怪しの者
国枝史郎
|
一
乞食の権七が物語った。
尾張の国春日井郡、庄内川の岸の、草の中に寝ていたのは、正徳三年六月十日の、午後のことでありました。いくらか靄を含んでいて、白っぽく見えてはおりましたが、でもよく晴れた夏の空を、自分の遊歩場ででもあるかのように、鳶が舞っておりましたっけ。
ふと人の気勢を感じたので、躰を蔽うている草の間から、わたしはそっちを眺めました。
二十八、九歳の職人風の男が、いつのまにやって来たものか、わたしのいるところから数間はなれた岸に、佇んでいるではありませんか。(はてな?)とわたしは思いながら、その男の視線を辿って行きました。岸に近い水面を睨んでいました。そこでわたしも水面を見ました。
(成程、これじゃア誰だって、眼をつけるだろうよ)
と、わたしは呟きましたっけ。この川(幅三十間といわれている庄内川)は、周囲にひろがってい、広漠とした耕地一帯をうるおす、灌漑用の川だったので、上流からは菜の葉や大根の葉や、藁屑などが流れて来ていましたが、どうでしょう、流れて来たそれらの葉や藁屑が、その男の立っている辺まで来ますと、緩く渦をまき、躊躇でもするように漂ったあげく、沈んでしまうではありませんか。(あれへ眼をつけるあの野郎こそ怪しい)
と、私といたしましては、職人風の男へかえって不審を打ったのでございます。
(只者じゃアない、うろんな奴だ)
私は考えに沈みながら、広い耕地を見やりました。野菜の名産地の尾張城下の郊外です、畑という畑には季節の野菜が、濃い緑、淡い緑、黄がかった緑などの氈を敷いておりましたっけ。人家などどこにも見えず、百姓家さえ近所にはありませんでした。いやたった一軒だけ、数町はなれた巽の方角に、お屋敷が立っておりましたっけ。それも因縁づきのお屋敷が。……尾張様の先々代継友卿が、お家督の絶えた徳川宗家を継いで、八代の将軍様におなりなさろうとしたところ、紀伊様によって邪魔をされて、その希望が水の泡と消え、紀伊様が代わって将軍家になられた。当代の吉宗卿で。……その憂欝からお心が荒み、継友様には再三家臣をお手討ちなされましたが、その中に、平塚刑部様という、御用人があり、生前に建てた庄内川近くの別墅へ、ひどく執着を持ち、お手討ちになってからも、その別墅へ夜な夜な姿を現わされる。──という因縁づきのお屋敷なので。
(流れ屑が自然に沈む淵があったり、化け物屋敷があったりして、この界隈は物騒だよ)と、私は呟いたことでした。
二
(おや)と驚いて川添いの堤へ眼をやったのは、それから間もなくのことでした。野袴を穿き、編笠をかむった、立派なみなりのお侍様五人が、半僧半俗といったような、円めたお頭へ頭巾をいただかれ、羅織の被風をお羽織りになられた、気高いお方を守り、こなたへ歩いて来るからでした。
(これは大変なお方が来られた)
こうわたしは呟きましたが、半僧半俗のそのお方が、前の尾張中納言様、ただ今はご隠居あそばされて、無念坊退身とお宣りになり、西丸に住居しておいであそばす、徳川宗春様であられるのですから、驚いたのは当然でしょう。
と、宗春様はお足をとめられ、何やら一人のご家来に向かい、ささやかれたようでございました。するとそのご家来は群れから離れ、職人風の男の側へ寄って来ましたが、
「これ其方そこで何をしておる」と、厳めしい口調で申されました。
「川を見ているのでございますよ」そう職人風の男は申しましたっけ。
「川に何か変わったことでもあるのか」
「いいえそうではございませんが。所在なさに見ていますんで」
「所在ない? なぜ所在ない」
「わたしは大工なのでございますが、親方のご機嫌をとりそこなって、職を分けてもらうことができなくなったんで。……どうしたものかと、思案しいしい歩いていますうちに、こんなところへ来ましたんで。……そこでぼんやり川を眺めて……」
