かえるの王さま
DER FROSCHKONIG ODER DER EISERNE HEINRICH
グリム兄弟 Bruder Grimm
楠山正雄訳



         一


 むかしむかし、たれのどんなのぞみでも、おもうようにかなったときのことでございます。

 あるところに、ひとりの王さまがありました。その王さまには、うつくしいおひめさまが、たくさんありました。そのなかでも、いちばん下のおひめさまは、それはそれはうつくしい方で、世の中のことは、なんでも、見て知っていらっしゃるお日さまでさえ、まいにちてらしてみて、そのたんびにびっくりなさるほどでした。

 さて、この王さまのお城のちかくに、こんもりふかくしげった森があって、その森のなかに一本あるふるいぼだいじゅの木の下に、きれいな泉が、こんこんとふきだしていました。あつい夏の日ざかりに、おひめさまは、よくその森へ出かけて行って、泉のそばにこしをおろしてやすみました。そして、たいくつすると、金のまりを出して、それをたかくなげては、手でうけとったりして、それをなによりおもしろいあそびにしていました。

 ある日、おひめさまは、この森にきて、いつものようにすきなまりなげをして、あそんでいるうち、ついまりが手からそれておちて、泉のなかへころころ、ころげこんでしまいました。おひめさまはびっくりして、そのまりのゆくえをながめていましたが、まりは水のなかにしずんだまま、わからなくなってしまいました。泉はとてもふかくて、のぞいてものぞいても、底はみえません。

 おひめさまは、かなしくなって泣きだしました。するうちに、だんだん大きな声になって、おんおん泣きつづけるうち、じぶんでじぶんをどうしていいか、わからなくなってしまいました。

 おひめさまが、そんなふうに泣きかなしんでいますと、どこからか、こうおひめさまによびかける声がしました。

「おひめさま。どうなすったの、おひめさま。そんなに泣くと、石だって、おかわいそうだと泣きますよ。」

 おや、とおもって、おひめさまは、声のするほうをみまわしました。そこに、一ぴきのかえるが、ぶよぶよふくれて、いやらしいあたまを水のなかからつきだして、こちらをみていました。

「ああ、水のなかのぬるぬるぴっちゃりさん、おまえだったの、いま、なにかいったのは。」と、おひめさまは、なみだをふきながらいいました。「あたしの泣いているのはね、金のまりを泉のなかにおとしてしまったからよ。」

「もう泣かないでいらっしゃい。わたしがいいようにしてあげますからね。」

「じゃあ、まりをみつけてくれるっていうの。」

「ええ、みつけてあげましょう。でも、まりをみつけて来てあげたら、なにをおれいにくださいますか。」

「かわいいかえるさん。」と、おひめさまはいいました。「おまえのほしいものなら、なんでもあげてよ。あたしのきているきものでも、光るしんじゅでも、きれいな宝石ほうせきでも、それから金のかんむりでも。」

「いいえ、わたしはそんなものがほしくはないのです。けれど、もしかあなたがわたしをかわいがってくだすって、わたしをいつもおともだちにして、あなたのテーブルのわきにすわらせてくだすって、あなたの金のお皿から、なんでもたべて、あなたのちいさいおさかずきで、お酒をのましていただいて、よるになったら、あなたのかわいらしいおとこのそばで、ねむってよいとおっしゃるなら、わたしは水のなかから、金のまりをみつけてきてあげましょう。」と、かえるはいいました。

「ええ、いいわ、いいわ。金のまりをとってきてくれさえすれば、おまえのいうとおり、なんでもやくそくしてあげるわ。」と、おひめさまはこたえました。そういいながら、心の中では、(かえるのくせに、にんげんのなかま入りしようなんて、ほんとうにずうずうしい、おばかさんだわ)と、おもっていました。

 かえるは、でも、約束やくそくのとおり、水のなかにもぐって行きました。しばらくすると、ちゃんと金のまりを口にくわえて、ぴょこんとうかび上がってきました。そして、

「さあ、ひろってきましたよ。」

 そういって、草のなかにまりをおきました。ところが、おひめさまは、そのまりをつかむなり、ありがとうともいわず、とんでかえって行きました。

 かえるは大声をあげて、

「まってください、まってください。」といいました。「わたしもいっしょにつれてって。わたしはそんなにかけられない。」

 けれど、かえるが、うしろでいくらぎゃあ、ぎゃあ、大きな声でわめいたって、なんのたしにもなりません。おひめさまは、てんでそんなものは耳にもはいらないのか、とッとッとうちのほうへかけだして行ってしまって、かえるのことなんか、きれいにわすれていました。

