて、目的の地へ行くがよい」

 もうこうなっては仕方がない、浮木はたった一人である、左門の一党は多勢である。

「娘を渡せ! 娘を渡せ!」

 浮木の叫ぶのを意にも介せず、

「どうぞお許し下さいまし、家へ帰らして下さいまし」

 こう云う民弥の言葉も聞かず、大盗茨組の一党は、民弥を数人で宙につるし、悠々として山路を下り、京都の町へ入ったが、そのまま行方ゆくえをくらませてしまった。


29


 が再びそれが現われた時には、南蛮寺の前に立っていた。

 ところが茨組の一党の後から、ひそかに歩いて来た少年があった。他ならぬ猿若である。その猿若は小北山における、例の乱闘のにわから遁れ、京都の町へ入り込んだが、民弥のことが気にかかってならない。で、その消息を知ろうとして、この時洛中を歩いていたのであったが、見れば異様な野武士たちの中に、民弥が捕らえられているではないか。これは大変と思いながら、民弥の安否を見届けようと、その後からつけて来たのであった。

「これが有名な南蛮寺か」

「いや立派な伽藍ではある」

つくりも随分変わっているなあ」

「莫大な費用がかかっているらしい」

 賊どもは互いに呟いている。

 蒼白くひろがった月光の中に、尖塔を持ち円家根まるやねを持ち、矗々すくすくと聳えている南蛮寺の姿は、異国的であって神々しい。

 夜が相当深いので、往来を通る人もなく、夜警にたずさわる検断所の武士も、他の方面でも巡っているのであろう。ここら辺りには見えなかった。

「噂によれば南蛮寺には、大変もない値打ちのあるものが、貯えられているということだが、どうぞしてなかへ忍び込み、そいつをこっちへ奪いたいものだ」

 こう考えたは一党の頭、すなわち星影左門であったが、手下の者を見廻した。

「誰でもよいからかこいを乗り越し、内の様子を探って来い」

 つまり命令を下したのである。

 いつもは我武紗羅がむしゃらで命知らずで、どんな処へでも出かけて行く──そういう手下ではあったけれど、今度ばかりはどうしたものか、左門の云い付けを聞こうともしない。顔を見合わせて黙っている。

 それには理由があるのである。

 始めて眼にした南蛮寺、構造つくりがまるで異っている。うかうか内へ入った処で、内の様子を探ることが、覚束ないように思われる。それに第二に何と云っても、神々しい宗教的建物である。じっと見ていると敬虔の念が、自然と心に湧くのである。

 で、どうにも入り込みにくい。

 で、一同黙っている。

「ふん」と云ったのは星影左門で、改めて手下を見廻したが、「行くものがないのか、臆病な奴等だ。よしよしそれなら頼まない。この俺が自分で出かけて行こう」

 そこで鉄棒を小脇にかかえ、スルスルと門際へ歩み寄ったが、その星影左門さえ、結局寺内へは踏み入ることが出来ず、その上娘の民弥をさえ、捨ててしまわなければならないような、意外な事件にぶつかってしまった。

 と云うのは突然門の内から、かつて一度も聞いたことのない、微妙な不思議な音楽の音色が、さも荘厳に湧き起こり、続いて正面の門が開き、そこから数本の松火を持った、数人の男が現われたが、それに守られた一人の老人が、「民弥よ民弥よ、恐れるには及ばぬ、なやみある者は救われるであろう、悲しめる者は慰められるであろう」

 まずこう云ってから賊どもを見廻し、「ああ汝等も救われるであろう。改心をせよ、改心をせよ、一切悪事というものは、改心によって償われる、まず手はじめにすることは、捉えている娘を離すことだ、そうしてこっちへ手渡すがよい! そうして坐れ、土の上へ! そうして拝め、唯一なる神を!」

