二日物語
幸田露伴



     此一日


      其一


 観見世間是滅法くわんけんせけんぜめつぽふ欲求無尽涅槃処よくぐむじんねはんしよ怨親已作平等心をんしんいさびやうどうしん世間不行慾等事せけんふぎやうよくとうじ随依山林及樹下ずゐえさんりんきふじゆげ或復塚間露地居わくぶくちようかんろちきよ捨於一切諸有為しやおいつさいしようゐ諦観真如乞食活たいくわんしんによこつじきくわつ、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。往時いにしへはおろかなりけり。つく〴〵静かに思惟しゆゐすれば、我憲清のりきよと呼ばれし頃は、力を文武の道につからし命を寵辱のちまたに懸け、ひそかに自ら我をばたのみ、老病死苦のゆるさぬ身をもて貪瞋痴毒とんじんちどくごふをつくり、私邸に起臥しては朝暮衣食いゝしの獄に繋がれ、禁庭に出入しては年月名利のあなに墜ち、小川の水の流るゝ如くに妄想の漣波さゞなみ絶ゆるひまなく、枯野の萱の燃ゆらむやうに煩悩の火燄ほのほ時あつて閃めき、意馬は常に六塵の境に馳せて心猿やゝもすれば十悪の枝に移らんとし、危くもまた浅ましく、昨日見し人今日は亡き世を夢と見る〳〵果敢なくも猶驚かで、鶯の霞にむせぶ明ぼのの声は大乗妙典だいじようめうてんの御名を呼べども、羝羊ていやう暗昧あんまい無智の耳うとくて無明の眠りを破りもせず、吹きわたる嵐の音は松にありて、空をさまよふ浮雲に磨かれ出づる秋の夜の月の光をあはれ宿す、荒野の裾のむら薄の露の白珠あへなくも、末葉元葉を分けて行く風に砕けてはら〳〵と散るはまことに即無常、金口説偈きんくせげの姿なれども、䁼𥈽ぼくそくとして視る無き瞎驢くわつろの何を悟らむ由もなく、いたづらに御祓みそぎすましてとり流すぬさもろともに夏を送り、窓おとづるゝ初時雨に冬を迎へて世を経しが、物に定まれる性なし、人いづくんぞ常にあしからむ、縁に遇へば則ち庸愚ようぐも大道を庶幾しょきし、教に順ずるときんば凡夫も賢聖に斉しからむことを思ふと、高野大師の宣ひしも嬉しや。一歳ひととせ法勝寺御幸の節、郎等一人六条の判官はうぐわんが手のものに搦められしを、厭離おんり牙種げしゆ欣求ごんぐ胞葉はうえふとして、大治二年の十月十一日拙き和歌の御感に預り、忝なくも勅禄には朝日丸の御佩刀おんはかせをたまはり、女院の御方よりは十五重りたる紅の御衣を賜はり、身に余りある面目を施せしも、畏くはあれど心それらに留まらず、ひたすら世路を出でゝ菩提に入り敷華成果ふげじやうくわの暁を望まむと、遂に其月十五夜の、玉兎つきも仏国西方に傾く頃を南無仏南無仏、恩愛永離おんないえいりの時こそ来つれと、もとゞり斬つて持仏堂ぢぶつに投げこみ、露憎からぬ妻をも捨て、いとをしみたる幼きものをも歯をくひしばつて振り捨てつ、弦を離れしの如く嵯峨さがの奥へと走りつき、ありしに代へて心安き一鉢三衣いつぱつさんえの身となりし以来このかた、花を採り水をむすむでは聊か大恩教主の御前に一念の至誠をくうじ、案を払ひ香をひねつては謹んで無量義経の其中に両眼の熱光を注ぎ、兀坐寂寞こつざじやくまくたる或夜は、灯火ともしびのかゝげ力も無くなりてまる光りを待つ我身と観じ、徐歩じよほ逍遥せうえうせる或時は、蜘蛛さゝがにの糸につらぬく露の珠を懸けて飾れる人の世と悟りて、ます〳〵勤行怠らず、三懺の涙に六度の船を浮めて、五力の帆を揚げ二障の波を凌がむとし、山林に身を苦しめ雲水に魂をあくがれさせては、墨染の麻の袂に春霞よし野の山の花の香を留め、雲湧き出づる那智の高嶺の滝の飛沫しぶき網代小笠あじろをがさ塵垢ぢんくそゝぎ、住吉の松が根洗ふ浪の音、難波江の蘆の枯葉をわたる風をも皆御法みのり説く声ぞと聞き、浮世をよそに振りすてゝ越えし鈴鹿や神路山、かたじけなさに涙こぼれつ、行へも知れず消え失する富士のけぶりに思ひをよそへ、鴫立沢しぎたつさはの夕暮につゑとゞめて一人歎き、一人さまよふ武蔵野に千草の露を踏みしだき、果白河の関越えて幾干いくその山河隔たりし都の方をしのぶの里、おもはくの橋わたり過ぎ、嵐烈しく雪散る日辿り着きたる平泉、みぎはこほれる衣川を衣手寒く眺めやり、出羽にいでゝ多喜の山に薄紅うすくれなゐの花をで、象潟きさかたの雨に打たれ木曾の空翠くうすゐに咽んで、漸く花洛みやこに帰り来たれば、是や見し往時むかし住みにし跡ならむ蓬が露に月の隠るゝ有為転変の有様は、色即空しきそくくう道理ことわりを示し、亡きあとにおもかげをのみ遺し置きて我が朋友ともどちはいづち行きけむ無常迅速の為体ていたらくは、水漂草の譬喩たとへに異ならず、いよ〳〵心を励まして、遼遠はるかなる巌のはざまに独り居て人め思はず物おもはゞやと、数旬しばらく北山の庵に行ひすませし後、飄然と身を起し、加茂明神に御暇おいとままをして仁安三年秋の初め、塩屋の薄煙りは松を縫ふて緩くたなびき、小舟の白帆は霧にかくれて静に去るおもしろの須磨明石を経て、行く〳〵歌枕さぐり見つゝ図らずも此所讚岐さぬきの国真尾林まをばやしには来りしが、此所は大日流布だいにちるふの大師の生れさせ給ひたる地にも近く、何と無く心とゞまりて如斯かく草庵を引きむすび、称名しようみやうの声のうちには散乱の意を摂し、禅那ぜんなの行のひまには吟咏のおもひに耽り悠〻自ら楽むに、有がたや三世諸仏のおぼしめしにも叶ひしか、凡念日〻に薄ぎて中懐淡きこと水を湛へたるに同じく、罪障刻〻にせうして両肩りやうけん軽きこと風を担ふが如くになりしを覚ゆ。おもへば往事は皆非なり、今はた更に何をか求めん。奢をほしいままにせば熊掌ゆうしやうの炙りものもくらふに美味よきあぢならじ、足るに任すれば鳥足てうそくの繕したるも纏ふに佳衣よききぬなり、ましてやつたのからめる窓をも捨てゞ月我をとむらひ、松たてる軒に来つては風我に戯る、ゆかしき方もある住居なり、南無仏南無仏、あはれよき庵、あはれよき松。


 久に経てわが後の世をとへよ松あとしのぶべき人も無き身ぞ


       其二


 真清水の世に出づべしともおもはねば見る眼寒げにすむ我を、慰め顔の一つ松よ。汝は三冬さんとうにも其色を変へねば我も一条ひとすぢに此心を移さず。なむぢ嵐に揺いでは翠光を机上の黄巻くわうくわんに飛ばせば、我また風に托して香烟を木末こずゑの幽花にたなびかす。そも〳〵我と汝とは往時むかし如何なる契りありけむ、かく相互に睦ぶこと是も他生の縁なるべし。草木国土悉皆成仏しつかいじやうぶつと聞くときは猶行末も頼みあるに、我は汝を友とせん。菩提樹神のむかしは知らねど、腕を組み言葉を交へずとも、松心あらば汝も我を友と見よ。僧青松の蔭に睡れば松老僧の頂を摩す、僧と松とは相応ふさはしゝ。我は汝を捨つるなからん。


