長篇小説私見
豊島与志雄
|
文学の中に吾々は、種々の意味で心惹かるる人物を沢山持っている。友人や知人や恋人、敵や味方、崇高な者や惨めな者、自分の半身と思わるる者や不可解な者……。ハムレットやドン・キホーテなどの典型的なものから始めて、咄嗟に頭に浮ぶものだけでも、枚挙に遑がない。文学に親しんでる者にとっては、それらの人物の数や性格の多種多様さに於て、文学は歴史以上である。而も、史上の実在の人物が、時と場所との限定によって、吾々と縁遠い存在であるのに反して、文学上の人物は、同感的に或は反感的に吾々の心情に直接に触れることによって、吾々の身辺に近い存在である。吾々にとって、実在の人物が架空的になり、架空的な人物が実在性を持ってくる、この顛倒は、歴史と文学との本質的な一面を説明するものであろう。
或る時代の或る種類の文学をとりあげて、それが尋常の意味で吾々に生々と感ぜらるる所以は、右のような人物によることが多い。日本の歌舞伎芝居への関心から吾々が容易に脱せられないのは、その中に親しい人物を数多く吾々が持ってることが、最も大きな原因ではあるまいか。演劇上の様式のことは茲では問題でない。歌舞伎中の種々の人物が未知の他人となり終る時、即ちそれらの人物が死んでしまう時、歌舞伎の生命は薄らぐだろう。
吾々が種々の関心を以て、実在の人物に対するような気持で、呼びかけ得る人物、そういう人物を持つことの少い文学は、淋しい。日本の近代文学も淋しいものの一つである。人生の見方に於て、心理の取扱方に於て、社会的見解に於て、また芸術的表現方法に於て、世界的水準にまで眼覚めた日本近代文学のうちに、果して幾人、吾々が親しく呼びかけ得る人物があるだろうか。多くのすぐれた作品の名前を挙げることは、即座にでも出来る。然し、関心のもてる人物の名前を挙げてみよと云われる時、即座には固より、作品の頁をめくっても、答えは容易ではあるまい。これは人物の名前に対する吾々の健忘性の故ばかりではない。最近の例をとって見ても、「春琴抄」という作品の名は誰にも親しくなっていても、春琴という名前は既に縁遠く響くし、彼女の相手の男の名前は知る人さえも少い。「無法人」についても、「紋章」についても、同様のことが云える。文学に関する文章の中で、作品の名を挙げずに作中人物の名前がいきなり書かれたならば、多くの人はまごつくだろう。浪子、貫一、三四郎、机竜之助、丹下左膳……一体、真摯な文学は、そして作者が血肉を注ぎこんだ人物は、どこへ行ってしまったか。日本の名高い文学者について、その人が書き生かした人物が、果して幾人世人の頭に残っているだろうか。更に悲しいことには、果して幾人の人物の名前が、作者自身の頭の中にさえ残っているであろうか。
こういう現状であるからこそ、殊に、長篇作品が要望されるのである。人物を書き生かして実在的存在の域にまで高めることについて、短篇は到底長篇に及ばないのは明かである。が、このことに関して一言しておきたいことが一つある。
短篇では、分量の関係上、或る人物なり或る事件なりを全幅的に描くことは困難であって、多くは、人物や事件の断面図となる。云い換えれば、人生の断片となる。尤もこの人生の断片は、すぐれた作にあっては、全体を予想せしむる断片であって、書かれた部分以外に、その額縁以外に、広く進展する可能性を含有している。けれども、そうした断片を取扱う場合、特珠の場合を除いて大抵は、その文学的操作法に一種の限定が生ずる。そしてこの限定は、作者と対象とを分離させる作用をなしがちである。
事実に即して云おう。短篇の批評に於ては、作者の態度とか心境とかいうことが、作品の内容と切離して見らるることが多い。ところでこの作者の態度とか心境とかいうものは、云わば人生に対する作者の身構えであって、それは作品の基調となるものではあるが、作品の中に直接盛りこまれるものではない。だからこの問題に関する限り、作者はその作品の内容について、常にこう云うことが出来る、「あれは、或る人物の或る場合のことを書いたのだ。」
こうして作者が一人傲然と構える時、そこに置きざりにされた「或る人物の或る場合」はどうなるか。それは一つの特殊の相ではある。或る人物の或る場合であることに変りはない。だが、この「或る」というのが曲者だ。人は誰でも人間たる限り、自分のうちに無数の動向性を有し、偶然への無数の逢着性を有している。それ故、「或る」という特殊は、可能という見地からすれば、直ちに普遍となる。或る人物の或る場合は、誰でもいつ出逢うか分らない場合となる。
作者はその態度とか心境とかいう立場で作品の後方に控え、作品は或る人物の或る場合という口実の下に普遍性を帯び、そしてただ芸術的技法のみが問題となってくる時、作品中の人物が独自の存在を失ってくるのは、当然の結果であろう。之に反して長篇は、普通の人物の普通の場合を取扱っても、それが比較的全幅的に書き生かされる時、それ自体の限定によって、より多く特殊的となる。そしてその人物は、独自の存在を得る。
