ブレーメンの町楽隊
DIE BREMER STADTMUSIKANTEN
グリム兄弟 Bruder Grimm
楠山正雄訳



 主人もちのろばがありました。もうなが年、こんきよく、おもたい袋をせなかにのせて、粉ひきじょへかよっていました。さて、年をとって、だんだんからだがいうことをきかなくなり、さすがにこのうえ追いつかうのがむりだとわかると、主人は、ここらでろばのかいぶちをやめたものか、と考えだしました。ところで、ろばは、さっそくに、こりゃ、ろくなことではないとさとって、げだして、ブレーメンの町をめあてに、とことこ出かけました。そこへ行ったら、町の楽隊がくたいにやとってもらえようという胸算用むなざんようでした。

 しばらくあるくうちに、往来おうらいに一ぴき、りょう犬が、だるそうにころがって、口ばかりあけて、はっは、はっは、あえいでいるのに出あいました。それはさんざん野山をかけあるいて、へとへとになっているというようすでした。

「おい、すたこら大将、なにをあっぷ、あっぷいっている。」と、ろばは声をかけました。

「いやはや、きいてくれ、こういうわけだ。」と、犬はいいました。「なにしろ年はとる、いくじがなくなる、おいらもむかしのげんきで猟場りょうばをかけあるくわけにはいかない。主人は、それならいっそ、たたき殺してしまえということになった。あわてて逃げだしたというわけだが、さて、この先どうしてパンにありつくか、じつはかんがえているところだよ。」

「ところで話だが、おいら、これからブレーメンの町へ出かけて、町の楽隊にやとってもらおうとおもうんだ、どうだ、おめえ、いっしょに行って、いちばん、音楽でめしをくう気はないか。おいらリュウトをひくから、おめえ、カンカラ太鼓だいこをたたくがいい。」

 りょう犬は、うん、よかろうというので、いっしょに出かけました。

 それからあまり行かないうちに、ねこが一ぴき、往来にすわりこんだまま、それこそ三日も雨をくったような顔をしていました。

「やあ、どうしたい、床屋とこやの親方、どうやらおひげの手入どころではないという顔つきだが。」と、ろばはいいました。

「いのちとかえがけというところだ。けいきのいい顔をしてもいられまい。なにしろ年をとって来てね、歯はばくばくになる、ねずみのやつをおいまわすよりか、ろばたで香箱こばこつくって、ごろにゃん、ごろにゃん、のどをならしていたくなるさ。そこで、主人のかみさんが、いっそ水にはめておしまいよといいだした。そうされないうちに、とびだしては来たが、さていい思案しあんはないしさ、いったいどこへどう行ったものかと、あぐねているのだよ。」と、ねこはいいました。

「おれたちとなかまで、ブレーメンの町へ行けよ。おまえさんは、夜の音楽ならお手のものだろう、町の楽隊につかってもらえるぜ。」と、ろばはいいました。

 ねこは、さっそくさんせいして、いっしょに出かけました。

 やがて、三人組の脱走者だっそうしゃは、とある屋敷やしき内に来かかりました。門の上に、その家のおんどりがのっていて、ありったけの声をふりしぼって、さけび立てていました。

「おい、骨のしんまで、じいんとくるような声を出すなあ。どうかしたのかい。」

と、ろばはいいました。

「なあに、あしたはいいお天気ですよって、知らせてやっているところだよ。」と、おんどりはいいました。

「なにしろ、けっこうなお聖母せいぼさまの日だ、おちいさいキリストさまの下着の、おせんたくして、ほしなすった日だ。ところが、そのあしたの日曜日にちようびに、お客があるというんで、ここのおかみさんが、なさけ知らずにもほどがあらあ、女中の話だがね、それで、あすはおいらをスープにしてたべっちまうってんでね、こん晩、さっそく、首をチョン切れといいつかったとよ。だから、せめて声のだせるうちとおもって、おいら、のどのやぶれるほどわめき立てているんだよ。」

「やれやれ、なんということだい、赤ずきん、おれたちといっしょに行くがいいよ。ブレーメンの町へ出かけるところだ。ころされて死ぬくらいなら、すこしは気のきいた所が、どこへ行ったってあろうじゃないか。おめえはいい声しているから、なかまになって音楽をながしてあるけ、いっぱしかせげるぞ。」と、ろばはいいました。

 この申し出は、しごくおんどりの気に入りました。そこで、こんどは四人つれだって出かけることになりました。


         二


 ところで、ブレーメンまでは、なかなか一日では行けません。そのうち日がくれたので、森の中へはいって、そこでひとばんあかすことにしました。

 まず、ろばと犬とは、一本の木の下にごろりと横になりました。ねことおんどりとは、木の枝の上にやすみました。ところで、おんどりはわざわざこずえの先まで行ってとまりましたが、これが、いちばんの安全な場所であったのです。さてねようとするまえ、このおんどりはもういちど、東西南北、風のふく方角がどこかとながめまわしたとき、ふと、むこうに、ちらちら火らしいものがみえたので、なかまに声をかけて、どうしても、そうとおくないところに家があって、あかりがついているらしいといってしらせました。

 ろばが、そこで、

「じゃあおれたち、ここをひきはらって、もっと先まで行ってみようや。どうもこの宿は上等じょうとうとはいかないから。」と、いいますと、犬もそこへ行ったら、骨の一、二本、ことによると肉のかおりぐらいかげようかとおもって、さっそくさんせいしました。