 此所をまた我すみ憂くてうかれなば松はひとりにならんとすらん


 あら、心も無く軒端のきばの松をさびしき庵の友として眺めしほどに、憶ひぞ出でし松山の、浪の景色はさもあらばあれ、世の潮泡しほなわの跡方なく成りまし玉ひし新院の御事胸に浮び来りて、あらぬさまにならせられ仁和寺にんなじの北の院におはしましける時、ひそかに参りて畏くも御髪みぐし落させられたる御姿を、なく〳〵おぼろげながらに拝みたてまつりし其夜の月のいと明く、影もかはらで空に澄みたる情無かりし風情さへ、今眼前まのあたりに見ゆるがごとし。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。人界にんがい不定ふぢやうのならひ、是非も無き御事とは申せ、想ひまつるもいとかしこし。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏阿弥陀仏。おもへば不思議や、長寛二年の秋八月廿四日は果敢なくも志渡しどにてかくれさせ玉ひし日と承はれば、月こそかはれ明日は恰も其日なり。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。いで御陵みさゝきのありと聞く白峯といふに明日は着き、御墓おんしるしの草をもはらひ、心の及ばむほどの御手向おんたむけをもたてまつりて、いさゝか後世御安楽の御祈りをもつかまつるべきか。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。


       其三


 頃は十月の末、ところは荒凉たる境なれば、見渡す限りの景色いともの淋しく、冬枯れ野辺を吹きすさむ風蕭〻せう〳〵衣裾もすそにあたり、落葉は辿る径を埋めて踏む足ごとにかさこそと、小語さゝやくごとき声を発する中を踽〻然くゝぜんとして歩む西行。衆聖中尊しゆじやうちゆうそん世間之父せけんしふ一切衆生いつさいしゆじやう皆是吾子かいぜごし深着世楽しんぢやくせらく無有慧心むうゑしん、などと譬喩品ひゆぼんを口の中にふつ〳〵と唱へ〳〵、従ふ影を友として漸やく山にさしかゝり、次第〳〵に分け登れば、力なき日はいつしか光り薄れて時雨空の雲の往来ゆきき定めなく、後山こうざん晴るゝと見れば前山忽まちに曇り、嵐にられ霧にへられて、九折つゞらなるそばを伝ひ、過ぎ来し方さへ失ふ頃、前途ゆくての路もおぼつかなきまで黒みわたれる森に入るに、もみかしは大樹おほきは枝を交はし葉を重ねて、杖持てる我が手首たなくびをも青むるばかり茂り合ひ、梢に懸れる松蘿さるをがせ鬖〻さん〳〵として静かに垂れ、雨降るとしは無けれども空翠凝つて葉末より滴る露の冷やかに、衣の袖も立ち迷へる水気に湿りて濡れたるごとし。音にきゝたるちごたけとは今白雲に蝕まれ居る峨〻がゞと聳えしあの峯ならめ、さては此あたりにこそ御墓みしるしはあるべけれと、ひそかに心を配る折しも、見る〳〵千仭せんじんの谷底より霧漠〻と湧き上り、風に乱れて渦巻き立ち、崩るゝ雲と相応じて、忽ち大地に白布を引きはへたる如く立籠むれば、呼吸するさへに心ぐるしく、四方あたりを視るに霧の隔てゝ天地あめつちはたゞ白きのみ、我が足すらも定かに見えず。何と思ひも分け得ざる間に、雲霧自然おのづと消え行けば、岩角の苔、樹の姿、ありしに変らでまなこに遮るものもなく、たゞ冬の日の暮れやすく彼方の峯にはやりて、梟の羽翥はばたきし初め、空やゝ暗くなりしばかりなり。木立わづかにひまある方の明るさをたよりて、御陵みさゝぎ尋ねまゐらする心のせわしく、荊棘いばらを厭はでかつ進むに、そも〳〵これをば、清凉紫宸せいりやうししんの玉台に四海の君とかしづかれおはしませし我国の帝の御墓ぞとは、かりそめにも申得たてまつらるべきや、わづかに土を盛り上げたるが上に麁末そまつなる石を三重に畳みなしたるあり。それさへ狐兎ことゆるに任せ草莱さうらいの埋むるに任せたる事、勿体なしとも悲しとも、申すも畏し憚りありと、心も忽ち掻き暗まされて、夢ともうつゝとも此処を何処とも今を何時とも分きがたくなり、御墓の前に平伏ひれふして円顱ゑんろを地に埋め、声も得立てずむせび入りぬ。


       其四


 にも頼まれぬ世の果敢はかなさ、時運は禁腋きんえきをも犯し宿業は玉体にも添ひたてまつること、まことに免れぬ道理ことわりとは申せ、九重の雲深く金殿玉楼の中にかしづかれおはしませし御身の、一坏いつぱいの土あさましく頑石叢棘ぐわんせきさうきよくもとに神隠れさせ玉ひて、飛鳥ひてうを遺し麋鹿びろくあとを印する他には誰一人問ひまゐらするものもなき、かゝる辺土の山間やまあひに物さびしく眠らせらるゝ御いたはしさ。ありし往時そのかみ、玉の御座みくら大政おほまつりごとおごそかにきこしめさせ玉ひし頃は、三公九けいかうべれ百官諸司袂をつらねて恐れかしこみ、弓箭きうぜん武夫つはもの伎能の士、あらそつて君がため心を傾ぶけ操を励まし、幸に慈愍じみんの御まなじりにもかゝり聊か勧賞の御言葉にもあづからむには、火をも踏み水にもり、生命を塵芥ぢんかいよりも軽く捨てむと競ひあへりしも、今かくなり玉ひては皆対岸の人異舟いしうかくとなりて、半巻の経を誦し一句のをすゝめたてまつる者だになし。世情は常に眼前にぢやくして走り天理は多く背後にあらはれ来るものなれば、千鐘の禄も仙化せんげの後には匹夫の情をだに致さする能はず、狗馬くばたちまちに恩を忘るゝとももとより憎むに足らず、三春の花も凋落の夕には芬芳ふんばうの香り早く失せて、蛺蝶けふてふ漸く情疎じやうそなるもまた恨むに詮なし。恐れ多けれども一天万乗の君なりとて欲界の網羅を脱し得玉はねば、如是かくなり玉ふこと如是なり玉ふべき筈あり、憎まむ世も無く恨まむ天もあるべからず。おもんみれば、赫〻たる大日輪は螻蟻ろうぎの穴にも光を惜まず、美女のおもてにも熱を減ぜず、茫〻たる大劫運だいごふうん茅茨ばうしの屋よりも笑声を奪はず、天子眼中にも紅涙をおくる、尽大地じんだいちの苦、尽大地の楽、没際涯ぼつさいがい劫風ごふふう滾〻こん〳〵たり、何とりいでゝ歎き喞たむ。さはさりながら現土には無上の尊き御身をもて、よしなき事をおぼしたゝれし一念の御迷ひより、幾干いくそ罪業つみを作り玉ひし上、浪煙る海原越えて浜千鳥あとは都へ通へども、身は松山に音をのみぞなく〳〵孤灯に夜雨を聴き寒衾かんきん旧時を夢みつゝ、遂に空くなり玉ひし御事、あまりと申せば御傷おんいたはしく、後の世のほども推し奉るにいと恐ろしゝ。いざや終夜よもすがら供養したてまつらむと、御墓みしるしより少し引きさがりたるところのひらめなる石の上に端然たんねんと坐をしめて、いと静かにぞ誦しいだす。妙法蓮華経提婆達多品めうほふれんげきやうだいばだつたぼん第十二。爾時仏告諸菩薩及天人四衆にじぶつかうしよぼさつきふてんにんししゆ吾於過去無量劫中ごおくわこむりやうごふちゆう求法華経無有懈倦ぐほけきやうむうげけん於多劫中常作国王おたごふちゆうじやうさこくわう発願求於無上菩提ほつぐわんぐおむじやうぼだい心不退転しんふたいてん為欲満足六波羅密ゐよくまんぞくろくはらみつ勤行布施ごんぎやうふせ心無悋惜しんむりんじやく象馬七珍国城妻子奴婢僕従ざうめしつちんこくじやうさいしぬびぼくじゆう頭目身肉手足不惜躯命づもくしんにくしゆそくふじやくくみやう、……

