明治大正美女追憶
長谷川時雨



 最近三、五年、モダーンという言葉の流行は、すべてを風靡ふうびしつくして、ことに美女の容姿に、心に、そのモダンぶりはすさまじい勢いである。で、美女の評価がくつがえされた感があるが、今日のモダンガールぶりは、まだすこしも洗練を経ていない。強烈な刺戟しげきは要するにまだ未熟で、芸術的であり得ないきらいがある。つねに流行は、そうしたものだといえばそれまでだが、デパートメントの色彩で、彼女らはけばけばしい一種のデコレーションにすぎない。

 さて振りかえって過ぎ越しかたを見る。そこにはいつも、一色の時代の扮飾ふんしょくはある。均一の品の多いのは、いつの世とてかわりはないが、さすがに残されるほどのものには、各階級を支配し、代表した美がある。もっとも現代の理想は、差別を廃し、平等となる精神にある。とはいえ、根本は一つでありながら、美と善とは両立せねばならぬ。そして生れながらにして、美を心に、姿に授けられたものは、砂礫されきのなかのダイヤモンド、いきるにけわしき世の、命の源泉として、人生を幸福にするものといえる。

 かつて、「現代女性の美の特質」とて、大正美人をしるした中に、あまりに世の中の美人観が変ったとて、「現代は驚異である」とわたしは言っている。現代では、度外どはずれということや、突飛とっぴということが辞典から取消されて、どんなこともあたりまえのこととなってしまった、実に「驚異」横行の時代であり、爆発の時代である。各自の心のうちには空さえも飛び得るという自信をもちもする。まして最近、おり蹴破けやぶり、桎梏しっこくをかなぐりすてた女性は、当然あるたかぶりを胸にいだく、それゆえ、古い意味の(調和)古い意味の(諧音かいおん)それらの一切は考えなくともよしとし、(不調和)のうちに調和を示し、音楽を夾雑音きょうざつおんのうちに聴くことを得意とする。女性の胸に燃えつつある自由思想は、(化粧)(服装)(装身)という方面の伝統を蹴り去り、外形的に(破壊)と(解放)とを宣告し、ととのわない複雑、出来そくなった変化、メチャメチャな混乱、──いかにも時代にふさわしい異色を示している──と語っている。

 その時代精神の中枢は自由であった。束縛は敵であり、跳躍は味方だった。各自の気分によって女性はおつくりをしだした。美の形式はあらゆる種類のものが認識され、その奔放な心持ちは、ゆきつくところを知らずにいまもなお混沌こんとんとしてつづいている。

 この混沌たる時代粧よ。

 改革の第一歩は勇気に根ざす、いかに馴化じゅんかされた美でも、古くなり気が抜けては、生気にちた時代の気分とは合わなくなってしまう。混沌たる中から新様式の美は発しる。やがて、そこから、新日本の女性美は現わされ示されるであろう。


 いにしえから美女は京都を主な生産地としていたが、このごろ年ごとに彼地へ行って見るが、美人には一人もわなかったといってよいほどであった。一世紀前位までは、たしかに、平安朝美女の名残りをとどめていたのであろうが、江戸のいんしんは、彼地から美女を奪ったといえる。徳川三百年、豊麗な、腰の丸み柔らかな、艶冶えんやな美女から、いつしか苦味をふくんだ凄艶せいえんな美女に転化している。和歌よりは俳句をよろこび、川柳せんりゅうになり、富本とみもとから新内節しんないぶしになった。その末期まつごは、一層ヒステリックになった。

 そのヒステリーが、ひとつ、ガチャンと打破したあとに、明治美人は来た。その初期は、維新当時、男にも英雄的人物が多かった通り、美女もまた英雄型であった。と、いうのは、気宇のすぐれた女ばかりをいうのではない、まゆも、顔だちも、はれやかに、背丈せたけなどもすぐれて伸々のびのびとして、若竹のように青やかに、すくすくと、かがみ女の型をぬけて、むしろ反身そりみの立派な恰好かっこうであった。

