山の別荘の少年
豊島与志雄
|
私は一年間、ある山奥の別荘でくらしたことがあります。なかば洋館づくりの立派な別荘でした。番人をしている五十歳ばかりの夫婦者と、その甥にあたる正夫という少年がいるきりでした。私は正夫とすぐに親しくなって、いろいろなことを語りあい、いろいろなことをして遊びました。たくさん思い出があります。そのいくつかをお話しましょう。
一 さくら
別荘の裏手の山つづきのところに、たくさんの桜の木がありました。春になるといっぱい花がさいて、家ぜんたいが、花にだかれたようになりました。
山奥の桜の花は、じつにきれいで、都会の公園の花のように埃をかぶっていませんし、平野の花のように色あせていません。花びらがみずみずしくてくっきりと白く、ほんのりと赤みがういて見えます。それが無数にさきみだれて、その間から、かわいい小さな葉が、緑色に笑いだしています。
朝日がさすと、白い綿のようですし、夕日がさすと、うす赤い綿のようです。月の光がさすと、夢のなかの雲のように見えます。
ある晩、私は窓をあけて、月の光がいっぱいさしてるなかで、桜の花をながめました。それから外に出ていって、花の下を歩きました。
幹の影と自分の影とが地面にくっきりうつっていましたが、花は月の光をとおして、ぼーとうす明るく、まったく白雲のようでした。
その白雲の下に、向こうに、正夫がぼんやり立っていました。
私はほほえんで近づきました。
「桜の花は、月の光で見るのがいちばんきれいだねえ」
正夫は私の顔を見たきり、いつまでもだまっていました。
「どうしたの」と私はたずねました。
「だって、僕心配だもの」
「何が?」
「この木ですよ」
正夫が指さしたのを見ると、それはひときわ大きな桜の木で、まるく枝をひろげて、しなうほどいっぱい花がさいていました。日傘の上に白い雲と月の光がつみかさなったようで、じつにみごとでした。
その木を見てるうちに、私にも、正夫の心配がはっきりわかってきました。
昼間のことでしたが、遠いところから、ここの桜の花のことをきいて、えらい人が見物に来たのです。そして花を見てしきりに感心していましたが、ただ一つおしいことがある、といいだしました。それは、桜の花に匂いがないということでした。
「これほどきれいに咲いてるのだから、これに、梅の花のようなよい匂いがあったら、さぞよいだろう」
その言葉を、正夫の小父さんがききとがめました。そして、どうかして匂いをつける仕方はあるまいかと、相談しました。するとその人は、植物のことなら何一つ知らないことはないというほどえらい学者で、桜の花に梅の花のような匂いをつけてあげようと、引き受けたのでした。ある薬を桜の幹に注射するんだそうです。けれど、その薬はたいへん貴いもので、たくさんはないから、いちばん立派な大きい桜の木を一本えらびました。
「一本でもけっこうです」と小父さんは叫びました。「それこそ、日本一の……世界一の……桜になります」
その注射が、今晩なされることになっていました。すると、明日、朝日がさす頃になると、桜の花は梅の花のようなよい匂いをたてるそうでした。
正夫は私の顔を心配そうにながめました。
「大丈夫でしょうか。注射って、いたいでしょうね」
「そうだねえ……」
考えてみると、私も心配になってきました。
けれど、もう仕方ありませんでした。向こうから、小父さんに案内されてあの人がやってきました。シルクハットをかぶり、ぴかぴか光る靴をはき、小さな鞄をかかえ、ながい口髭をぴんとはやし、鼻眼鏡をかけ、眼鏡のふちから一本のほそい金鎖をたらし、それを襟もとにとめていました。いかにもえらい学者のようでしたが、しかし、その鼻眼鏡のおくに光ってる目が、なんだか気味わるく思われました。
「ああ、この木でしたな」
学者はそこに立って、いっぱい咲いてる花を見あげました。それから、その根本にかがんで、鞄をひらきました。しばらくかちゃかちゃやってから、注射器をとりだしました。畳針のような大きな針がついていました。彼はしばらく、幹をなでていましたが、いきなり、ぶすりと針をさしました。