 日は全くりしほどに山深き夜のさま常ならず、天かくすまで茂れる森の間に微なる風の渡ればや、樹端こずゑ小枝さえだ音もせず動きて、黒きが中に見え隠れする星の折ふしきら〳〵と鋭き光りを落すのみにて、月はいまだ出でず。ふけ行くまゝに霜冴えて石床せきしやういよ〳〵冷やかに、万籟ばんらい死して落葉さへ動かねば、自然おのづしん魂魄たましひも氷るが如き心地して何とはなしに物凄まじく、尚御経を細〻と誦しつゞくるに、声はあやなき闇に迷ひて消ゆるが如くるが如く、空にかくれてまたふたゝび空より幽に出で来るごときを、吾が声ともひとの声ともおぼつかなく聴きつゝ、濁劫悪世中ぢよくごふあくせちゆう多有諸恐怖たうしよきようふ悪鬼入其身あくきにふごしん罵詈毀辱我ばりきじよくが、と今しも勧持品くわんぢぼんを称ふる時、夢にもあらず我が声の響きにもあらで、正しく円位〻〻と呼ぶ声あり。


       其五


 西行かすかにまなこを転じて、声する方の闇をうかゞへば、ぬば玉の黒きが中を朽木のやうなる光り有てる霧とも雲とも分かざるものの仄白く立ちまよへる上に、其さまことなる人の丈いと高く痩せ衰へて凄まじく骨立ちたるが、此方に向ひて蕭然せうぜんたゝずめり。素より生死の際に工夫修行をつみたる僧なれば恐ろしとも見ず、円位と呼ばれしはそも何人にておはすや、と尋ぬれば、嬉しくも詣で来つるものよ、我を誰とは尋ねずもあれ、末葉吹く嵐の風のはげしさに園生の竹の露こぼれける露の身ぞ、よくひつるよ、と聞え玉ふ。あら情無や勿体なしや、さては院の御霊みたまの猶此をば捨てさせ玉はで、妄執の闇に漂泊さすらひあくがれ、こゝにあらはれ玉ひし歟、あら悲しや、と地に伏して西行涙をとゞめあへず。

 さりとてはいかに迷はせ玉ふや、濁穢ぢよくゑの世をば厭ひ捨て玉ひつることの尊くも有難くおぼえて、いさゝか随縁法施ずゐえんほふせしたてまつりしに、六慾の巷にふたゝび現形げんぎやうし玉ふは、いとかしこくも口惜き御心に侍り、仮現けげんの此さかひにてこそ聖慮安らけからぬ節もおはしつれ、不堅如聚沫ふけんによじゆまつの御身を地水火風にかへし玉ひつる上は、旋転如車輪せんでんによしやりんの御心にも和合動転を貪り玉はで、隔生即忘かくしやうそくまう焚塵即浄ふんぢんそくじやう、無垢の本土に返らせ玉はむこそ願はまほしけれ、やがては迂僧も肉壊骨散にくゑこつさんの暁を期し、弘誓ぐぜいの仏願を頼りて彼岸にわたりつき、楽しく御傍に参りつかふまつるべし、迷はせ玉ふな迷はせ玉ふな、唯何事も夢まぼろし、世に時めきて栄ゆるも虚空に躍る水珠の、日光により七彩を暫く放つに異ならず、身を狭められ悶ゆるも闇夜を辿る稚児をさなごの、樹影を認めて百鬼来たりと急に叫ぶが如くなれば、得意も非なり失意も非なり、歓ぶさへもあだなれば如何で何事の実在まことならんとぞ承はりおよぶ、無有寃親想むうをんしんさう永脱諸悪趣えいだつしよあくしゆ、所詮は御心を刹那にひるがへして、常生適悦心じやうしやうてきえつしん受楽無窮極じゆらくむきゆうきよく、法味を永遠に楽ませ玉へ、と思入つて諫めたてまつれば、院の御霊は雲間に響く御声してから〳〵と異様ことやうに笑はせ玉ひ、おろかや解脱の法を説くとも、仏も今はあだなり、涅槃ねはん無漏むろうけがはじ、徃時むかしは人朕が光明ひかりを奪ひて、われ泥犂ないりの闇に陥しぬ、今は朕人を涙に沈ましめて、朕が冷笑あざわらひの一声の響の下に葬らんとす、おもひ観よ汝、漸く見ゆる世の乱は誰が為すこととぞ汝はおもふ、沢の蛍は天に舞ひ、闇裏やみおもひは世に燃ゆるぞよ、朕は闇に動きて闇に行ひ、闇に笑つて闇にやすらふ下津岩根の常闇とこやみの国の大王おほぎみなり、正法しやうぼふの水有らん限は魔道の波もいつか絶ゆべき、仏に五百の弟子あらばわれにも六天八部の属あり、三世の諸仏菩薩のともがら、何の力か世にあるべき、たゞ徒に人の舌より人の耳へと飛び移り、またいたづらに耳より舌へと現はれ出でゝ遊行するのみ、朕が眷属の闇きより闇きに伝ひ行く悪鬼は、人の肺腑に潜み入り、人の心肝骨髄しんかんこつずゐひ入つて絶えず血にぞ飽く、視よ見よ魔界の通力もて毒火を彼が胸に煽り、紅炎ぐえんこれが眼よりはしらせ、弱きには怨恨うらみを抱かしめ強きにはいかりをおこさしめ、やがて東に西に黒雲狂ひ立つ世とならしめて、北に南に真鉄まがねの光のきらめきちがふ時を来し、憎しとおもふ人〻に朕が辛かりしほどを見するまで、朝家にむごたゝりをなして天が下をば掻き乱さむ、と御勢ひ凛〻しくげたまふにぞ、西行あまりの御あさましさに、滝と流るゝ熱き涙をきつと抑へて、恐るおそるいさゝかかうべもたげゝる。


