稚子法師
国枝史郎
|
一
木曽の代官山村蘇門は世に謳われた学者であったが八十二才の高齢を以て文政二年に世を終った。謙恭温容の君子であったので、妻子家臣の悲嘆は殆ど言語に絶したもので、征矢野孫兵衛、村上右門、知遇を受けた此両人などは、当時の国禁を窃に破って追腹を切った程である。
で、私の物語ろうとする『稚子法師』の怪異譚は即ち蘇門病歿の時を以て、先ず其端を発するのである。
不時のご用を仰せ付かって、信州高島諏訪因幡守の許へ、使者に立った萩原主水は、首尾よく主命も果たしたので、白馬に鞭打ち従者を連れ、木曽路を洗馬まで走らせて来た。
塩尻辺で日を暮らす、此処洗馬まで来た頃には文字通り真の闇であった。先に立った足健康の従者が高く振りかざす松火の光で、崎嶇たる山骨を僅に照らし、人馬物言わず真向きに走る。
「殿のお命に別状無い中どうぞ福島へ行きつきたいものだ」
この事ばかり懸命に念じ主水は益々馬側をしめ付け乗っ立って走らせるのであった。
主水は生年十八歳、元服の時は過ぎていたが、主君の命で前髪を尚艶々しく立てていた。主君と彼との関係は、家康に於ける伊井万千代、信長に対する森蘭丸と大方同じものであったが、蘇門が老年であった為め、竜陽の交わり分桃の契りは全然無かったと云われている。とまれ普通の仲では無かった。
やがて洗馬も駈け抜けた。
其時、行手の闇を裂いて、雲か煙か三条の柱が、ぐるぐる巻き乍ら走って来た。
「主水!」──と途端に呼ぶ声がする。主水は礑と馬を止めた。と彼の前に立ったのは白衣の直垂、白糸縅の鎧、白い烏帽子を後様に戴き、白柄の薙刀を抱い込んで白馬に跨がった白髪の武人──蘇門山村良由と、同じ扮装いに出で立った孫兵衛、右門の三人であった。
「殿、何方へ参られます?」
恐る恐る主水は訊いた。
「八万億劫の地獄へ参る」
「何用あって参られます?」
「閻羅王、祐筆を求めるに依ってな──」
「私もお供致しましょう」
「今はならぬ、やがて参れ──そこでお前に頼みがある。馬を二頭送ってくれい〈山風〉と〈野風〉の二頭をな」
「かしこまりましてござります」──斯う云うと主水は頭を下げたが其時、鎧の音がした。
眼を上げて見ると人影は無く、深い木曽川の谷の上を、ぐるぐるぐるぐるぐる廻わりながら、霧で出来たような三本の柱が、対岸を指して飛んで行ったが、それも間も無く見えなくなった。
「深い縁があればこそ、お眼にもかかれお言葉をも賜わったのだ」
嬉しさと悲さをコキ雑ぜた複雑の思いに浸り乍ら彼は合掌したのであった。
翌朝館へ駆着けた時は既に納棺も済んでいた。昨夜の有様を披露した後、急いで厩舎へ走って行き、二頭の馬を索き出すと、まだ十足とは歩かない中に二頭ながら倒れて呼吸絶えた。
神妙の殉死と云わなければならない。
二
「今はならぬ!」と明瞭りと先生から殉死を止められた主水は、心ならず、新主に仕えた。
誰がために見せる前髪ぞと、蘇門の百ヶ日が済んだ時、彼は惜気無く剃り落した。英落点々白芙蓉、紅も白粉も剥ぎすてた雅びて凛々しい男姿は又一段と立ち勝って見えた。
蘇門ほどではなかったけれど、新主も賢明の人物であった。先考の愛臣というところから自然主水へ眼をかけた。従って同僚には嫉妬された。
「稚子侍の分際で……」勿論陰では公然に、而て時々は面と向かって同僚達は嘲笑った。彼には夫れが耐えられない。
不快の間に三年を経た。其時勘忍の緒を切らした。
城外八沢の橋の上で日頃怨ある同僚二人を決闘の後討取ったのである。彼も数ヶ所の薄手を受け、返り血を浴びて紅斑々髻千切れた凄じい姿で目付衆の屋敷へ宣り出た、切られた二人の其一人は、家老宮地源左衛門の四男、もう一人は大脇文右衛門の二男で文右衛門は功労ある地方奉行であった。