「大工、そうか、手を見せろ」
「手を? なんで? なんで手を?」
「大工か大工でないか調べてやる」
「…………」
「大工なら鉋だこがあるはずだ」
「…………」
「これ手を出せ、調べてやる。……此奴手を懐中へ入れおったな!」
「斬れ!」
とその時烈しいお声で、宗春様が仰せられました。
「あッ」
これはわたしが言ったのです。
ご家来が編笠をうしろへ刎ね、抜く手も見せず、職人風の男の右の肩を、袈裟がけにかけたからで。
職人風の男は倒れました。でもそれは斬られて倒れたのではなくて、太刀先を避けて倒れたのです。
「汝!」
と西条勘右衛門様は──そう、編笠が取れましたので、そのご家来が尾張の藩中でも、中条流では使い手といわれる、西条様だということがわかりましたが、そう仰せられると、踏み込み、刀を真向にふりかぶり、倒れている職人風の男の背をめがけ、お斬りつけなさいました。
が、その途端に土と小石と、むしられた草とがひとつになって、バッと宙へ投げ上げられ、つづいて烈しい水音がして、職人風の男は見えなくなってしまいました。川へ飛び込んで逃げたのでした。
三
二度目にこの男と逢いましたのは、それから三日後のことでありまして、名古屋お城下は水主町、尾張様御用の船大工の棟梁、持田という苗字を許されている八郎右衛門というお方の台所口で。
燈ともしころのことでありまして、わたしはその日、そのお宅へ、物乞いに参ったのでございます。それまでにも再々参ったことがありまして、そのお宅はいわばわたしにとりましては、縄張りの一つだったのでございます。ご主人様がご親切だからでございましょうが、下女下男までが親切で、わたしの顔を見ますると「勢州が見えたから何かやりな」と、面桶の中へ、焚きたてのご飯などを、お入れ下さるのでございます。さてその日も、ご飯を頂戴いたしましたので、台所口から出て、塀に添って往来の方へ歩いて行きました。すると行く手から、一人の男がやって参りましたが、お台所ちかくまで参りますと、にわかに呻き声をあげて、地へ倒れたではございませんか。驚いてわたしは引き返し、その男の側へ参り、顔を覗きこみましたところ、例の男だったのでございます。
(さてはこの男ここでまた一芝居を……)
と、胸にこたえるところがありましたので、いっそ蹴殺してやろうかと足を上げました。
四
ところが、お台所口から射し出している燈の光で、その男の地に倒れている姿が、女中衆や下男衆に見えたとみえて、飛び出して来て、
「可哀そうに」
「行き倒れだね」
「自身番へ知らせてやんな」
「何より薬を」
「水を持って来い」
などと、口々に言って、その男の介抱にかかったではありませんか。その騒がしさに不審を打ちましたものか、持田様のお嬢様と、そのお気に入りのお上女中のお柳さんというお方が、奥から出て参られ、
「気の毒だから家へ入れて介抱してあげたがいいよ」
と言われました。下男衆がその男をかかえて、家の中へ運んで行く時、その男の顔を覗き、
「好い縹緻ね」
とお嬢様のお小夜様が、お柳という女中へささやかれたのを聞いて、わたしは厭な気がいたしましたっけ。それというのも日ごろから、そのお美しさと初々しさとに、感心もし敬ってもいる、お小夜様だったからでございます。お小夜様のお年は十九歳でございましたが、すこし小柄でございましたので、十七歳ぐらいにしか眺められず、小さい口、つまみ鼻、鮠の形をした艶のある眼、人形そっくりでございました。大工の棟梁とは申しましても、尾張様御用の持田家は、素晴らしい格式を持っていまして、津田助左衛門様、倉田新十郎様、などという、清洲越十九人衆の、大金持の御用達衆と、なんの遜色もないのでありまして、その持田様のお娘御でございますことゆえ、召されておられるお召し物なども、豪勢なもので、髪飾りなどは銀や玳瑁でございました。
