ヘヤーピン一本
豊島与志雄



 一本のヘヤーピン、ではない、ただヘヤーピン一本、そのことだけがすっきりと、俺の心に残ったのは、何故であろうか。そのことだけが純粋で、他はみな猥雑なのであろうか。

 パイプが煙脂でつまっていた。廊下に出てみると、女中が通りかかった。それを呼びとめて、パイプを振ってみせた。

「これが、つまっちゃったんだ。なにか、通すものはないかね。針金かなにか、なんでもいいんだが。」

 女中はちょっと足をとめたが、パイプの方はろくに見ようともしない。

「針金………そんなもの、ないねえ。」

「針金でなくてもいいんだが……。困ったなあ。」

 実は、パイプがつまったといっても、シガレット用のものだから、パイプなしでじかに吸えば宜しく、さして困ったわけでもない。それでも、女中に軽くあしらわれて、俺はちょっとまごついた風だった。

 その時、廊下の向う側の室は、入口の襖が半分ばかり開け放しになっていて、奥の方に、四五人の男女の話し声がしていた。その中から、突然、女の声が響いてきた。

「これでどう? あげるから、使いなさいよ。」

 顔も姿も見せず、手先だけが襖のかげから出て、一本のヘヤーピンを差出している。

「や。どうも、ありがとう。」

 礼を言ったのは俺で、女中がヘヤーピンを黙って受取り、針金を二つに折り曲げたようなそれを、まっすぐ一本に延ばしてくれた。

「貰っておきますよ。」と俺は言った。

 室の中からは何の返事もなく、奥の方に話し声があるきりだった。

 俺は自分の室に戻り、パイプを通して、煙草をふかした。そしてヘヤーピンは、紙にくるんで、胴衣のポケットにしまった。

 ただそれだけのことで、俺は別に気に留めはしなかったのだが……。

 あとがいけない。

 そもそも、俺が旅行の途次、山陽線のO駅に急行列車からわざわざ降りたのは、岩木周作を訪問するためだった。彼とはもう十年ほど逢わないが、時折交わす書信の調子は昔通りだ。俺は旅先から、ちょっと立ち寄るかも知れないとだけ知らせておいた。はっきりした予定がつかなかったのだ。

 列車の都合で、O駅に降りたのが午前四時半。岩木の家までは可なり遠いことが分っていたし、細君がなんだか病身らしい様子だし、訪問に適当な時間になるまで駅内で過すつもりでいた。ところが、十一月末のこととて、午前四時半はまだ深夜で、薄着の身はぞくぞくと冷えこむ。俺はスーツケースをぶらさげて、さまよい出た。

 時間から推して意外にも、明るい賑かな街路がある。空襲の焼跡に出来たらしい狭い街路で、ちゃちなバラックの軒並だが、おでん、うどん、すいとん、みつまめ、コーヒー、煮物など、各種の飲食物の小店に、ガチャンコの遊び場まで交っていて、まばらな人影が動いている。少しく行くと、宿屋の看板があって、表戸は開け放しで、帳場の中も明るい。

 汽車の疲れと睡眠不足とのため、俺はただ茫然として、それらの光景の中を泳いで行った。そして宿屋の帳場の前に立った。

「頼みます。誰かいませんか。」

 帳場の小障子が開いて、年増の女中が顔を出した。

「願います。寒くて眠くて、どうにもならん。」

「もうだめですよ。室がいっぱいで。じきに夜が明けますよ。」

「だから、ちょっとの間でいいんです。そこの、帳場の隅っこでもいいから、休まして下さい。贅沢は言いません。」

 俺は玄関にスーツケースを置き、腰もおろした。

 暫く間をおいて、女中は言った。

「仕様のない人だ。じゃあ、わたしがもう起きるから、ここに寝なさい。」

 女中の寝床に寝かすのかと思うと、そうではなく、押入れの中の布団と取りかえてくれた。

 その時、俺のすぐ後からはいって来て、俺たちの問答を聞いていたらしい、モンペ姿の若い女が、低い声で女中に言った。

「わたくしもお願いします。」

「仕様がないねえ。じゃあ、いっしょに寝るか。」

 俺といっしょに寝かすのかと思うと、そうではなかった。

「おかみさん、もう起きなさいよ。」

 長火鉢の向う側から、小柄な中年の女がむくむくと起き上った。

「さあ、お嬢さんはこっちだ。」

 俺は洋服のまま布団にはいった。

 いつでもどこででも眠れるのが、俺の特技だ。その上、ほっとした安心感もあった。すぐに眠った。

 僅かの間だったようだ。俺たちはさっきの女中に起された。

「さあさあ、旦那さんとお嬢さんは、あっちの室だ。」

 両側に室が並んでいる中廊下を通って、奥の方の六畳に、俺たちは案内された。早立ちの客があって、そこが空いたものらしい。布団も二つ離して敷いてあった。俺たちはまたそこで眠った。