私はぞっとしました。私の手をにぎっていた正夫も、ぎくりとしました。桜の木は、私たちよりもいっそうびくりとふるえて、花がひらひらとちりました。
学者は反対の方にまわって、も一度、注射の針をぶすりとさしました。花がまたひらひらとちりました。学者は鞄から小さな白っぽいものをとりだして、注射のあとにはりつけました。よく見ると、それはブリキの板でした。
「これでよろしい」
学者はそういって、小父さんといっしょに戻っていきました。
私と正夫は、手をとりあったまま、そこに残っていました。なんだか心配でたまりませんでした。
いつのまにか、月の光がうすれて、東の空が白んできました。どこかで、小鳥の声がします。そして、空に赤い光がながれて、つめたい風がそよそよと吹いてきました。その時、桜の花がはらはらとちりはじめ、それと共に、たいへんよい匂いが、あたりにひろがってきました。
注射がきいたのでしょうか。たしかにそうでした。花がちるといっしょに、なんともいえないよい匂いが、あたりいちめんにただよって、息をつくのも苦しいほどでした。けれど、どうしたことか、花はしきりにちってやみませんでした。よい匂いといっしょに、白い花びらが、ひらひらひらひら、しきりにまいおちて、雪のように地面につもりました。そのきれいさ美しさは、何ともたとえようがありませんでした。
そして、朝日の光がさしてくる頃になると、その桜の木の花はすっかりちってしまい、緑の小さな葉もちってしまい、よい匂いもどこかに消えうせてしまって、あとにはただ、はだかの枯木が残ってるだけでした。
私は、その枯木をぼんやり見あげました。
正夫は、ふいに泣きだしました。
「小父さんに知らしておいでよ」と私はいいました。
正夫はかけだしていきました。
私は枯木にさわってみましたが、もうどうしようもありませんでした。ほかの木はいっぱい花をさかせ、小さな葉をだしているのに、その一本だけが、はだかのままで、さびしく立ってるのです。私はその近くを、いつまでも歩きまわりました。
がやがや、人声がしますので、ふり向いて見ると、小父さんが先にたって、四五人の村人がやって来るのでした。
縄や鋸や斧をもっています。
私はびっくりして、口がきけませんでした。村人たちはもう、枯れた木に縄をつけ、その根本を、鋸でひいたり、斧で切ったりして、うちたおそうとしています。こーん、こーん……という斧の音が、私の胸にしみ通ります……。
はっと、眼をあいてみると、私は部屋の中にねているのでした。窓から、斧の音がひびいてきます……。
私はとび起きました。窓をあけてみると、ぱっと朝日の光がさしていて、向こうの桜の木立のなかの大きな一本の枯木が、切りたおされかかっているところでした。
私はいそいで着物をきて、そこに行ってみました。桜の枯木はもう根本を切られて、ぐらぐらしていました。それを、二三人の村人が、縄で引っぱりました。枯木は大きくゆらりとうごいて、それからさっと横だおしにたおれました。ほかの木の花がひらひらとちりました。
正夫が涙ぐんでそれを見ていました。
枯木のたおれたあとには、びっくりするほど、青い深い空が見えました。私はその明るい空を指さして、正夫にみせてやりました。
二 なまず
山奥といっても、南方のことですから、夏はそうとうに暑く、水のほとりがなつかしくなります。
家から二三百メートルのところに、きれいな川がながれていました。川床は岩や小石で、ところどころに深みをつくり、そこには柳や杉などが岸にしげり、また浅瀬となり、そこにはこまかい砂で、芹や藻などの水草がはえて、小さな魚がおよいでいました。そして少しかみてが、滝とも瀬ともつかない急な流れでゆきどまりとなり、その下に、大人の胸ほどの深さのひろい淵をこさえていました。
私と正夫とは、よくその川へあそびに行きました。
泳げるほどの大きな川ではないかわりに、水が清くつめたくて、飲んでもよさそうに思えるほどでした。浅い瀬にはいって、美しい小石をひろったり、水草の間の小魚をつかまえたり、岸にねころんで釣りをしたりしてると、いつまでもあきませんでした。
かみての急流のところ、それを村の人たちは滝といって、滝の下の淵をきれいなものとして、よこてに小さな石のほこらなどがまつってありました。そこへ、私たちは朝おきるとすぐ、顔を洗いに行くこともありました。