「ほんとに好い男振りでございますのね」
とお柳という女中も申しましたっけ。
「馬鹿め、何が好い男だ!」
とうとうわたしは腹立たしさのあまり、かなり烈しい声で、そう言ったものでございます。するとどうでしょうお柳という女は、わたしをジロリと見返しましたが、「いいじゃアないか、お嫉妬でないよ」
と、言い返したではありませんか。
それから十日ばかりの日がたちました。ある日わたしはいつものように、縄張りの諸家様を廻り、合力を受け、夕方帰路につきました。鳥にだって寝倉がありますように、乞食にだって巣はございますので。瓦町の方へ歩いて行きました。考えごとをしておりましたので。町の口へ参りましたころには、初夜近くなっておりましたっけ。ふと行く手を見ますと、一人のお侍さんが、思案にくれたように、首を垂れ、肩をちぢめて歩いて行く姿が、月の光でぼんやりと見えました。
(途方にくれているらしい)わたしはおかしくなりました。(殺生だが一つからかってやろう)というのは、そのお侍さんの誰であるかが、私にわかっていたからで。
そこでわたしはお侍さんに近より、
「討ち損じたは貴郎様の未熟、それでさがし出して討とうとなされても、あてなしにおさがしなされては、なんではしっこい江戸者などを、さがし出すことができましょう」
と、ささやくように言ってやりました。
西条勘右衛門様の驚くまいことか──そう、そのお侍様は西条様なので──ギョッとしたように振りかえられました。でも見廻した西条様の眼には、菰をまとい竹の杖をつき、面桶を抱いた乞食のほかには、人っ子一人見えなかったはずで。そうしてまさかその乞食が、今のようなことを言ったとは、思わなかったことと存じます。
はたして西条様は、自分の耳を疑うかのように、首をかしげましたが、やがて足を運ばれました。そこでわたしもしばらくの間は、無言で従いて行きました。でもまたこっそり背後へ近寄り、ささやくように言ってやりました。
五
「大工だと申したではございませんか。ではお城下の大工の棟領を──それも船大工の棟領を、おしらべなさいましたら、あの男の素性も、現在のおり場所も、おわかりになろうかと存ぜられまする」
「チエ」
もうこの時には西条様の刀が、抜き打ちにわたしの右の肩へ、袈裟がけに来ておりました。
わたしは前へつんのめりました。
「そう、あの男もこんなように、貴郎様の太刀先をのがれましたねえ」
「乞食め!」
と西条様はわたしの背を目がけ、斬りおろしました。
それを掻いくぐって左へ飛び、
「ここに庄内川がありましたら、わたしもあの男のように川へ飛び込んで、のがれることでございましょうよ。……それにしても惜しいものだ、乞食にばかりこだわらずに、素直に私という人間の言葉を聞いて、持田さんあたりを調べたら、たいした功が立てられるのに……」
言いすててわたしは露路の一つへ駈けこみましたっけ。
庄内川の岸で、職人風の男を討ちそこなって逃がし、西丸様からお叱りを受け、どうあろうとその男をさがし出し、討ってとれとの厳命を受け、さがし廻っているがわからない。そのムシャクシャしている腹の中へ、グッと棒でも突っ込んだように、わたしの言葉がはいったのですから、わたしに対する憎しみは烈しく、あくまでも斬りすてようと、わたしの後を追って、西条様が、露路へ駈け込んで来たのは、当然のことかと存ぜられます。でも露路には枝道が多く、こみいっておりましたので、わたしがどこへかくれたか、西条様にはわからなかったようです。
