ベースボール
正岡子規
|
○ベースボール に至りてはこれを行う者極めて少くこれを知る人の区域も甚だ狭かりしが近時第一高等学校と在横浜米人との間に仕合ありしより以来ベースボールという語ははしなく世人の耳に入りたり。されどもベースボールの何たるやはほとんどこれを知る人なかるべし。ベースボールはもと亜米利加合衆国の国技とも称すべきものにしてその遊技の国民一般に賞翫せらるるはあたかも我邦の相撲、西班牙の闘牛などにも類せりとか聞きぬ。(米人のわれに負けたるをくやしがりて幾度も仕合を挑むはほとんど国辱とも思えばなるべし)この技の我邦に伝わりし来歴は詳かにこれを知らねどもあるいはいう元新橋鉄道局技師(平岡凞という人か)米国より帰りてこれを新橋鉄道局の職員間に伝えたるを始とすとかや。(明治十四、五年の頃にもやあらん)それよりして元東京大学(予備門)へ伝わりしと聞けどいかがや。また同時に工部大学校、駒場農学校へも伝わりたりと覚ゆ。東京大学予備門は後の第一高等中学校にして今の第一高等学校なり。明治十八、九年来の記憶に拠れば予備門または高等中学は時々工部大学、駒場農学と仕合いたることあり。また新橋組と工部と仕合いたることもありしか。その後青山英和学校も仕合に出掛けたることありしかど年代は忘れたり。されば高等学校がベースボールにおける経歴は今日に至るまで十四、五年を費せりといえども(もっとも生徒は常に交代しつつあるなり)ややその完備せるは二十三、四年以後なりとおぼし。これまでは真の遊び半分という有様なりしがこの時よりやや真面目の技術となり技術の上に進歩と整頓とを現せり。少くとも形式の上において整頓し初めたり。すなわち攫者が面と小手(撃剣に用うる面と小手のごとき者)を着けて直球を攫み投者が正投を学びて今まで九球なりし者を四球(あるいは六球なりしか)に改めたるがごときこれなり。次にその遊技法につきて多少説明する所あるべし。
○ベースボールに要するもの はおよそ千坪ばかりの平坦なる地面(芝生ならばなお善し)皮にて包みたる小球(直径二寸ばかりにして中は護謨、糸の類にて充実したるもの)投者が投げたる球を打つべき木の棒(長さ四尺ばかりにして先の方やや太く手にて持つ処やや細きもの)一尺四方ばかりの荒布にて坐蒲団のごとく拵えたる基三個本基および投者の位置に置くべき鉄板様の物一個ずつ、攫者の後方に張りて球を遮るべき網(高さ一間半、幅二、三間位)競技者十八人(九人ずつ敵味方に分るるもの)審判者一人、幹事一人(勝負を記すもの)等なり。
○ベースボールの競技場 図によりて説明すべし。
直線いほ及びいへ(実際には線なし、あるいは白灰にて引く事あり)は無限に延長せられたるものとし直角ほいへの内は無限大の競技場たるべし。但し実際は本基にて打者の打ちたる球の達する処すなわち限界となる。いろはには正方形にして十五間四方なり。勝負は小勝負九度を重ねて完結する者にして小勝負一度とは甲組(九人の味方)が防禦の地に立つ事と乙組(すなわち甲組の敵)が防禦の地に立つ事との二度の半勝負に分るるなり。防禦の地に立つ時は九人おのおのその専務に従い一、二、三等の位置を取る。但しこの位置は勝負中多少動揺することあり。甲組競技場に立つ時は乙組は球を打つ者ら一、二人(四人を越えず)の外はことごとく後方に控えおるなり。
(い) 本基
(ろ) 第一基(基を置く)
(は) 第二基(基を置く)
(に) 第三基(基を置く)
(一) 攫者の位置(攫者の後方に網を張る)
(二) 投者の位置
(三) 短遮の位置
(四) 第一基人の位置
(五) 第二基人の位置
(六) 第三基人の位置
(七) 場右の位置
(八) 場中の位置
(九) 場左の位置
○ベースボールの勝負 攻者(防禦者の敵)は一人ずつ本基(い)より発して各基(ろ、は、に)を通過し再び本基に帰るを務めとす、かくして帰りたる者を廻了という。ベースボールの勝敗は九勝負終りたる後ち、各組廻了の数の総計を比較し多き方を勝とするなり。例えば「八に対する二十三の勝」というは乙組の廻了の数八甲組廻了の数二十三にして甲組の勝なりという意なり。されば競技者の任務を言えば攻者の地に立つ時はなるべく廻了の数を多からしめんとし、防者の地に立つ時はなるべく敵の廻了の数を少からしめんとするにあり。廻了というは正方形を一周することなれどもその間には第一基第二基第三基等の関門あり各関門には番人(第一基は第一基人これを守る第二第三皆しかり)あるをもって容易に通過すること能わざる也。