       其六


 こは口惜くもまさなきことを承はるものかな、御言葉もどかんは恐れ多けれど、方外の身なれば憚り無く申し聞えんも聊か罪浅う思し召されつべくやと、遮つて存じ寄りのほどをまをし試み申すべし、御憤はまことにさる事ながら、若人いかり打たずんば何を以てか忍辱にんにくを修めんとも承はり伝へぬ、畏れながら、ながらへて終に住むべき都も無ければ憂き折節に遇ひたまひたるを、世中よのなかそむかせたまふ御便宜おんたよりとして、いよ〳〵法海の深みへ渓河たにがはの浅きに騒ぐ御心を注がせたまひ、彼岸の遠きへ此の汀去りかぬる御迷を船出せさせ玉ひて、玉をつらぬるの下に花降り敷かむ時に逢はむを待ちおはす由承はりし頃は、寂然じやくねん俊成としなりなどとも御志の有り難さを申し交して如何ばかりか欣ばしく存じまゐらせしに、御納経なふきやうの御望み叶はせられざりしより、竹の梢に中つてるゝ金弾の如くに御志あらぬ方へと走り玉ひ、鳴門の潮の逆風さかかぜに怒つて天にはびこるやう凄じき御祈願立てさせ玉ひしと仄に伝へ承はり侍りしが、ねがはくは其事のいつはり妄にてあれかしと日比ひごろ念じまゐらせし甲斐も無う、さては真に猶此裟婆界しやばかいに妄執をとゞめ、かの兜卒天とそつてんに浄楽は得ず御坐おはしますや、いぶかしくも御意みこゝろばかり何に留まるらん、月すめば谷にぞ雲は沈むめる、嶺吹き払ふ風に敷かれてたゞ御胷おんむねの月あかからんには、浮き雲いかに厚う鎖すとも氷輪無為のそらの半に懸り御坐おはして、而も清光湛寂たんじやくふちの底に徹することのあるべきものを、雲憎しとのみおぼさんは、そも如何にぞや、くだれば雨となり、蒸せば霞となり、凝れば雪ともなる雲の、指して言ふべき自性も無きに、まして夏の日の峯とそばだち秋の夕の鱗とつらなり、あるは蝶と飛びゐのこと奔りて緩くもはやくも空行くが、おのれから為す業ならばこそ、皆風のさすことなるを何取り出でゝ憎むに足るべき、夫尺蠖せきくわくは伸びて而もまたかゞみ、車輪は仰いで而も亦る、射る弓の力窮まり尽くれば、飛ぶ矢の勢変りかはりて、空向ける鏃も地に立つに至らんとす、此故に欲界の六天、天高けれども報尽きては宝殿忽地たちまちに崩れ、魔王の十善、善おほいなればとてくわ窮まれば業苦早くも逼る、人間五十年の石火の如くなるのみならず天上幾万歳も電光に等しかるべし、御怨恨おんうらみかへし玉ふべからむ、御忿恚おんいきどほりも晴らさせ玉ふべからん、さて其暁は如何にして御坐おはさんとか思す、一旦出離の道には入らせたまひたれど断縛の劒を手にし玉はず、流転の途は厭はせられたりしも人我にんがの空をばうけがひは為玉はざりしや、何とて幺微いさゝかの御事に忌はしくも自ら躓かせたまひて、のりの便りの牛車を棄て、罪の齎らす火輪にもさんとは思したまふ、生空しやうくう唯薀ゆゐうんに遮し、我倒がたうを幻炎に譬ふれば、我がいかるなる我やそれいづくにか有る、瞋るが我とおぼすか我が瞋るとおぼすか、思ひと思ひ、言ふと言ふ万端よろづのこと皆真実まことなりや、いぶかれば訝かしく、疑へば疑はしきものとこそ覚え侍れ、笑ひも恨みも、はた歓びも悲みも、夕に来てはあしたに去る旅路の人の野中なる孤屋ひとつや暫時しばし宿るに似て、我とぞ仮に名をぶなるものの中をば過ぐるのみ、いづれか畢竟つひ主人あるじなるべき、かくを留めて吾が主と仰ぎ、賊を認めて吾が子となす、其悔無くばあるべからず、恐れ多けれど聡明匹儔たぐひ無く渡らせたまふに、凡庸も企図せざるの事を敢て為玉ひて、千人の生命を断たんと瞋恚じんゐの刀をひつさげし央掘魔あうくつま所行ふるまひにも似たらんことを学ばせらるゝは、一婦の毒咒どくじゆに動かされて総持の才を無にせんとせし阿難陀あなんだ過失あやまちにも同じかるべき御迷ひ、御傷おんいたはしくもまた口惜く、云ひ甲斐無くもあやまたせたまふものかな、烈日が前の片時雨、聖智がうちの御一失、く〳〵御心をひるがへしたまひて、三趣に沈淪し四生に跉𨂲れいへいするの醜さを出で、一乗に帰依し三昧に入得につとくするの正きにり御坐しませ、宿福広大にして前業ぜんごふ殊勝に渡らせたまふ御身なれば、一念〻頭の転じたまふを限に弾指たんし転眴てんけんの間も無く、神通の宝輅はうらくに召し虚空を凌いで速かに飛び、真如の浄域に到り、光明を発してとこしへにさかんに御坐しまさんこと、などか疑ひの侍るべき、仏魔は一紙、凡聖ぼんじやうは不二、煩悩即菩提ぼんなうそくぼだい忍土即浄土にんどそくじやうど、一珠わづかに授受し了れば八歳の竜女当下りゆうによたうかに成仏すと承はる、五障女人ごしやうによにんの法器にあらぬにだに猶彼が如し、まして十善天子の利根に御坐すに、いかで正覚を成し玉はざらん、御経には成等正覚じやうとうしやうがく広度衆生くわうどしゆじやう皆因提婆達多善知識故かいいんだいばだつたぜんちしきごと説かれ侍るを、誰憎しとか思す、恐れ多けれど、そもや誰人憎しとか思す、怨敵まことは道の師なり、怨敵まことは道の師なり、まなこをあげて大千三千世界を観るに、我がきみの怨敵たらんもの、いづくにかはた侍るべき、まこと我が皇の御敵おんあだたらんものの侍らば、痩せたる老法師の力ともしくは侍れども、御力を用ゐさせ玉ふまでもなく、大聖威怒王だいしやうゐぬわう折伏しやくぶくの御劒をも借り奉り、迦楼羅かるらの烈炎の御猛威おんみやうゐにもり奉りて、直に我が皇の御敵を粉にも灰にもくだき棄て申すべし、さりながら皇の御敵の何処いづくの涯にもあらばこそ、巴豆はづといひ附子ぶしといふも皆是薬、障礙しやうげ悪神あくじん毘那耶迦びなやかも本地はすなはち毘盧沙那如来びるしやなによらい、此故に耆婆きばまなこを開けば尽大地の草木、保命ほうみやうの霊薬ならぬも無く、仏陀ぶつだ教を垂るれば遍虚空へんこくう鬼刹きせつ、護法の善神ならぬも無しと申す、御敵やそも那処いづくにかある、詮ずるところ怨親の二つながら空華の仮相、喜怒もろともに幻翳げんねい妄現まうげん、雪と見て影に桜の乱るれば花のかさる春の夜の月が、まことの月にもあらず、水無くて凍りぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月が、まことの月にもあらじ、世間一切の種〻の相は、まことは戯論げろんの名目のみ、真如の法海より一瓢の量を分ち取りて、我執の寒風に吹き結ばせし氷を我ぞと着すれば、熱湯は即仇たるべく、実相の金山こんざんより半畚はんぽんの資を齎し来りて、愛慾の毒火に鋳成いなせし鼠を己なりと思はんには、猫像めうざう或はかたきたるベけれど、本来氷も湯も隔なき水、鼠も猫も異ならぬ金なる時んば、仮相の互に亡び妄現の共に滅するをも待たずして、当体即空たうたいそくくう当事即了たうじそくりやう廓然くわくねんとして、天に際涯はて無く、峯の木枯、海の音、川遠白く山青し、何をかいかり何にか迷はせたまふ、く、疾く、曲路の邪業じやごふを捨て正道の大心を発し玉へ、と我知らず地を撃つて諫め奉れば、院の御亡霊みたまは、山壑さんがくもたぢろき木石も震ふまでにすさまじくも打笑はせ玉ひて、おろかなり円位、仏が好ましきものにもあらばこそ、魔か厭はしきものにもあらばこそ、安楽も望むに足らず、苦患くげんも避くるに足らず、何を憚りてか自らこゝろを抑へおもひを屈めん、妄執と笑はば笑へ、妄執を生命としてわれは活き、煩悩と云はば云へ、煩悩を筋骨として朕は立つ、おろかや汝、四弘誓願しぐせいぐわんは菩薩の妄執、五時説教は仏陀の煩悩、法蔵が妄執四十八願、観音が煩悩三十三じん、三世十方恒河沙数がうがしやすうの諸仏菩薩に妄執煩悩無きものやある、妄執煩悩無きものやある、何ぞ瞿曇ぐどん舌長したながなる四十余年の託言かごと繰言くりごと、我尊しの冗語じようご漫語まんご、我をばあざむおほすに足らんや、恨みは恨み、あだは讐、かへさでは我あるべきか、今は一切世間の法、まつた一切世間の相、森羅万象人畜草木しんらばんしやうにんちくさうもく悉皆しつかいわがみあだなれば打壊うちくづさでは已むまじきぞ、心に染まぬ大千世界、見よ〳〵、火前の片羽となり風裏の繊塵せんぢんと為して呉れむ、仏に六種の神通あれば朕に千般の業通あり、ありとあらゆる有情含識うじやうがんしき皆朕が魔界に引き入れて朕が眷属となし果つべし、汝が述べたるところの如きは円顱の愚物が常套の談、醜し、醜し、もち帰り去れ、猢猻こそんいかりかす胡餅こべいの一片、朕を欺かんとや、迂なり迂なり、想ひ見よ、そのかみ朕此讃岐の涯に来て、沈み果てぬる破舟やれぶねの我にもあらず歳月としつきを、空しく杉の板葺の霰に悲しき夜を泣きて、風につれなき日を送り、心くだくる荒磯の浪の響に霜の朝、独り寐覚めし凄じさ、思ひも積る片里の雪に灯火ともしの瞬く宵、たゞ我が影の情無く古びし障子に浸み入るを見つめし折の味気無さ、如何ばかりなりしと汝思ふや、歌の林に人の心の花香をも尋ね、詞の泉に物のあはれの深き浅きをも汲みて分くる、敷嶋の道の契りも薄からず結びし汝なれば、厳しく吹きし初秋の嵐の風に世を落ちて、日影傾く西山の山の幾重の外にさすらひ、初雁音はつかりがねも言づてぬ南の海の海遥なる離れ嶋根に身を佗びて、捨てぬ光は月のみの水より寒く庇廂ひさし洩る住家に在りし我が情懐おもひは、推しても大概およそ知れよかし、されば徃時むかしは朕とても人をば責めず身を責めて、仏に誓ひ世に誓ひ、おのれが業をあさましく拙かりしと悔い歎きて、心の水の浅ければ胸の蓮葉はちすばいつしかと開けんことは難けれど、辿る〳〵も闇き世を出づべき道に入らんとて、そらへと伸ぶる呉竹の直なる願を独り立て、あだし望みは思ひ絶つ其麻衣ひきまとひ、供ふる華に置く露の露散るあしたく香の煙の煙立つ夕をとくも来れと待つ間、一字三礼妙典書写の功を積みしに、思ひ出づるも腹立たしや、たゞに朕が現世の事を破りしのみならず、また未来世の道をも妨ぐる人の振舞、善悪も邪正もこれ迄なりと入つたる此道、得たる此果、今は金輪崩るるとも、銕囲てつゐ劈裂つんざけ破るゝとも、思ふ事果さでは得こそ止まじ、真夏のひるの日輪を我が眼の中に圧し入れらるゝは能く忍ぶべし、胸の恨を棄てなんことは忍ぶべからず、平等の見は我が敵なり、差別の観は朕が宗なり、仏陀は智なり朕は情なり、智水千頃の池を湛へば情火万丈のほのほを拳げん、抜苦与楽ばつくよらくの法可笑をかしや、滅理絶義の道こゝに在り、朕が一脚の踏むところは、柳紅に花緑に、朕が一指のそれと指すところは、烏も白く鷺も黒し、天死せしむべく地舞はしむべく、日月暗からしむべく江海涸れしむべし、頑石笑つて且歌ひ、枯草花さいて、しかもかをる、獅子は美人が膝下に馴れ大蛇は小児の坐前に戯る、朔風暖かにして絳雪かうせつ香しく、瓦礫ぐわれき光輝を放つて盲井醇醴まうせいじゆんれいを噴き、胡蝶声あつて夜深く相思の吟をなす、聾者ろうしや能く聞き瞽者こしや能く見る、劒戟も折つてくらふべく鼎钁ていくわくも就いて浴すべし、世界はほと〳〵朕がまゝなり、黄身わうしんの匹夫、碧眼の胡児こじ烏滸をこの者ども朕を如何にか為し得べき、心とゞめてよく見よや、見よ、やがて此世は修羅道しゆらだうとなり朕が眷属となるべきぞ、あら心地快や、と笑ひたまふ御声ばかりは耳に残りて、放たせ玉ふ赤光の谷〻山〻に映りあひ、天地忽ち紅色くれなゐになるかと見る間に失せ玉ひぬ。

