議会の印象
寺田寅彦



 去年の十月だったか、十一月だったか、それさえどうしても思い出せない程にぼんやりした薄暗がりの記憶の中から、やっと手捜てさぐりに拾い出した、きれぎれの印象を書くのであるから、これを事実と云えば、ある意味では、やはり一種の事実であるが、またある意味では、いつか見た事のある悪夢の記録と同じ種類のものであって、決して厳密な意味の事実ではない。

 ある朝の事である。起きた時から何となく頭の工合がよくなくって、軽い一種の不満のようなものの塊が、からだの中のどこかに潜んでいるような心持であった。後になって考えてみると、これは、全くその日の天気のせいであったらしい。

 そこへ、NT君が訪ねて来た。議会の傍聴に連れて行ってやろうというのである。自動車をそこに待たしてあるという。

 あまり自慢にならない事であるが、自分はまだこの年までつい一度も帝国議会というものを見た事がなかった。別に見たくないという格段の理由がある訳でもなんでもないが、またわざわざ手数をして見に行きたいと思う程の特別な衝動に接する機会もなかったために、──云わば、あまり興味のない親類に無沙汰をすると同様な経過で、ついつい今まで折々は出逢いもした機会を、大して惜しいとも思わずに取外とりはずして来たのである。それが、どうした拍子であったか、とにかくN君とのある日の会話の経過で、いつか一度議会傍聴に案内してもらうという約束が出来上がってしまった、その約束がいよいよ履行りこうされる日が思ったよりも実はあまりに早く来たのであった。

 実は、どうもあまり気がすすまなかったのであるが、せっかくわざわざ傍聴券を手に入れて、そうして遥々はるばる迎えにまで来てくれたのだから、勉強してともかくも出掛ける事にした。

 雨上がりの、それはひどい震災後の道路を、自動車で残酷に揺られて行くうちに、朝から身体のどこかに隠れていた、名状の出来ないものの塊が、だんだんにからだ中に拡がって来るようであった。その日は実際、荒れ果てた東京の街の上に、一面に灰色の霧のようなものが、重く蔽いかぶさったような天気であった。

 自動車が玄関のような処へついて、そこからN君の後へついて上がって行こうとすると、玄関にいる人達が、そこからはいけないからあちらへ廻れという。それで停車場の改札口のような処を通り抜けて、恐ろしく長い廊下のような処に出た。それからその廊下の横の一室へ案内されて、そこで外套がいとうと帽子を置いた。室には、人はたった一人居たきりであるが、壁には数え切れないほど沢山の外套と帽子が掛け列ねてあった。その帽子外套の列が、どういうものか自分にはよほど遠い世界の帽子外套の列であるような気がして、軽い圧迫を感じさせられた。

 廊下から階段へ上がろうとすると、そこに立っていた制服着用の役人が、私の胸の辺を指さして、何か云うようである。何かしら自分が非難されている事は分った。しかしN君が一言二言問答したら、それでよかったと見えてそのまま階段を上がって行った。そしてある室の入口に控えていた同じような制服の役人に傍聴券を差し出して、それでもういいのかと思っていると、まだ必要な手続が完了していなかったと見えてそこへはいる事を許されない。それで再びまた同じ階段を下りて、方角のわからぬ廊下をぐるぐる廻って行った。階段も廊下もがらんとして寒かった。初め這入はいったとは別の改札口へ出て、そこでN君が何かしら交渉を始めていた。外から改札口を色々な人が這入って来る。若いオールバックの男が這入ろうとすると、役人が二、三人寄って行って、その男の洋服のかくしを一つ一つ外からで廻していた。それを見ているうちに、妙な気持になって来た。

 理由の分らなかった朝からの不満が、いつの間にかだんだんに具体的な形を具えて現われて来る事が自覚された。それが丁度レンズの焦点を合せるように、だんだんにはっきりして来るのであった。

 そういう心持をいだいて、もう一度がらんとした寒い廊下と階段を上がって、そうしてようやく目的の関門を通過して傍聴席の入口を這入った。

 這入った処は薄暗い桟敷さじきのような処で、それに一杯に人が居るようであった。桟敷の前には、明るくて広い空間が大きな口を開いていた。始めてこの桟敷から見下ろした瞬間の心持は、ちょっとした劇場の安席から下を見下ろした時のような心持であった。