走者(通過しつつある者)ある事情のもとに通過の権利を失うを除外という。(普通に殺されるという)審判官除外と呼べば走者(または打者)は直ちに線外に出でて後方の控所に入らざるべからず。除外三人に及べばその半勝負は終るなり。故に攻者は除外三人に及ばざる内に多く廻了せんとし防者は廻了者を生ぜざる内に三人の除外者を生ぜしめんとす。除外三人に及べば防者代りて攻者となり攻者代りて防者となる。かくのごとくして再び除外三人を生ずればすなわち第一小勝負終る。かれ攻めこれ防ぎおのおの防ぐ事九度、攻むる事九度に及びて全勝負終る。
○ベースボールの球 ベースボールにはただ一個の球あるのみ。しかして球は常に防者の手にあり。この球こそこの遊戯の中心となる者にして球の行く処すなわち遊戯の中心なり。球は常に動く故に遊戯の中心も常に動く。されば防者九人の目は瞬時も球を離るるを許さず。打者走者も球を見ざるべからず。傍観者もまた球に注目せざればついにその要領を得ざるべし。今尋常の場合を言わば球は投者の手にありてただ本基に向って投ず。本基の側には必らず打者一人(攻者の一人)棒を持ちて立つ。投者の球正当の位置に来れりと思惟する時は(すなわち球は本基の上を通過しかつ高さ肩より高からず膝より低くからざる時は)打者必ずこれを撃たざるべからず。棒球に触れて球は直角内に落ちたる時(これを正球という)打者は棒を捨てて第一基に向い一直線に走る。この時打者は走者となる。打者が走者となれば他の打者は直ちに本基の側に立つ。しかれども打者の打撃球に触れざる時は打者は依然として立ち、攫者は後(一)にありてその球を止めこれを投者に投げ返す。投者は幾度となく本基に向って投ずべし。かくのごとくして一人の打者は三打撃を試むべし。第三打撃の直球(投者の手を離れていまだ土に触れざる球をいう)棒と触れざる者攫者よくこれを攫し得ば打者は除外となるべし。攫者これを攫し能わざれば打者は走者となるの権利あり。打者の打撃したる球空に飛ぶ時(遠近に関せず)その球の地に触れざる前これを攫する時は(何人にても可なり)その打者は除外となる。
(未完)
○ベースボールの球(承前) 場中に一人の走者を生ずる時は球の任務は重大となる。もし走者同時に二人三人を生ずる時は更に任務重大となる。けだし走者の多き時は遊技いよいよ複雑となるにかかわらず球は終始ただ一個あるのみなればなり。今走者と球との関係を明かにせんに走者はただ一人敵陣の中を通過せんとするがごとき者、球は敵の弾丸のごとき者なり。走者は正方形(前回の図を参照すべし)の四辺を一周せんとする者にして一歩もこの線外に出ずるを許さずしかしてこの線上において一たび敵の球に触るれば立どころに討ち死(除外)を遂ぐべし。⦅ここに球に触るるというは防者の一人が手に球を持ちてその手を走者の身体の一部に触るることにして決して球を敵に投げつくることに非ず。もし投げたる球が走者に中れば死球といいて敵を殺さぬのみならずかえって防者の損になるべし⦆されば走者がこの危険の中に身を投じて唯一の塁壁と頼むべきは第一第二第三の基なり。けだし走者の身体の一部この基(坐蒲団のごとき者)に触れおる間は敵の球たとい身の上に触るるも決して除外とならず。(この場合において基は鬼事のおかのごとし)故に走者はなるべく球の自己に遠かる時を見て疾走して線を通過すべし。例えば走者第一基にあり、これより第二基に到らんとするには投者が球を取て本基(の打者)に向って投ずるその瞬間を待ち合せ球手を離るると見る時走り出すなり。この時攫者はその球を取るやいなや直ちに第二基に向って投ずべく第二基人はその球を取りて走者に触れんと擬すべし。走者は匆卒の際にも常に球の運動に注目しかかる時直ちに進んで険を冒し第二基に入るか退いて第一基に帰るかを決断しこれを実行せざるべからず。第二基より第三基に移る時もまたしかり。第三基より本基に回る時もまたしかり。但第三基は第二基よりも攫者に近く本基は第三基よりも獲者に近きをもって通過せんとするには次第に危険を増すべし。走者二人ある時は先に進みたる走者をまず斃さんとすること防者が普通の手段なり。走者三人ある時はこれを満基という。(一基に走者一人以上留まることを許さず故に走者は三人をもって最多数とす)満基の時打者が走者となれば今までの走者は是非とも一基ずつ進まざるべからず。これ最も危険なる最も愉快なる場合にしてこの時の打者の一撃は実に勝負にも関すべく打者もし好球を撃たば二人の廻了を生ずることあり、もし悪球を撃たば三人ことごとく立尽(あるいは立往生という)に終ることさえあるなり。とにかく走者多き時は人は右に走り左に走り球は前に飛び後に飛び局面忽然変化して観者をしてその要を得ざらしむることあり。球戯を観る者は球を観るべし。
