竜宮
豊島与志雄


 今時、竜宮の話などするのはちとおかしいが、また逆に、こういう時代だから、竜宮の話も少しはしてよかろう。

 竜宮といえば、先ず、「浦島太郎」の昔話が思い出される。これは誰でも知ってるもので、ここに梗概を述べるにも及ぶまい。

 ただ、注目すべきは、浦島太郎が竜宮の乙姫様から貰ってきた玉手箱のことだ。あの箱を開けたために、三年の月日が三百年の現実に還り、浦島はよぼよぼの老人になってしまった。然し、もしあの箱を開けなかったら、どうだったであろうか。浦島は永く青春を保ち得たであろうか。或るいは竜宮へまた戻れたであろうか。どちらも疑わしい。

 このようなことは、然し、この昔話では問題にしないがよかろう。青春や享楽に対する愛惜として、素直に受け取るべきものであろう。

 ギリシャ神話のパンドラの匣、浦島太郎の玉手箱、古人は面白いものを考え出した。

      *

 竜宮に関する昔話はたくさんあるが、そのなかで面白いのは、「くらげ骨なし」だ。これは、海月がその饒舌の罰を受けることが主題であるけれど、面白いのは他の点にある。この話は柳田国男氏も記述しておられるが、広く知られてはいないから、面白い点を中心にして紹介してみよう。

 この話では、「浦島太郎」の乙姫様は、もう竜王の御妃になっている。それから、やはり亀が出て来る。

 むかし、竜宮の王様の御妃が、お産の前になって、猿の肝が食べたいと、妙なことを言い出されました。その望みを、どうかしてかなえてやりたいものだと、竜王は考えられて、知恵の多い亀を呼んで、相談されました。

 亀は承知しまして、はるばる陸地の方へやって来て、海岸の小山で遊んでいる猿を見つけました。

「猿さん、猿さん、竜宮へ遊びに行かないかい。竜宮には、面白い大きな山もあれば、うまい御馳走もたくさんあるよ。行く気があるなら、わしがおぶっていってあげるがな。」

「なんだって、面白い大きな山が、竜宮にあるのかい。」

「あるとも、あるとも。さあ、わたしの背中に乗りなさい。」

 猿はうっかりだまされて、亀の背中に乗り、竜宮見物に出かけました。

 竜宮に着いてみますと、聞きしにまさる美しい御殿でした。門のところで、猿はちょっと待たされて、ぼんやり御殿の方を眺めていますと、門番の海月が笑って言いました。

「猿さん、なんにも知らないな。竜王様の御妃が、猿の肝が食べたいと仰言るので、お前は連れて来られたのだ。」

 猿はびっくりして、これはたいへんなことになったと思いました。けれど、猿も利口です。亀が出て来て、御殿の中へ案内しようとしますと、猿は困ったような様子をして言いました。

「亀さん、とんでもない忘れ物をしてきたよ。うちの山の木に、肝をかけてほしておいたのを、忘れていた。雨でも降りだしたら濡れてしまうだろう。心配だな。」

「なあんだ、猿さん、肝を忘れてきたのかい。それじゃあ、早く取りに行くよりほかあるまい。」

 そこで龜は、また背中に乗せて、もとの海岸まで戻って行きました。

 猿は大急ぎで、小山の上の高い木に登り、知らん顔をして、方々を眺めています。亀は海の中から催促しました。

「猿さん、猿さん、肝はどうしたかね。」

 猿は笑って、大きな声で返事しました。

「海中に山なし。身を離れて肝なし。」

 だいたい右のような話だが、この猿の返答は痛烈である。そして話全体が、だいぶ近代的になってるし、動きも多い。漢法薬の店には、現に、猿の肝の乾物を売っている。

      *

 竜宮に通じてると称せられる洞穴や深淵は、海岸にたくさんある。竜宮は海中にあるとされてるから、それは当然であろう。けれど、山奥にもそういう深淵がある。

 群馬県の山奥、といっても、利根川の支流の溪谷だが、沼田駅から丸沼温泉へ行く途中に、吹割の滝という美しい滝がある。日本のナイヤガラとも言われる。河流が拡がって、その大部分は真直に懸崖から落下し、一部は懸崖を廻って反対側から落下している。その滝壺が、竜宮に通じてると伝えられているのである。

 むかし、或る日の夕方、一人の馬方が、この滝壺で馬を洗っていました。すると、滝壺の底から、河童が出て来て、馬の睾丸を抜こうとしました

 それを見て、馬方はいきなり、河童の首根っこを押えつけました。

「けしからん奴だ。おれの大事な馬の、睾丸を抜こうとしやがったな。殴り殺してやるから、そう思え。」

 馬方は握り拳をかためて、河童の頭の上に振り上げました。

 河童は首根っ子を押えつけられながら、声をしぼって謝りました。

「許して下さい。どうか許して下さい。つい出来心で、悪いことをしようとしました。許して下さったら、必ず御恩に報います。この世にまたとない珍らしい物を、持って来て差上げます。」