 へんに騒々しいあたりの空気に、俺は眼をさました。気持ちの立ち直りから見て、だいぶ眠ったようだ。建て付けのわるい雨戸の隙間から、もう明るい光りがさしていた。

 俺は起き上った。「お嬢さん」はまだ寝ている。布団を耳のあたりまでかぶって、向うむきに、すやすや眠っているらしい。俺の感じからすれば、あの帳場でも、またこの室でも、俺と殆んど同様に早く眠りこんだ。而も、見ず識らずの四十男の俺のすぐそばで。図々しいのであろうか。信頼しきってるのであろうか。よくは見なかったが、まだ二十歳前の年頃のようで、銘仙らしい着物やモンペは、縞柄はじみだが清楚な感じで、人造革の小型なボストンバッグを一つさげていた。

 人に警戒心を起させるような何物もないので、却って逆に、ふっと、俺の心に警戒の念が湧いた。こんな娘にこそ油断はならないのだ。そう思うことがまた、一方では恥しく、むりにそれを克服しようとした。そして俺は上衣をぬぎすて、洗面具を持って、廊下に出た。

 廊下には、あちこちに男女の姿が見えた。男はジャンパーもしくはジャケツにズボン、女はスエータにズボンもしくはモンペの、体躯逞ましい若者が多い。一見してそれと分るカツギヤたちだ。──その宿屋は、カツギヤ専門のものだった。外の街路の、夜半すぎの明るさや賑かさも、彼等専門のものだったであろうか。

 廊下のつき当りに、広い板の間があって、洗面所となっている。俺はそこで歯ブラシを使いながら、同室の娘に対する警戒の念がまた湧いた。そこそこに顔を洗って、室に戻ってみると、娘はまだ眠っている。

 なにか忌々しい気持ちで、俺は上衣やズボンの埃を荒々しくはらった。それから煙草を吸おうとすると、パイプがつまっているのだ。廊下に出て、女中を呼びとめて、それからヘヤーピンの一件だ。

 かくして、よく通ったパイプで、ピースを吸っているうちに、俺は妙なことを発見した。

 いったい、シガレットにパイプを使用する者は、あまり多くない。まあ、没落した若い貴族か、ハイカラぶったジャーナリストか気取りやの官僚か、そんなところだろう。それとても、ぴったり身についてはいない。シガレット・パイプが身につくのは、特殊の人柄に限る。殊に象牙のパイプはそうだ。けれども、その象牙のパイプの、太い新らしいのが、しっくり身について、少しもおかしくない者がある。ヤミヤだ。ヤミヤのそれに比ぶれば、俺のパイプなど、象牙ではあるが至って小型で、古くて黄色い艶が出てる代りに、吸口は歯で磨滅している。それでもまあ、ヤミヤ仲間には伍せないとしても、カツギヤの端っくれにははいり得ようか。

 こんなことを俺に考えさしたのは、カツギヤの女の一人から、パイプを通すヘヤーピンを貰ったからであろうか。とにかく、それは、彼等仲間の仁義の一つに接したかのように、俺の心を朗かにし、そのカツギヤ宿に落着かせてくれた。

 もう出かける客が多く、宿屋の中は次第にひっそりとなってくる。

 俺は廊下に出て、また女中をつかまえた。

「姐さん、すまないが、酒を少々頼むよ。」

「お酒……あったかしら。」

「あるとも。分ってるよ。お客用のじゃない、内所で使うやつさ。肴はどうでもいいから、急いで頼むよ。」

「それじゃあ、少しね。それから、味噌汁も吸ったがいいよ。」

 待つというほどもなく、いつのまにお燗をしたのか、女中はお盆をかかえて来た。大きな銚子二本、小鯵の干物数匹、たくあん。それと、普通の味噌椀の三杯ほどもはいりそうな大きな鉢に、味噌汁がたっぷりつけてある。

