薬
魯迅
井上紅梅訳
|
一
亮るい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に藍甕のような空が残った。
華老栓はひょっくり起き上ってマッチを擦り、油じんだ燈盞に火を移した。青白い光は茶館の中の二間に満ちた。
「お父さん、これから行って下さるんだね」
と年寄った女の声がした。そのとき裏の小部屋の中で咳嗽の声がした。
「うむ」
老栓は応えて上衣の釦を嵌めながら手を伸ばし
「お前、あれをお出しな」
華大媽は枕の下をさぐって一包の銀貨を取出し、老栓に手渡すと、老栓はガタガタ顫えて衣套の中に収め、著物の上からそっと撫でおろしてみた。そこで彼は提灯に火を移し、燈盞を吹き消して裏部屋の方へ行った。部屋の中には苦しそうな噴び声が絶えまなく続いていたが、老栓はその響のおさまるのを待って、静かに口をひらいた。
「小栓、お前は起きないでいい。店はお母さんがいい按排にする」
「…………」
老栓は倅が落著いて睡っているものと察し、ようやく安心して門口を出た。
街なかは黒く沈まり返って何一つない。ただ一条の灰白の路がぼんやりと見えて、提灯の光は彼の二つの脚をてらし、左右の膝が前になり後になりして行く。ときどき多くの狗に遇ったが吠えついて来るものもない。天気は室内よりもよほど冷やかで老栓は爽快に感じた。何だか今日は子供の昔に還って、神通を得て人の命の本体を掴みにゆくような気がして、歩いているうちにも馬鹿に気高くなってしまった。行けば行くほど路がハッキリして来た。行けば行くほど空が亮るくなって来た。
老栓はひたすら歩みを続けているうちにたちまち物に驚かされた。そこは一条の丁字街がありありと眼前に横たわっていたのだ。彼はちょっとあと戻りしてある店の軒下に入った。閉め切ってある門に靠れて立っていると、身体が少しひやりとした。
「ふん、親爺」
「元気だね……」
老栓は喫驚して眼を睜った時、すぐ鼻の先きを通って行く者があった。その中の一人は振向いて彼を見た。かたちははなはだハッキリしないが、永く物に餓えた人が食物を見つけたように、攫み掛って来そうな光がその人の眼から出た。老栓は提灯を覗いて見るともう火が消えていた。念のため衣套をおさえてみると塊りはまだそこにあった。老栓は頭を挙げて両側を見た。気味の悪い人間が幾つも立っていた。三つ二つ、三つ二つと鬼のような者がそこらじゅうにうろついていた。じっと瞳を据えてもう一度見ると別に何の不思議もなかった。
まもなく幾人か兵隊が来た。向うの方にいる時から、著物の前と後ろに白い円い物が見えた。遠くでもハッキリ見えたが、近寄って来ると、その白い円いものは法被の上の染め抜きで、暗紅色のふちぬいの中にあることを知った。一時足音がざくざくして、兵隊は一大群衆に囲まれつつたちまち眼の前を過ぎ去った。あすこの三つ二つ、三つ二つは今しも大きな塊りとなって潮のように前に押寄せ、丁字街の口もとまで行くと、突然立ち停まって半円状に簇った。
老栓は注意して見ると、一群の人は鴨の群れのように、あとから、あとから頸を延ばして、さながら無形の手が彼等の頭を引張っているようでもあった。暫時静かであった。ふと何か、音がしたようでもあった。すると彼等はたちまち騒ぎ出してがやがやと老栓の立っている処まで散らばった。老栓はあぶなく突き飛ばされそうになった。
「さあ、銭と品物の引換えだ」
身体じゅう真黒な人が老栓の前に突立って、その二つの眼玉から抜剣のような鋭い光を浴びせかけた時、老栓はいつもの半分ほどに縮こまった。
