形態について
豊島与志雄
|
或る一つの文学作品中の主要人物について例えば五人の画家にその肖像を描かせるとすれば、恐らくは、可なり異った五つの肖像が得られるだろう。この五つの肖像が必然的に似てくるようなもの──実在の人物をモデルとする五つの肖像が互に似てくるようなもの──そんなものは、作品の中には余り存在しないのである。もしもそういうものが存在するとすれば、場所をかえて演劇に於ては、或る人物に扮する俳優は甚しく限定されることになろう。
けれども、五つの肖像について、例えばフローベルの「ボヴァリー夫人」の中のボヴァリー夫人の五つの肖像について、どれが最もボヴァリー夫人に似ているかと、そういうことを論ずることは出来る。この場合、肖像の真実性を決定するのは、云わばその心理的方面にあって、形態的方面にはない。
こういう分りきった事実は、実は、文学作品の中では人物が、形態的に如何に僅かしか描かれていないかを示すものであり、ひいては、逆に、文字を以て形態を描くことが如何に困難であるかを示すものである。目に見えるように描くということを技法の一つとして追求した自然主義文学の、最も精緻な人物描写のどこを取ってみても、その形態的明確さに於ては、実際にただ一目見た一本の手や一本の足や一人の人間には、到底及ばない。
手術を手伝うボヴァリー夫人のスカートの動きは、生々と吾々の目に映ってくる。トルストイの「戦争と平和」の中のボルコンスキー公爵夫人の上唇やそのむく毛は、つよく吾々の目を惹きつける。だがそれは、形態的なそういう明確さが作品の中では宝石のようなものだからであり、更に、それが宝石ともなる所以のものは、形態以上のものにまで引上げられるからである。
文学作品の中で単に形態的明確さをのみ求めるのは、勿論、無意味なことであろう。けれどもそれ以上に、更に困難なことかも知れない。
バルザックの「知られざる傑作」は、世に隠れた或る画家のことを書いたもので、その中には幾つも絵画が出てくる。然し吾々は、その画面の大体の主題なり印象なりを知るだけで、果してどういう絵であるか、云わばその形而下的なものについては、余りよく分らない。──「近々とそばへよった二人が認めたものは、カンヴァスの隅に端を見せている一本のむきだしの足であった。それは、形なき霧のような、混沌とした色と調子とニュアンスの見定めもつかない錯雑のなかから現われていたが、かぐわしい足生きている足であった!」──だが、一体どんな足なのか?
ドストイェフスキーの「白痴」の中で、ラゴージンの家の客間には、いろいろな絵がかけてあるが、次の部屋に通ずる扉の上方の一枚の絵は、作品の中で最も重要性を持ってるものである。それはホルバインの模写で、十字架から下されたばかりの救世主が描かれている。ホルバインの原画について「こんな絵を見たら人は信仰心がなくなるだろう。」と作者は語っているが、ラゴージンの客間の中の古びた模写は、果してどんなものだったろうか。吾々が知るところはただ、その絵が重大な象徴的役目を荷わせられてることだけである。
茲に私は、これら大作家達の怠慢を責めるつもりではない。ただ云いたいのは、一枚の画面にしても、その形而上的なものについてはいろいろ書けるだろうが、その形而下的なものについては文字で書き難いということである。試みに考えてみよう。或る画面について、その形而下的な形態的な事柄は、誰にでもすぐに書けるようでいて、実はなかなか書けないのである。如何に文字を並べてみても、一枚の写真或はスケッチに及ばないだろう。
勿論、形態的な方面に芸術的価値があるのではない。然しながら、芸術品たる限りに於ては、その第一義的価値も、具象を通じて現われるのであり、素朴に云えば、形態的なものを通じて現われるのである。だから、例えば、小説を書く場合にも、作者は文字によって或る人間像を描き彫むのであって、紙上に書く一字一行は、点であり線であり、色彩の一刷毛であり、鑿の一打である。少くとも真に創作の境地にはいった作者にとってはそうである。──そうではあるが、然し文学者にとって形態を捉えることが如何に困難なことであるか。
「……私の主な才能は、感情についての想像力であった。形態を喚起する能力を僅かしか具えていない私は、一の場所、一の光景、一の立像を、正確に思い出すのは容易でない。ただ二三回しか逢ったことのない人物の、眼や髪の色を云うことは、なかなか出来難い。その代りに、情緒の方は、ごく軽微なものも私の記憶の中に強く残っていて……それを再び感じ味うことが出来る。」──これはブールジェーの告白であり、心理解剖を主とする作家としては当然のことかも知れないが、然し、如何なる作家も、これに似た歎声を発しないものが果してあろうか。観察眼の特殊な修練と緊張とがない限り、人は形態に対しては案外無頓着なように思われる。これについては、夢を顧みれば分る。頭の中に最もはっきりしてるのは、種々の感情や感覚であって、最もぼやけてるのは物の形態である。形態の明瞭な夢の絵というものがもしあるとすれば、それは恐らく夢の註釈の絵であって、夢そのものの絵ではないだろう。文字に書かれた夢が多くは夢の註釈或は説明であるのと、同様である。
こういうところに第一の困難がある。更に第二の困難は、文字──言葉──を以て形態を云い現わすことにある。眼の底にはっきり映り頭にはっきり刻みこまれてる愛人の顔付を、言葉で云い現わそうと試みたらよかろう。この困難な仕事を、低俗な写真やスケッチ以上によく成しとげ得る者が、幾人あるだろうか。
更に第三の困難は、形態を通じて形態以上のところへつきぬけることになる。ボルコンスキー公爵夫人の上唇やそのむく毛の域にまで出てゆくことにある。──この最後の芸術的秘奥に於ては、文学者も美術家も同じであろう。それはロダンのバルザック像のようなものである。
この第三の至高な問題は別としよう。第一の通俗な問題も措くとしよう。私に興味があるのは、第二の困難の問題である。即ち言葉で以て形態を表現するの困難さである。然しながら、吾々文学者は、言葉を以て形態を表現するの困難さだとそう云うが、美術家──殊に画家はどう云うだろうか。通俗に吾々は、線や点を基準として形態を考えているが、即ち幾何学的図形を考えているが、画家にとっては恐らく、線や点は面を表現するの手段にすぎないだろうし、色彩は面の上の現象にすぎないだろうから、そういう面を以て形体を表現するの困難さが、案外大きいものではないかとも想像される。
底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。