 西行はつと我に復りて、思へば夢か、夢にはあらず。おのれは猶かつ提婆品だいばぼんを繰りかへし〳〵読み居たるか、其読続き我が口頭に今も途絶えず上り来れり。

(明治二十五年五月「国会」)


     彼一日


       其一


 頼み難きは我が心なり、事あれば忽に移り、事無きもまた動かんとす。生じ易きは魔の縁なり、おもひほしいまゝにすれば直におこり、念を正しうするも猶起らんとす。此故に心は大海の浪とゆらぎて定まる時無く、縁は荒野の草と萠えて尽くるあらねば、たま〳〵大勇猛の意気を鼓して不退転の果報を得んとするものも、今日の縁にひかれて旧年の心を失ふ輩は、可惜あたら舟を出して彼岸に到り得ず、憂くも道に迷ひて穢土ゑどに復還るに至る。されば心を収むるは霊地に身をくより好きは無く、縁を遮るは浄業じやうごふに思を傾くるを最も勝れたりとなす。木片の薬師、銅塊どうくわい弥陀みだは、皆これ我が心を呼ぶの設け、あがめ尊まぬは烏滸をこなるべく、高野の蘭若らんにや比叡ひえ仏刹ぶつさつ、いづれか道の念を励まさゞらむ、参りいたらざるは愚魯おろかなるべし。古の人の、麻の袂を山おろしの風に翻し、法衣ころもの裾を野路の露に染めつゝ、東西に流浪し南北に行きかひて、幾干いくその坂に谷に走り疲れながら猶辛しともせざるものは、心を霊地の霊気にひたし念を浄業の浄味に育みて、正覚の暁を期すればなり。鏡にむかひては髪の乱れたるをぢ、こがねを懐にすれば慾のたかぶるを致す習ひ、善くも悪くも其境に因り其機に随ひて凡夫の思惟しゆゐは転ずるなれば、たゞ後の世を思ふものは眼に仏菩薩の尊容を仰ぎ、口に経陀羅尼きやうだらにの法文をじゆして、夢にも現にも市鄽してん栄花えいぐわの巷に立入ること無く、朝も夕も山林閑寂かんじやくの郷に行ひ済ましてあるべきなり。かうべを回らせば徃時をかしや、世の春秋に交はりて花には喜び月には悲み、由無き七情の徃来に泣きみ笑ひみ過ごしゝが、思ひたちぬる墨染の衣を纏ひしより今ははや、指をかゞなふればあまり三歳みとせに及びて秋も暮れたり。修行の年も漸く積もりぬ、身もまた初老に近づきぬ。流石心も澄み渡りて乱るゝことも少くなり、旧縁は漸く去り尽して胸にまつはる雲も無し。忽然こつねんとして其初一人来りし此裟婆に、今は孑然げつぜんとして一人立つ。待つは機の熟してこのみの落つる我が命終みやうじゆうの時のみなり。あらこゝろよの今の身よ、氷雨降るとも雪降るとも、憂を知らぬ雲の外にうそぶき立てる心地して、浮世の人の厭ふ冬さへ却つてなか〳〵をかしと見る、此の我が思ひの長閑さは空飛ぶ禽もたゞならず。されど禅悦ぜんえつぢやくするも亦是修道の過失あやまちと聞けば、ひとり一室に籠り居て驕慢の念を萠さんよりは、あゆみを処〻の霊地に運びて寺〻の御仏をも拝み奉り、勝縁しようえんを結びて魔縁を斥け、仏事に勤めて俗事に遠ざからんかた賢かるべしとて、そこに一日、かしこに二日と、此御仏彼御仏の別ちも無くそれ〳〵の御堂を拝み巡りては、あるは祈願を籠めて参籠の誠を致し、或は和歌を奉りて讃歎の意を表し来りけるが、仏天の御思召にも協ひけん聊か冥加も有りとおぼしく、幸に道心のほかの他心あだしごゝろも起さず勝縁を妨ぐる魔縁にも遇はで、終に今日に及ぶを得たり。既徃の誠に欣ぶべきに将来の猶頼まゝほしく、長谷の御寺の観世音菩薩の御前に今宵は心ゆくほど法施ほふせをも奉らんと立出でたるが、夜〻に霜は募りて樹〻に紅は増す神無月かんなづきの空のやゝ寒く、夕日力無くうすつきて、おくれし百舌の声のみ残る、暮方のあはれさの身に浸むことかな。見れば路の辺の草のいろ〳〵、其とも分かず皆いづれも同じやうに枯れ果てゝ崩折くづほせり。珍らしからぬ冬野のさま、取り出でゝ云ふべくはあらねども、折からの我がおもひに合ふところあり。こゝろを結びことばを束ねて、歌とも成らば成して見ん、おゝそれよ、さま〴〵に花咲きたりと見し野辺のおなじ色にも霜がれにけり。嗚呼我人とも終には如是かく、男女美醜のわかちも無く同じ色にと霜枯れんに、何の翡翠の髪のさま、花の笑ひのかんばせか有らん。まして夢を彩る五欲の歓楽たのしみ、幻を織る四季の遊娯あそび、いづれか虚妄いつはりならざらん。たゞ勤むべきは菩提の道、南無仏、南無仏、と観じ捨てゝ、西行独り路を急ぎぬ。