その人は老栓の方に大きな手をひろげ、片ッぽの手に赤い饅頭を撮んでいたが、赤い汁は饅頭の上からぼたぼた落ちていた。
老栓は慌てて銀貨を突き出しガタガタ顫えていると、その人はじれったがって
「なぜ受取らんか、こわいことがあるもんか」
と怒鳴った。
老栓はなおも躊躇していると、黒い人は提灯を引ッたくって幌を下げ、その中へ饅頭を詰めて老栓の手に渡し、同時に銀貨を引掴んで
「この老耄め」
と口の中でぼやきながら立去った。
「お前さん、それで誰の病気をなおすんだね」
と老栓は誰かにきかれたようであったが、返辞もしなかった。彼の精神は、今はただ一つの包(饅頭)の上に集って、さながら十世単伝の一人子を抱いているようなものであった。彼は今この包の中の新しい生命を彼の家に移し植えて、多くの幸福を収め獲たいのであった。太陽も出て来た。彼のめのまえには一条の大道が現われて、まっすぐに彼の家まで続いていた。後ろの丁字街の突き当たりには、破れた匾額があって「古×亭口」の四つの金文字が煤黒く照らされていた。
二
老栓は歩いて我家に来た。店の支度はもうちゃんと出来ていた。茶卓は一つ一つ拭き込んで、てらてらに光っていたが、客はまだ一人も見えなかった。小栓は店の隅の卓子に向って飯を食っていた。見ると額の上から大粒の汗がころげ落ち、左右の肩骨が近頃めっきり高くなって、背中にピタリとついている夾襖の上に、八字の皺が浮紋のように飛び出していた。老栓はのびていた眉宇を思わず顰めた。華大媽は竈の下から出て来て脣を顫わせながら
「取れましたか」
ときいた。
「取れたよ」
と老栓は答えた。
二人は一緒に竈の下へ行って何か相談したが、まもなく華大媽は外へ出て一枚の蓮の葉を持ってかえり卓の上に置いた。老栓は提灯の中から赤い饅頭を出して蓮の葉に包んだ。
飯を済まして小栓は立上ると華大媽は慌てて声を掛け
「小栓や、お前はそこに坐っておいで。こっちへ来ちゃいけないよ」
と吩咐けながら竈の火を按排した。その側で老栓は一つの青い包と、一つの紅白の破れ提灯を一緒にして竈の中に突込むと、赤黒い燄が渦を巻き起し、一種異様な薫りが店の方へ流れ出した。
「いい匂いだね。お前達は何を食べているんだえ。朝ッぱらから」
駝背の五少爺が言った。この男は毎日ここの茶館に来て日を暮し、一番早く来て一番遅く帰るのだが、この時ちょうど店の前へ立ち往来に面した壁際のいつもの席に腰をおろした。彼は答うる人がないので
「炒り米のお粥かね」
と訊き返してみたが、それでも返辞がない。
老栓はいそいそ出て来て、彼にお茶を出した。
「小栓、こっちへおいで」
と華大媽は倅を喚び込んだ。奥の間のまんなかには細長い腰掛が一つ置いてあった。小栓はそこへ来て腰を掛けると母親は真黒な円いものを皿の上へ載せて出した。
「さあお食べ──これを食べると病気がなおるよ」
この黒い物を撮み上げた小栓はしばらく眺めている中に自分の命を持って来たような、いうにいわれぬ奇怪な感じがして、恐る恐る二つに割ってみると、黒焦げの皮の中から白い湯気が立ち、湯気が散ってしまうと、半分ずつの白い饅頭に違いなかった。──それがいつのまにか、残らず肚の中に入ってしまって、どんな味がしたのだがまるきり忘れていると、眼の前にただ一枚の空皿が残っているだけで彼の側には父親と母親が立っていた。二人の眼付は皆一様に、彼の身体に何物かを注ぎ込み、彼の身体から何物かを取出そうとするらしい。そう思うと抑え難き胸騒ぎがしてまた一しきり咳嗽込んだ。
「横になって休んで御覧。──そうすれば好くなります」
小栓は母親の言葉に従って咳嗽入りながら睡った。