その西条様がぼんやりした様子で、一軒の家の前に佇んだのは、それから間もなくのことでした。
平家だての格子づくりの、粋な真新しい家の前でした。
と、格子戸の奥の障子が、土間をへだてて明るみ、やがて障子が開き行燈をさげた仇っぽい女が、しどけない姿をあらわしました。睫毛の濃い大型の眼、中だるみのない高い鼻、口はといえばこれも大型でしたが、受け口めいておりましたので、色気にかけては充分でした。空いている左手を鬢へ持って行き、女のくせで、こぼれている毛筋を、掻きあげるようにいたしましたが、八口や袖口から、紅色がチラチラこぼれて、男の心持を、迷わせるようなところがありました。及び腰をして格子戸の方を隙かし、
「どなた、宅にご用?」
と、含みのある水っぽい声で言ったものです。
「いや」
と西条さんは狼狽したような声で、
「狼藉者が入り込んだのでな」
「狼藉者? 気味の悪い……どのような様子の狼藉者で?」
「乞食じゃよ、穢ない乞食じゃ」
「お菰さん、おやおや……お菰さんでございましたら、もうこの辺へは、毎日のように、いくらでも立ち廻るのでございますよ」
「それが怪しからん乞食でな」
「旦那様に失礼でもなさいましたので?」
「うむ、まあ、そういったことになる」
「息づかいがお荒うございますのね。お水でも……」
「水か、いや、それには及ばぬ」
「ではお茶でも、ホ、ホ」
その女は、プリプリしているお侍さんを、からかってやろうというような様子を、見せはじめましてございます。
「戸じまりなど充分気をつけるがよいぞ」
西条様はテレかくしのように言って、歩き出されました。
女は持田様の女中お柳でございました。そうしてそのお柳は少したったのちには、この家の奥の茶の間にすわって、丹前を着た三十五、六の、眼の鋭い、口元の締まった武士と、砕けた様子で話していました。長火鉢の横には塗り膳があって、それには小鉢物がのせてあり、燗徳利などものせてあるという始末で。お柳がその男を旗さんと呼んだり、頼母さんと呼んだりするところを見ると、それがその男の姓名であり、二人の間柄は、情夫情婦のようでありました。
そうして、その旗頼母という武士こそ、勢州と呼ばれているこの乞食の私なのでございます。どうして武士の私が乞食などになっているかと申しますに、ある重大な計画の秘密を探るためなので。つまり私は乞食に身を俏して隠密をしているのでございます。庄内川の岸に寝ていたのも、持田家の周囲を立ち廻ったのも、そのためなので。それにしてもどうして露路へ逃げ込んだ私が、そんな家で、お柳と、取膳で、酒など飲んでいたのかと申しますに、私は、露路へ逃げ込むや、その家──それは私の隠れ家なのですが、その家の前のしもた家の蔭に隠れて、お柳と西条様との会話を聞いていたのでしたが、西条様が立ち去るやすぐに私は、自分の家の裏口から台所へはいって行き、持田家の秘密を探らせるために、持田家へ、女中として入り込ませておいたお柳が、持田家の秘密を持って、この夜来合わせていたのに手伝わせ、乞食の衣裳を脱ぎ、行水を使い、茶の間で、そんなように、取膳で……と、いうことになったのでありまして、さてそれからは、私とお柳との会話になるのでございます。──
「今夜は泊まって行ってもいいのだろう」これは私で。
「というわけにもいかないのさ。……何しろお嬢様があんなだからねえ」
「惚れるのに事を欠いて、あんな野郎に惚れるとはなア」
「鶴吉と宣っているあの江戸者、女にかけちゃア凄いものさ」
「そこへもって来てお小夜坊が、初心の生娘ときているのだからなあ」
「ころりと参って無我夢中さ」
「駆け落ちの相談ができ上がったとは、呆れ返って話にもならない」
「世間知らずの娘だからだよ」
「男の素性に気もつかずか」