       其二


 弓張月の漸う光りて、入相いりあひの鐘の音も収まる頃、西行は長谷寺はせでらに着きけるが、問ひ驚かすべきのりの友の無きにはあらねど問ひも寄らで、観音堂に参り上りぬ。さなきだに梢透きたる樹〻をなぶりて夜の嵐の誘へば、はら〳〵と散る紅葉なんどの空に狂ひて吹き入れられつ、法衣ころもの袖にかゝるもあはれに、又仏前の御灯明みあかし目瞬めはじきしつゝ万般よろづのものの黒み渡れるが中に、いと幽なる光を放つも趣きあり。法華経のほん第二十五を声低う誦するに、何となく平時つねよりは心も締まりて身に浸みわたる思ひの為れば、猶誠を籠めて誦し行くに天も静けく地も静けく、人も全く静まりたる、時といひ、処といひ相応して、我耳に入るは我声ながら、若くは随喜仏法の鬼神なんどの、声をあはせて共に誦すると疑はるゝまで、上無く殊勝に聞こえわたりぬ。ことに参りたる甲斐はありけり、菩薩も定めしかゝる折のかゝる所作しよさをば善哉よしとして必ず納受なふじゆし玉ふなるべし、今宵の心の澄み切りたる此のすゞしさを何に比へん、あまりに有り難くも尊く覚ゆれば、今宵は夜すがら此御堂の片隅になり趺坐ふざなして、暁天あかつきがたに猶一度誦経しまゐらせて、扨其後香華をも浄水をも供じて罷らめと、西行やがて三拝して御仏の御前を少し退すさり、影暗き一隅に身を捩ぢ据ゑ、凍れる水か枯れし木の、動きもせねば音も立てず、寂然じやくねんとして坐し居たり。

 夜は沈〻と漸く更けて、風も睡れる如くになりぬ。右左に並びて立ちたりける御灯明みあかしは一つ消え、また一つ消えぬ。今はたゞいと高き吊灯籠の、光り朦朧として力無きが、夢の如くに残れるのみ。此寺こゝの僧どもは寒気さむさに怯ぢて所化寮しよけれうに炉をや囲みてあるらん、影だに終に見するもの無し。云ふべきかたも無く静なれば、日比ひごろ焼きたる余気なるべし今薫ゆるとにはあらぬ香の、有るか無きかに自然おのづから匀ひを流すもいとく知らる。かゝる折から何者にや、此方を指して来る跫音す。御仏に仕ふる此寺こゝのものゝ、灯燭とうしよくを続ぎまゐらせんとて来つるにやと打見るに、御堂の外は月の光り白〻として霜の置けるが如くに見ゆるが中を、寒さに堪へでやかしらには何やらん打被うちかつぎたれど、正しく僧形したるが歩み寄るさまなり。心を留むるとにはあらざれど、何としも無く猶見てあるに、やがて月の及ばぬ闇の方に身を入れたれば定かには知れぬながら、此御堂に打向ひて一度はまづ拝み奉り、さて静〻と上り来りぬ。御堂は狭からぬには蛍ほどなり、灯の高さは高し、互の程は隔たりたり、此方を彼方は有りとも知らず、彼方を此方は能くも見得ねば、西行は只我と同じき心の人も亦有りけるよと思ふのみにて打過ぎたり。

 彼方は固より闇の中に人あることを知らざれば、何に心を置くべくも無く、御仏の前に進み出でつ、いとつゝしましげに危坐かしこまりて、数度あまたゝび合掌礼拝がつしやうらいはいなし、一心の誠を致すと見ゆ。同じ菩提の道の友なり、其心操こゝろばへの浅間ならぬも夜深の参詣に測り得たり。衣の色さへわかち得ざればおもては況して見るべくも無けれど、浄土の同行の人なるものを、呼びかけて語らばや、名も問はばやと西行は胸に思ひけるが、卒爾にものいはんはあしかるべし、祈願の終つて後にこそと心を控へて伺ふに、彼方は珠数を取り出して、さや〳〵とばかり擦りめたり。針の落つる音も聞くべきまで物静かなる夜の御堂の真中に在りて、水精すゐしやうの珠数を擦る音のさやかなる響きいと冴えて神〻し。御経は心に誦するとおぼしく、万籟ばんらい絶えたるに珠の音のみをたゞ緩やかに緩やかに響かす。其声或は明らかに或は幽に、或は高く或は低く、寐覚の枕の半は夢に霰の音を聞くが如く、朝霧晴れぬ池のおも菡萏かんたんの急に開くを聞くが如く、小川の水の濁り咽ぶか雨の紫竹の友擦れ歟、山吹匀ふ山川の蛙鳴くかと過たれて、一声〻中に万法あり、皆与実相かいよじつさう不相違背ふさうゐはいと、いとをかしくも聞きなさるれば、西行感に入つて在りけるが、期したるほどの事は仕果てゝや其人数珠を収めて御仏をば礼拝すること数度あまたゝびしつ、やをら身を起して退まからんとす。菩提の善友、浄土の同行、契を此土に結ばんには今こそ言葉をかくべけれと、思ひ入て擦る数珠ずゞの音の声すみておぼえずたまる我涙かな、と歌の調は好かれ悪かれ、西行にはかに読みかくれば、彼方は初めて人あるを知り、思ひがけぬに驚きしが、何と仰られしぞ、今一度と、心をおししづめて問ひ返す。聞き兼ねけんとすゐするまゝ、思ひ入りて擦る数珠の音の声澄みて、とふたゝび言へば後は言はせず、君にて御坐せしよ、こはいかに、となんだに顫ふおろ〳〵声、言葉の文もしどろもどろに、身を投げ伏して取りつきたるは、声音に紛ふかたも無き其昔そのかみ偕老同穴の契り深かりし我が妻なり。厭いて別れし仲ならず、子までしたる語らひなれば、流石男も心動くに、況して女は胸逼りて、語らんとするに言葉を知らず、いはに依りたる幽蘭のなまめかねども離れ難く、たゞ露けくぞ見えたりける。

