非論理的性格の悲哀
萩原朔太郎



 白でないものは黒である。もし白でも黒でもないものは、中間の灰色でなければならない。これが論理の原則であり、我々の推理の方式は、いつでもこの前提の上に組みたてられる。

 しかしながら多くの事實は、いつも人間の推理を裏切つてゐる。具體的なるすべての事實は、決して論理的であり得ない。特に我々の人格ほど、非論理的なものはないであらう。人格の實相は、實に矛盾そのものである。たとへばドストイエフスキイの著るしい特色は、變質者に特有なる非倫的・惡魔主義的の性向である。然るに彼の一面は、聖僧のやうに高潔で、處女のやうに純眞なる人道的な特質を有してゐる。故にこの一の人格は、惡でなく善でなく、白でもなく黒でもない。しからば善惡の中間たる、あいまいな灰色人物であるだらうか? 否、ドストイエフスキイの人格は、神と惡魔の著るしい對立から成立してゐる。そこには北極と南極とがある。そして兩極の調和たるべき、温帶地方といふものが全くない。即ち彼の人格は、白にして同時に黒、黒にして同時に白である。神と惡魔とは、いつも一の氣質の中に、或るふしぎな樣式で入り込みながら生棲してゐる。兩者は決して調和をせず、また妥協をもしてゐない。彼は白でなく黒でなく、また灰色の人物でもない。

 同樣なる非論理的事實が、トルストイやニイチエや、その他の多くの藝術的天才に就いて觀察される。實に藝術家の本質的性格は、論理的矛盾の標本である。しかして偉大なる作家の性格ほど、より著るしい矛盾の對照を示してゐる。──げにあらゆる藝術的なものは、非論理的である。──やや平凡な作家と雖も、藝術家的氣質を有する限りには、多少の非論理性をもたないものはないであらう。ただ反省的の偏質をもたない限り、人は自ら自己の矛盾に氣がつかない。しかしてそれに氣のつくとき、人は決して幸福であり得ない。何となれば吾人の意志が、人格の合理的完成を欲して止まないから。トルストイの晩年に於ける悲壯な生活など、その著るしい例であらう。


 ここに或る一人の人間が、いかに性格の矛盾にみたされ、且つ不斷にその反省で苦しんでゐるかといふことを、私の讀者に告げることも、あながち無意味ではないと思ふ。況んやその男は、多少文藝の才能を有してゐて、同情すべき人柄の男であるから。かりに私は、その人の名をSと名づけておく。もし讀者の中に、多少彼と共通する性格の人を發見し得ば、Sはいかに自ら慰められるであらう。


 Sの生れたのは、田舍の或る小さな町であつた。彼の物質的環境は、比較的に平和で幸福であつたけれども、宿命的に生れついた偏質性が、早くから彼を不幸な人生に導いた。彼の長い生涯を苦しめてる、著るしい性格悲劇の發端は、實にその小學校の生活に始まつてゐる。小學校時代の思ひ出! それは多くの人にとつて、無上に樂しい甘美な追懷であるだらうが、獨りSにとつては反對であり、耐へがたき憎惡に價するほど、暗く苦々しいものであつた。何故ならばSの生涯を誤らした、不吉な厭人的情操や病鬱的精神や、その他のもろもろの惡しき苗は、その學校生活の小社會的環境によつて、ひとへに育まれたものであるから。

 しかし私は、ここでSの傳記を書かうと思ひ立つたのでない。實を言へば、環境が彼を惡くしたのでなく、彼の性格そのものが始めからこの種の社會的環境と調節できなかつたのであつたらう。Sの性格は、既にその頃から調和できない矛盾であつた。或る教師は、Sに就いて次のやうな批評を下した。「極めて善良で、内氣で、正直で從順な模範的學生。」然るに別の教師は、常に反對な意見をもつてゐた。彼はSに對し、憎惡の感情をもつて言つた。「横著で、生意氣で、高慢で、反抗好きの不良兒童。」と。そして兩方の觀察とも、Sには適切に當つてゐた。