「男の心にも気がつかずさ」
「まったくそうだ、だから困るのさ。本当の恋からの所業ならいいのだが、そうでないのだから恐ろしい」
「江戸へうまうま連れ出されてから、どうされるかってこと、知らないんだからねえ」
「生き証拠にされるってこと、ご存知ないからお気の毒さ」
お柳の注いだ猪口を私は口へ持って行きました。
六
「駆け落ちの日にちと刻限とに、間違いがあっちゃア大変だが」
「今日から五日後の子の刻さ。たしかめておいたから大丈夫だよ」
「お前も従いて行くんだったな」
「そうさ途中までお見送りするのさ。お嬢様は可愛らしいよ、何から何まで、妾にだけはお明かしなさるのだから」
「そこがこっちのつけめなのだが……それにしても鶴吉というあの男、お小夜坊ばかりを連れ出して、それで満足するような、優しい玉とは思われないが」
「これまでにお嬢様の手を通して、いろいろの物を引きだしたらしいよ」
「証拠になるような品をだろう」
「ああそうさ、証拠になるような品さ」
「ところで職場の仕事だが、どうだな、はかどっているようかな」
「それだけは妾にもわからないのさ。こしらえた端から化け物屋敷の方へ、こっそり運んで行くのだからねえ」
「そういうことは鶴吉って男も、とうに知っているだろうに、化け物屋敷を調べないとは、どうにも俺には腑におちないよ」
「これから調べるのかもしれないじゃアないか」
「そうよなア、そうかもしれない……駆け落ちの前にか、駆け落ちの夜にかな」
私は背後の地袋を開け、木箱を取り出し、その中から太い竹の筒を取り出しました。
「こいつ湿らせちゃア大変だ」
「変な物だねえ、何なのさ?」
「いってみりゃア地雷火さ。普通にゃ落火というが」
「地雷火? まア、気味の悪い……どうしてお前さんそんなものを?」
「お殿様から下げ渡されたのさ」
「お殿様って? どこのお殿様?」
「殿様に二人あるものか。俺等のご主君は犬山の御前さ」
「それじゃア成瀬様から。……でも、成瀬様がそんな恐ろしいものを……」
「いよいよの場合には火をかけろってね、俺等前もって言いつけられているのさ」
この時露路のあちこちで、犬が吠え出しましてございます。私は竹筒を木箱の中へ納め、また地袋の中へ押し入れて、犬の吠え声に耳をかしげましたが、「あらかた話は済んだらしいな。それじゃア……」
「何がさ」
「隣の部屋に紅裏の布団が敷いてあるってことさ」
「ばからしい、……わたしゃア小母様が病気だから、ちょっと見舞いに行って来るといって、お暇をいただいて来たんだよ」
「ありもしない小母様に病気をさせて、情夫に逢いに来るなんて、隅に置けない歌舞伎者さ」
「その歌舞伎者で心配になったよ。行き倒れ者に自分を仕組んで、持田様へ抱え込まれ、ずるずるべったりに居ついてしまって、お嬢様をたらしたあの鶴吉、わたしの居ない間に、二番狂言でも仕組んで、わたしたちを出し抜きゃアしないかとねえ」
「それじゃアすぐに帰る気か」
「どうしよう」
「じらすのか。……それともじれているのか……」
「あれ、痛いよ」
見る眼に痛い絵模様となりましたので……。
七
相変らず菰をかむり、竹の杖をつき、面桶を抱えた、乞食のわたしが、庄内川の方へ辿って行きましたのは、それから五日後の夜のことでした。
化け物屋敷の前まで来ました。
一町四方もある、宏大なお屋敷は、樹木と土塀とで、厳重に囲まれておりまして、外から見ますると、内部の建物は、家根さえ見えないほどなのでございます。
