話の屑籠
豊島与志雄


 田舎の旧家には、往々、納戸の隅あたりに、古めかしい葛籠が、埃のなかに置き忘れられてることがある。中に何がはいってるか分らないままで、誰の好奇心も惹かずに、ただ昔から其処にあったという理由だけで、相変らず其処に在る。それを誰も怪しまない。葛籠自身も怪しまずに、平然と埃に埋もれている。そして或る日、誰かが、偶然に、全く何の理由もなく、その蓋を払って、中を瞥見してみようものなら、ばかばかしくて、その葛籠を取捨てる気にさえならないだろう。中にはいっているのは、何の役にも立たない古証文、手紙の断片、種々の受領書、つまらない日附や品目の覚え書、ぼろぼろの小袖の断片……要するに、全然屑籠の内容にすぎない。

 そういう屑物を、一体、誰が、何時、葛籠のなかなどに保存するようなことをしたのか。何かのものぐさの結果か。何かの孝心の現われか。何かの執着の名残か。何かの気まぐれの始末か。この解答は、なかなか見出せるものではない。家屋の中に於ける人間の生活は、不思議なもので、意外なところに意外な淀みを作る。

 そしてこういう無益な反故こそ、実は、最もよく故人の生活を反映してるものである。故人が愛玩した什器書画骨董の類や、故人の閲歴事業伝記のたぐいは、云わばその住宅を表から眺めた外観にすぎなくて、内部の生活は、裏口に廻って覗きこみ、茶の間にふみこんでみなければ、容易に分るものではない。その裏口が、茶の間が、反故の堆積のなかに、断片的にではあるが、まざまざと跡を留めている。

 知人に、下宿屋をやってる婦人がいたので、私は時折訪れたことがあるが、一番面白いのは、月末の勘定書を拵える時にぶっつかることであった。台帳から書きぬかれたその勘定書に、一通り眼を通してみると、一種の生活的習癖ともいえるものが、まざまざと現われているのである。甲の人はやたらに鶏卵をたべている。乙の人はしきりに煙草をふかしている。丙の人はお茶ばかりのんでいる。そういう日常の些細な嗜好品を、一カ月分とりまとめて、一々書き並べてみると、その勘定書の紙面に、ふしぎとその人柄が髣髴としてきて、人の気付かぬ肖像を描きだしている。──単なる下宿屋の勘定書でもそうである。古葛籠のなかにつめこまれてる各種の反故に至っては、想像に余るものがあろう。

 そういう各種の反故をつなぎ合せるのは、容易なことではない。けれども不可能ではない。多少の忍耐と根気とがあれば、そして察知の明を以てすれば、比較的容易くなされる。

 殆んど世に忘れられていた唐人お吉を、あらためて蘇生させるに当って、いろいろな反故のたぐいが、如何に重大な役目をしたかを、私は直接当事者たちから聞いたことがある。唐人お吉の最初のそして最も深い研究者たる村松春水氏、並に、唐人お吉を最初にそして最もよく書き生かした十一谷義三郎氏は、いつでもこのことを立証してくれるであろう。種々の記録や口碑よりも、一寸した受取書や走り書の断片などが、お吉の生活の面貌をより多く伝えてくれたそうである。

      *

 田舎の旧家などにいろんな反故が残っているように、都会の街路などには、いろんな話が落ち散っている。何かの談話のついでにもちだされて、一寸微笑を誘ったままで、聞き流され、忘れ去られるような話が、あちらこちらに転っている。誰も頭にとめようとする者はないが、少しく注意してみると、案外、心理の機敏を穿ったものや、性格の圭角を現わしたものが、いくらもある。

 昔、フローベルは、新年の挨拶から、祝儀不祝儀の挨拶、其他、社会生活のきまりきった時に或は事柄に、人が使うきまりきった文句を、一々ノートにとって、それを紋切形字典と名づけた。それには、あらゆる場合に、最も普通の人が最も普通に使う文句が、アルファベット順に配列されていた。そしてそれは、紋切形の習慣に囚われている人間の生活が、如何に愚かしくばかばかしいものであるかを、憤激の念で現わそうとしたものであった。

 こういう紋切形字典──それを想像してみるだけでも、そして一寸でも自分自身を省みてみるならば猶更、おのずから人生の愚劣さに眉が顰めらるるのであるが、それに対抗するものの一つとして、反故に似た種々の小話が、至るところに散らばっている。或は心理の深みを示し、或は性格の多種多様さを示して、人生に一種の立体感を与えてくれないでもない。