華大媽は彼の咳嗽の静まるのを待って、ツギハギの夜具をそのうえに掛けた。
三
店の中には大勢の客が坐っていた。老栓は忙しそうに大薬鑵を提げて一さし、一さし、銘々のお茶を注いで歩いた。彼の両方の眶は黒い輪に囲まれていた。
「老栓、きょうはサッパリ元気がないね。病気なのかえ」
と胡麻塩ひげの男がきいた。
「いいえ」
「いいえ? そうだろう。にこにこしているからな。いつもとは違う」
胡麻塩ひげは自分で自分の言葉を取消した。
「老栓は急がしいのだよ。倅のためにね……」
駝背の五少爺がもっと何か言おうとした時、顔じゅう瘤だらけの男がいきなり入って来た。真黒の木綿著物──胸の釦を脱して幅広の黒帯をだらしなく腰のまわりに括りつけ、入口へ来るとすぐに老栓に向ってどなった。
「食べたかね。好くなったかね。老栓、お前は運気がいい」
老栓は片ッ方の手を薬鑵に掛け、片ッぽの手を恭々しく前に垂れて聴いていた。華大媽もまた眼のふちを黒くしていたが、この時にこにこして茶碗と茶の葉を持って来て、茶碗の中に橄欖の実を撮み込んだ。老栓はすぐにその中に湯をさした。
「あの包は上等だ、ほかのものとは違う。ねえそうだろう。熱いうちに持って来て、熱いうちに食べたからな」
と瘤の男は大きな声を出した。
「本当にねえ、康おじさんのお蔭で旨く行きましたよ」
華大媽はしんから嬉しそうにお礼を述べた。
「いい包だ。全くいい包だ。ああいう熱い奴を食べれば、ああいう血饅頭はどんな癆症にもきく」
華大媽は「癆症」といわれて少し顔色を変え、いくらか不快であるらしかったが、すぐにまた笑い出した。そうとは知らず康おじさんは破れ鐘のような声を出して喋りつづけた。あまり声が大きいので奥に寝ていた小栓は眼を覚ましてさかんに咳嗽はじめた。
「お前の家の小栓が、こういう運気に当ってみれば、あの病気はきっと全快するにちがいない、道理で老栓はきょうはにこにこしているぜ」
と胡麻塩ひげは言った。彼は康おじさんの前に言って小声になって訊いた。
「康おじさん、きょう死刑になった人は夏家の息子だそうだが、誰の生んだ子だえ。一体なにをしたのだえ」
「誰って、きまってまさ。夏四奶奶の子さ。あの餓鬼め」
康おじさんはみんなが耳朶を引立てているのを見て、大に得意になって瘤の塊がハチ切れそうな声を出した。
「あの小わッぱめ。命が惜しくねえのだ。命が惜しくねえのはどうでもいいが、乃公は今度ちっともいいことはねえ。正直のところ、引ッ剥がした著物まで、赤眼の阿義にやってしまった。まあそれも仕方がねえや。第一は栓じいさんの運気を取逃がさねえためだ。第二は夏三爺から出る二十五両の雪白々々の銀をそっくり乃公の巾著の中に納めて一文もつかわねえ算段だ」
小栓はしずしずと小部屋の中から歩き出し、両手を以て胸を抑えてみたが、なかなか咳嗽がとまりそうもない。そこで竈の下へ行ってお碗に冷飯を盛り、熱い湯をかけて喫べた。
華大媽はそばへ来てこっそり訊ねた。
「小栓、少しは楽になったかえ。やッぱりお腹が空くのかえ」
「いい包だ。いい包だ」
と康おじさんは小栓をちらりと見て、皆の方に顔を向け
「夏三爺はすばしッこいね。もし前に訴え出がなければ今頃はどんな風になるのだろう。一家一門は皆殺されているぜ。お金!──あの小わッぱめ。本当に大それた奴だ。牢に入れられても監守に向ってやっぱり謀叛を勧めていやがる」
「おやおや、そんなことまでもしたのかね」
後ろの方の座席にいた二十余りの男は憤慨の色を現わした。