事は忽には出来なかった。「先ず切腹」と定られた。併し殿は斯う云われた。「私闘の罪は許すことはならぬ。但し、主水ただ一人へ、二人同時にかかったということだ」
助けよという意味が言外にあった。そこで主水は秩禄没収追放ということになったのである。
情ある友に送られて、住みなれた領内を出た時には、さすがに後が返り見られた。先生の形見と懐中にしたのは清音楼集一巻である。
木曽川や藤咲く下を行く筏
卯の花を雪と見て来よ木曽の旅
季節は晩春初夏であった。老鶯も啼いていた。筏を見ては流転が思われ、旅と感じて行路難が犇々と胸に浸みるのであった。
奈良井まで来た時友とも別れ、行雲流水一人旅となった。木の根へつく然と腰を掛け、主水は茫然と首垂れた。
畑を鋤いている農夫でもあろう、唄うたう声が聞えて来た。それは盆踊の唄である。いつも耳にする唄である。
「そうだ。裸でも寝られる浮世だ。襦袢一枚でも暮らせば暮らせる。武士で居ようと思えばこそ見得や外聞に捉らわれて、刄傷沙汰に及んだり広い天地を狭く暮らしたりする。いっそ両刀を投げ出して了ったら却って延々とするかもしれない。俺は思い切って百姓になろう」
彼は不図悟入したのであった。
「負けて裸で襦袢で寝たら、襦袢みじこう夜は永う」
斯ういう農夫の唄を聞いて、俄に武士を捨てた。萩原主水が、奈良井の百姓になってから既に五年の月日が経った。所の郷士千村家からお信乃という格好の妻も迎え、今年三才になる男の子まで儲けて、気安い身分となっていた。
程近い福島の城下からは武士時代の朋輩も訪ねて来るし、近所の農家からは四季折々の配物などを貰いもするし、それに女房の実家というのが近郷第一の富豪ではあり、生活には不自由しなかった。美しい男振に想を懸け、進んで嫁いで来たお信乃であるから、彼への貞節は云う迄も無い。子供の松太郎も美しく生い立ち、前途の憂などは更に無かった。
しかし此儘彼の生活が平穏無事に過ぎ行くとしたら物語に綴る必要は無い。果然意外の災難が彼の一家に降って湧いた。
「近頃不思議の人攫いが徘徊するということだ」─「五才迄の子を攫って行くそうだ」
斯ういう噂の立ったのは夏も終りの八月のことで、噂は噂だけに止どまらず、実際幾人かの五才迄の子供が数々行衛が不明になった。
「夜は早く戸閉りをして、松太郎を外へ出さぬようにせよ」或日主水は斯う云い置いて藪原の宿まで用達しに行った。用を果たし路を急いで、家近く帰って来た時には、もう丑の刻を過ごしていた。星月夜の下に静もっている自分の住居を眺めた時には何んとなく心が穏かになった。
突然妻の悲鳴が聞えた。と木戸口が蹴破られ、軒の高さよりも尚身丈の高い、腹突出した大山伏が、三才の松太郎を小脇に抱え、馬のように走り出た。其後から続いて走り出たのは懐剣を振り翳したお信乃である。
「あっ!」
と主水は思わず叫んだ一刹那、其場に立ち竦んだが、次の瞬間には身を躍らせて其山伏に飛び掛かって行った。
併し夫れは無駄であった。山伏は颯と身を浮かせ、空へ蝙蝠のように飛んだかと思うと、深い谷間へ飛び込んだのである。
其夜から始めて十日余も勿論主水自らも探がし人を頼んで探がさせもしたが、松太郎の行衛は知れなかった。
それを苦にして女房のお信乃は其夜からどッと床に就いたが、一月も経たずに嘆き死んだ。
重ね重ねの不幸である。どのように勇猛の人間でも気を落とさずには居られない。
さすがの主水も此日頃殆ど物を云わなくなった。彼は日夜考えてばかりいた。近所の農夫や福島の朋輩や死んだお信乃の親里などでは、彼の境遇に同情して、いろいろ慰めの言葉を掛けたり新らしく妻を世話しようなどとも云った。
しかし主水はそんな時只寂しく笑うばかりで慰められた様子も無く、新妻を迎えようとも云わなかった。