 かえるは、しかたがないので、すごすご、もとの泉のなかへもぐって行きました。


         二


 そのあくる日のことでした。

 おひめさまが、王さまや、のこらずのごけらいしゅうといっしょに、食事のテーブルにむかって、金のお皿でごちそうをたべていますと、そとでたれかが、ぴっちゃり、ぴっちゃり、大理石のかいだんを上がってくる音がしました。そして、上まで上がってしまうと、戸をとんとんたたいて、

「王さまのおひめさま、いちばん下のおむすめご、どうぞこの戸をあけてください。」という声がしました。

 おひめさまは立ち上がって行って、たれかしらみようとおもって、戸をあけますと、そこに、きのうのかえるが、ぺっちゃりすわっていました。

 おひめさまは、ぎょっとして、ばたんと戸をしめるなり、知らん顔で席にもどりました。でも心配で心配でたまりません。おひめさまが胸をどきどきさせているのを、王さまはちゃんと見ておいでで、

「ひいさん、なにをびくびくしておいでだい。戸のそとに、大入道おおにゅうどうの鬼が来て、おまえをさらって行こうとでもしているのかい。」とたずねました。

「あら、ちがうの。」と、おひめさまはこたえました。「大入道の鬼なんかじゃないわ。でも、きみのわるいかえるが来て。」

「そのかえるが、おまいにどうしようというのだね。」

「あの、おとうさま、それはこういうわけなのよ。あたし、きのう、いつもの森の泉のところであそんでいましたらね、金もまりが水のなかにころげおちました。それであたしが泣いていると、かえるが出てきて、まりをとってくれましたの。それから、かえるがしつっこくたのむもんだから、じゃあお友だちにしてあげるって、あたしかえるに約束やくそくしてしまいました。まさか、かえるが水のなかから、のこのこやってこようとは、おもわなかったんですもの。それが、あのとおりやって来て、なかへ入れてくれっていうんですもの。」

 そのとき、またろうかの戸をとんとんたたく音がしました。そうして、大きな声でよびました。


いちばん下の おひめさま、

あけてください たのみます。

つめたい泉の わくそばで、

きのう やくそく したことを、

あなたは おぼえて いるでしょう。

いちばん下の おひめさま、

あけてください たのみます。


 すると王さまはいいました。

「それはおまえがいけないね。いちどやくそくしたことは、きっとそのとおりしなければなりません。さあ、はやく行って、あけておやり。」

 おひめさまはしぶしぶ立って、戸をあけました。とたんに、かえるはぴょこんととびこんで来て、それから、おひめさまのあとについて、ひょこひょこ、いすの所までやってきました。

 かえるは、そこにしゃがみこんで、上をみながら、

「わたしも、そのいすに上げてください。」といいました。おひめさまがもじもじしていると、おとうさまがまた、かえるのいうとおりしておやりといいました。

 おひめさまはしかたなく、かえるをいすにのせてやりました。

 するとかえるがまたいいました。

「どうぞ、わたしを、テーブルの上にのせてください。」

 おひめさまが、かえるをテーブルにのせてやると、こんどは、

「さあ、その金のお皿をずっとわたしのほうによせてください。そうするとふたりいっしょにたべられるから。」といいました。

 おひめさまは、かえるのいうとおりしてやりました。ほんとに、かえるが、ぴちゃぴちゃ、さもおいしそうに舌づつみうってたべているそばで、おひめさまは、ひとくちひとくち、のどにつかえるようでした。

 かえるはたべるだけたべると、おなかをまえへつきだして、

「ああ、おなかがはって、ねむくなった。おひめさま、さあ、わたしをあなたのおへやにつれて行ってください。かわいらしい、あなたのきぬのおとこのなかで、わたしはゆっくりねむりたい。」

