「紋章」の「私」
豊島与志雄
|
横光利一氏の「紋章」のなかには、「私」という言葉で現わされてる一人の文学者が出てくる。彼は、主要な人物たる雁金八郎と山下久内とに、共に交誼があり、山下敦子や綾部初子や杉生善作とは顔見知りであり、雁金の発明実験所や山下家の茶会や其他いろいろのところに、出入する。そしていろいろの事物やいろいろの説明が、彼によって述べられる。が彼は作中の事件には何の関係交渉もなくただ傍観者にすぎない。──この「私」は、誰でもよいと共にまた作者自身でもある。
こういう「私」という人物を出して、傍観者たり説明者たり報告者たる地位におき、それを叙述の一便法とする方法は、屡々用いられることである。この場合、「私」は大抵、作中の人物や事件から独立した一人の人間で、その独自の存在がはっきりすればするほど、益々作品そのものとは無関係な地位になる、そういう種類のものなのである。例えば、谷崎潤一郎氏の「春琴抄」の中で春琴の墓を訪う「私」がそれである。
ところで、「紋章」のなかの「私」は、そういうなまやさしいものではない。最初に述べたような「私」、または、雁金が敦子にあって我を忘れた行為をするところに立会った「私」、山下家の茶会に出席した「私」、それらのものだけを見ると、一見、普通の「私」と異らないもののようであるが、実はそうでなく、その「私」が全篇の中に浸透していて、それは単に叙述の便法として使われた傀儡ではなく、作者そのものと同一の地位にまで高まっている。この意味をはっきりさせるためになお云えば、山下家の第一回の茶会は、「私」が出席してその私の眼を通して叙述されており、後の茶会は、「私」が出席しないで普通の仕方で叙述されているが、それが両方とも同一の色調を呈している。これは、前者に於て「私」が無きに等しいものとなされてるからではなく、後者に於て、たとい「私」は姿こそ現わさないが、その影が全部に被いかぶさってるからであろう。
如何なる客観的手法の作品でも、畢竟は作者の私によって見られ感じられ叙述されるのではあるが、また、如何なる主観的手法の作品でも、畢竟は現実的実体を描出せんとするものではあるが、然し、普通は叙述の便宜な手段として使われる「私」なるものを、作者自身の私と同じ地位にまで引上げるこうした創作態度は、作品に特殊な趣を与える。
作品の中で普通に最も叙述困難なのは、二人もしくは数人の対坐した情景である。その間の会話のやりとりや心理の交錯を、平板にも陥らず説明にも堕せずに書き現わすことは、容易でない。「紋章」ではこの困難が特殊の方法できりぬけられている。例えば、「私」が善作と初めて逢った場面、「私」と雁金と久内と敦子とが奇怪な会食をなす場面、山下博士邸の茶会の場面など、それぞれの人物性格がしっくりと描き出され、その種々の心理の微妙なもつれが鮮かな縞目を織り出している。そして茲で注意すべきは、人物のそれぞれの言葉が、文字の上では言葉として書かれているが、地の文と同じ地位を占めていることである。言葉は一度何物にか濾過されて、言葉それ自体の生命を失い、変貌して地の文の中にとけこみ、そこで新たな生命を獲得する。そしてそこに微妙な心理交錯の縞目を織り出す。
然るにこれが他の場面、例えば、久内と初子とが最後に(小説の中での)食事をするところや、久内が家を出て暮そうとの決心を妻の敦子にうちあけるところなどになると、濾過された言葉が死んで、地の文の中でさえ力を失ってくる。その刻々の情意の昂揚や変動に、言葉が──そして地の文までが、追っついていけないで、後方に取残される。人間の言葉は不用意に発せられるもので、殊に情意の変動時に当っては、その爆発や沈潜からじかに湧き上ってくるものであるが、そうした言葉を何かで濾過する時には、それはもう情意の動きについていけない。
「紋章」のなかで、言葉を濾過してるものは何か。それを私は前述し来った「私」だと見る。この「私」は、常に人物の跡をつけて、その刻々の心理の状態を捉えようとする。心理は刻々に動いてゆくが、捉えようとするのは、その刻々の状態である。そういう「私」によって濾過された言葉は、地の文の中にとけこんで、平常の場合には特殊の力と生命とを持つが、変動しつつある場合には、心理の動きから一歩後れるのは仕方ないことであろう。
現実のいずれの相が真実でありいずれの相が虚偽であるか、そういうことを信じようと信じまいと、または、それの見分けがつこうとつくまいと、芸術のなかに現実を或は再現し或は飜訳し或は建立する場合、作家はただ自分の真実に頼るより外はない。そしてこの真実は、その動向の如何によって、作家に種々の態度を取らせる。「紋章」の作者は、そこで、「私」というものを得た。人間の心理に於ては、一つのものは一時に一の場所をしか占め得ないということ、もしくは、二つのものが同時に一の場所を占め得ないということは、それは嘘であると、そういうことを考える「私」なのである。人間描写に於ては、描写が生々することは真実を殺すものだと、そういうことを考える「私」なのである。知性は感性の特殊形にすぎないと、そういうことを考えそうな「私」である。そうした「私」を以て、対象にじかにぶつかってゆく時、という意味は対象を芸術的に書き生かそうとする時、真実に奉仕すればするほど、「私」によって凡てを濾過せざるを得なくなる。この濾過は、恐らく作者にとっては苦痛であろう。然しそれが如何に苦痛であろうとも、その「私」が作者の「鷲」であるならば、鷲を美しく育てるより外はあるまい。