 馬方は振り上げてた拳をおろしました。

「なんだ、その珍らしい物というのは。」

「この世にまたとない珍らしい物です。実は、この滝壺は竜宮に通じております。わたくしを許して下さったら、竜宮の膳椀を持って来て差上げます。明朝までに、必ず持って来て差上げます。」

「うむ、きっとだね。約束を被ったら、承知しないぞ。」

「はい。明朝来て下さい。」

 それで、馬方は河童をはなしてやり、河童は滝壺の底へもぐってゆきました。

 翌朝、馬方が滝壺のふちにやって来ますと、河童は約束通り、滝壺から出て来て、竜宮の膳椀を一揃い、馬方にくれました。

 その、竜宮の膳椀というのが、現在まで伝わってるのである。所有者は、滝の近村に住む星野某。拝観希望者は、若干の金を寄進することによって、いつでも見せて貰うことが出来る。まったく、稀代の珍品だそうである。

 こうなると、話そのものまで、下卑てくるばかりでなく、嘘らしくなってくる。もともと、竜宮の話などは虚構なものには違いないが、現実的な要素が加わってくればくるほど嘘らしくなるのは、妙なものだ。文学についても同様なことが言える。虚構のなかに真実があり、実録のなかに嘘が多い。

      *

 海中には、竜宮ではないが、魚の墓場というものがある。起伏の多い深海で、片方に岩礁が峙ち、洞窟のようになり、底は一面の白砂、藻の類もない。ふしぎに静かで、暴風の時にも、そこだけはひっそりしている。つまり海底の岩陰である。そこに、病気の魚貝類が身を寄せて、静かに死んでゆく。だから、その白砂の上には、魚の骨や、貝殼や、宝石みたいな小石が、美しく洗い清められて、夥しく積っている。

 この魚の墓場は、本当のことで、たいていの漁夫は知っている。

 むかし、或る漁夫がありまして、魚の墓場を覗いてみますと、そこに、なんだか真黒く光っている物がありました。魚のような恰好の物で、真黒ですが、ふしぎにつやつやと光っているのです。

「見たことも聞いたこともない、珍らしい物だが、これは、宝物かも知れないぞ。」

 そう思って、漁夫は魚の墓場にもぐりこみ、その真黒なものを抱きあげてきました。見れば見るほど、美しくつやつやと光っています。

 漁夫はそれを家に持って帰り、棚の上に大切に置いておきました。

 その日から、この漁夫の網には、嘗てないほどたくさんの魚がはいり、貧乏だったのが、金持ちになってきました。

 そのことを伝え聞いて、黒い宝物を見に来る人もありました。手なえの人がそれをなでていますと、手が自由に動くようになって、病気がなおってしまいました。

 だんだん評判になって、あちこちから、見に来る人がふえました。商売繁昌を祈りに来る人もあり、病気平癒を祈りに来る人もあり、金や品物を供えてゆきました。

 漁夫はもう、少しも働かずに、宝物の番ばかりするようになりました。するうちに、漁夫はふと心配になりました。

「この宝物が、こんなに評判になってくると、これは危いぞ。悪者に盗まれるかも知れない。」

 心配がひどくなってきまして、いろいろ考えた末、宝物をしばらく竜宮に預けておこうときめました。竜宮に預けておけば、悪者に盗まれる心配はありません。

 漁夫は宝物を背負って、竜宮へ出かけました。沖合にぽつりと聳えてる岩山の下に、竜宮があると、言い伝えられていました。漁夫はその岩山に登り、真逆様に竜宮の方へ飛び込みました。

 それきり、いつまでたっても、漁夫はもう帰って来ませんでした。

 この、漁夫が宝物を背負って海に飛び込んだという岩山が、瀬戸内海にある。春と秋との彼岸中の夜、そこの深海に真黒な光りものが見えることが。あるそうだ。

 この話は少し教訓的だが、いくらかとぼけてもいる。それだけにまた、解釈の仕方もいろいろあるわけだ。各自、身にひき比べて考えてみるがよかろう。然し、教訓的なものは、話自体としては面白くもなんともない。小説や物語についても同じことだ。

底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社

   1967(昭和42)年1110日第1刷発行

※「亀」と「龜」の混在は、底本通りです。

入力:tatsuki

校正:門田裕志

2006年426日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。