守宮
豊島与志雄
|
私の二階の書斎は、二方硝子戸になっているが、その硝子戸の或る場所に、夜になると、一匹の守宮が出て来る。それが丁度、私の真正面に当る。硝子戸から二尺ばかり距てて机が据えてあり、机の上に電気スタンドが置かれているので、夜の光をしたしんで飛んでくる虫は、大抵、真正面の硝子戸に集り、その虫を捕獲に来る守宮も、随って、真正面のところに姿を現わすことになる。
十センチほどの、年経た大きな守宮である。硝子戸の向側にとまっているので、私はその腹部から眺めるわけである。背中は褐色斑紋のある暗灰色の筈だが、腹部なので灰白色であり、既に多くの虫を呑んだと見えて、でっぷり脹らんで、時々大きく息をしている。四本の短い小さい足の五本の指を拡げて、指先の円い扁平なところで、ぴたりと硝子にくっついている。
紙切ナイフの先で、硝子のこちら側を、軽く撫でたり叩いたりしたくらいでは、彼はびくともしない。呑気なのか、大胆なのか、恐らく鈍感なのであろう。然し、少し大きめの蛾か昆虫かが来れば、それにじっと狙いをつけて、ぱっと飛びつき、口に銜えて、頭を振りながら激しく硝子にたたきつけ、相手が弱ってくるのを待って、徐ろに呑みこむのである。食物が豊富なせいか、小さな虫には見向きもしない。時には、大きい虫が来ても、捕えようともせず、数時間じっとしている。
彼は日によって、現われたり現われなかったりするが、その彼のために私は、寝る時も、そこだけ雨戸を閉め残し、二燭光の電灯をつけ放しにしておく。豊富な猟場を、夜通し彼に残しておいてやりたいのである。
私は彼を愛し初めているのであった。──電気スタンドの位置が時々変るので、その光のかげんで、私自身の姿が硝子戸に映って見え、その姿に彼の姿が重なり合うことがある。その彼に、私は親しみを覚え初めているのであった。
或る夜遅く、二時近い頃であったろうか、私は街路を歩いていた。わりに広い通りだが、へんに淋しい──それは夜更けのせいばかりでもなく、低い小さな軒並なのである。そこへ大きな建物が現われてきて、その二階の一室から、灯火がさしていた。建物の模様では病院らしく、一様に並んでる広い大きな硝子窓には、みな白いカーテンが引かれていた。その中でただ一つ、カーテンも引かずに、明るい室がある。
昼間は人家が往来の方を眺めているが、夜になると、往来が人家の方を覗き込む、と或る人は書いているが、そういうわけばかりでなく、私はへんに明るい室に気を惹かれた。そして眺めていると、その窓の一つに、ぬーっと──そう云える早さで、或は遅さで──人の頭が出てき、顔が出てき、首、肩、胸……タオルの寝間着姿の半身が現われた。まだ若いらしいが、長髪は乱れ、頬の肉は落ち、寝間着の胸ははだけ、そして鋭い眼付で、じっと窓硝子を見つめ、暫くたつと、急に下に引込んでしまった。それから、またぬっと、頭、顔、肩、半身……そして暫く見つめて、急に引込む。
それが何度か繰返された。宛も、徐々に身を起して、窓に何かを見つめ、恐れて急に屈み込む、そういう動作が繰返されてるかのようだった。私はそこに佇んで、それを眺めていた。我を忘れていた。するうちに、もう窓には人影がささなくなり、白い天井の室の中の灯火のみが徒らに明るく、何事も起らず、それが却って不気味な感じを与え、私は寒々とした気持で我に返って、急いで歩きだした。
あの男は何をしていたのであろう? それは知る由もなかったが、或る晩私は、自分の姿を室の硝子戸に度々見出していることに気付いた。そしてその姿は、鏡の面に明瞭に映るのとちがって、薄くぼやけながら、明暗の差が多く立体的で、真暗な中に宙に浮いている。或る距離まで近守って見ると、それはもう自分の姿ではなく、一の幻影……幻覚なのである。
それに囚われてなるものか! 或る精神病院の入院患者は、窓硝子に映る自分の姿を恐れ初め、やがて鏡を恐れ、水面を恐れ、闇を恐れ、そして白昼も自分の姿がついて廻った。或る有名な文学者は、自分の椅子に腰かけてる自分自身を見、飲もうとする水を先に飲み干してしまう自分自身の姿を見、摘もうとする花を先に折取ってしまう自分自身の姿を見た。
私は、自分自身の姿に馴れようとして、硝子戸に度々それを呼び出してみた。それでも足りずに、病院のあの男を真似て、起き上ったり屈みこんだりして、自分自身の姿を現滅さしてみた。あの男も実際そういうことをしていたのかどうか、それは私にはやはり知る由もない。
机に向っている時、ふと、もう忘れはてたつもりでいても、夜更けなど、硝子戸の自分の姿に気が惹かれることがある。然しそこには既に、大きな守宮が食いあきた腹をこちらに見せて、鈍感に、気長に、悠然と、いつまでも、恐らく夜通し、じっとのさばっている。生餌を食うその貪慾さも、自分自身の映像に怯える神経衰弱さに比ぶれば、自然そのものの神性に近い。茲に於ては、恐るることは智慧の初めでなく、馴れ親しむことが智慧の初めであろう。
晩になると、守宮は大抵出てくる。独身者の私に遠慮してか、一匹きりなのである。そのために、夜通し、書斎の一部は雨戸も閉めらるることがなく、細い灯火がつけられて、何の錠もない硝子戸のままである。不用心だとするならば、守宮が守護してくれるであろうか。
底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。