「沈黙」の話
豊島与志雄
|
寡黙の徳を讃えるのは、東洋道徳の一つであり、西洋道徳の一微分でもある。常にそうだとは云えないが、或る場合に於ては、寡言を金とすれば、饒舌は銅か鉄くらいのものだろうし、沈黙は金剛石ほどになるかも知れない。だからこれを逆に、或る場合に於ては、沈黙は無智であり、寡言は小智であり、饒舌は大智であると、モダーンな皮肉も云ってみたくなろうというものだ。
沈黙が金剛石であるとすれば、その結晶的純粋さと硬度とを以て自己を磨くことが、至極の修練となるわけであろう。面壁三年の例は云うまでもなく、沈黙的修業が如何に仏道に周く採用されてるかは、人の知るところである。また、トラピスト其他の修道院で如何にそれが採用されてるかも、人の知るところである。
*
さて、道徳や宗教の方面のことを述べるには、叡智とか悟道とかいう困難な迷宮にふみこまなければならないから、暫く措くとして、普通に、沈黙は、後で大に言わんがための、或は最後の一言を言わんがための、或は唯一の真理を言わんがための、その前提として役立つ。
関西方面の伝説に、「くだん」というものがある。百年に一度くらいしか生れないもので、その形は人頭牛身、ギリシャ神話のミノトールの丁度逆であって、また、ミノトール(牛頭人身)やサントール(人頭馬身)が兇猛な怪物であるに反し、「くだん」は一種の神性を帯びている。生れて三年間、飲まず食わず、殊に一言も言葉を発せず、神秘な生存を続けて、そしてその三年の終りに、世の変異を予言して死ぬ。形が人頭牛身であるところから、漢字に綴っては件となし、未来に対する予言が必定なところから、世俗もこれにならって、証文などに「依如件」と書くのである。
「くだん」がもし始終饒舌っていたら、その予言の価値は認められずに終るだろう。が幸にも彼は、三年間の一生にただ一度口を利くのみである。それ故にこそ、予言は必定な真実となる。沈黙の効果も偉大なりと云わねばなるまい。
*
某君がひどく貧乏していた時のことであるが、貧乏は単なる外的現象として気にもかけず、美衣美食、派手な行動、なお方々に借金をこさえて、洒然泰然と納まり返っていたものである。そこへ、ぽつぽつ、借金支払の催促がくる。それを、某君は一々座敷へ通して引見する。
全くそれは一の引見である。債権者の方では、上座に控えてる彼に対して、初めは丁寧に、それから縷々として、支払が余り延びてることや、自分の方の迷惑な事情や、または自分の立場の困ることなどを、真偽とりまぜて述べ立てる。或は懇願し、或は威嚇し、或は訓戒し、とにかく、話術の蘊奥をつくして説く。
その間、某君はただ黙然と坐っている。煙草を吹かすか窓外に眼をやるだけで、返事も碌にしない。そして最後に、相手が饒舌り疲れた頃になって、漸く口を開く。
「君の云うことはそれだけですか。」
相手は眼を白黒する。或は、これだけ云えば分るでしょうとか何とか、まあ答える。それへ疊みかける。
「只今、あいにく金がないんだ。この次にしてくれ給え。」
そこで、相手は言葉つきて、仕方なく引退ってゆくのである。
このてで、某君は借金取り逐返しの名人となった。一言も弁解の口を利かないというのが、その骨法なのである。沈黙を守っておればこそ、只今あいにく金がないという最後の一言が、件の予言と同じく、必定な真実となる。真実の前には、如何なる債権者も引退るの外はあるまい。
*
アルメニア地方に伝わってる民話には、沈黙のうちに一国の外交が処理されるものさえある。
むかし、或る国王のところへ、隣国から使者が来た。国王は大臣将軍等を左右に従え、玉座について、隣国の使者を迎えた。