 吾々は日常、そういう小話をいくつも耳にしている。積ったら、なかなか葛籠などには盛りきれないだろう。試みに、その二三を手当り次第に取出してみようならば、──

      *

 或る中年の男が、若い芸妓と馴染を重ねて、この女とならば一生を……というところまできた。が何しろ相手は芸妓稼業の身、商売気はなれた心中立にも、裏には裏があるものやも知れず、あれかこれかと、女の心底を、信じながらも測りかねて、日を重ねているうちに、金にも困るし……或る夜のこと、──

 男は、凡そ悲壮な限りの顔付をして、いっそのこと、一緒に死んでしまおうかと、淡色のとろりとした液体の小瓶を、女の前に差置いたのである。

「あたし、生きるも死ぬるも、とうからあなたにお任せしているのよ。」

 事もなげに、にっこり笑った顔が、ふだんより一層晴れやかで美しい。

 どうせ死ぬのだ、書置きも何もいるものか。ただ、一杯のんで、ゆっくり話してから……。だが、そう掛ってみると、さすがに、酒もまずく、話もとだえがちで、時間だけがいやに早くなって、夜はしいんと更けて肌寒い。

 それでは……覚悟はとうに出来ているし、もう深刻も悲壮もなく、心気落ち沈んだまじまじとした気持で、小瓶の液体を盃に受けて、男がぐいと干せば、女はそれでも眼をつぶって、一息に飲んでしまった。

 時は秒を到んでゆく。だが、薬液の効果はなかなか現われない。

「まだ……何ともないわ。」

「今に……苦しくなるよ。」

「そう。」

 その素純な眼付から、男は眼を外らす。その眼を、女は追っかけてくる。

「まだかしら……。」

 男の眼頭が熱くなって、あぶなく、ほろりとしかけると、女はもう待ちきれなくなって、わっと、男の膝にとりすがって、声を立てて泣きだしてしまった。

「あたし、何ともない……。ちっとも、苦しくないわ……。どうしたの。え、どうしたんでしょう。まだなの。何ともないわ。」

 肩を痙攣さして、胸を波打たして、必死で、本気で、泣きだしてしまったのである。

 そこで、男は、はっとした。我に返ってみると、小瓶の中のは、劇薬ではなくて、一寸色をつけた普通の水で、女の心をためすための芝居だったのである。

 何ともないといって女が泣きだそうとは、男の夢にも予期しなかったことで、お芝居どころか、その場の処置には、全く困りはてたという。

      *

 或る芸妓が、料亭から呼ばれて、早く来いというので、急いでかけつけてみると、奥の離れで、かねて懇意なお客と、も一人顔馴染のない男とが、しんみりと飲んでいた。何か密談でもの後らしい。

「少し賑かにやってくれ。」

 云われるまでもなく、酒も好き、騒ぎも好き、口も達者……。

 だが、そうして騒いでいるうちに、一方の初対面のお客、場所馴れてることは一目で分るが、話しの調子、言葉のふしぶし、どうも少し変だ。そう思うと、根が、遠慮のないそそっかしいのだから──。

「こちら、いやに抹香くさいわね。」

 云ってのけると、懇意な方のが、はっと顔色を変えて、意味ありげな目配せをした。そこで、ははんと思った。まではよかったが、その抹香くさいのが、初めっから左を懐手にして、脇息にもたれてる様子が、いやに横柄に見えて仕方がない。芸者商売はしてても……とそういう伝法な気持に、酒がまわったから、たまらない。つかつかとよっていって、盃をさしつけたものだ。

「どうなすったのよ。不精ったらしく澄まし返ってさ。」

 云いながら、懐手の方に、肩から腕へ、手をかけた。その手が、お召の羽織をするりと辷って、袖がふうわりと……腕がないのだ。

「ばか……失敬な。」

 と懇意な方が叫んだが、もう取り返しはつかない。女はてれるし、男は二の句がつげなかった。が当の御本人だけは、苦笑をしながら、片手の右で盃を差出していたという。

 後で、男は云った。──「あの人はね、僕が一寸頼みごとをした、大事な客だったんだ。或る寺の住職の、二男坊で、片手がないんだ。抹香くさいまでは、まだいいとして、手のないところに触ってみるって法があるものか。そそっかしいにも程があるよ。お蔭で冷汗をかいちゃった。」