しばらくわたしは土塀について、お屋敷の周囲をまわりました。と、東側の小門から小半町ほど距たった辺に、こんもりした林がありました。それをわたしは眺めやりましたが(あれに任かせて置けば大丈夫さ)と、こう心中で思いまして、そのまま先へ進んで行きました。足場のよいところまでやって来ました。そこでわたしは木立へ登り、そこから土塀の頂へ登り、お屋敷の構内へ飛び下りました。構内の土塀近くに茂っているのは、松や楓や槇や桜の、植え込みでございました。
(塀外の木立ちと高い厚い土塀と、そうして内側のこの植え込みとで、こう厳重に鎧われたんでは、屋敷内で何を企てようと、外からは見えもしなければ聞こえもしない。ましてその上に化け物屋敷などという、気味の悪い噂を立てておいたら、近寄ろうとする人はないだろう。)
そんなことをわたしは思いながら、植え込みをわけて進んで行きました。と行く手から大勢の人声や、物を打つ音や物を切る音やが、潮の遠鳴りのように聞こえ、燈の光なども見えて来ました。不意にその時人声が、此方へ近づいて参りましたので、わたしは藪蔭へ身をかくしました。
「見慣れない奴でありましたよ」
「外から忍び込んだ人間らしい」
「どうあろうとさがし出して捕えねば……」
それは二人のお侍さんでした。
「居た!」
とその中の一人が、わたしを目付けて叫び、手取りにしようとしてか組みついて来ました。(やむを得ない)と思って、わたしは竹の杖を突き出しました。もちろん急所へあてたんで。かすかに呻き声をあげたばかりで、そのお侍さんは倒れてしまいました。
「曲者!」
この人は斬り込んで来ました。
でもその人も倒れてしまいました。
わたしの突き出した竹の杖が、うまく鳩尾へはまったからで。
(ナーニ半刻のご辛棒で。自然と息を吹き返しまさあ)
わたしは先へ進んで行きました。
でもわたしは気が気ではありませんでした。あの鶴吉という男が、わたしのように土塀を乗り越えて、屋敷内にはいり込んだということは、わたしにはわかっておりましたが、愚図愚図しているうちに目的を遂げて、この屋敷から脱け出されたら、一大事と思ったからです。
わたしは先へ進んで行きました。
すると「誰だ!」という声が起こり、つづいて「わッ」という悲鳴が起こり、すぐに「曲者!」と喚く声が聞こえ、つづいて「わッ」という悲鳴が聞こえ、さらに逃げてでも行くらしい、けたたましい足音が聞こえましたが、またもや「わッ」という悲鳴が聞こえ、その後は寂然となってしまいました。
(凄いな。三人殺った! 彼奴だ!)
とわたしは走って行きました。
そうして間もなくわたしは、厳重な旅の仕度をし、黒い頭巾で顔をつつんだ、鶴吉と呼ぶ例の男と、木立ちの中で刀を構えていました。そうですわたしも竹杖仕込みの刀を、ひっこ抜いて構えたのです。
わたしたちの足許にころがっているのは、三人の武士の死骸でした。みんな一太刀で仕止められていました。
(凄い剣技だ、油断するとあぶない)
わたしは必死に構えました。
と、鶴吉は月の光で、わたしの姿を認めたらしく、
「なんだ、貴様、乞食ではないか。……しかし、……本当の乞食ではないな。……宣れ、身分を!」
「そういう貴様こそ身分を宣れ! 庄内川からこの屋敷へ、大水を取り入れるために作り設けた、取入口を探ったり、行き倒れ者に身を俏して、船大工の棟領持田の家へはいり込み、娘をたぶらかして秘密を探ったり、最後にはこの屋敷へ忍び入り、現場を見届けようとしたり……」
「黙れ! 此奴、それにしてもそこまで俺の素性を知るとは?……さては、汝は、……もしや汝は⁈」
「…………」
「隠密ではないかな? どこぞの国の?」
「…………」
「ものは相談じゃ、いや頼みじゃ、同じ身分のものと見かけ、頼む見遁してくれ」
八
「礼には何をくれる」わたしはこう言ってやりました。
「ナニ礼だと、礼がほしいのか?」
「ただで頼まれてたまるものか」
「なるほどな、もっともだ。……かえって話が早くていい。……何がほしい、なんでもやる。」