 西行きつと心を張り、しづかに女の手を払ひて、御仏の御前にらうがはしや、これは世を捨てたる痩法師なり、捉へて何をか歎き玉ふ、心を安らかにして語り玉へ、昔は昔、今は今、繰言な露宣ひそ、何事も御仏を頼み玉へ、心留むべき世も侍らず、と諭せば女は涙にて、さては猶我を世に立交らひて月日経るものと思したまふや、灯火暗うはあれどおほよそは姿形をもすゐし玉へ、君の保延に家を出でゝ道に入り玉ひしより、宵の鐘暁の鳥も聞くに悲く、春の花秋の月も眺むるに懶くて、片親無き児の智慧敏きを見るにつけ胸を痛め心を傷ましめしが、所詮は甲斐無き嗟歎なげきせんより今生はさしおき後世をこそ助からめと、娘を九条の叔母に頼みて君の御跡を追ひまゐらせ、同じ御仏の道に入り、高野の麓の天野といふに日比ひごろ行ひ居りはべるなり、扨も君を放ち遣りまゐらせて御心のまゝに家を出づるを得さしめ奉りし徃時そのかみより、我が子を人に預けて世を捨てたる今に至るまで、いづれか世の常としては悲しきことの限りならざらん、別れまゐらせし歳は我が齢、僅に二十歳はたちを越えつるのみ、また幼児いとけなきを離せしときは六歳むつつと申す愛度無あどなき折なり、老いて夫を先立つるにも泣きて泣き足るためしは聞かず、物言はぬ嬰児みづこを失ひても心狂ふは母の情、それを行末長き齢に、君とは故も無くて別れまゐらせ、可愛き盛りに幼児をさなきを見棄てつる悲しさは如何ばかりと覚す、されど斯ばかりの悲しさをも、女の胸に堪へ堪へて鬼女蛇神のやうに過ぎ来つるは、我が悲みを悲とせで偏に君が歓喜よろこびを我が歓喜とすればなるを、別れまゐらせしより十余年の今になりて繰言も云ふもののやう思はれまゐらせたる拙さ情無さ、君は我がための知識となり玉ひぬれば、恨み侍らざるばかりか却て悦びこそ仕奉れ、彼世にてもあれ君に遇ひまゐらせなば君の家を出で玉ひし後の我が上をも語りまゐらせて、能くぞ浮世を思ひ切りぬるとの御言葉をも得んとこそ日比は思ひ設け居たれ、別れたてまつりし時は今生に御言葉を玉はらんことも復有るまじと思ひたりしに、夢路にも似たる今宵の逢瀬、幾年いくとせの心あつかひも聊か本意ほいある心地して嬉しくこそ、と細〻こま〳〵と述ぶ。折から灯籠の中のの、香油は今や尽きに尽きて、やがてゆべき一明り、ぱつと光を発すれば、朧気ながら互に見る雑彩いろ無き仏衣ぶつえつゝまれて蕭然せうぜんとして坐せる姿、修行にやつれ老いたる面ざし、有りし花やかさは影も無し。

 これが徃時むかしの、妻か、夫か、心根可愛や、懐かしやと、我を忘れて近寄る時、忽然たちまちふつと灯は滅して一念未生みしやうの元の闇に還れば、西行坐を正うして、能くこそ思ひ切り玉ひたれ、入道の縁は無量にして順逆正傍じゆんぎやくしやうばうのいろ〳〵あれど、たゞ徃生を遂ぐるを尊ぶ、徃時むかしは世間の契を籠め今は出世間の交りを結ぶ、御身は我がための菩提の善友、浄土の同行なり悦ばしや、たゞしまでに浮世をば思ひ切りたる身としては、懐旧の情はさることながら余りに涙の遣る瀬無くて、我を恨むかとも見えし故、先刻さきのやうには云ひつるなり、既に世の塵に立交らで法のかどに足踏しぬる上は、然ばかり心を悩ますべき事もまことは無き筈ならずや、といと物優しく尋ね問ふ。