「あら、このお嬢さん、寝坊だね。」

 女中は雨戸を半分ほど開け、俺の布団を片付けて、出て行った。

「お嬢さん」が起き上った。

 俺はその方に、真正面に向くわけにもゆかず、尻を向けるわけにもゆかず、結局横向きに坐って、酒を飲みはじめた。

 娘は洗面所に立ってゆき、戻ってくると、柱鏡を見ながら、髪をなでつけ頬をパフでたたき、布団をたたみ、雨戸をすっかり開き、お辞儀のようなまねをして言った。

「お早うございます。」

「お早う。」と俺もはじめて言葉をかけた。

 娘はどう見てもカツギヤではなかった。背は低く、肥った丸っこい体で、顔も丸く、丸い眼をして、にこりともしないで、俺の方を見てるのだ。俺の方で少し極りわるくなって、照れかくしに言った。

「御飯は出来ないようですが、味噌汁でも吸いませんか。わりにうまいですよ。」

 娘は頷いて、ボストンバッグの中をかきまわし、自分で立っていった。

 やがて、女中が運んできたお盆には、味噌汁の大きな鉢と、たくあんと、小さな缶詰がのっていた。俺の方では、酒をも一本たのんだ。

 娘は俺の方へ、缶詰をそっと差出した。

「これを、お酒の肴にあがって下さい。昨晩のお礼ですから……。」

 蓋をあけた小さな鮭缶だった。

 俺は辞退した。お礼なんて、何のことか分らないのだ。だが、娘は主張する。昨晩、つまり夜明け前、汽車から降りて困っていると、同じように困っているらしい俺の姿を見かけ、後からそっとつけて来て、うまく、この宿屋に泊ることが出来たのだ。そのお礼だと言う。

 それならば、別に拒むこともないので、俺は鮭缶を受取り、その中に遠慮なく箸をつっ込んだ。娘の方では、パンの包みを取り出して、味噌汁を飲みながら食べはじめた。

 ぽつりぽつり、話をした。自然と、俺の方から物を尋ねることになり、娘はそれに答えるだけで、何も尋ねかけてはこなかった。打ち解けたのでもなく、俺が好奇心を起したのでもなく、黙っているのがへんだから口を利いたに過ぎない。だが、それによって、娘の身の上がだいたい分った。

 終戦後しばらくたって、彼女は大連から引き揚げてきた。そして九州のF市で、親戚の家に働いている。ところが、このO市に、彼女が嘗て母親のように世話になった伯母さんが、再婚して住んでいる。その伯母さんの消息が、戦争中の空襲以来、分らなくなってしまった。手紙を出しても、居所不明で戻ってくる。或は亡くなったのかも知れない。それで彼女は、はっきりしたことが知りたく、自分でやって来た。せめて、伯母さんの家の焼け跡でも見たかった。あれからもう一年半ばかりたっていて、まるで夢のような話だ。どうして彼女一人でやって来たのか、そのへんのところは、ぼやけて分らない。

 娘は食事をすました。俺はまだ飲んでいた。

「いろいろ、お世話になりました。」と娘ははっきり挨拶をした。

 俺は名刺の裏に、岩木周作の住所氏名を書いて渡した。

「伯母さんのこと、近所の人に開いて分らなかったら、市役所に行って調べてもらえば、分るかも知れませんよ。それから、これは僕の友人で、僕もこれからそこへ行くんですが、市役所とも関係が深いから、何かの場合には便宜が得られるかも知れません。」

 それが、つまり、鮭缶に対する俺の礼心だったのだ。俺は少し酔いかけていた。人間は酔ってくると、なんと善良に親切になることぞ。

 娘は先に出かけて行った。宿屋の中はもうひっそりして、空家みたいになっている。

 俺も、残りの酒を飲み干すと、ちょっと寝ころんで、それから出かけることにした。持ち古したシガレット・パイプと、ヘヤーピン一本とで、すっかり落着くことの出来たなつかしいカツギヤ宿だ。

 ところが、女中に勘定をたのむ時、酔いかけてる善良な親切な俺が、恥しいことを言った。

「あの娘さん、勘定は払ったかね。」

「払って行ったよ。」

 女中は答えて、怪訝そうに俺の顔をじっと見た。

 俺は恥しくて、顔が赤くなる思いをした。

「いや、僕の分まで払ったかと思ってね。」

「ばかなこと言いなさんな。」

 そうだ、ばかなこと言うもんじゃないと、俺は煙草をすぱすぱ吹かした。


 岩木周作の家は、焼け残りの閑静な地域にある。板塀の上から差出てる百日紅の枝に、きれいな花が咲いていた。

 訪れると、細君の久子さんが出て来た。名前は知ってるが、初対面だ。背は高い方で、顔の輪郭から、眼や鼻や口や、身体つきまですべて、如何にも細そりした感じのひとである。──あとで岩木から聞いたところによると、彼女は嘗て肋膜を病み、それから引続いて神経衰弱の痼疾になやんでいるとか。