ところで、この隣国では、饒舌を軽蔑するばかりでなく、嫌悪さえしていた。言葉巧みに滔々と述べ立てる者は、余り人から信用されず、僅かな言葉で多くのことを云い現わす者ほど、人から信頼されたのみならず、一言も云わずに自分の意志を人に通ずる者や、一言の問いもかけずに他人の意志を悟る者が、最も尊敬されるのであった。
そういう国から来た使者である。王の前に案内されると、一礼をしたまま、黙って進み出で、王の玉座のまわりに円を描いた。それからそこに坐りこんで、きっと唇を結び、王の顔を見ながら、返答を待つもののようである。
王には、自分の玉座のまわりに描かれた円の意味が、どうしても分らない。眼付で、それから低い小声で、周囲の大臣や将軍たちに尋ねたが、誰にも分らないらしい。
王はひどく苛立ってきた。自分を初めとして、大臣将軍等のうちに、隣国の使者の意味を判断する者が一人もいないとは、一国の名誉に関することである。王は燃え上ってくる憤りを抑えつけ、相変らず沈黙を守ってる使者に向って、隣室で評議した後に返答する旨を告げて、一先ずその急場を遁れた。それから大臣等に命じて、誰でもよろしいから隣国の使者に応対出来る者を探させ、もし見付からなかった場合には、一同の首を刎ねると申渡した。
使いの者たちが八方に飛んだ。そのうちの或る者が、城下の陋屋に住んでる一人の賢者を見出した。みごと隣国の使者に応対してみようというのである。
そこで、王はまた玉座につき、左右には大臣将軍等が居並んだ。隣国の使者は、沈黙のうちに坐り続けている。
賢者は隣国の使者の方へ進み出で、子供の玩具をその前に置き、じっとその顔を見返した。
使者は少し驚き、当惑したようであった。やがて、平静に返って、一握りの粟を取出し、それを床の上にまき散した。
賢者は静に微笑んだ。鶏の雛を一羽取出して、そこに放った。雛はたちまちに粟粒を食い初めた。
使者は一寸たじろいだ。それから礼をして、立止って、首垂れながら帰っていった。
この、沈黙の外交問答を、解釈しようならば──
隣国の使者は玉座のまわりに円を描くことによって、こう尋ねたのである。「もし我国の軍勢が征め寄せて、貴国の王城を包囲したならば、如何なさる思召か。降服なさるか、それとも防戦なさるか。」
賢者は子供の玩具を差出して、答えた。「我国の軍隊に比ぶれば、貴国の軍隊などは子供同然である。」
使者は粟粒をまいて、云った。「我国には無数の兵士がいる。」
賢者は鶏の雛をだして、答え返した。「我国の兵士は、一人で以て貴国の兵士の百千を屠るであろう。」
そこで使者は、かかる問答の出来る賢者がいるような国を征むるは、危し危しと考えて、その旨を復命しに帰っていったのである。
以上が、このアルメニアの民話の大要である。この調子でゆけば、国際間の問題は凡て、あらゆる繁雑な懸引や手続を脱して、驚異的な簡明さで片附くようになるだろう。
この民謡は、吾国の蒟蒻問答という落語と、同工異曲……という以上に、同工同曲であって、共に沈黙の雄弁さを示すものである。
*
民話や落語の類でなく、沈黙のうちに実際生活の用が弁ぜられた話が、いくらもある。而もそれが、寡言沈黙を高く評価する東洋もしくは東方諸国にばかりでなく、アフリカのセネガル地方にまでもある。
この地方の黒人は、塩を至って大事なものとする。昼夜同じ長さの赤道直下の暑さだから、もし塩を攝取しなかったら、血液が腐敗してしまうだろうと、一般に信じられている。それで水の容器に塩を溶して、毎日それを貪り飲み、その効果で、健康と体力とを維持することになっている。