 おひめさまは、もうがまんができなくなって、しくしく泣きだしてしまいました。ほんとに、ぬるぬる、ぴちゃぴちゃ、さわるのもきみのわるいかえるが、おひめさまのきれいなおとこのなかで、ねむりたいなんていうのですもの、おひめさまがかなしくなるのもむりはありません。

 するとまた王さまが、

「泣くことがあるか。たれでも、こまっているとき、たすけてくれたものに、あとで知らん顔するのは、いけないことだよ。」といいました。

 おひめさまは、さもきみわるそうに、指のさきでそっとかえるをつまみあげて、上のおへやまでもって行くと、そっとすみっこにおきました。そうして、じぶんだけが、お床にはいってしまいました。

 ところが、かえるは、さっそく、のこのこはいだしてきて、

「ああくたびれた、くたびれた。はやくゆっくりねむりたい。さあ、そこへ上げてください。でないと、おとうさまにいいつけるから。」といいました。

 これでおひめさまは、すっかり腹が立ちました。そこでいきなりかえるをつかみ上げて、ありったけのちからで、したたか、かべにたたきつけました。

「さあ、これでたんとらくにねむるがいい。ほんとにいやなかえるったらないよ。」

 ところで、どうでしょう。かえるは、ゆかの上にころげたとたん、もうかえるではなくなって、世にもうつくしいやさしい目をした王子にかわっていました。

 さて、この王子が、おひめさまのおとうさまのおぼしめしで、おひめさまのお友だちでも、おむこさまであることになりました。そのとき、王子はあらためて、じぶんの身の上の話をして、あるわるい魔法まほうつかいの女のためにのろわれて、みにくいかえるの姿にかえられたが、それを泉のなかからたすけだして、もとのにんげんにかえしてくれるものは、この王さまのおひめさまのほかになかったといいました。それで、あしたはもうさっそく、ふたりつれだって、じぶんの国にかえって行くつもりだともいいました。


         三


 それでふたりはゆっくりやすみました。そして、あくる朝、お日さまがにこにこ、ふたりをお起しになるじぶん、八とうだての白馬をつけた馬車が、はいって来ました。どの馬も、あたまに白いだちょうのはねをかぶって、金のくさりをひきずっていました。馬車のうしろには、わかい王さまのごけらいが、しゃんと立っていました。これが忠義もののハインリヒでありました。

 忠義もののハインリヒは、鉄のたがを三本も胸にまきつけていました。それは、ご主君しゅくんがかえるにされてしまったので、かなしくてかなしくて、いまにも胸がはれつしそうになったので、やっとたがをはめて、おさえていたのです。たいせつな王さまが、もとの姿にかえったので、きょうさっそく、八頭だての馬車が、おむかえにきたのです。忠義もののハインリヒは、おふたりを馬車のなかに入れてあげて、じぶんはまた馬車のうしろにしゃんと立ちながら、ご主君のまた世に出たことをおもって、ぞくぞくするほどうれしくてなりませんでした。

 さて馬車がすこしはしりだしたとおもうころ、王さまのお耳のうしろで、ぱちり、ぱちり、なにかはじける音がしました。わかい王さまはそのとき、うしろをふりかえっていいました。


「ハインリヒ、馬車がこわれるぞ。」

「いいえ、いいえ お殿とのさま、

あれは馬車では ござんせぬ。

せっしゃのむねに はめたたが

殿さま、げえろにならしゃって、

ぎゃあぎゃあ、泉でなかしゃるで、

はりさけそうな このむねを、

むりにおさえた そのたがが。」


 それでも、ぱちり、ぱちり、また二どもはじける音がしました。わかい王さまは、そのたんびに馬車がこわれるのではないかとおもいました。けれども、それはやはり、ご主君がにんげんにかえって、たのしい日をおくられることになったので、ふさがっていたハインリヒのむねが、ひらけたため、胸のたががはれつして、とびちる音でございました。

底本:「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店

   1949(昭和24)年220日初版発行

   1949(昭和24)年1230日4版発行

※原題の「DER FROSCHKÖNIG ODER DER EISERNE HEINRICH」は、ファイル冒頭ではアクセント符号を略し、「DER FROSCHKONIG ODER DER EISERNE HEINRICH」としました。

※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。

入力:大久保ゆう

校正:浅原庸子

2004年429日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。