 上代じょうだい寧楽ならの文明は、輝かしき美麗な女を生んで、仏画に仏像に、その面影を残しとどめている。平安期は貴族の娘の麗わしさばかりを記している。鎌倉時代、室町むろまちのころにかけては、さびと渋味を加味し、前代末の、無情を観じた風情ふぜいをも残し、武家跋扈ばっこより来る、女性の、深き執着と、あきらめをふくんでいる。徳川期に至って目に立つのは、美女が平民に多く見出みいだされることである。これは幕府が大名の奥方、姫君などをかごの鳥同様、人質ひとじちとして丸の内上屋敷かみやしき檻禁かんきんさせていたので、美しき女の伝もつたわらぬのでもあれば、時を得て下層の女の気焔きえんが高まったのでもあろう。湯女ゆな、遊女、水茶屋の女たちは顔が売ものである。そのなかで、上代にはあれほど手練のあった貴婦人たちが、干菓子のようにからびた教育を、女庭訓おんなていきんとするようになってから、彼女たちに代ったものはなんであったか、大名たちのしも屋敷や国許くにもとにおけるめかけ狂いは別として、自由なる社交場として吉原よしわらや島原のくるわが全盛になった。機を見るにさかしい者たちは、遊女らの扮粧ふんそうを上流の美女に似せ、それよりも放逸で、派手やかであり、淫蕩いんとう裲襠姿しかけすがたをつくりだし、その上に教養もくわえた。で、高名な浮世絵師えがくところの美女も、みなその粉本ふんぽんはこの狭斜きょうしゃのちまたから得ている。美人としての小伝にとる材料も多くはこの階級から残されている。その余力が明治期のはじめまで勢力のあった芸妓げいぎ美である。貴婦人の社交もひろまり、その他女性の擡頭たいとうの機運は盛んになったとはいえ、女学生スタイルが花柳人かりゅうじん跳梁ちょうりょう駆逐くちくしたとはいえ、それは新しく起った職業婦人美とともに大正期に属して、とにかく明治年間は芸妓の跋扈ばっこを認めなければならない。歴々たる人々の正夫人が芸妓上りであるという風潮に誘われて、家憲の正しいのを誇った家や、商人までが、一種の見得みえのようにして、それらの美女を根引ねびきし、なんの用意もなく家婦とし、子女の母として得々としたことが、市民の日常、家庭生活の善良勤倹な美風をどんなに後になって毒したかしれない。その軽率さ、いかに国事ことしげく、風雲に乗じて栄達し、家事をかえり見るいとまがなかったといえ、その後、頻々ひんぴんとして起った、上流子女の淫事は、悲しき破綻はたんをそこに根ざしている。

 思えば、国家の大事を議する人々の、機密の集りだという席が酒亭であって、酌するものを客の数より多くをならべて、あえはじず、その有様をらせ、そのまた写真を公然と新聞に掲げていたのが、ようやく影を見せなくなったのは、やっと、大正十二年大震後のことではないか。

 あの謹厳な、故山県やまがた老公もまた若くて、やり踊りをおどったとさえ言伝えられる、明治十七、八年ごろの鹿鳴館ろくめいかん時代は、欧風心酔の急進党が長夜の宴を張って、男女交際に没頭したおりであった。洋行がえりの式部官戸田子爵夫人極子が、きわめて豊麗な美女で、故伊藤公が魅惑を感じて物議をひきおこしたとのうわさもあった。岩倉公爵夫人──東伏見宮ひがしふしみのみや大妃周子殿下の母君も、殿下が今もなおお美しいがごとく清らかな女だった。大隈おおくま侯夫人綾子も老いての後も麗々しかったように美しかった。その中にも故村雲尼公むらくもにこうは端麗なる御容姿が、どれほど信徒の信仰心を深めさせたか知れなかった。

 富貴ふっき楼お倉、有明ゆうめい楼おきく、金瓶きんぺい今紫いまむらさきは明治の初期の美女代表で、あわせて情史をつづっている。お倉は新宿の遊女、今紫は大籬おおまがき花魁おいらん、男舞で名をあげ、吉原太夫よしわらだゆうの最後の嬌名きょうめいをとどめたが、娼妓しょうぎ解放令と同時廃業し、その後、薬師錦織にしごおり某と同棲どうせいし、壮士芝居勃興ぼっこうのころ女優となったりして、男舞いを売物に地方を廻っていたが、終りはあまり知れなかった。お倉は妓籍にあるころよりも、横浜開港に目をつけて、夫と共に横浜に富貴楼の名を高め、晩年も要路の人々の仲にたって、多くの養女をそれぞれの顕官に呈して、時世の機微をうかがい知っていた。有明楼おきくは、訥升とつしょう沢村宗十郎の妻となって──今の宗十郎の養母──晩年をやすらかにったが、これまた浅草今戸橋のかたわらに、手びろく家居かきょして、文人墨客ぶんじんぼっかくに貴紳に、なくてならぬ酒亭の女主人であった。