その中突然彼の姿が、奈良井の里から見えなくなった。
彼は浮世を捨てたのであった。染衣一鉢の沙門の境遇が即ち彼の身の上なのであった。彼は僧侶になったのである。
三
僧になってからの彼主水は普通の僧の出来ないようなあらゆる難行苦行をした。そうして間も無く名僧となった。阿信というのが法名であったが世間の人は、『稚子法師』と呼んだ。曽て美しい稚子として山村蘇門に仕えた事があり、法師になってからも顔や姿が依然として美しいからであった。
彼は法師となってからも決して其生活は無事では無く、絶えず妖怪に付き纏われた。併し其都度堅い信念と生来の大勇猛心とで好く災を未然に防いだ。
要するに彼の生涯は、怪異に依って終始したのであって、左に書き記した三つの怪談は、彼の遭遇した怪異の中では、特色のあるものである。
林は落葉に埋もれていた。秋十一月の事である。
林の中に庵室がある。一人の僧が住んでいた。穏の容貌、健の四股、墨染の法衣に同じ色の袈裟、さも尊げの僧である──これは阿信の稚子法師であった。そうして此処は桔梗ヶ原であった。原に住んでいる鳥や獣は、彼の慈愛に慣れ親しんで庵室の周囲へ集まって来た。風雨の劇しい時などは部屋の中まで這入って来て彼の坐っている膝の上や肩の上などで戯れた。
或深夜のことであったが据えてある五個の位牌の前で彼は看経に更っていた。故主の位牌妻子の位牌、それから八沢の橋の上で討ち果たした二人の敵の位牌!
恩怨二ツ乍ら差別を立てず、彼は祭っているのであったが、看経中ばに不図彼は不思議な物音を耳にした。
「稚子法師の頭はてぎてぎよ」
調子を付けて斯う囃しながら、夫れに合わせて庵室の戸をてぎてぎてぎてぎと打つ者がある。
「はてな?」と阿信は首を傾げたが「いやいや心の迷いであろう。風が枝を鳴らす音かも知れない……」
斯う呟くと気を取り直し一心に看経を続けて行った。と復同じ音がする。
「稚子法師の頭はてぎてぎよ」
「てぎてぎてぎてぎ」と戸を叩く音! それは決して心の迷いでも無く風が枝を鳴らす音でも無い。確かに何者かが囃しているのである。阿信はじっと聞き澄ました。
その中に彼の心持は其戸の外の囃しに連れて次第に陽気になって来た。で彼は思わず斯う云った。
「お前の頭もてぎてぎよ」
すると戸外の其音は以前よりも一層鮮明と、
「稚子法師の頭はてぎてぎよ」
「てぎてぎてぎてぎてぎてぎよ」と面白そうに囃し出した。
「お前の頭もてぎてぎよ」と阿信も負けずに云い返えした。
斯うして暫くは内と外とで「てぎてぎ」の競争をしたのであった。
突然戸外で消魂しい「ぎやッ」という悲鳴がしたと思うと、そのまま急に静かになった。
阿信はハッと息を呑んだ。その瞬間に正気に返ったが、彼は静かに立ち上がり戸を開けて戸外を覗いて見た。
一匹の狢が斃れている。頭が無残に割れている。
「この狢という獣は自分の頭を木に打ちつけて人語を発するということであるが、此処に死んでいる此狢も戸に頭を打ちつけてあのような人語を発したのであろう。そうして余りに調子に乗って強く頭を打った為め遂々頭の鉢を割ったのであろう──それにしてもこのような狢などに迂濶に魅入られるのは不覚の至、俺の修行はまだ未熟だ」
阿信は口の中で呟いたが心の中は寂しかった。
彼は翌日庵室を捨てて修行の旅へ出たのである。
十五夜の月が円々と空の真中に懸かっていた。その明月を肩に浴びて一人の旅僧が歩いていた。云う迄も無く阿信である。
荒川の堤は長かった。長い堤を只一人トボトボと阿信は歩いて行く。
其時嗄れた女の声で「もしもし」と彼を呼ぶ者がある。声のする方へ眼をやると、足を高く空へ上げ両手を確かりと地上へ突き、其手を足のように働かせながら歩み寄って来る女があった。蒼褪めた顔、乱れた頭髪、しかも胸から血をしたたらせ、食いしばった口からも血を流している。