ある朝、そこで顔をあらっておりますと、正夫が、あれッと叫んで、水にぬれた顔のまま、目をまんまるくうちひらいて、淵のなかを見つめました。
「なんだい」と私はたずねました。
「なまず……とても大きななまずが……金色の髭をはやして……」
のぞいてみましたが、私には見えませんでした。もう岩にかくれたと正夫はいいました。けれど、たしかにいたというのです。一メートルもあろうか、びっくりするほどの大きななまずで、それが、ぴかぴか光る金色の髭をはやして、ゆったりと泳いでいたそうです。
何かの影だったんだろう、と私はかんたんにかたずけて、気にしないつもりでしたが、それでもやはり、忘れかねていたようです……。ある日、私もそのなまずをはっきり見ました。
なまずというものは、おかしな魚ですね。頭がばかに大きくて、その大きな頭いっぱいに、大きな口がついていて、こまかいきれいな歯をくいしばって力んでいて、上唇に長い二本の髭をはやし、下唇に二本の短い髭をはやし、そのくせ、ごく小さなかわいい目でいつも笑っており、頭から尾へすーっとほそくなっています。そのなまずが、まったく、一メートルほどもある大きさで、おどろいたことには、ぴかぴか光る金のながい髭をうちふり、小さな目を光らし、いばりくさって悠然と泳いでいったのです……。
それを、私も正夫も二人とも見たのです。
「いたでしょう」
「うむ、ほんとにいたよ」
けれども、金色の髭をはやしたなまず……そんなものは、まだきいたこともありません。
その淵には、村の子供たちが時々釣にくることがありました。私はその子供たちに、この淵で大きななまずを見た者はないかとたずねてみました。
ここではよく釣針をとられるから、大きななまずかなんか、そんなものがいるかも知れない、という者がありました。
深いんだからきっといる、という者がありました。
大きななまずをみたことがある、という者がありました。
そこで私は、金色の髭をはやしたなまずのことを、話してきかせました。子供たちはびっくりしました。
「まだはっきりはわからないが、ほんとにその珍しいなまずがいたら、みんなで生捕ろうじゃないか。そしてここに池をつくって、川の水をひきいれて、みんなで飼おうよ。このままにしておくと、どこかに逃げてしまうかもしれないからね」
子供たちはすぐにさんせいしました。そしていろいろ用意をし、手はずをきめて、金色の髭のなまずをまちうけました。
そして毎日、朝から夕方まで、誰かしら番をして、淵のなかをそっとうかがいました。ところが一日たち、二日たち、三日たっても、誰もなまずを見た者がありませんでした。
四日めの夕方、私たちは淵のそばにあつまって、がっかりしました。なまずはもう逃げたのかも知れません……。
「あ、いたいた……いたよ」
誰かの声がして、みんなで見ると、たしかにいました。大きななまずが、金色の髭をはやして、淵の底のほうを悠然と泳いでいきました。たいていみんなが見たのです。
すぐに、淵のしもての浅瀬に簗をはりました。これでしもてに逃げることはできません。かみては滝ですから、そちらにも逃げられません。もう淵のなかにとじこめてしまってのです。
私たちはよろこびいさんで、翌日の朝はやくから、淵にあつまりました。網や大ざるをもちよりました。そして裸になって、淵のなかにとびこみました。
淵のなかは、あちらこちらに岩があり、岩の下には洞穴があり、小石がごろごろしていましたが、ごみはなくてきれいでした。深さは大人の胸ほどで、滝の水が一方からざあざあおちこんでいます。そのなかで、網をはる者、しゃくう者、水にもぐる者、おおさわぎでした。
けれど、金色の髭をはやした大きななまずは、いっこうに見つかりません。手や足にさわった者さえありません。大きななまずどころか、ほかのめぼしい魚もいず、淵のなかはがらんとしてるようでした。
それでも私たちは、一日あさりつづけました。身体がひえると、着物をまとって、草原の上にねころんで、てりつける太陽の光にあたりました。夕方ちかくなると、焚火をしました。だんだんがっかりしてきて、口をきかなくなりました。もうだめのようでした。