 慰められては又更に涙脆きも女の習ひ、御疑ひ誠に其理由ゆゑあり、もとより御恨めしう思ひまゐらする節もなし、御懐しうは覚え侍れど、それにばかりは泣くべくも無し、御声を聞きまゐらすると斉しく、胸に湛へに湛へし涙の一時に迸り出でしがため御疑を得たりしなり、其所以いはれは他ならぬ娘の上、深く御仏の教に達して宿命しゆくみやう業報を知るほどならば、も亦煩ひとするに足らずと悟りてもあるべけれど然は成らで、ほと〳〵頭の髪の燃え胸の血の凍るやうに明暮悩むを、君は心強くましますとも何と聞き玉ふらん、聞き玉へ、娘は九条の叔母がもとに、養ひ娘といふことにて叔母の望むまゝに与へしが、叔母にはまことの娘もあり、母の口よりは如何なれど年齢こそ互に同じほどなれ、眉目容姿みめかたちより手書き文読む事に至るまで、いたく我が娘は叔母の娘に勝りたれば、叔母も日頃は養ひ娘の賢き可愛いとしさと、うみむすめ自然おのづからなる可愛いとしさとに孰れ優り劣り無く育てけるが、今年は二人ともに十六になりぬ、髪の艶、肌の光り、人のそねみ心を惹くほどに我子は美しければ、叔母もおふしたてたるをおのが誇りにして、せめて四位の少将以上ならでは得こそあはすまじきなど云ひ罵り、おのが真の女をば却つて心にも懸け居ざるさまにもてあつかひ居たりしが、右の大臣の御子それの少将の、図らずも我が女をば垣間見玉ひて懸想し玉ひしより事起りて、叔母の心いと頑兇かたくなになり日に〳〵口喧くちかしがましうあざみ罵り、或時は正なくも打ち擲き、密に調伏の法をさへ由無き人して行せたるよしなり、某の少将と云へるは才賢く心性こゝろざま誠ありて優しく、ことに玉を展べたる様の美しき人なれば、自己が生の女の婿がねにと叔母の思ひつきぬるも然ることながら、其望みの思ふがまゝにならで、飾り立てたる我が女には眼も少将の遣り玉はざるが口惜しとて、養ひ娘を悪くもてあつかふ愚さ酷さ、昔時むかしの優しかりしとは別のやうなる人となりて、奴婢ぬびの見る眼もいぶせきまでの振舞を為る折多しと聞く、既に御仏の道に入りたまひたれば我には今は子ならずと君は仰すべけれど、其君が子はいと美しう才もかしこく生れつきて、しかも美しく才かしこくして位高き際の人に思はれながら、心の底には其人を思はぬにしもあらざるに、養はれたる恩義の桎梏かせこゝろげて自ら苦み、猶其上に道理無き呵責かしやくを受くる憫然あはれさを君は何とか見そなはす、棄恩きおん入無為にふむゐを唱へて親無し子無しの桑門さうもんに入りたる上は是非無けれども、知つては魂魄たましひを煎らるゝ思ひに夜毎の夢も安からず、いと恐れあることながら此頃の乱れに乱れし心からは、御仏の御教も余りに人の世をれたる、酷き掟なりと聊かは御恨み申すこともあるほど、子といひながら子と云へねば、親にはあれど親ならぬ、世の外の人、内の人、知らぬ顔して過すをば、一旦仏門に入りしものゝ行儀とするも理無わりなしや、春は大路の雨に狂ひ小橋の陰に翻る彼の燕だに、児を思ふては日に百千度もゝちたび巣に出入りす、秋の霜夜の冷えまさりて草野の荒れ行く頃といへば、彼の兎すら自己が毛を咬みて挘りて綿として、風に当てじと手をいとほしむ、それにはかはりて我〻の、纔に一人の子を持ちて人となるまで育てもせず、児童こどもなかの遊びにも片親無きは肩すぼる其の憂き思を四歳よつより為せ、六歳むつといふにはまゝしき親を頭に戴く悲みを為せ、雲の蒸す夏、雪の散る冬、暑さも寒さも問ひ尋ねず、山に花ある春の曙、月に興ある秋の夜も、世にある人の姫たちの笑み楽しむには似もつかず、味気無う日を送らせぬる其さへ既に情無く親甲斐の無きことなれば、同じほどなる年頃の他家よその姫なんどを見るにつけ、嗚呼我が子はと思ひ出でゝ、木の片、竹の端くれと成り極めたる尼の身の我が身の上は露思はねど、かゝる父を持ち母を持ちたる吾が子の果報の拙さを可哀あはれと思はぬことも無し、況して此頃の噂を聞き又余所ながら視もすれば、心に春の風渡りて若木の花の笑まんとする恋の山路に悩める娘の、女の身には生命なる生くる死ぬるの岐れにも差し掛りたる態なる上、生みの子の愛に迷ひ入りたる頑凶かたくな老婆ばゞに責められて朝夕を経る胸の中、父上御坐おはさば母在らばと、親を慕ひて血を絞る涙に暮るゝ時もあるてい、親の心の迷はずてやは、打捨て置かば女は必ず彼方此方の悲さに身を淵河にも沈めやせん、然無くも逼る憂さ辛さに終には病みて倒れやせん、御仏の道に入りたれば名の上のえにしは絶えたれど、血の聯続つらなりは絶えぬなか、親なり、子なり、脈絡すぢく、忘るゝ暇もあらばこそ、昼は心を澄まして御仏につかへまつれど、夜の夢はむすめのことならぬ折も無し、若し其儘にさしおいて哀しき終を余所〻〻しく見ねばならずと定まらば、仏に仕ふる自分みづからは禽にも獣にも慚しや、たとへば来ん世にはこがねの光を身より放つとも嬉しからじ、思へば御仏に事ふるは本は身を助からんの心のみにて、子にも妻にもいと酷き鬼のやうなることなりけり、爽快いさぎよきには似たれども自己おのれ一人を蓮葉はちすばの清きに置かん其為に、人の憂きめに眼も遣らず人の辛きに耳も仮さず、世を捨てたればと一口に、此世の人のさま〴〵を、何ともならばなれがしに斥け捨つるは卑しきやうなり、何とて尼にはなりたりけん、如何にもして女と共に経るべかりしに、おぞくも自ら過ちけるよ、今は後世ごせ安楽も左のみ望まじ、火炕くわかうに墜つるも何かあらん、俗に還りて女を叔母より取り返さんと、思ひしことも一度二度ならずありたりき、然れども流石年来としごろ頼める御仏に離れまゐらせんことも影護うしろめたくて、心と心との争ひに何となすべき道も知らず、幼きより頼みまゐらせたる此地こゝの御仏に七夜参の祈願を籠めしも、女の上の安かれとおもふ為ばかり、恰も今宵満願の折から図らず御眼にかゝりて、胸には此事あり此おもひあるに、情無かりし君が徃時むかしの家を出でたまひし時の御光景おんありさままで一時に眼に浮み来りしかば、思へば女が四歳よつの年、振分髪の童姿、罪も報も無き顔に愛度あどなき笑みの色を浮めて、父上〻〻と慕ひ寄りつゝ縋りまゐらせたるを御心強くも、椽より下へと荒らかに踢落けおとし玉ひし其時が、女の憂目の見初みはじめなりしと、思ふにつけても悲さに恨めしささへ添ふ心地、御なつかしさも取り交ぜてあやも分かたずなりし涙の抑へ難かりしは此故なり、と細〻こま〳〵と語れば西行も数度あまたゝび眼を押しぬぐひしが、声を和らげていと静に、云ひたまふところ皆其理あり、たゞし女の上の事は未だ知らずに御在おはすと見えたり、此の五日ほど前の事なり、我みづから女を説き諭して、既に火宅くわたくの門を出でゝ法苑の内に入らしめ終んぬ、聊か聞くところありしかば、眼前の迍邅ちゆんてんを縁として身後の安楽を願はせんと、たゞ一度会ひてものいひしに、親はづかしき利根のものにて、宿智にやあらん其言ふところ自ら道に協へる節あり、父上既に世を逃れ玉ひぬ、おのれも御後に従はんとこそ思へ、世に百歳もゝとせ夫婦めをとも無し、なにぞ一期の恩愛を説かん、たとひ思ふこと叶ひ、望むこと足りぬとも、そねみを蒙り羨を惹きて在らんは拙るべし、もとより女の事なれば世に栄えん願ひも左までは深からず、親の御在さねば身を重んずるおもひもやゝ薄し、あながち御仏を頼みまゐらせて浄土に生れんとにはあらねど、如何なる山の奥にもありて草の庵の其内に、荊棘おどろかざしとし粟稗あはひえを炊ぎてなりと、たゞ心すゞしく月日経ばやなどと思ひたることは幾度と無く侍り、むつぶべき兄弟はらからも無し、語らふべき朋友ともも持たず、何に心の残り留まるところも無し、養はれ侍りし恩恵みめぐみに答へまゐらすること無きは聊か口惜けれど、大叔母君の現世安穏後生善処げんぜあんのんごしやうぜんしよと必ず日〻に祈りて酬ひまゐらせん、又情ある人のたゞ一人侍りしが、何と申し交したることも無ければ別れ〳〵になるともしうはあらず、雲はもとに依つて白く山は旧に依つて青からんのみなり、全く世をば思ひ切り侍りぬ、とく導師となりて剃度せしめ玉へと、雄〻しくも云ひ出でたれば、其心根の麗せきに愛でゝ、我また雄〻しくも丈なる烏羽玉うばたまの髪を落して色あるきぬを脱ぎ棄てさせ、四弘誓願しぐせいぐわんを唱へしめぬ、や、何と仕玉へる、泣き玉ふか、涙を流し玉ふか、無理ならず、菩提の善友よ、泣き玉ふ歟、嬉しさにこそ泣き玉ふならめ、浄土の同行よ、落涙あるか、定めし感涙にこそ御坐すらめ、おゝ、余りの有難さに自分おのれもまた涙聊か誘はれぬ、さて美しき姫は亡せ果てたり、美しき尼君はり出で玉ひぬ、青〻としたる寒げのかしら鼠色ねずみ法衣ころも、小き数珠ずゞ、殊勝なること申すばかり無し、高野の別所に在る由の菩提の友をとぶらはんとて飄然として立出で玉ひぬ、其後の事は知るよし無し、燕のせはしく飛ぶ、兎の自ら剥ぐ、親は皆自ら苦む習なれば子を思はざる人のあらんや、但し欲楽の満足を与へ栄華の十分を享けしむるは、木葉このはを与へて児の啼きをかす其にも増して愚のことなり、世を捨つる人がまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ、たゞ幾重にも御仏を頼み玉へ、心留むべき世も侍らず、南無仏〻〻〻、と云ひ切りて口を結びて復言はず。月はやがてるべく西に廻りて、御堂に射し入る其光り水かとばかり冷かに、端然として合掌せる二人の姿を浮ぶが如くに御堂の闇の中に照し出しぬ。

(明治三十四年一月「文芸倶楽部」)

底本:「日本現代文學全集 6 幸田露伴集」講談社

   1963(昭和38)年119日初版第1

   1980(昭和55)年526日増補改訂版第1

初出:「國會」

   1892(明治25)年5

   「文藝倶樂部」

   1901(明治34)年1

※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を新字、旧仮名にあらためました。

※「御陵みさゝぎ」と「御陵みさゝき」の混在は底本通りにしました。

入力:kompass

校正:門田裕志、小林繁雄

2008年31日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。