 こう云って威厳のある眼を以て、次々に賊共を睨んだので、賊共は等しく胆を潰し、民弥を放すと一同揃って、大地へひざまずいたからである。

 で、民弥は小走ったが、その老人の袖へ縋った。

「ああ貴郎あなた様はオルガンチノ様!」

「民弥か、おいで、怖れることはない」

「はい有難うございます。どうぞお助け下さいまし」

 で、民弥とオルガンチノとは、門をくぐって寺内へ入った。

 と、すぐにその後から、猿若少年が飛び込んだ。民弥を慕って飛び込んだのである。

 やがて門は内から閉ざされ、松火も隠れ音楽も消え、あたりは全く寂静ひっそりとなった。

 だがもし誰か民弥達と一緒に、南蛮寺の寺内へ入って行ったなら、その寺内の一室から、民弥とそうしてオルガンチノとが、次のように話していることを、耳にすることが出来たろう。

「おお、まアそれではお父様が!」

「見られる通りの有様でござる」

「お父様! お父様! お父様!」

「静かになされ、静かになされ!」と。……


30


 処女造庭境とは何物であろう?

 衣笠山から小北山、鷹ヶ峰から釈迦谷山、瓜生山から白妙山、その方面の山林地帯へ、種々様々の迷路を設け、またいろいろの防禦物を作り、都の人間を入れないように、造を構えた地域であって、特に男性を入れないようにしたのと、それを作った頭なるものが、美しい処女であったのとで、処女造庭境というような、物々しい名をつけたまでで、特別の境地ではなかったのである。つまり自然を利用した、一個の広い砦なのであった。

 その頭は何という女か? 唐姫からひめという女である。その唐姫とは何物であるか? 織田信長に滅ぼされたところの、なにがし大名の息女なのである。で、父の仇を討とうがため、すなわち信長を討とうがため、都近くのそんな所へ、そのような自然的砦を設け、もとの家臣を庭師風に仕立て、一緒に住んで虎視眈々、様子を窺っていたのである。

 で、ここは処女造庭境の神明づくりの社の前である。

 二人の男女が縛られて、大地の上に据えられている。

 猪右衛門ししえもんとそうして玄女げんじょである。

 森右近丸もりうこんまるに追いかけられ、処女造庭境まで逃げて来て、処女造庭境の人達に、捉えられて縛られてしまったのである。

 ところで今はいつかというに、民弥が南蛮寺へ入り込んだ、そのおんなじ夜なのである。

「いつ迄縛って置くのだろう。どうにもこうにもやりきれないなあ」こう云ったのは猪右衛門。

「ほんとにほんとにどうする気だろう」こう云ったのは玄女である。

「とうとう人形も取られてしまった」

「犬さんが骨を折りまして、鷹さんに取られたというものさ」

「取った鷹さんはよかろうが、取られた犬さんはつまらない」

「その犬さんが私達さ」

ひどい目にこそ逢いにけり」

「もっと酷い目に逢うかもしれない」

「もうこれ以上は御免だよ」

「どだいお前が悪いのだよ」玄女が猪右衛門をやっつけた。

「ううんお前がよくないのさ」

「ナーニお前がよくないのさ、と云うのは道草を食っていたからさ、人形を盗んだら大急ぎで、飛び帰ってくればよかったのに」

「と云うことが云えるなら、俺の方にだって云分いいぶんはある。人形はお前へ渡したはずだ、あの時サッサと逃げ帰ったら、こんな不態ぶざまには逢わなかったはずだ」

「何だか知らないがお前が悪い!」

「何だか知らないがお前が悪い!」

「いいえさ、お前だ!」

「何のお前だ!」

 人間が逆境に落ち込むと、仲好し迄が喧嘩をする。例えに洩れずというのでもあろう、玄女と猪右衛門とは争い出した。

 やがて二人は掴み合いをはじめ、互いに咽喉を締め合った。そうして二人ながら死んでしまった。

 ところがこの頃社務所の中の、燈火ともしびの明るい部屋の一つで、三人の男女が話し合っていた。

 唐姫と右近丸と浮木である。

「……と云うわけでございまして、民弥殿を目付けはしましたが、惜しいところで茨組共に、奪い去られましてございます。使命をお果しすることが出来ず、何とも申しわけござりませぬが、事情が事情ゆえ特別を以て、何卒お許し下さいますよう。……それはそれとして民弥殿は、お可哀そうにも茨組共に、連れて行かれたのでございます。ところで茨組と来た日には、ご存知の通りのあばれもの。で、民弥殿のお身の上、心元のう存ぜられます。と云ってはたして茨組共は、どこに根城を構えていて、どこへ民弥殿を連れて行ったものやら、これさえ今のところ一向わからず、いよいよ心元のうございます」