その時です、いちどに両方から声がしました。
「いたよ、いたよ」
淵のなかと、西の空と、両方をむいてです。西にかたむいた太陽が雲にかくれようとしていて、そのきれぎれの雲の一つが、なまずの形になって、金色の髭をはやしていますし、それがそのまま、淵の水のなかにもうつっています。それを、私たちが両方見くらべてるまに、もうすーっと、雲の形はくずれ、淵のなかのも消えてしまいました。
私たちはあっけにとられて、言葉もでませんでした。
けれど、それからというものは、朝や夕方の雲の形に、なんとなまずが多くなったことでしょう。そして淵のなかにも、なんとなまずがたくさんになったことでしょう。みんな、金色の髭をはやした大きな珍しいなまずでした。
三 かき
家のまえに大きな柿の木がありました。いっぱいなってるその柿が、秋になると、赤く色づきました。
私と正夫はそれをたくさんたべました。あそびにくる村の子供たちにもわけてやりました。朝露にひえたつめたいのをかじるのが、いちばんおいしくありました。
そして柿は、まもなくなくなってしまい、ただ一つだけ、たかい梢にのこりました。すっと空たかくつきでた枝の先に、たった一つなっているので、登ることもできず、竿もとどきませんでしたが、それよりも、そのいちばんたかい一つだけは、ただなんとなく残しておいてやりたかったのです。
その一つの柿は、まるで柿の木の旗みたいでした。まんまるな大きなもので、朝日や夕日に赤くかがやきました。
山奥の秋は、早く寒くなります。やがて、柿の葉は黄色くなり、下枝の小さな柿や、半分われた柿なども、すっかり熟して、小鳥にたべられてしまい、黄色い葉はだんだんちっていきました。けれど、たかい梢の一つの柿は、もうやわらかく熟しながらも、やはりついていました。
私はそれが気がかりになってきました。もうあんなに熟してしまってるのに、いつまでああしてるつもりなんだろう。下におちるかしら。それとも小鳥にくわれるかしら。くわれるとしたら、何の鳥にだろうかしら。
正夫も同じようにそのことを考えていました。
そして私たちは、できるだけその柿を見ていることにしました。下におちるか、どんな鳥にくわれるか、それとも……。
家の庭から、その柿がま正面に見えました。風のあたらない、日のよくさす、暖かい片隅に、腰掛をもちだして、私は正夫に本をよんできかせながら、二人とも時々目をあげて、梢の柿をながめました。青くすみかえった空たかく、柿は赤々とかがやいています……。
その柿と同じような赤い着物を、巡礼の赤ん坊がきていたのです。巡礼というのは、まだ三十歳ばかりの女で、菅笠、手甲、脚絆、笈摺、みなさっぱりしたみなりでしたが、胸に赤ん坊をだいていました。おずおずと庭にはいってきて、静かなひくい声でいいました。
「今晩、どこでもよろしゅうございますから、お宿を、お願い申したいんでございますけれど……」
赤ん坊なんかだいているへんな巡礼でしたけれど、その赤ん坊の着物が柿の色と同じようなので、私はなんだか泊めてやりたい気がしました。
正夫も同じ気持ちだったのでしょう。小父さんをさがしに家のなかにかけていって、まもなく戻ってきました。
「泊ってもいいんだって……」
巡礼の女は、うれしそうにおじぎをしました。
「それでは、夕方まいりますから……」
そして出ていきました。
私と正夫は目を見合わせました。どうもへんな巡礼なんです。
「僕が見てきましょう。へんだなあ……」
正夫が巡礼のあとをつけていったので、私は一人でぼんやり夢想にふけりました。
ながい時間がたったようでした……正夫が戻ってきました。巡礼の赤ん坊をだいてるんです。にこにこ笑っていました。
「おかしな女ですよ。赤ん坊をわらのうえにねかしといて、自分はたんぼのなかにはいりこんで、落穂をひろいはじめたんです。だんだん向こうへ遠くへいっちゃうんですよ。僕この赤ん坊がかわいそうになったから、だいてきてやりました」
「どれ、かしてごらん」
私はその赤ん坊をだきとりました。赤ん坊はまだすやすや眠っていました。ふうわりと軽くて、まるで綿のようで、頬をつついてみると、つるつるしてやわらかで、かすかに乳の匂いがしていました。