 俺の名刺を見て、彼女はひどく驚いたらしい。

「まあ、どうしましょう。」

 独語を呟いて、それから我に返ったようだった。主人がたいへん待っていたこと、市役所の何かの委員会に出かけているが、電話をすればすぐに帰って来るだろうことなど、口籠り加減に言う。だが、家にあがれとは言わない。

 俺はちょっと困った。

「それでは、そのへんを少し散歩してきますから……。」

 辞し去ろうとすると、彼女はあわてて引留め、座敷へ俺を通した。そして引込んだきり、なかなか出て来ない。

 鍵の手になってる建物の、あちらの一廓が賑かだ。あとで聞いたことだが、戦災にあった親戚の大人数の一家が住んでいる。こちらの方はひっそりしている。可なり広い庭に、適度な植込みがあり、頬白が茂みの中に動いている。その庭の、縁側伝いの彼方に、セメント造りの大きな池があり、どういう仕掛けか水がちょろちょろ注いでいて、みごとな真鯉がいくつも泳いでいた。

 その池のところへ行って、俺は鯉を眺めた。そしてそこで、紅茶をのみ、果物をたべ、新聞をよみ、また鯉を眺めた。午後になってすぐ岩木が帰ってくると、彼といっしょに鯉を三尾ほど捕えて、それを酒の肴に料理した。

 岩木は十年前と殆んど変っていなかった。俺の方も変っていないと彼はいう。そして二人で顔見合せて笑い、楽しく語り合った。だがそれらのことは、この物語と関りないから、省略しよう。

 俺の旅程では、どうしても、その晩の汽車で立たなければならない。スーツケースも駅に一時預けしてきたほどだ。だから二人は、急いで飲み、急いで食い、急いでいろいろなことを話した。その話に、久子さんは殆んど加わらなかった。別な存在のようで、或は人形のようで、ただ席に侍ってるだけだ。料理などもたいてい、彼女がおばさんと呼んでるひと、あちらに住んでる親戚のひとであろうが、そのひとがしてくれてるようだ。

「このひとは、まったくお姫さまだよ。」と岩木は言った。

 だがそんな話は、つまり家庭的な個別的な話題は、すぐに飛び越えて、他の重大な話に、つまり一般的な話題に、移っていった。

 そして、眼には見えないが仄かに暮れかけてきた頃のこと、玄関のベルが鳴った。久子さんが出て行った。しばらくして彼女は戻って来た。

「清水さんに、お客さまですよ。」

 俺は合点がゆかないのだ。

「間違いでしょう。僕はここではほかに知人はないし、昨晩、それも夜明け前に……。」

 言いかけて、ふと思い当った。

「どんな人ですか。」

「若い女のひとです。」

 俺は息を呑んだ。自分でふしぎなほど狼狽し、それから腹が立った。

「追い返して下さい。図々しいにも程がある。呆れた奴だ。」

「どうしたんだい。」と岩木が尋ねた。

 そこで俺は、話し忘れていたこと、あのヤミ宿での一件を、あらまし打ち明けた。

「なあんだ、それだけか。いたずらでもしたんじゃないのかい。」

「なんぼ俺が物好きでもね。ただちょっと、感傷的に同情したものだから、名刺の裏に君の名前を書いて渡した、それがしくじりの元だ。」

 俺は眉をひそめたが、岩木は仔細げに小首を傾げた。

「まあ待て、僕にも関係がある。話を聞いてみようじゃないか。」

 彼は自分で立って行った。そしてあの娘を連れて来た。娘は室の隅っこにぴたりと坐って、慴えたように身を固くしている。

「話は清水君から聞きましたが、伯母さんのこと、どうでした。」

「はい。」

 一言答えたきり、言葉を切った。その顔を見て、俺はちと戸惑いした。あの時、娘は夢でも見てるかのように、ただぼーっとして、殆んど表情がなかった。ところが今、その同じ丸っこい顔に、うち沈んだ影がさし、少し落ち窪んだ眼に、涙さえ浮べてるらしい。