「まあ聴きなさい。赤眼の阿義が訊問にゆくとね。あいつはいい気になって釣り込もうとしやがる。あいつの話では、この大清の天下はわれわれの物、すなわち皆の物だというのだ。ねえ君、これが人間の言葉と思えるかね。赤眼はあいつの家にたった一人のお袋がいることを前から承知している。そりゃ困っているにはちがいないが、搾り出しても一滴の油が出ないので腹を欠いているところへ、あいつが虎の頭を掻いたから堪らない。たちまちポカポカと二つほど頂戴したぜ」
「義哥は棒使いの名人だ。二つも食ったら参っちまうぜ」
壁際の駝背がハシャギ出した。
「ところがあの馬の骨め、打たれても平気で、可憐そうだ。可憐そうだ、と抜かしやがるんだ」
「あんな奴を打ったって、可憐そうも糞もあるもんか」
胡麻塩ひげは言った。
康おじさんは彼の穿きちがえを冷笑した。
「お前さんは乃公の話がよく分らないと見えるな。あいつの様子を見ると、可憐そうというのは阿義のことだ」
聴いていた人の眼付はたちまちにぶって来た。小栓はその時、飯を済まして汗みずくになり、頭の上からポッポッと湯気を立てた。
「阿義が可憐そうだって──馬鹿々々しい。つまり気が狂ったんだな」
胡麻塩ひげは大にわかったつもりで言った。
「気が狂ったんだ」
と、二十余りの男も言った。
店の中の客は景気づいて皆高笑いした。小栓も賑やかな道連れになって懸命に咳嗽をした。康おじさんは小栓の前へ行って彼の肩を叩き
「いい包だ! 小栓──お前、そんなに咳嗽いてはいかんぞ、いい包だ!」
「気狂いだ」
と駝背の五少爺も合点して言った。
四
西関外の城の根元に靠る地面はもとからの官有地で、まんなかに一つ歪んだ斜かけの細道がある。これは近道を貪る人が靴の底で踏み固めたものであるが、自然の区切りとなり、道を境に左は死刑人と行倒れの人を埋め、右は貧乏人の塚を集め、両方ともそれからそれへと段々に土を盛り上げ、さながら富家の祝いの饅頭を見るようである。
今年の清明節は殊の外寒く、柳がようやく米粒ほどの芽をふき出した。
夜が明けるとまもなく華大媽は右側の新しい墓の前へ来て、四つの皿盛と一碗の飯を並べ、しばらくそこに泣いていたが、やがて銀紙を焚いてしまうと地べたに坐り込み、何か待つような様子で、待つと言っても自分が説明が出来ないのでぼんやりしていると、そよ風が彼女の遅れ毛を吹き散らし、去年にまさる多くの白髪を見せた。
小路の上にまた一人、女が来た。これも半白の頭で襤褸の著物の下に襤褸の裙をつけ、壊れかかった朱塗の丸籠を提げて、外へ銀紙のお宝を吊し、とぼとぼと力なく歩いて来たが、ふと華大媽が坐っているのを見て、真蒼な顔の上に羞恥の色を現わし、しばらく躊躇していたが、思い切って道の左の墓の前へ行った。
その墓と小栓の墓は小路を隔てて一文字に並んでいた。華大媽は見ていると、老女は四皿のお菜と一碗の飯を並べ、立ちながらしばらく泣いて銀紙を焚いた。華大媽は「あの墓もあの人の息子だろう」と気の毒に思っていると、老女はあたりを見廻し、たちまち手脚を顫わし、よろよろと幾歩か退いて眼を睜って怔れた。その様子が傷心のあまり今にも発狂しそうなので、華大媽は見かねて身を起し、小路を跨いで老女にささやいた。
「老奶奶、そんなに心を痛めないでわたしと一緒にお帰りなさい」
老女はうなずいたが、眼はやッぱり上ずっていた。そうしてぶつぶつ何か言った。
「あれ御覧なさい。これはどういうわけでしょうかね」
華大媽は老女のゆびさした方に眼を向けて前の墓を見ると、墓の草はまだ生え揃わないで黄いろい土がところ禿げしてはなはだ醜いものであるが、もう一度、上の方を見ると思わず喫驚した。──紅白の花がハッキリと輪形になって墓の上の丸い頂きをかこんでいる。