それ故、塩の製法を余り心得ぬこの地方では、塩が重要な商品となって、高価に取引される。そして一地方で消費された残りは、他の地方に送られる。大きな塊りになされて、その二塊で駱駝一頭分の積荷となる。それが次の土地に運ばれると、一個が人間一人で持てるくらいの大きさに分割される。そして其処で消費された残りは、また次の土地に送られる。部落の強健な男子が集って、塩の一塊を頭にのせ、隊を組んで出かける。長い熊手を杖にもっていて、疲れるとそれによりかかって休息する。そしてこの塩商の一隊は、或る大河の岸までやってゆく。
大河の岸で、彼等は頭から塩の塊りを下して、そこの草の上に一列に並べ、各自自分の塩塊にしるしをつけて、約半日行程ほど後退する。
大河の彼岸には、他の黒人が住んでいる。偉大な体躯で、眼が漆黒で大きく、その上唇は普通だが、下唇は厚く太く、顎のところまで垂れている。口の両角からは、牙のように長い歯が一本ずつ突出している。そしてその恐ろしい黒人も、体力を維持するために塩を必要とし、殊にその大きな下唇は、暫く塩を攝取しないでいると、暑気のために腐爛する恐れがある。
さて、こちらの塩の隊商等が、半日行程ほど退いて休んでいると、彼方の黒人等は、舟を操って河を渡ってくる。そして塩をよく調べ、その各塊の上に、至当だと思われる黄金の量をのせて、直に舟をこぎ戻してしまう。
やがて、商人等の方は、河岸に戻っていって、黄金の量が充分であるか否かを確める。充分である場合には、それを取って塩を残しておく。もし不充分であれば、黄金も塩も残しておく。その後で彼岸の人々がまたやって来て、塩だけのものは持ち去り、そうでないものには、或は更に黄金の量を足し加え、或は塩だけを残してゆく。
そういう風にして、彼等の取引は、互に口を利くこともなく、互に顔を見ることもなく、暗黙の約束のうちに行われる。そしてそれが如何にも忠実円滑に行われて、嘗て一人の不徳義な者も出ない。黄金の量が充分でなければ決してそれに手を触れず、また、黄金が取去られた後でなければ決して塩に手をつけない。もしこれが対談を以て為されるならば、時には口論をひき起し、争闘を招く恐れがないでもない。
ところで、こういう風に述べると、如何にも現代のことのようであるが、右の話は実は、十五世紀の中葉、ヴェニスの航海者サ・ダ・モストが、旅行記のなかに書いてるものである。降っては、西暦一六二〇年にジョブソンが、一六七一年にムーエットが、一八五二年と一八七二年とにベランジェー・フェローが、同じような話をアフリカ西岸で聞き取っている。遙に溯っては、紀元前五世紀のギリシャの史家ヘロドトスが、既に書物の中に記述している。
ヘロドトスに従えば、この暗黙の取引法を、カルタゴ人等はアフリカ西岸で用いていた。船を海岸につけると、商品を磯に並べ、それからまた船に戻って、狼烟をあげる。土人等はその相図を見て、海岸に走り出で、商品の側に適宜な黄金の量を置いて、奥に引込む。カルタゴの商人等は出かけてゆき、黄金の量が商品の価値に相応するものは、それを取って商品を残しておく。もし黄金の量が不足のものがあれば、それを共に残し、船に戻って、新たな提供を待つ。こんどはまた土人等が出てきて、欲する品に黄金の量を添加する。かくて相方満足するまでは、決して不義な行為はされない。
事の真偽は保証の限りでないし、また立証の仕方もないわけであるが、然し、かかる暗黙の取引法が、果して実際に行われたとすれば、多少の手間はとれたろうとしても、如何にも円満に而も忠実に行われたろうということは、狡猾な現代人にも想像がつかないでもない。
*
右のような話を述べてゆけば、際限がないし、記録の調査も面倒になるから、転じて、世に知られていない秘事を一つ紹介しよう。
印度の奥、ネパール地方のヒマラヤ山間の僻地に、洞窟内に祭られてる秘仏がある。人里離れた場所ではあるが、屡々若い男女の参詣者があり、往々、年老いた善男善女の参詣者まであって、鉄柵でふさがれてる洞窟の前に跪拝し、傍の小堂から守札を頂いてゆく。
