節操
国木田独歩
|
『房、奥様の出る時何とか言つたかい。』と佐山銀之助は茶の間に入ると直ぐ訊た。
『今日は講習会から後藤様へ一寸廻るから少し遅くなると被仰いました。』
『飯を食せろ!』と銀之助は忌々しさうに言つて、白布の覆けてある長方形の食卓の前にドツカと坐はつた。
女中の房は手早く燗瓶を銅壺に入れ、食卓の布を除つた。そして更に卓上の食品を彼所此処と置き直して心配さうに主人の様子をうかがつた。
銀之助は外套も脱がないで両臂を食卓に突いたまゝ眼を閉て居る。
『お衣服をお着更になつてから召上つたら如何で御座います。』と房は主人の窮屈さうな様子を見て、恐る〳〵言つた。御気慊を取る積でもあつた。何故主人が不気慊であるかも略知つて居るので。
『面倒臭い此儘で食ふ、お燗は最早可いだらう。』
房は燗瓶を揚て直ぐ酌をした。銀之助は会社から帰りに何処かで飲んで来たと見え、此時既にやゝ酔て居たのである。酔へば蒼白くなる顔は益々蒼白く秀でた眉を寄せて口を一文字に結んだのを見ると房は可恐と思つた。
二三杯ぐい〳〵飲んでホツと嘆息をしたが、銀之助は如何考がへて見ても忌々しくつて堪らない。今日は平時より遅く故意と七時過ぎに帰宅つて見たが矢張予想通り妻の元子は帰つて居ない。これなら下宿屋に居るも同じことだと思ふ位なら未だ辛棒も出来るが銀之助の腹の底には或物がある。
『何時頃に帰ると言つた。』
『何とも被仰いませんでした。』と房は言悪さうに答へる。
後藤へ廻はるなら廻はると朝自分が出る前にいくらでも言ふ時があるじやアないかと思ふと、銀之助は思はず
『人を馬鹿にして居やアがる。』と唸るやうに言つた。そして酒ばかりぐい〳〵呑むので、房は
『旦那様何か召上がりませんか、』と如何かして気慊を取る積りで優しく言つた。
『見ろ、何が食へる。薄ら寒い秋の末に熱い汁が一杯吸へないなんて情ないことがあるものか。下宿屋だつて汁ぐらゐ吸はせる。』
銀之助の不平は最早二月前からのことである。そして平時も此不平を明白に口へ出して言ふ時は『下宿屋だつて』を持出す。決して腹の底の或物は出さない。
房は『下宿屋』が出たので沈黙て了つた。銀之助は急に起立がつて。
『出て来る。』
『最早直き奥様がお帰宅りになりませう。』と房は驚いて止めるやうに言つた。
『奥様の帰宅のを待たないでも可いじやアないか。』
銀之助はむちやくちや腹で酒ばかし呑んで斯うやつて居るのが、女房の帰へるのを待つて居るやうな気がしたので急に外に飛び出したくなつたのである。
『外で何を勝手な真似をして居るか解りもしない女房のお帰宅を謹んでお待申す亭主じやアないぞ』といふのが銀之助の腹である。
『それはさうで御座いますが、最早直きお帰りになりませうから。』と房は飽くまで止めやうとした。
『帰つたつて可いじやアないか。乃公は出るから』と言ひ放つて、何か思ひ着いたと見え、急速いで二階に上つた。
火鉢には桜炭が埋かつて、小さな鉄瓶からは湯気を吐いて居る。空気洋燈が煌々と燿いて書棚の角々や、金文字入りの書や、置時計や、水彩画の金縁や、籐のソハに敷てある白狐の銀毛などに反射して部屋は綺麗で陽気である、銀之助はこれが好である。しかし今夜は此等の光景も彼を誘引する力が少しもない。机の上に置いてある彼が不在中に来た封書や葉書を手早く調べた。其中に一通差出人の姓名の書いてない封書があつた。不審に思つて先づ封を切つて見ると驚くまいことか彼が今の妻と結婚しない以前に関係のあつた静といふ女からの手紙である。
銀之助は静と結婚する積りであつたけれど教育が無いとか身分が卑しいとかいふ非難が親族や朋友の間に起り、且つ其純潔すら疑がはれたので遂に何時とはなしに銀之助の方から別れて了つたのであつた。別れて今の妻と結婚して後は静の成行に就き銀之助は全く知らなかつた。
ところが五年目に突然此手紙、何事かと驚いて読み下すと其意味は──お別れしてから種々の運命に遇た末今は或男と夫婦同様になつて居る、然るに貴様との関係と同じく矢張男の家で結婚を許さない、その為め男は遂に家出して今は愛宕町何丁目何番地小川方に二人して日蔭者の生活をして居る。窮迫に窮迫を重ね、ちび〳〵した借金も積りて今は何としても立行かぬ様となつた。そこで如何なることがあつても貴様にはと誓つて居たけれど其誓も捨て義理も忘れてお願ひ申すのである、何卒二十円だけ用意して明晩来て呉れまいか──といふのである。
明晩とは今夜である銀之助はしみ〴〵静の不幸を思つた。静は男に愛着はれ又た男を愛着ふ女である。そして可憐で正直で怜悧な女であるが不思議と関係のない者からは卑しい人間のやうに思はれる女で実に何者にか詛はれて居るのではないかと思つた。しかし銀之助には以前の恋の情は少もなかつた。
どうせ飛び出すのだ、何しろ訪ねて見ようと銀之助は先づ懐中を改めると五円札が一枚と余は小銭で五六十銭あるばかり。これでも仕方がない不足の分は先方の様子を見てからの事と直ぐ下に降りた。
『房、遅くなつたら閉めても可いよ。』
『アラ如何してもお出になりますので御座いますか。』と房はきよと〳〵して気が気でない。
『何に心配しないでも可いよ。奥様に急に用が出来たから出たつて言つてお呉れ。』