 場内の通風はあまり良好でないのか、傍聴席の空気は甚だ不純なようであった。

 傍聴者は、みんな非常に真面目に黙って一心に下を覗き込んでいた。そういう人達の顔を見ると、下にはかなり真面目な重大な事柄が進行しているという事が分るような気がした。

 入口を這入る時から、下の方で何だか恐ろしく大きな声で咆哮ほうこうしている人がある事に気が付いていたが、席が定まってからよく見ると、それは正面の高い壇の中壇のような処に立って何事か演説している人の声であった。どういう事が問題になっているのか、肝心の事は分らなかったが、何でも議長が何かをどうかして、それからどうとかすべきはずなのを、そうしなかったのが不都合だと云って攻撃しているようであった。この人の出し得る極度の大きな声を出しているという事は、その顔色が紫がかる程に赤く光沢を帯びて、眼球が飛び出しそうな程に眼を見開いている事からもおおよそ察せられた。

 壇に向かって後ろ上がりに何列となく並んだ椅子の列には、色々の服装をした、色々の年輩の議員達の色々の頭顱とうろが並んでいた。私は意外に空席がかなりに多い事を不思議に思った。

 壇上の人が何かいうたびに、向かって右の方と左の方の椅子の列から拍手をしたり、何か分らぬ事を云ってはやし立てる人がいた。中央の列の人はみんな申し合せたように黙りこんでいた。左右の席の人々が何となく緊張しているに反して中央の席の人々は、まるで別の国の人のように気楽そうに見えた。その中のある人は、演説のある最中に呑気相のんきそうに席を立ってどこかへ出て行ったりした。その時に始めて気が付いたが、椅子が扉のように後方へ開いて、そこから人が出入りする仕掛けになっている。

 壇上の人が下りると、上壇に椅子へ腰かけた人、これが議長だそうであるが、この人が何か一言二言述べると、左の方の議員席からいきなり一人立上がって大きな声でわめき立てた。片手を高く打ち振りながら早口に短い言葉を連発していた。今にも席から飛び出すかと思われたが、そうもしなかった。右の方の席からも騒がしい声が聞こえた。

 議長が、それでは唯今の何とかを取消します、というたようであった。すると、また隅々からわあっという歓声とも怒号とも分らぬ声が聞こえた。

 和服を着た肥った老人が登壇した。何か書類のようなものを鷲握わしづかみにして読みはじめたと思ったらすぐ終った。右報告、と捨てぜりふのように、さも苦々しく言い切って壇を下りると、またがやがやと騒ぐ声が一しきりした。

 それから、入れ代って色々の演説があった。そのうちのある人は若々しい色艶と漆黒しっこくの毛髪の持主で、女のようなやさしい声で永々と陳述した。その後で立った人は、短い顔と多角的な顎骨とに精悍せいかんの気を溢らせて、身振り交じりに前の人の説をばくしているようであった。

 たださえ耳の悪いのが、桟敷の不良な空気を吸って逆上して来たために、猶更なおさら聞こえが悪くなったのか、それとも云っている事が、よほど自分の頭に這入りにくい事柄であるせいか、かなり骨を折ったにもかかわらず、これらの演説がどれもよく聞き取れなかった。ましてや議員席から時々突発する短い捨て言葉などは一つも聞き取れなかった。

 そのうちに、始めに出た極度の大声を出す人が壇上に立ってまた何事か述べはじめた。

 朝からだんだんに醗酵していた私の不満は、この苦しげな大声を再び聞く事によって、とうとう頂点まで進んだものと見える。私は到底堪え切れなくなって席を立った。N君がこれからもう一つの議場へ行こうというのを振り切って出口へ出た。N君が帽子と外套を取って来てくれる間を出口でうろうろして、寒い空気に逆上した頭を冷やしていた。

 このようにして、私の議会訪問は意外の失敗に終ってしまった。これはしかし、決して私を案内したN君の悪い訳でもなく、いわんや議会そのものの罪でもなくて、全くその日の天気のせいと而して通風のよくない傍聴席の不良な空気のせいである事は明らかである。

 そういう特殊な条件の下に置かれた、特殊な人間の頭に映じた議会の第一印象が、かくのごとく特殊なものであり得るという事実だけは、ともかくも一つの記録としてここにしるしておくのもあながち無益の業ではあるまいと思う。

(大正十三年)

底本:「寺田寅彦全集 第七巻」岩波書店

   1997(平成9)年65日発行

入力:Nana ohbe

校正:noriko saito

2004年1124日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。