固より、人物を生かすこと、人物に独自の存在を得させることが、文学唯一の務めではない。現代の文学は、実在的人物の描写よりも、自己表現ということが、より重要な事柄となっている。広汎な意味での自己を、もしくは自己のうちにある何かを、具象的に表現するということが、最も重要な問題となっている。然しながら、具象的に表現されたものそのものは、独自の存在を持つべきだということが、具象的表現の内在的目的であって、表現されたものそのものは、作品の中では、結局一個の人物ということに帰着する。
作者によって表現され独自の存在を与えられたかかる人物に対してこそ、実は、最も根本的な無慈悲な解剖や批評がなされるのである。例えば、アリサやミシェルやラフカディオなどは、アンドレ・ジィドの精神の一部を代表するものではあっても、各自に独立した一の人物として生きているのであって、これに対して吾々は忌憚なき批評をなすことが出来る。文学の領域内の種々の専門的技法の問題としてでなく、生きた人生の問題として論議することが出来る。
実在的人物の描写から、広汎な意味での自己表現というところへまで、文学が進展させられている現代に於て殊に、長篇作品が要望されるのである。この自己表現という要素は、短篇にあっては往々、作品の空疎を来す恐れがあるけれども、長篇にあっては、作者に精神的活動の自由を与えると共に、作品の立体的重厚さを増させ得る。現実に奉仕することは、横へ横へと平面的な拡がりをのみ招く危険が多いが、それに作者の意欲的創造を加える時には、縦への立体的拡がりを加える結果が得らるるだろう。
この実際的問題については、理論的解説をなさずとも、多くの長篇作品が示してくれている。前に述べたジィドの作品は固より、ドストエフスキーの諸作もそうであるし、トルストイの最も現実的な作品でさえもそうである。なお、自然主義の作家についてもこのことが言える。すぐれた作品はみな、現実奉仕の一面と共に、作者の意欲的創造の一面をも持っている。そして、この両面をしっくり合体させ得ることは、短篇に於いては困難であるが、長篇に於いてはさほどの難事ではない。
右の両面の合体のうちに生れた人物こそ、真の批評の対象たり得る。それらの人物は、それ自身として限定された独自の存在を持ち、独自の思想を持ち、独自の情意の動きを持つ。而もそれらの人物は、時処の限定を受けずして、吾々の身辺につっ立つ。それらの人物に対する直接の批評は、社会に生きた反響を及ぼす筈である。この一点によって、文学は実社会と最も密接な交渉を持つだろう。
素材の取扱方とか、表現技法の巧拙とか、作者の態度や心境とか、そういう事柄だけが問題である時、文学は人生に対して日影の地位をしか占め得ないだろう。文学をその日影の地位から脱せさせるには、実在の人物についての人物評論と同様なもの、もしくはより以上深刻なものが、作品中の人物についてなされることが、何よりも必要である。文学者の地位の向上とか、文学者に対する社会の認識の是正ということも、一応は役立つであろうが、人物評論の対象として堪え得るだけの人物が作品中に現われることが、何より肝要であろう。
作品中の人物が、文学の領域を超えて、社会各方面からの注意と批評とを招き、やがてそれが実在の人物と同様のもしくはより以上の地位を占めるようになった実例を、文学史中に見出す時、現代日本の作家達は、如何なることを考えるだろうか。現代日本の純文学の中に、そういう例がないということは、作家たちがみな凡庸な故であろうか、或は社会の文学的教養なり関心なりが余りに低い故で、あろうか。
そういうことも一応は考えられるとして、さてその次に、作品中の人物に対する直接的批評が、文芸批評家の中にも一向見出されず、文芸批評と云えば、作者の態度や心境と表現技法とに限られてるということは、何故であろう。稀になさるる人物批評に対して、「或る人物の或る場合」という遁げ道が作者に許されてるのは、何故であろう。茲に、短篇文学の弊が、余りに短篇のみの文学の弊が、あるのではないだろうか。
作品が益々作者に従属してゆく傾向にあり、随って、作品中の人物の名前などは単なる符牒にすぎず、全作品に作者の名前が冠さるるだけで十分である、ということは現代文学の一特質である。然しながら、それは作品と作者との関係に於いて、云いかえれば作者の創作活動の積極面について、是認されることであって、文学者の偸安と責任逃避との口実に使用さるべきものではない。作者は作中人物について、一の批判とその批判から来る責任とを持つべきである。その批判と責任とは、生活のために鞭打たれつつ生みだす短篇の凡てについて持ち得ないとしても、長篇については持ち得らるるだろう。
底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。