「青眉抄」について
宮本百合子
|
この秋(昭和十八年)文展と殆ど同時に関西美術展というのが開催された。
病気からすっかり丈夫にならないので、明治大正美術展も見られなかったし、このときも行かれず、残念に思った。新聞に代表的な作品の写真がのったなかに、上村松園の作品があり、その新鮮さ、たっぷりさに目のなかが涼しくなるようないい印象をうけた。夏の日に張りものをしている妻の絵で、はり板の横に腰をおとしてしゃがんでいる女の体のたっぷりしたすこやかな肉置き、手に入った仕事に働いているときの女の闊達な表情、単純で美しい服装、いずれも非常に美しかった。やっぱり美人画らしく白い顔や腕でも、それは些も繊弱でなく貴族的でなく、丈夫なまめな快活な笑声、愛嬌ある心の照りが、こまやかな肌のきめに匂っているという風なこのもしさであった。はりきった厚さと暖さとがある美しさであった。
六十何歳かに達した年で、このように精気のある絵をかく女性の粘りというものに、感服し、よろこびを感じたのであった。実物を見られなくて惜しいという気が切にした。
護国寺の紅葉や銀杏の黄色い葉が飽和した秋の末の色を湛えるようになった。或日、交叉点よりの本屋によった。丁度、仕入れして来たばかりの主人が、しきりに、いろんな本を帳場に坐っている粋なおかみさんにしまわせている。
「こんなのもいい本だが、何しろこう少なくちゃ仕様がない」
主人は、本やというよりもむしろ呉服屋の年功経た番頭というような云いかたで、新刊本の棚の前に、一冊の本を半分投げてよこした。十八年度最終の出版整備が公表されて程なくのことである。
今日の本やの気分というものを犇と感じつつ見ると「青眉抄」上村松園とある。
「おや、珍しい本だこと」
「さすがに装幀もようござんすね」
そう云ったきり一冊しか出さないのである。
純綿ものでも出されたような工合で、その一冊を買った。
日本画家の芸術家としての内部生活の限界とでもいうようなものにふれて、様々の読後感に打たれた。
一かどの芸術家は、男女によらずだれしも或る強情さ、一途さ、意志のつよさ、人生への負けじ魂をもっている。それは人間的な素地として、其々の専門部門への特別な天稟とともに備えている。其々の時代の制約と闘うということも共通である。苦心するのも共通である。
「ロダンの言葉」という二巻の本がある。これが、ロダンの芸術を益々ふかく理解させるばかりか、後進のものに彫刻のみならず、芸術というものの本質をわからせるに役立ち、文学や音楽の仕事にたずさわるものをも魅する珠玉に輝いているのは何故だろう。ロダンはそこで、自分の苦心努力ぶりを語ってはいない。美について、その発見と表現とその技法について語っている。別の言葉で云えば、自己の偉大さの秘密を、すっかり打ち開いている。その真率さにおいて益々彼は偉大であり、到達しがたい価値を感じさせるのである。
ゴッホの手紙は、どうだろう。セザンヌが絵に関して云ったことはどうだったろう。
松園があれだけ彼女としての精進を重ねて今日「青眉抄」をまとめたのだが、この随談随筆の中に、修業時代からマイステルに至る間に感服して見た古典、同時代人の作品などに一言もふれていないのは、奇異な感じがした。
師匠についてのみ語っている。縮写をよくしたこと、一心に描いたこと、それだけが語られている。
作家が自分の一生の半ばを顧みたとき、当然何かの影響をうけた──それに反撥したということも一つの影響である以上──何人かの作家が国の内外にあったことを認めずにはいられまい。
日本画家の精神のくみたてというものは、こんなに洋画の人々とはちがったものなのだろうか。
夜中に徹夜して描くということが云われている。私たちも夜はかきにくいものだろうと思っていた。松園は案外そうでないものだ、と云っている。けれども、それから先は説明されていない。どんな範囲でかけるか、描けるために入用な準備はいろいろあろうが、それは鰻屋のたれ壺である。端倪すべからざる沈黙におかれている。
芸術家としての内部的発展をいうならば、画期的な作の描かれた思い出が語られている。
二十六歳に花ざかりを描いた(三十三年)画家が何故十九年の後、四十五歳で焔を(たった一枚の凄艷な絵)として(中年女の嫉妬の炎──一念がもえ上って炎のようにやけつく形相をかいた)大正七年(四十五歳)のであろうか。
その後は、境地がなごんで「天女」をかいたといううつりは何を動機としているのだろう。
「思いつめるということが、よい方面に向えば勢い熱情となり立派な仕事をなしとげるのですが、一つあやまてば、人をのろう怨霊の化身となる──女の一念もゆき方によっては非常によい結果と、その反対の悪い結果を来すものです」
女学生への訓話めいているこの言葉は、市民的素直に止って、芸術家松園の内面の紆余曲折を語りあかすには足りないのである。
同じ女が波瀾をしのいで生きるにも、画の世界と文学の世界とではちがったもののあることをも感じる。そしてこういう表現をとる生活への心配りが、やはりこの天分ゆたかな婦人画家の努力の一面となって、今日あらしめているところに女の生活への伝統の力がうかがわれる。
計画された意思のつよさという点で、藤村を何となし思いくらべさせる。
底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
1981(昭和56)年5月30日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第2版第1刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
1953(昭和28)年1月発行
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2004年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。