外は星夜で風の無い静かな晩である。左へ廻れば公園脇の電車道、銀之助は右に折れてお濠辺の通行のない方を選んだ。ふと気が着いて自家から二三丁先の或家の瓦斯燈で時計を見ると八時過である。
外で冷かな空気に触れると酔が足りない。もすこし飲んで出れば可かつたと思つた。
愛宕町は七八丁の距離しかないので銀之助は静のこと、今の妻の元子のことを考へながら、歩むともなく、徐々歩るいた。
成程比べて見ると静には何処か卑しいところがあつて、元子にはそれがない。
静の卑しいやうに他から思はれるところは何故であるかと考へた。静には何処かに色ッぽい風がある。女性にはなくてならぬ節操といふ釘が一本足りないで、其為め身体全体に『たるみ』が出来て居る、其『たるみ』が卑しい色を成して居るのだ、それが証拠には自分の前に静には情夫が有つたらしく、自分の後に今の男があるではないか。
けれども自分の経験に依ると静は自分と関係してる間は決して自分を不安に思はしめるやうなことは無かつた。正直で可憐で柔和で身も魂も自分に捧げて居るやうであつた。
銀之助は斯う考がへて来ると解らなくなつた。節操といふものが解らなくなつた。
成程元子は見たところ節操々々して居る。けれど講習会を名に何をして居るか知れたものでない。想像して見ると不審の点は数多もある。今夜だつて何を働いて居るか自分は見て居ない。自分の見る事も出来ないこと、それが自分に猛烈な苦悩を与へることを元子は実行して居るではないか。
考へれば考へるほど銀之助には解らなくなつた。忌々しさうに頭を振て、急に急足で愛宕町の闇い狭い路地をぐる〳〵廻つて漸と格子戸の小さな二階屋に「小川」と薄暗い瓦斯燈の点けてあるのを発見けた。「小川方」とあつた、よろしいこれだと、躊躇うことなく格子を開けて
『お宅にお静さんといふ人が同居し居られますか。』
と訊や、直ぐ現はれたのが静であつた。
『能く来て下さいました。待て居たんですよ。サアどうか上つて下さいましな。』と低い艶のある声は昔のまゝである。
『イヤ上るまい。貴方は一寸出られませんか。』
『そうね、一寸待つて下さい。』と急いで二階へ上つたが間もなく降て来て
『それでは其所いらまで御一所に歩るきませう。』
二人は並んで黙つて路地を出た。出るや直ぐ銀之助は
『よくこれが出しましたね。』と親指を静の眼の前へ突き出した。
『アラ彼な事を。相変らず口が悪いのね。』
『別れてから、たつた五年じアありませんか。』
『ほんとに五年になりますね、昨日のやうだけれど。』
二人の言葉は一寸と途断れた。そして何所へともなく目的なく歩て居るのである。
『今のこれとは何時からです。』と銀之助は又た親指を出した。
『これはお止しなさいよ、変ですから。一昨年の冬からです。』
『それまでは。』
『貴様と不可なくなつてから唯だ家に居ました。』
『たゞ。』
『そうよ。』と言つて『おゝ薄ら寒い』と静は銀之助に寄り添た。銀之助は思はず左の手を静の肩に掛けかけたが止した。
『僕も酔が醒めかゝつて寒くなつて来た。静ちやんさへ差つかへ無けれア彼の角の西洋料理へ上がつてゆつくり話しませう。』
静は一寸考へて居たが
『最早遅いでせう。』
『ナアに未だ。』
静は又一寸考へて
『貴郎私のお願を叶へて下すつて。』と言はれて気が着き、銀之助は停止まつた。
『実は僕今夜は五円札一枚しか持て居ないのだ。これは僕の小使銭の余りだから可いやうなものゝ若しか二十円と纏ると、鍵の番人をして居る妻君の手からは兎ても取れつこない。どうかして僕が他から工面しなければならないのは貴女にも解るでせう。だから今夜はこれだけお持なさい。余は二三日中に如何にか為ますから。』と紙入から札を出て静に渡した。
『ほんとに私は、こんなことが貴郎に言はれた義理ぢアないんですけれど、手紙で申し上げたやうな訳で……』
『最早可いよ、僕には解つてるから。』
『だつて全く貴様にお願ひして見る外方法が尽ちやつたのですよ……。』
『最早解つてますよ。それで余の分は何れ二三日中に持て来ます。』
銀之助は静に分れて最早歩くのが慊になり、車を飛ばして自宅に帰つた。遅くなるとか、閉めても可いとか房に言つたのを忘れて了つたのである。
帰つて見ると未だ元子は帰宅て居ない。房も気慊を取る言葉がないので沈黙て横を向いてると、銀之助は自分でウヰスキーの瓶とコツプを持て二階へ駈け上がつた。
精で三四杯あほり立てたので酔が一時に発して眼がぐらぐらして来た。此時
『断然元子を追ひ出して静を奪つて来る。卑しくつても節操がなくつても静の方が可い』といふ感が猛然と彼の頭に上ぼつた。
『静が可い、静が可い』と彼は心に繰返しながら室内をのそ〳〵歩いて居たが、突然ソハの上に倒れて両手を顔にあてゝ溢るゝ涙を押へた。
底本:「明治の文学 第22巻 国木田独歩」筑摩書房
2001(平成13)年1月15日初版第1刷発行
底本の親本:「国木田独歩全集 4巻」学習研究社
1966(昭和41)年1月
初出:「太陽」博文館
1907(明治40)年9月
入力:iritamago
校正:多羅尾伴内
2004年7月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。