それが、仏にしては珍らしい、恋愛の守護者であり、而も結縁のそれではなくて、情熱のそれである。そして更に不思議なのは、洞窟内の仏体が、黒檀の箱に納めた二個のミイラである。
伝説は言う。──
古昔、この洞窟内に、一人の老僧が行い澄していた。数里距った村里に、天女にまごう処女がいた。或る日或る時、老僧はその処女を見た。爾来、煩悩の迷い逐えども去らず、老僧の魂は禽獣となって、遂にその娘を誘拐し、二人して洞窟内に蟄居した。
昼となく夜となく、老僧は娘をかき口説いた。娘は頑として応じない。然しさすがは、カーマ・スートラを所有する印度のことだ。手荒な蛮行や、猥らな仕業は、微塵もない。その代りに、不可思議の情熱の生活が初った。
二人は洞窟から一歩も外に出ない。勿論飲食さえもしない。娘は岩壁を背にして、身動きもせずに端坐している。老僧はその前に、足を組み腕を組んで、不動の祈願のうちに、じっと娘の姿を凝視している。煩悩即菩提の所業である。
昼間は薄明、夜間は暗黒、月の夜は蒼白い微光がさす。そして巨巖に圧せられた静寂が、洞窟内に常住淀んでいる。娘は一言も口を利かない。既に抵抗力を失ったのか、或は一身をあげて承諾したのか。老僧の視線の前に一切を曝している。老僧ももはや、言語を絶した沈黙のうちにはいっている。娘を凝視するその眼から、一種の怪光が発散する。その怪光が、彼と彼女との肉体を繋ぎ、彼の魂から彼女の魂へと、じかに霊気が流れる。彼女の魂はそれを受け容れる。有を無に還元した怪しい時間が、純粋持続を以て経過する。
かくて、幾日幾夜かを経た。老僧の両眼は次第に力を失って、その代りに、額の皺が次第に深まり、それが一の眼となって、他物は一切見ず、ひたすら女の方を見つめている。女はその眼に見入られながら、次第に生気を失い、蝋のような蒼白な不動に陥っている。そして見つめ見入られながら、二人は呼吸も次第に細ってゆく……。
程へて、その洞窟内に、二つの死体が発見された。一つは、痩せ細った老僧の死体で、額に大きな眼のある三つ目の、骨と皮ばかりのものだった。も一つは、美しい娘の死体で、豊かな肉体がそのまま蝋化した、みごとなミイラだった。
洞窟内のこの秘密は、二人以外の誰によって知られたのか、或は想像されたのか、そこのところは不明であるが、とにかく、二つの死体が発見されたのは事実で、それが鄭重に黒檀の箱に納められ、洞窟の中に安置され、更に鉄柵を以て俗縁を断たれて、秘仏として礼拝されているのである。
この秘仏は、永劫不可見のものとなっている。それを、ヒマラヤから西蔵へかけて或る秘密探査に行った某君が、旅のつれづれのまま、ひそかに鉄柵を開き、黒檀の箱まで開いて、中を覗いてしまったのである。
既に覗かれたものである。茲に発表しても、さして仏罰はあたるまい。なおその上、右の某君の冒涜な言は、筆者の筆を走らす動機の一つともなった。某君は酒席などで、酔余の饒舌のうちに、若い美妓なんかに対して、往々変なことを口走る。
「君なんかは、若くて美しいから、用心し給い。あんまり色恋に夢中になって、見つめたり、見入られたりすると、危険だよ。一心に見つめると、三つ目になるし、一心に見入られてると、ミイラになるからね。」
そして、某君は呵々大笑するのだが、可笑しいのは夫子一人だけで、誰にも何のことやら分らない、筆者だけには分るが……。
然し、某君のそういう駄洒落こそ、秘仏の話を涜すものであり、更に、沈黙の美を涜すものであろう。
底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。