「もし旅の和尚様、暫くお待ち下さいまし」
斯う云い乍ら近寄って来たが、
「どうぞ妾を背に負って川を渡して下さいまし」──思い込んだように云うのであった。
「いと易い依頼ではあるけれど……一体お前は何者だな?」
「此世の者ではござりませぬ。妾は幽霊でござります」
「その幽霊は解って居る。何の為めに此世へは現れたぞ?」
「はい、怨ある人間が此世に残って居りますゆえ…」
「それへ怨を返えしたいというのか!」
「仰せの通りでございます」
「折角の頼みではあるけれど、お前を負って川を渡ることはこの俺には出来かねる。人を助けるのが出家の役目だからの」
云い捨てて阿信は歩き出した。
四
「もし」と幽霊は尚呼びかけた。「せめて和尚様の突いて居られる其自然木の息杖でも残して行っては下さりませぬか」
「杖ぐらいなら進ぜようとも」
振り返えりもせず持っていた杖を阿信は背後へひょいと投げた。
「有難うござります」と、礼を云う声がさも嬉しそうに聞えたかと思うと、直ぐに幽かな水音が為た。
阿信は思わず振り返った。
川の上に杖が浮いている。杖の上には女がいる。そうして杖は女と共にスルスルと対岸へ辷って行く……。
阿信は総身ゾッとして其儘其処へ立ち竦んだが、「南無幽霊頓生菩提!」と思わず声に出して唱えたのであった。
翌日彼は江戸へ着いた、其時不思議な噂を聞いた。──
秩父の代官河越三右衛門が、召使の婢に濡衣を着せ官に訴えて逆磔に懸けた所、昨夜婢の亡霊が窓を破って忍び入り、三右衛門を喰い殺したというのである。──
「偖はそういう幽霊であったか。杖を遺したのが誤りであったが、夫れも止むを得ない因縁なのであろう」
で、五つの位牌の上へ更に二つの位牌を加えて、阿信は菩提を葬った。
稚子法師の名声は江戸に迄も聞えていた。
其稚子法師の本人が此度江戸へ来たというので其評判は著聞しかった。併し阿信は其評判を有難いとも嬉しいとも思わなかった。却って迷惑に思いさえした。
勿論誰に招かれても決して招待に応じなかった。化物屋敷と呼ばれている牛込榎町の真田屋敷へ、好んで自分から宿を取って一人で寂しく住んでいた。
千五百石の知行を取った真田和泉という旗本が数代に渡って住んだ所で、代々の主人が横死した為め化物屋敷の異名をとり、立派な屋敷でありながら今は住む人さえ無いのであった。
「生きて居る人も死んだ人も僧侶に執っては変りは無い。幽霊や妖怪が有ればこそ僧という役目が入用なのだ」
斯う阿信は人にも語り自分でも固くそう信じて真田屋敷へは住んだのであった。
それは石楠花の桃色の花が木下闇に仄々と浮び、梅の実が枝に熟するという五月雨時のことであったが、或夜何気なく雨の晴間に雨戸を一枚引き開けた庭の景色を眺めていると、築山の裾にぼんやりと袴を着けた小侍が此方を見乍ら立っていた。
「誰人?」と阿信は声を掛けた。するとつつましく頭を下げたが其瞬間に小侍の姿は掻き消すように消えたのである。
「これが化物の正体だな」
阿信は思わず呟いた。
斯ういうことがあってから、その袴を穿いた小侍の姿は、度々彼の前へ現れた。そうして終には彼と幽霊とは互に話を為すようにさえなった。
或夜、その男が現われたので、彼は急いで呼びかけた。
「同じ屋敷に住んでいる上は、其方も俺も友達である。屋敷へ上がって茶でも呑むがよい」
「それではご馳走になりましょうか」
斯う云うと其男は上がって来た。そこで阿信は茶を淹れて互に隔意無く話し込んだ。男の様子には異った所も無い。別して今宵は楽しそうになにくれとなく物語った。そこで阿信は斯う云って見た。
「さても其方は何者ぞ? 今夜はありように語るがよい。そうして今後は一層仲好く頼まれもし頼みもしようではないか」