「調べた秘密をこっちへ吐き出せ」
「…………」
「抑えた材料を当方へ渡せ」
「…………」
「江戸まで連れて逃げようとする生き証拠を俺の手へ返せ」
「チェッ、要求はそれだけか」
「もう一つ残っている」
「まだあるのか、早く言え!」
「汝この場で消えてなくなれ」
「ナ、なんだと?」
「汝に生きていられては都合が悪いと言っているのだ」
疾風迅雷とでも形容しましょうか、怒りと憎悪とで斬り込んで来た、鶴吉の刀の凄じかったことは! あやうく受け流し、わたしは木立ちの中へ駈け込みました。そのわたしを追いかけて来る、鶴吉の姿というものは、さながら豹でしたよ。
(駄目だ)とわたしは観念しました。(俺の手では仕止められない)
松の木を盾として、鶴吉の太刀先を防ぎながら、わたしは大音に呼びました。
「お屋敷の方々お出合い下され、江戸柳営より遣わされた、黒鍬組の隠密が、西丸様お企ての秘密を探りに、当屋敷へ忍び込みましてござる! 生かして江戸へ帰しましては、お家の瑕瑾となりましょう! 曲者はここにおりまする、お駈けつけ下され!」
声に応じて四方から、おっ取り刀のお侍さんや、鋸や槌を持った船大工の群れが、松明などを振り照らして、わたしたちの方へ駈けつけて来ました。その先頭に立っておりましたのが、西条勘左衛門様でございましたので、
「あなた様の太刀先をひっ外して、庄内川へ飛び込んだ男が、隠密の此奴でございます。川がないから大丈夫で。今度こそお討ちとりなさりませ」
「そういう貴様は……や、いつぞやの晩……」
「あれは内証にしておきましょうよ。お味方同志でございますから」
言いすてるとわたしはお屋敷の建物の方へ、一散に走って行きました。
やるべき仕事をやってしまうと、わたしは引っ返して来ました。屋敷の門が開いていました。で、わたしは走り出ました。
何が門外にあったでしょう?
東側の小門から、小半町ほどはなされている林の中から、人声が聞こえ、松明の火が射しているのです。
わたしはそっちへ走って行きました。
そこでわたしの見たものといえば、垂を下げた一梃の駕籠の前に、返り血やら自分の血やらで、血達磨のようになりながら、まだ闘士満々としている、精悍そのもののような鶴吉が、血刀を右手にふりかぶり、左手を駕籠の峯へかけ、自分の前に集まっている尾張藩の武士や、持田八郎右衛門の弟子の、大勢の船大工たちを睨んでいる、凄愴とした光景でした。
「かかれ、汝等、かかったが最後だ!」
と、嗄れた声で、鶴吉は叫びましたっけ。
「かかったが最後駕籠の中の女は、俺が一刀に刺し殺す!……持田八郎右衛門の娘を殺す! かかれたらかかれ!」
船大工たちは口惜しそうに、口々に詈りました。
「畜生、鶴吉!」
「恩知らず!」
──しかし棟領の秘蔵の娘を、人質にとられているのですから、かかって行くことはできませんでした。西条様はじめお侍さんたちも、刀を構えて焦心っているばかりで、どうすることもできませんでした。というのは持田八郎右衛門は、船大工の棟領とはいいながら、立派な藩の御用番匠であり、ことには西丸様の今度のお企ての、大立物でありますので、その人の娘にもしものことがあったら、一大事だと思ったからで。
しかしわたしは遠慮しませんでした。大声で言ってやりました。
「今だ、お小夜坊、やっつけな!」
九
途端に「あッ」という悲鳴が起こり、刀をふりかぶったまま、鶴吉は躰を捻りましたが、やがて、よろめくと、ドット倒れました。脇腹から血が吹き出しています。
「わーッ」という声が湧き上がりましたが、これは船大工や藩士の方々が、思わずあげた声でした。でもその声はすぐに止んで、気味悪くひっそりとなってしまいました。