けれど、あんまり軽くて手ごたえがないので、やがて心配になりました。正夫といっしょに、巡礼の女をさがしに行きました。
秋の日がいちめんにてっていました。見わたすかぎり、野山は黄色く、とりいれのあとのたんぼはくろずみ、空は雲一つなく晴れわたっていました。
ピーヒョロヒョロ、ピーヒョロヒョロ……。
とんびの声がします。一羽のとんびが、空たかくゆったりと舞っているのです。
向こうのたんぼのなかに、五六人の村人たちが、巡礼の女をとりまいて、何やら大声をたてていました。そしてみんな、空をあおいで、とんびを見てさわいでいました。私も見あげました。よく見ると、たくましいとんびで、足に何か赤いものをつかんで大きく円をえがいてとんでいます。ピーヒョロヒョロと、さもうれしそうにゆったりと舞っているのです。私は村人たちの方へやっていきました。
近くまで行くと、私の方を見て、巡礼の女が、いきなりかけだしてきて、私にすがりつき、赤ん坊にすがりつきました。
「まあ、よかった。ここにいたのね……無事でいたのね……よかったわねえ……お母さんは、あなたがとんびにさらわれたと思って……さらわれたんだったら、どうしよう……まあ、よかったわね……」
むちゅうになって、赤ん坊をだきしめて、さめざめと泣いてるんです。
私はこまって、ぼんやり立っていました。
村人たちがあつまってきました。
「赤ん坊がさらわれたのではなくて、よかったよ。だが、あれは何だろう」
とんびはなにか赤いものを両足にひきつかんで、その両足をちぢめて腹にくっつけ、大きく羽をひろげて、羽ばたきひとつせず、ふうわりと宙にうかび、さもうれしそうになきながら、舞いとんでいます。日の光をいっぱいふくんだ青い空のまんなかに、その姿がつややかに光っています。
村人たちは赤ん坊のいる家の名をあげたりして、心配そうにながめていました。
「あ、そうだ」
柿のことがはっと頭にうかんで、私はかけだそうとしました。その私の肩を、誰かがとらえてゆすぶりました……。
正夫が私をゆすぶってるのでした。
「本をよんで下さらないから、僕うとうとしちゃったんです。すると、柿がなくなってるんです」
私もはっきり目をひらいて、見ると、梢の柿がいつのまにかなくなっていました。
私たちは、柿の木の下にかけていきました。けれど、いくら探しても、あのまっかな柿はその辺におちてはいませんでした。わずかな間に、小鳥がたべてしまったはずもありません。
とんびは……やはり一羽、空高く舞っていましたが、足には何にもつかんではいませんでした。ただいかにもうれしそうに、ピーヒョロヒョロと、ゆったり舞っていました。
四 山の小僧
山のなかは、冬になると、天気がわるいことが多く、そして雪がふりだすと、なかなかやまず、十四五センチもすぐにつもってしまいます。
そういう時、私は西洋室の方にうつって、だんろに薪をどしどしたきます。正夫も私のところで、夜おそくまで話しこんでゆくことがありました。
正夫は星の話をきくのがすきでした。私は知ってるだけのことを話してやりました。太陽系のこと、ことに金星のこと、それから水星や火星や木星や土星のこと、大熊星座のなかの北斗七星のこと、小熊星座のなかの北極星のこと、次には、アンドロメーダ星座、ペルセウス星座、牽牛星と織女星、銀河のこと、彗星のこと、そのほかいろいろのことを話しました。そして私がびっくりしたのは、正夫が空の星の図を、名前はわからないでもよく知ってることでした。
「さびしい時には星をみるがよいと、何かで読んだことがありました。それで僕はよく星をみてるんです」
正夫はそういって、でもさびしそうにほほえみました。父も母も小さい時になくなって、正夫は一人者なので、小父さん夫婦のところにひきとられてるのです。
「星をみてると、ほんとにいいんです。だれか親しいやさしい人が、こちらをじっと見ていてくれるような気がしますよ」
それから正夫は、またさびしくほほえみました。
「冬になると、星の見えることが少ないからつまらないんです。それに、こんなに雪のふる晩は、急にさびしくなることがあります。だれか今にも来そうなんです。僕がよく知ってる人だが、どんな人だかはわからない、そういうへんな人が、やって来るような気がしますよ」