すると其男は俯向いていたが、此時静かに顔を上げた。
「ご好意有難くはござりますが、今宵限り和尚様ともお目にかかることはありますまい」
斯う云うと復も俯向いた。
「深い事情がありそうだな。ひとつ其事情を聞き度いものだ」
「お安いご用でござります。それではお話し致しましょう。私事は司門と申して此真田家の五代前の主人に仕えていたものでござります。主人和泉の朋友に但馬という方がござりました。そして其方のお妹御に雪と申すお娘御がござりましたが、大変お美しゅうござりましたので主人和泉が懸想を致し妻に貰い度いと申入れましたところ、但馬様から拒絶られ、それを恨に持って私の主人は風雨劇しく降る晩に鉄砲を以て但馬様を暗殺になされたのでござります。ところで主人の其振舞いは私を抜かしては誰一人知っている者がござりませぬ所から、卑怯にも私を庭へ連れ出し築山の裾で只一刀に惨殺したのでござります……如何に主人とは申しながらあまりと云えば惨虐非道! 死んでも死に切れず悪霊となって、其主人は申すに及ばず五代つづけて取り殺し今に立至ったのでござりますが……」
五
「然るに……」と亡霊は云いつづけた。「然るに今度計らずも稚子法師様にお目にかかり、何彼とお話しを承わり且は尊いお舞いを拝見致して居ります中、妄執次第に晴れ渡り、今は此世に思い置く事何一つとしてござりませねば今夜を限りに此土地から立ち去るつもりでござります」
斯う云うと小侍は恭しく畳へ頭をすり付けたが途端にすっッと姿は消え、果して其夜を最後として其小侍の亡霊姿は再び屋敷へ現れなかった。
斯ういう事があってから稚子法師阿信の評判は益々江戸に高くなり、訪ねて来る人や招き度い人が、日に日に多くなったのを迷惑に感じたからでもあろうか、突然阿信は身を隠した。全然行衛を眩ませたのであった。
で、彼の噂は人々の口から自然に遠ざかり遂には全く忘られて了った。斯うして幾年か経過した、その時京都白川の里で尊い聖僧が衆人の前で生ながら土中に埋もれて入定したと云う噂が諸国の人々に依って語られたが、其聖僧こそ他ならぬ稚子法師であろうと評判された。
「衆人の前で土中に埋もれ入定するとは尊厳の事だ。いかにも稚子法師に相応しい事だ」
そういう評判を聞いた人は知るも知らぬも斯う云う稚子法師の最後振りを賞讃した。そうして涙を流しさえした。斯うして又も幾年か経ち、やがて天保十四年となった。其時死んだ筈の稚子法師が意外にも此世へ現れて来た。
其時の様子を「翁問答」には次のように面白く記してある。
『花園少将通有卿、白川の地に館を立て、几張の局と住み給ひしが、不思議や前庭の花園に当りて念仏の声幽にきこゆ。松吹く風かと思へども念仏の声に紛れ無し、声の在所を止めて行けば思はざりき牡丹の下なり、青侍二人を召して、花下の土を掘らせ給う。楠の板一枚あり。刎起こして下を覗けば、年老いたる法師一人念仏詣りて余念無し。助け出して何者と問へば稚子法師阿信なりと答ふ。何故地下には居給ふぞと訊けば数年以前に入定はしたれど未だ往生出来ずと云ふ。
「何故往生為給はぬぞ?」
「主人我を招き給はぬ故」
其時、虚空に白馬現はれ、白衣の武士薙刀を揮って、
「主水! 主水! 参れ!」と呼ぶ。
刹那、阿信の姿崩れ、五蘊四大に帰し終んぬ。云々』
底本:「妖異全集」桃源社
1975(昭和50)年9月25日発行
初出:「文芸倶楽部」
1924(大正13)年8月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:阿和泉拓
校正:門田裕志、小林繁雄
2004年12月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。