 芳町よしちょう米八よねはち、後に今紫と一緒に女優となって、千歳米波ちとせべいはとよばれたは、わたしの知っている女の断髪の最初だと思う。彼女は若いころの奔放さをもちながら、おとろえてゆく嘆きに堪えないでか、大酒をあおって、芝居見物中など大声をあげていた。浴衣ゆかたの腕をまくり、その頃はまだ珍らしい腕輪を見せ、やや長めの断髪の下から、水入りの助六すけろく(九代目市川団十郎歌舞伎十八番)のような鉢巻はちまき手拭てぬぐいでして、四辺あたりをすこしもはばからなかった。彼女が米八の若盛りに、そのころの最新知識の秀才二人を見立て、そのうちの誰が、この米八の配偶として最もよいかという事になり、めでたくその一人と結びはしたものの、その人に早く死別して、あたら才女も奇矯な女になってしまったのであった。また赤坂で、町芸者常磐津ときわずの師匠ともつかずに出ていたおちょうが、開港場の人気の、投機的なのに目をつけて横浜にゆき、生糸王国をつくった茂木、野沢屋の後妻となり、あの大資産を一朝にひっくりかえした後日ものがたりの主人公となったのも、叶屋かのうや歌吉という、子まである年増としま芸妓と心中した商家の主人の二人の遺子が、その母と共に新橋に吉田屋という芸妓屋をはじめ、その後身が、益田ますだ男爵の愛妾あいしょうおたきであり、妹の方が、山県有朋やまがたありとも公のお貞の方であるというのは、出世の著るしいものであろう。尤も、故伊藤公の梅子夫人も馬関ばかんの妓、かつらかな子夫人も名古屋の料亭の養女ではある。女流歌人まつ三艸子みさこは長命であったが、その前身は井上文雄の内弟子うちでしめかけで、その後、深川松井町の芸妓小川小三おがわこさんである。水戸みとの武田耕雲斎に思われ、大川の涼み船の中で白刃はくじんにとりまかれたという挿話そうわももっている。

 さて、駈足かけあしになって、列伝のように名だけをならべるが、京都の老妓中西君尾なかにしきみおは、井上侯が聞太もんただった昔の艶話つやばやしにすぎないとして、下田歌子しもだうたこ女史は明治初期の女学、また岸田俊子きしだとしこ景山英子かげやまひでこは女子新運動史をも飾る美人だった。愛国婦人会を設立した奥村五百子おくむらいおこも、美丈夫のような美しさがあった。上野公園の石段にたって叫んでいた宮崎光子みやざきみつこも立派であった。有島氏と死んだ中央公論社の婦人記者波多野秋子はたのあきこ、さては新劇壇の明星松井須磨子まついすまこも書きのこされまい。芳川鎌子よしかわかまこを知る人は、それより一足前にあった、大坂鴻池こうのいけ夫人福子の哀れな心根に、女の一生というもののわびしさをも感じるであろう。そういう点で、いまは宮崎龍介みやざきりゅうすけ氏夫人であるもとの筑紫つくしの女王白蓮びゃくれん女史の燁子あきこさんは幸福だ。

 なお多くの人の名をつらねても、伝の一片を書き得ないのをうらみとしてこれを終る。

──昭和二年六月十五日『太陽』明治大正の文化特別号所載──

底本:「新編 近代美人伝(上)」岩波文庫、岩波書店

   1985(昭和60)年1118日第1刷発行

   1993(平成5)年818日第4刷発行

底本の親本:「近代美人伝」サイレン社

   1936(昭和11)年2月発行

初出:「太陽 明治大正の文化特別号」

   1927(昭和2)年615

入力:門田裕志

校正:川山隆

2007年95日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。