「はい。」と娘はまた言った。「市役所で調べて貰いました。伯母さんは、やっぱり亡くなっておりました。お墓は分りません。……ありがとうございました。お礼に伺いました。」

 頭が畳につくほどのお辞儀をして、娘は立ち上りかけた。

 それを、久子さんが引留めた。

「まあ、宜しいでしょう。ゆっくりしていらっしゃいよ。」

 久子さんのその様子が、俺の注意を惹いた。彼女はさきほどから、娘の方をじっと見てばかりいた。何事にも無関心のような、細そりした彼女が、敵意とも好意とも分らない眼の光りで、じっと見ているのだ。そして二人の男をさし置いて、娘を引留めたのである。

 娘は進退に窮した様子で、ちょっと腰をおちつけて、両手を握り合している。

「亡くなった人は、仕方がありませんよ。」と岩木は言った。「然しはっきり分って、来られた甲斐があったというものです。生死不明の人が、ここでもずいぶんありますからね。」

「はい。」と娘はまた言った。

 久子さんは立っていって、台所から料理物を運んできた。そして娘にすすめた。

「こちらへいらっしゃいよ。疲れたでしょう。なんにもないけれど、あがって下さい。」

 娘は臼のように坐りきったまま、食卓へ近寄ろうとしなかった。

「一杯いかが?」

 久子さんは盃をすすめた。

「頂けません。」

「そう。ではなにか召上れよ。いま御飯も出来ますから。」

 娘は黙っていたが、ふいに顔を伏せ、ハンカチを眼にあてて、泣きだしてしまった。

「どうしたの。」

 久子さんが寄り添ってゆくと、娘はますます泣いた。

 どうもへんだ。娘が泣きだしたことではない。すべてに於て、なにか調子が狂ったようで、どこが狂ったのか、俺にも分らない。俺はただ酒を飲んだ。

 娘は突然、ぴたりと泣きやんだ。眼を拭いた。極りわるそうな風もなく、悲しそうでもなく、微笑の影も浮べず、没表情な顔に返っている。

「いろいろ、ありがとうございました。これから、くにへ帰ります。」

 丁寧なお辞儀をして、あとしざりに、室から出て行った。

 久子さんが玄関まで送ってゆき、しばらく手間取った。

 俺も岩木も黙っていた。

 久子さんが戻ってくると、岩木はいぶかしそうに彼女を眺めた。

「お前はへんだったよ。あの娘と、まるで、前から識り合いみたいだ。」

「だって、可哀そうです。」強い語調だ。「重そうなカバンをさげていましたわ。」

「市役所からここまで、なんのために来たのかなあ。」

「お礼を言いに来たと、申しておりました。」

「帰りに何か言ったかい。」

「くり返しお礼を言って、それから、御気嫌よろしゅう、と言いました。」

「なに、御気嫌よろしゅう………まるで貴婦人みたいじゃないか。」

 久子さんは気を悪くしたらしく、黙りこんでしまった。──それからずっと、彼女はあまり口を利かなかったようだ。ちょっと気が立って、中途で機嫌をわるくし、そのまま人形めいた平常に滑りこんだのであろうか。

 俺ははじめて口を開いた。

「貴婦人でそして無筆だろう。手紙が書けないものだから、口頭で礼を言いに来たんだ。」

 毒舌でも吐かなければ、腹の虫がおさまらなかったのだ。ほんとうは、なにかしら悲しく苦しかった。

 俺も岩木も、ちと気持ちが乱され、そして酒を飲んだ。酔いが廻るにつれて、娘のことなど忘れてしまった。それからまた、いろいろなことを話し、いろいろなことを論じた。夜になって、岩木は俺を駅まで見送ってくれた。こんどは東京で逢おうと約束した。人生はつまらんものだと二人は同意した。汽車が動きだすとすぐ、岩木は歩み去ってゆく。俺は空席を見つけて、そこに深々と腰をおろし煙草を吸った。ポケットの中には、紙にくるんだヘヤーピンがあった。ああそのヘヤーピン一本、顔を見せないで手先だけの無償の親切、それがいちばんすっきりと俺の心に残ったのである。

底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4)」未来社

   1965(昭和40)年625日第1刷発行

初出:「人間喜劇」

   1948(昭和23)年10

入力:tatsuki

校正:門田裕志

2008年116日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。