二人とも、もういい年配で眼はちらついているが、この紅白の花だけはかえってなかなかハッキリ見えた。花はそんなにも多くもなくまた活気もないが、丸々と一つの輪をなして、いかにも綺麗にキチンとしている。華大媽は彼女の倅の墓と他人の墓をせわしなく見較べて、倅の方には青白い小花がポツポツ咲いていたので、心の中では何か物足りなく感じたが、そのわけを突き止めたくはなかった。すると老女は二足三足、前へ進んで仔細に眼をとおして独言を言った。
「これは根が無いから、ここで咲いたものではありません──こんなところへ誰がきましょうか? 子供は遊びに来ることが出来ません。親戚も本家も来るはずはありません──これはまた、何としたことでしょうか」
老女はしばらく考えていたが、たちまち涙を流して大声上げて言った。
「瑜ちゃん、あいつ等はお前に皆罪をなすりつけました。お前はさぞ残念だろう。わたしは悲しくて悲しくて堪りません。きょうこそここで霊験をわたしに見せてくれたんだね」
老女はあたりを見廻すと、一羽の鴉が枯木の枝に止まっていた。そこでまた喋り始めた。
「わたしは承知しております。──瑜ちゃんや、可憐そうにお前はあいつ等の陥穽に掛ったのだ。天道様が御承知です、あいつ等にもいずれきっと報いが来ます。お前は静かに冥るがいい。──お前は果して、しんじつ果してここにいるならば、わたしの今の話を聴取ることが出来るだろう──今ちょっとあの鴉をお前の墓の上へ飛ばせて御覧」
そよ風はもう歇んだ。枯草はついついと立っている。銅線のようなものもある。一本が顫え声を出すと、空気の中に顫えて行ってだんだん細くなる。細くなって消え失せると、あたりが死んだように静かになる。二人は枯草の中に立って仰向いて鴉を見ると、鴉は切立ての樹の枝に頭を縮めて鉄の鋳物のように立っている。
だいぶ時間がたった。お墓参りの人がだんだん増して来た。老人も子供も墳の間に出没した。
華大媽は何か知らん、重荷を卸したようになって歩き出そうとした。そうして老女に勧めて
「わたしどもはもう帰りましょうよ」
老女は溜息吐いて不承々々に供物を片づけ、しばらくためらっていたが、遂にぶらぶら歩き出した。
「これはまた、何としたことでしょうか」
口の中でつぶやいた。二人は歩いて二三十歩も行かぬうちにたちまち後ろの方で
「かあ」
と一声叫んだ。
二人はぞっとして振返って見ると、鴉は二つの翅をひろげ、ちょっと身を落して、すぐにまた、遠方の空に向って箭のように飛び去った。
底本:「魯迅全集」改造社
1932(昭和7)年11月18日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「彼奴→あいつ 或→ある 却って→かえって 屹度→きっと 呉れ→くれ 此処→ここ 此→この 宛ら→さながら 暫く→しばらく 即ち→すなわち 其→その 只→ただ 忽ち→たちまち 丁度→ちょうど 一寸→ちょっと て仕舞った→てしまった 尚お→なお 筈→はず 甚だ→はなはだ 又・亦→また 未だ→まだ 丸切り→まるきり 若し→もし 矢ッ張り→やッぱり 余程→よほど」
※底本内には「燈」と「灯」が混在していますが、そのままにしました。
※底本は総ルビですが、一部を省きました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2004年5月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。