○ベースボールの防者 防禦の地にある者すなわち遊技場中に立つ者の役目を説明すべし。攫者は常に打者の後に立ちて投者の投げたる球を受け止めるを務めとす。その最も力を尽す処は打者が第三撃にして撃ち得ざりし時その直球を攫むと、走者の第二基に向って走る時球を第二基人に投ずると、走者の第三基に向って走る時球を第三基人に投ずると、走者の本基に向って来る時本基に出てこれを喰いとめると等なりとす。投者は打者に向って球を投ずるを常務と為す。その正投の方、外曲、内曲、墜落等種々ありけだし打者の眼を欺き悪球を打たしめんとするにあり。この外投者は常に走者に注目し走者基を離るること遠き時はその基に向って球を投ずる事等あり。投者攫者二人は場中最枢要の地を占むる者にして最も熟練を要する役目とす。短遮は投者と第三基の中ほどにあり、打者の打ちたる球を遮り止め直ちに第一基に向って投ずるを務とす。この位置は打者の球の多く通過する道筋なるをもって特にこの役を置く者にして短遮の任また重し。第一基は走者を除外ならしむるにもっとも適せる地なり。短遮等より投げたる球を攫み得て第一基を踏むこと(もしくは身体の一部を触るること)走者より早くば走者は除外となるなり。けだし走者は本基より第一基に向って走る場合においては単に進むべくしてあえて退くべからざる位置にあるをもって球のその身に触るるを待たずして除外となることかくのごとき者あり。第二基人第三基人の役目は攫者等より投げたる球を攫み走者の身に触れしめんとする者にしてこの間に夾撃等面白き現象を生ずる事あり。場右、場中、場左のごとき皆打者の打ちたる飛球を攫み(この時打者は除外となる)またはその球を遮り止めて第一基等に向いこれを投ぐるを役目とす。しかれども球戯は死物にあらず防者にありてはただ敵を除外ならしむるを唯一の目的とするをもってこれがためには各人皆臨機応変の処置を取るを肝要とす。防者は皆打者の球は常に自己の前に落ち来る者と覚悟せざるべからず。基人は常に自己に向って球を投げらるる者と覚悟せざるべからず。
○ベースボールの攻者 攻者は打者と走者の二種あるのみ。打者はなるべく強き球を打つを目的とすべし。球強ければ防者の前を通過するとも遮止せらるることなし。球の高く揚るは外観美なれども攫まれやすし。走者は身軽にいでたち、敵の手の下をくぐりて基に達すること必要なり。危険なる場合には基に達する二間ばかり前より身を倒して辷りこむこともあるべし。この他特別なる場合における規定は一々これを列挙せざるべし。けだし一々これを列挙したりともいたずらに混雑を加うるのみなればなり。
○ベースボールの特色 競漕競馬競走のごときはその方法甚だ簡単にして勝敗は遅速の二に過ぎず。故に傍観者には興少し。球戯はその方法複雑にして変化多きをもって傍観者にも面白く感ぜらる。かつ所作の活溌にして生気あるはこの遊技の特色なり、観者をして覚えず喝采せしむる事多し。但しこの遊びは遊技者に取りても傍観者に取りても多少の危険を免れず。傍観者は攫者の左右または後方にあるを好しとす。
ベースボールいまだかつて訳語あらず、今ここに掲げたる訳語はわれの創意に係る。訳語妥当ならざるは自らこれを知るといえども匆卒の際改竄するに由なし。君子幸に正を賜え。
升 附記
底本:「ことばの探偵〈ちくま文学の森14〉」筑摩書房
1988(昭和63)年12月20日第1刷
初出:「日本」日本新聞社
1896(明治29)年7月19日号~27日号
※図の製作にあたっては、「子規全集 第十一卷 随筆一」講談社(1975(昭和50)年4月18日第1刷)を適宜参照しました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(大石尺)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2004年11月4日作成
2013年9月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。