 こういうしだいで、四人組は、そのあかりのさしている方角ほうがくにむかって、出かけました。するうち、あかりはずんずんはっきりしてきて、ぱあっとてりだしたとおもうと、そこはどろぼうの家で、中にはこうこうとがともっていました。

 ろばは、なかまでいちばんのせいたかのっぽなので、窓のところまで行って、中をのぞいてみました。

「親方、なにかあったかね。」と、おんどりはたずねました。

「どうして、あったかどころのさわぎじゃないぞ。」と、ろばはこたえました。「ちゃんとテーブルごしらえがしてあって、けっこうなごちそうと、のみものが、山とならんでいるよ。どろぼうども、てんでに、はちきれそうな顔で、よろしくやってるところさ。」

「そいつをものにしようじゃないか。」と、おんどりはいいました。

「うん、うん、どうしたってわりこまなきゃあな。」と、ろばはいいました。

 そこで、まず、どろぼうどもを追っぱらうには、どうすればいいかと、四人組の動物は、相談そうだんをはじめましたが、やがていいくふうがみつかりました。

 ろばは、前足を窓にのせることになりました。犬は、ろばのせなかにとびあがることにしました。ねこは犬のせなかによじのぼることにしました。おしまいに、おんどりが、ばさばさととびあがって、ねこの頭の上にのっかりました。いよいよしたくができあがると、一、二、三のあいずで、四にん組はいっせいに、音楽をやりだしました。ろばはひひんとわめきました。犬はわんわんほえたてました。ねこはにゃおんとなきました。おんどりはこけこっこうと、ときをつくりました。とたんに、まどをつきやぶって、一同いちどうへやの中へとびこみました、がらん、がらん、がらん、音をたててガラスはこわれました。

 どろぼうどもは、びっくりぎょうてん、きゃあとさけび声をあげてとびあがりました。たいへんな怪物かいぶつがとびこんで来た、そうとよりしか考えません。もうすっかりおびえきって、てんでに、あたまをかかえて、そとの森の中へ、にげだして行きました。

 そこで、四人組は、ゆうゆうテーブルにつきました。ごちそうは、のこりものでも、がまんすることにして、それでも、これからあと四週間ぐらい断食だんじきしてもいいといういきおいで、つめこめるだけ、たらふくつめこみました。


         三


 さて、四人組の楽隊なかまは、おなかができると、あかりをけして、めいめいのうまれつきとすきずきにまかせて、いいぐあいの寝床ねどこをさがして休みました。ろばはそとのつみごえの上にねました。犬は戸のかげにねました。ねこはへっついの上で、灰のぬくみをさがしてねました。おんどりは、とまり木のかわりに、屋根うらのはりの上にのりました。なにしろ、みんな遠道をして来て、くたびれていましたから、もうさっそくに、ぐっすりねつきました。

 真夜中をすぎたときに、どろぼうどもが、とおくからみますと、うちの中にはあかりがともっていず、中はひっそりかんと、しずまりかえっているようでした。

「どうもおれたち、おどかされて、にげだしたといわれちゃあ、がまんできないぞ。」

 おかしらはこういって、ひとり手下てしたにいいつけて、ようすをみせにやりました。

 さて、いいつかった手下がはいってみると、家の中はどこもひっそりしていました。そこであかりをつけてみようとおもって、台所へ行きました。すると、やみに光っているねこの目だまを炭火すみびとまちがえて、いきなりマッチをつっこみました。ところが、ねこのほうは、おやすいご用とうけてはくれず、ううう、とたけりながら、顔にとびついて、めったらやたらに引っかきました。

 いやはや、おどろいたのなんの、手下のどろぼうは、したたかにやられて、びっくり、はいもう、うらの戸口から逃げだそうとしますと、そこにねていた犬が、とびあがって、むこうずねにかみつきました。そこで、庭へかけだして、つみごえのそばをかけぬけようとしますと、ろばがあと足でしたたかに、けとばしました。すると、このさわぎで目をさまさせられためんどりが、はりの上から、はしゃぎきって、ひと声、キケリッキー、とどなりました。

 どろぼうは、いのちからがら、足にまかせてにげだして、おかしらの所へかえりました。そうしてこういいました。

「どうもはや、たいへん、あの家には、すごい魔物まものがはいりこんでいて、いきなり、きみわるく、ふうう、と息をふっかけて、ながい指で顔をひっかきました。それから、戸の前にはひとり、男が待ちぶせていて、小刀をすねにつきたてました。庭へ出ると、なんともえたいの知れない、まっ黒なばけものが立っていて、こんぼうをふっるて、したたかなぐりつけました。その上、たかい所には、ちゃんと裁判官さいばんかんがひかえていまして、さあ、そのわるもの、ここへつれて来い、とどなりました。いやもう、さんざんのていたらくで、まっくらさんぼう逃げて来ました。」

 それからは、どろぼうどもも、こりて、二どとふたたび、この家にはいろうとはしませんでした。ところで、ブレーメンの楽隊なかま四人組も、ひどく、ここが気に入ったので、それなりもうよそへ出て行こうとはしませんでした。

 さて、これまで申したことは、ついこないだ、それこそ湯気ゆげの立つほやほやの口からきいたお話ですよ。

底本:「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店

   1949(昭和24)年220日初版発行

   1949(昭和24)年1230日4版発行

※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。

入力:大久保ゆう

校正:浅原庸子

2004年616日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。