 こう云ったのは浮木である。

 民弥を探して探しそこなった、その事情を話しているのである。

「困ったことになりましたねえ」

 こう云ったのは唐姫で、チラリと右近丸の顔を見た。

 右近丸は黙ってうつ向いている。その顔色は蒼白い。頬が痙攣を起こしている。感動をしている証拠である。民弥が賊に奪われたと、そう聞いたので心配し、それが痙攣を起こしたのであろう。

 部屋の中は清らかである、だがたくさんの武器がある。鉄砲、刀、槍、弓矢、……紙燭ししょくの光に照らされて、その一所はキラキラと輝き、一所は陰影かげをつけている。

 三人しばらくは無言であった。

 で、部屋の中は静かであった。


31


 だが唐姫からひめが口をひらき、次のようなことを云い出したためその静けさは破られた。

「茨組と云う賊共は、父の旧家臣にございます。その頭の名は星影左門ほしかげさもん、以前からわたくしを妻にしようと、狙っていたものにございます。で、左門の目的は、民弥たみや殿でなくてこのわたし。で、民弥殿の御身上は、まず大丈夫と思われます。それはそれとして唐寺の謎は、半分解くことは出来ましたが、後の半分は解けませぬ。そこで貴郎あなた様にお願い致します。山を下り京都みやこへ行き、南蛮寺へおいでになり、多聞兵衛殿の死骸を掘り出し、その左右の胸を調べ、唐寺の謎をお解き下さいまし」

 そこで右近丸は立ち上ったが、そのまま社務所から外へ出た。

 月のあきらかな山路を、京都の方へ下って行く。

 案内役は銅兵衛である。松火を持って先へ立った。

 造庭境の出口へ来た。

「これでお別れいたしましょう」

「ご苦労でござった。では御免」

 一人となった右近丸は、京都の方へ下って行く。

ひどい目に逢えば逢ったものだ」心の中で考えた。「処女造庭境の連中まで、唐寺の謎を解こうものと、苦心していたとは知らなかったよ」

 いろいろのことを思い出した。

 玄女と猪右衛門とを追っかけて、処女造庭境へ入り込んだこと、そこの住民に捉えられたこと、今日迄監禁されたこと、しかし優待されたこと、玄女や猪右衛門の手許から、処女造庭境の連中が、例の人形を奪ったこと、そこで自分が申し出て、人形の眼を押させたこと、すると人形が叫んだこと、

「唐寺の謎は胎内の、肺臓の中に蔵してあろうぞ」と、

 そこで人形を断ち割って、その肺臓をしらべた処、一葉の紙のあったこと、そうしてその紙に次のような、数行の文字が書いてあったこと、

多聞兵衛たもんひょうえ死せる場合、決して死骸を焼くべからず、左右の胸を調ぶきこと、一切の謎おのずから解けん」

「その肝心の多聞兵衛殿は、気の毒な変死をした上に、南蛮寺へ葬られてしまった。左右の胸を調べるとなると、なるほど土から掘り出さなければならない。大変な役目を引き受けたものだ」

 右近丸は都へ下って行く。

 都へ入ったのは間もなくであった。

 夜分は南蛮寺はとざされている。

 翌朝行かなければならなかった。

 そうして翌朝行った時、驚くべきことが発見された。

 死んだと思っていた多聞兵衛が、死なずに活きていたのである。

 のみならず娘の民弥までいた。

「おお民弥殿!」

「右近丸様!」

 抱き合ったのは云う迄もない。


 唐寺の謎は解かれたか? いや解くことは出来なかった。多聞兵衛が拒否したからで、こう兵衛は云ったそうである。

「わしは南蛮寺の教義について、とんでもない誤解をしていたよ。だが南蛮寺に数日いて、その誤解を知ることが出来た。よい教えだ、立派なものだ。そうしてオルガンチノ司僧をはじめ、寺中の人達も立派なものだ。で、わしは帰依をする。わしもこの宗旨の信者になる。で、秘密は明かされない」