      *

 或る貧しい男が、帽子をなくして、なあに、無帽主義だと、ハイカラを気取っていたところ、金が少しはいると、時たま、頭にひやりとしたものを感じて、やはり、帽子を買うことにした。

 そこで、帽子屋にはいって、物色してみたが、どうも気に入ったのがない。折角買うんだし、頭にのっけるものだから、慎重を要するので、いろいろいじりまわした後で、顔をしかめて、店をとびだした。丁度、ほかにも客があったので、好都合だった。

 ところが、少し歩いてるうちに、どうも、変な気持だ……と感づくと同時に、頭に手をやると、帽子がのっかっている。

 立止った拍子に、腹が立って、当惑して、かっとなって、急ぎ足に帽子屋にとって返した。

「おい、何をうっかりしてるんだ。僕が帽子をかぶってたかどうかくらい、分りそうなもんじゃないか。人の頭に新らしい帽子をのっけて、そのままにしとくという法はない。万引じゃあるまいし……注意し給え。」

 そして帽子をそこにたたきつけた時には、彼は本当に怒っていた。

      *

 こうした話を──落ち散ってる話の屑を──次々に引出していけば、きりがない。各種各様のものが、秩序も順序もなく、雑然と堆積しているのである。だが、その一つ一つのなかには、或る心理や性格の断片が、くっきりと印象されていて、それを引延せば、一篇の小説になるようなものが、いくらもある。故人を取扱う場合に、その故人の身辺の反故が最も役立つことの多いように、現代人を取扱う場合に、こうした話の屑が最も役立つことが多い。文学者は往々、屑屋以上の丹念さと注意とで、話の屑籠のなかをひっかき廻す。

 ただ、文学者の歎きは、話の屑籠のなかに、無用なものが余りに多いことである。私も多少文学をやるところから、或る海軍士官が、私へのおみやげとして、次のような話をシベリアから持ってきてくれた。

      *

 シベリアは寒い。その寒さが、秋になると、急激に襲ってくるからたまらない。一夜に、十度ほども気温が急降することがある。

 そうした夜の、翌朝のことだ。起き出して、黒竜江の河畔に出てみると、無数に鴨が浮いている。南の方へ渡り後れた鴨にしては、余りに数が多いので、ふしぎに思うと、なあに、昨日までは、まださほど寒気が激しくはなかったのだ。河は氷もはらずに、洋々と流れていたのだ。それが、一晩のうちに、十度近くも気温が下ったので、河は一面に厚い氷にとざされている。そこに鴨が浮いているので、定めし呑気な奴だろうと思って、氷の上を近よっていくと、少しも逃げない。ピストルの着弾距離までも寄せて、平気である。

 これは面白い、というわけで、早速、ピストルで鴨猟だ。ところが、ピストルの音にもまだ逃げない。よく見ると、鴨は足をすっかり氷に張りつめられて、飛ぶことが出来ないのだ。

 何のことはない、玩具の鴨を弾つようなもので、いくらでもとれる。一々弾つのは面倒くさいので、大きな鎌をもってきて、氷に足をとられて動けないでいるやつを、その足を刈ってはとるのだ。これこそ本当のカモガリだ。

 そういうわけで、鴨の足だけは、氷のなかに刈り残される。それが翌年になって、春の末の温気と共に、河に張りつめた氷がとけると、何しろ天地万物が芽ぐむ春のことだ、鴨の足からも芽を出して、立派な鳥となる。一冬氷や雪のなかに閉籠められていたので、全身真白で、鴨の足から芽を出した鳥なので、それをカモメというのだ……。

      *

 右のような話をして、海軍士官は朗かに笑った。私も笑った。が、この話、ただそれだけのことである。これは面白いには面白いが、話の屑籠のなかで、何の役にも立たない種類なのである。

 才能のある屑屋は、屑籠のなかの屑から、価のよいものを一目で選り分ける。才能のある文学者も、話の屑籠のなかから、有用なものを、直ちに甄別する。

 話の屑籠のなかから拾いあげられた屑が、どういう風に作品のなかに書き生かされているかは、恐らく当の作者だけにしか分るまい。それが第三者にもはっきり分るようでは、その作品は成熟が足りないのである。云いかえれば、心理的にまた性格的に緊密さが不足してるということになる。創作過程は一種の熔礦過程であって、原礦石は凡て形体を止めない。けれども、話の屑籠のなかからも原料が来ることには変りない。

底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社

   1967(昭和42)年1110日第1刷発行

入力:tatsuki

校正:門田裕志

2006年423日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。