血にぬれた懐剣をひっさげて、駕籠の垂れを刎ねてお小夜坊が、姿を現わしたからです。
お小夜坊ではなくてお柳でした。
はじめて人を斬ったのでした。お柳の顔色はさすがに蒼く、その眼は血走っておりましたが、それだけにかえって凄艶で、わたしとしましてはお柳という女を、この時ほど美しいと思ったことは、ほかに一度もありませんでした。お柳はわたしを見やってから、船大工たちへ言いましたっけ。
「皆様ご安心なさいまし、お小夜様は妾がお助けして、この林の奥の、藪蔭にお隠しして置きました」
歓喜の声をあげて、船大工たちが林の奥へ走って行ったのは、いうまでもないことでございます。その間に西条様や藩士の方々は、鶴吉の息の根を止めようとしました。でもわたしは制止しました。
「どうせ死んで行く人間です、静かに死なせてやって下さい」
見れば鶴吉は断末魔に近い眼を、わたしの眼へヒタとつけて、物言いたげにしておりました。そこでわたしは近寄って行って、耳に口を寄せてささやきました。
「言いたいことがあるなら言うがいい」
「乞食に計られて死んだとあっては、オ、俺は死に切れぬ。頼む、明かしてくれ、お前の素性を」
「もっともだ、明かすことにしよう。……尾張家の附家老、犬山の城主、成瀬隼人正の家臣、旗頼母、それが俺だ」
ここで私は言葉を改め、「貴殿のご姓名なんと申されるかな?」
「…………」無言で首を振るのでした。
「隠密として事破れし以上、姓名は言わぬというお心か。ごもっともでござる」
この時突然屋敷内から、火の手が立ち昇りました。
「火事だ!」
「大変だ、作事場が燃える!」
人々は叫んで走って行きました。
「鶴吉殿」と耳に口を寄せ、またわたしはささやきました。
「貴殿をこの地へ遣わした、そのお方が心にかけられた、宗春様ご建造の禁制の大船、ただ今燃えておりまする。貴殿のお役目遂げられたも同然、お喜びなされ、ご安心なされ!」
「火事?……大船が?……燃えている?」
「拙者が放火いたしたからでござる」
「貴殿が……お身内の貴殿が?」
「われらが主君成瀬隼人正、西丸様お企てを一大事と観じ、再三ご諫言申し上げたれど聞かれず、やむを得ず拙者に旨を含め……」
この時船大工たちがお小夜様を連れて、林の奥から出て来ました。
「お柳、お小夜様を、鶴吉殿へ!」
わたしの相棒のお柳は、お小夜様の手を取って、鶴吉の側へ連れて行きました。お小夜様は恐怖と悲哀とで、生きた空もないようでございましたが、でもベッタリと地へすわると、鶴吉の項を膝の上へのせ、しゃくり上げて泣きました。鶴吉を愛していたのですねえ。
宗家相続の問題以来、将軍吉宗様と尾張家とは、面白くない関係となりまして、宗春様が年若の御身で、早くご隠居なされましたのも、そのためからでございますし、ご禁制の大船を造られましたのも、吉宗様に対する欝忿晴らし、そのためだったように思われます。そのご禁制の大船ですが、もうあの時には九分がたできていて、立派なものでございました。ご主君から渡された竹筒仕込みの地雷で、わたしが焼き払いさえしなかったなら、完成したに相違ございません。庄内川から取り入れた水を、すぐに船渠へ注ぎ入れ、まず庄内川へ押しいだし、それから海へ出すように、巧みに仕組まれてもおりました。
勢州産まれの乞食権七、そんなものにまで身を俏し、尾張家のためとはいいながら、あの立派な船を焼きはらったことは、もったいなく思われてなりません。
底本:「日本伝奇名作全集4 剣侠受難・生死卍巴(他)」番町書房
1970(昭和45)年2月25日初版発行
初出:本全集収録まで未発表
入力:阿和泉拓
校正:門田裕志、小林繁雄
2004年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。