私はだんろに薪をくべて、さかんにもやしました。あまりあつくなると、らんまの小窓を少しあけました。外には雪がふりしきっていました。
「でも、そんなへんな人でなく、おもしろいものが、ほんとにやって来ることもありますよ」
「どんなものが……」と私はたずねました。
「いろんなものです。鳥や獣や、それから……。あんな小窓をあけておくと、火にあたりにくるんでしょうね、狐や狸がとびこんでくることもありますよ」
私はらんまの小窓を見あげました。正夫は話しつづけました。
「それよりも、面白いのは鳥ですよ。いつだったか、部屋いっぱい鳥だらけになったことがあります。雀がとびこんできました。頬白がとびこんできました。つぐみがとびこんできました。山鳩がとびこんできました。烏がとびこんできました。そのほかいろいろな鳥が、次から次にとびこんできて、部屋いっぱいにならびました。ふしぎなことには、どれもみなだまってるんです。目ばかりぱちぱちうごかして、なき声は少しもたてないんです。そしておかしいのは、鷺ですよ みんなといっしょに、小窓からとびこもうとしますが、足をまげることをしないものだから、その長い足がつかえて、はいれないんです。なんども、小窓にとびついてはおちるんです」
私はまた、らんまの小窓を見あげました。
「それから、いちばんずるいのは、山の小僧ですね。なんでしょう、あれは……。一寸法師みたいで、そして全身はまっ白で……。帽子をかぶってるのか、髪の毛がのびてるのか、わかりません。マントをきてるのか、身体じゅう毛がはえてるのか、わかりません。靴をはいてるのか、はだしなのか、わかりません。ただ、全身まっ白なんですね。……ああ、来たんじゃありませんか」
私は小窓を見あげました。
「あんなずうずうしい奴はありませんね。おおさむこさむ……歌でもうたうような調子で、けれど声には少しもださずに、ただそういう顔つきで、小窓からとびこんでくるんですよ」
私は小窓を見あげました。外は雪がふりしきっていました。
「とびこんできて、挨拶もしなければおじぎもしないで、ひょいとそのへんの椅子の上にのっかるんです。そしてだまったまま、笑顔ひとつしないで、じっとしてるんです。あいつがはいってくると、部屋のなかがぞっと寒くなりますよ」
私はなんだか寒くなって、部屋のなかを見まわしました。
「こっちでじっと見ていてやると、そのままのこのこと部屋の隅っこにかくれたり、布団のなかにもぐりこんだりします。そしてあたりがしいんとしてきて、耳をすますと、まだ外には、仲間がいくたりも、十も百も千も、たくさんいるらしんです。はいってくるのは一人ですが、外にはおおぜい待ってるんです」
私は耳をすましました。雪のふる音がきこえていました。
「ゆだんしていると、はいりこんできた奴が、だんだん近よってきて、背中にぴったりくっついたり、どうかすると、襟の間から懐の中にとびこんできます。ひやりとしますよ……」
私はぞっとして、いきなり立ち上がりました。そしてらんまの小窓をしめました。
もうだんろの火はほそくなっていました。私はあらたに薪をくべました。そして、わきを見ると、正夫は肱掛椅子の上に、うとうとと眠っていました。
しいんとした静けさで、雪のふる音だけがかすかにきこえています……。はて、今まで私に話しかけていたのは、いったい誰だったのでしょう。眠っているところを見ると、正夫ではないし、私自身のはずはないし、ほかにだれもいませんでした。
しんしんと雪のふってる夜ふけです。
私は立ち上がって、そっと正夫をだきよせました。正夫はうっとり目をひらいて、私を見てとると、きつくだきついてきました。それを私はやさしくだきしめてやりました。
だんろの火がぱっともえたっていました。
底本:「豊島与志雄童話集」海鳥社
1990(平成2)年11月27日第1刷発行
入力:kompass
校正:門田裕志、小林繁雄
2006年4月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。