「紋章」の美しさは飼主の肝臓を食って生きる鷲の美しさである。文学というものは大抵、そういう美しさを持っている。それだけで足りないことは、作家よりも読者の方がより多く知っているだろう。だが、鷲を愛し続けたプロメテは、やはり鷲を愛していくより外に方法はない。思えば、現代の作家たちは、ひどく窮極のところまで押しやられたものだ。
だが、この鷲、時々遠く山野へ逃げ去ってゆく気まぐれを起す。その時、プロメテは悲しむ。鷲が醜くなるだろうから。
こんな謎みたいなことをふと書いてしまったのは、「紋章」の或る場面が頭に浮んだからだった。最後近く、久内が善作に呼び出されて、二人でビールを飲みながら話をする──作品の筋から云えば、全篇の結末を暗示するような話をする、あの場面である。二人は、ビヤホールの喧騒のなかで、雁金の人物評をきっかけに、正義を論じ、自由を論ずる。而も、久内は初子に対する愛情をなげすてて、妻の敦子と老父母とを守って生きてゆこうと決心してる時であり、善作は初子にぶつかってみる決心をしてる時である。そして茲では、そういう二人の心理は背後に伏せられて、正義や自由の議論が表面に浮き出して、初子を対象とする言葉もなまのまま吐き出されている。前に述べてきたような作者の「私」の濾過は破綻を見せている。恐らくこれは、創作態度としての「私」をとりのこして、作者自身の一種の批判が口を利いたのであろう。
これはよいことか悪いことか、私には分らない。だが考えてみるに、山下久内は恐らく最も作者の身辺に近い人物であろう。作者は彼を、近代の知識人だと云っている。而も、余りに頭脳がよくて密集してくる映像や内部に閃めく抽象物の氾濫に、適度の処理を失いがちであって、その内面の複雑さに圧倒されつづけている。自意識過剰の実行力ない男である。之に対照させられてる雁金八郎は恐らく、作者には心理的に縁遠い人物であろう。彼は実際的発明のために悪戦苦闘しながら邁進する。醤油の醸造にかけて特殊の才能をもち、隠元豆から、次には鰹節の煮出殼から、次には魚類から、醤油醸造法を発明し、なお種々の魚の干物をも拵えるが、次から次へと社会的事情による不運に見舞われて、その非凡な発明も報いられない。而も彼は常に敢然として不運と戦っていく。そしてこの二人が、久内の妻の敦子と久内の父の山下博士の学閥とのことで、のっぴきならぬ交渉関係に立たされる。
対蹠的な性格にある二人の人物を作品の中で対立させることは、屡々見られることである。そうした場合、作者はそのどちらかに、同情とか反感とかいった種類の心の動き方ではなく、ただ漠然と心を惹かれることがあるだろう。
「紋章」はその題名によっても知られる通り、代々勤王をもって鳴る名門から出て、貧苦のうちにも国利民福のために、豊富な海産物の利用法として魚醤油の発明に身心をなげうち、学閥の圧迫や其他の社会的不正と戦い、遂に打勝って特許権を得ても、それをすぐ民間に開放してしまって、また次の発明に飛びついていく、そうした雁金八郎のことを書くのが主題だったろう。然るに、作者により近い人物として対蹠的に山下久内がいる。そして茲では、貧窮と迫害のうちにも戦い続けていく雁金の生活相や、徒食している微温的な久内の生活相や、敦子や初子の生活意識など、そんなものよりもむしろ、単に二人の性格の対比が重視されている。そして終りに、前に挙げたあの場面で、久内はこんなことを云う。
「自由というのは自分の感情と思想とを独立させて冷然と眺めることの出来る濶達自在な精神なんだ。雁金君なんか、僕にとっちゃたしかに敵だが、敵なればこそあの人の行動は、僕に誰よりも自由という精神を能く教えてくれたのだ。僕は雁金君に負かされづめだけれど、結果としてはとうとう僕の方が勝ったのだ。」
果して久内の方が勝ったのであろうか。それはともかくとして、作者の創作態度としての「私」が破綻したあの場面で──破綻しなかったのならば、右のような心理は、地の文か或は地の文の中にとけこんだ言葉で書かれた筈である──その破綻した場面で、右のことが云われたこと、久内の口をかりて作者自身の批判として云われたこと、そのことに意味がある。作者は明かに雁金に心惹かれた。こうなると、実際問題として、久内の方が負けである。これは単に、実行に対するノスタルジーでは済まされまい。
久内の敗亡を、作者は是認するや否や。もし是認するとしたら、今後の作に於て或は「紋章」の美はなくなるかも知れない。然しそれにしても、作者の「鷲」はまたどこかで美しく肥え太ることを妨げないだろう。
底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。