 そうして絶対に多聞兵衛は、胸を見せなかったということである。いやいや見せないばかりではなく、その胸の上へ焼金をあて、火傷やけどをさせたということである。でそこに何かが書いてあったとしても、今は全くわからない。

 で南蛮寺の謎なるものは、遂に世人には知れなかったのである。

 で、唐姫も信長も、けっきょく南蛮寺から何物をも、奪い取ることが出来なかった。

 風船仕込みの毒薬は、強烈な催眠剤であったそうな。

 しかしそれにしても唐寺の謎とは、どういう性質のものなのであろう?

 天文てんもん十八年西班牙スペイン僧ザビエル、この者が日本へ渡来して、吉利支丹きりしたん宗教を拡めようとした。その際ザビエルは今日の価値あたいにして、五億円に近い黄金を、持参したということであり、その金ははたして布教一方に用いる、浄財と認めてよいだろうか? それとも宗教に名をりて、日本侵略を心掛け、その工作に用いる金! そういう金ではあるまいか? これが一つの謎であった。

 更にそののち京都の地に、南蛮寺、即ち唐寺が建てられ、その五億円の黄金が、その唐寺の内に秘蔵されたそうだが、唐寺の何処に秘蔵してあるか これが二つ目の謎であった。

 そうしてこれら二つの謎を集め、総称して「唐寺の謎」と云い、その謎をひそかに解いた上、その黄金を手に入れようとして、織田信長や唐姫の徒や、香具師やしの猪右衛門や玄女たちが、苦心惨憺したのであった。

 弁才坊事多聞兵衛は、吉利支丹そのものを邪法と認め、五億円の黄金は日本侵略の金と信じ、その金の在り場所を発見し、それを信長に告げ知らせ、その功によって家を再興しよう──こう思って唐寺の附近に住み、唐寺へ絶えず出入し、その才智と胆略とで、その黄金の在り場所を探り、謎をすっかり解いたのであった。しかしその秘密を紙などへ書いては、盗まれる憂いがあるというので、唐寺から窃取した薬品を以て、自分の胸へ焼きつけて、身を以て秘密を保ったのであった。

 しかるに弁才坊は猿若によって、一時仮死の状態にされた。

 それを唐寺のオルガンチノ僧正が、唐寺へ引取り介抱し、その間吉利支丹宗旨なるものの、邪宗でないことを説明したので、弁才坊は翻然悟り、黄金の在場所を未来永劫、他人に知らせないようにしたのであった。

 その翌年の春が来た時、右近丸と民弥との結婚式が、織田信長の仲人の下に、安土城内において行なわれた。その客の中には改心をした猿若が、可愛らしいお小姓の姿をして、嬉しそうに雑っていた。栄達を嫌い隠遁をし、吉利支丹宗徒となった弁才坊も、この日は特に美々しく着飾って、出席したことは云う迄もない。

 洛中洛外にはびこっていたところの、姦悪の人買の連中を、信長が指揮して根絶やしにしたのは、それから間もなくのことであり、その中には桐兵衛一味がいて、いずれも捕らえられて殺された。

「処女造庭境」に蟠踞ばんきょしていた唐姫の一党はどうしたか?

 信長に楯突くの非を悟り、関東の方へ居を移し、広大な山間の地域を領し、女ながらも大豪族として、永く栄えたということである。

底本:「国枝史郎伝奇全集 巻三」未知谷

   1993(平成5)年320日初版発行

初出:「少女倶楽部」

   1927(昭和2)年4月~10

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:阿和泉拓

校正:湯地光弘

2005年315日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。