 Sの學校の子供等は、その氣質や性癖やの著るしい對照によつて、二派のはつきりした黨派に別れてゐた。學業の成績から言ふならば、一方は「優等組」で、一方は「劣等組」であつた。性癖から言へば、一方は「温良組」で、一方は「不良組」であつた。またこの同じ對照を、氣質上から觀察すると、前者は「貴族派」と言ふべきで、後者は「平民派」と言ふべきだつた。即ち優等組・温良組に屬する生徒等は、人品的に氣位が高く、趣味が上品で、一般に高踏風の氣風をもつてゐた。これに對して劣等組・不良組の一派に屬する子供等は、人品が野卑で、ざつくばらんで、率直ではあるが賤しげだつた。

 貴族組と平民組と、この二つの黨派に屬する生徒等は、互に敵視してにらみ合つてた。彼等の關係は、表面全く沒交渉のやうであつたが、内心では夫々對手の子供等を輕蔑し、氣質的に肌の合はない憎惡の感情をかくしてゐた。Sの學校の子供等は判然とこの兩派に別れてゐて、互に口を利き合ふこともしなかつた。然るに獨りSだけは、その兩黨のいづれにも屬しなかつた。ただ内氣の彼は、他から誘惑されるままに、或は貴族組の子供と遊び、或は平民組の子供と遊んだ。しかしSが貴族組の子供に混つて遊ぶとき、彼はたちまち孤獨を感じて、皆から仲間はづれになつてしまつた。何となればSの性癖には、どこかその連中と調和できない、もつとざつくばらんで野卑な氣持ちがあつたから。彼が何か發言するとき、いつもその仲間の子供たちが顏をしかめた。つまりSの性癖にまで、何かの貴族組らしからぬ、肌の合はないものがあつたのである。

 しかしながらSが、平民組の子供等と遊ぶときは、それよりも尚一層不幸であつた。或る種の惡戲をしたり、教師に反抗したり、思ひ切つた率直の氣分を露出したりすることで、時に仲間らしい共鳴を感じてゐながら、氣質のどこかの隅に於て、全く肌の合はないものを感じてゐた。それ故平民組の子供等と一所に居る時、Sはいつも貴族組の子供の氣品をしたつてゐた。そして貴族組と遊んでゐるとき、平民組の子供の野性的な氣風にこがれてゐた。かくしてSは、あらゆる生徒中での仲間はづれであり、どんな氣質の子供とも親しめなかつた。彼の不幸は、單に孤獨であつたばかりでなく、氣質の毛色變りのために、理由なく憎まれて、迫害されたことである。即ち貴族組の子供は、彼等一流の傲慢な態度によつて、皮肉らしくSを嘲笑し敬遠した。そして平民組の子供等は、烏が旅鴉をいぢめるやうに、腕力によつて亂暴になぐりつけた。實際Sは立場が無かつた。學校の社會そのものが、彼には呪ふべき最惡であり、その殺風景なる建物は、彼を苦しめる牢獄の如く思はれた。


 宿命的悲劇とも言ふべき、Sのこの非論理的性格は、彼が成長するにしたがつて、益〻著るしく多角的になつてきた。氣質のあらゆる方面、趣味の至る所の傾向に、互に矛盾し反對する二つのものが、全然不調和に對立してゐることをSは明らかに自覺してきた。元來Sの體質は、膽汁質に屬してゐるため、氣質的に憂鬱の傾向をもつてゐるのに、その趣味は反對に陽快のものに向つてゐた。音樂でも、美術でも、演劇でも、すべてSの好きなものは、陽氣で、賑やかで、明るい氣分と色彩に充ち、多分の健康性をもつたものに限られた。暗く陰氣なものは、じめじめした暗鬱の氣分のものは、本能的に厭ひであつて、見向くことさへもイヤであつた。この氣質と趣味との、實に著るしき矛盾から、彼の個性的情操には、一種ふしぎなる色を生じた。たとへば彼の時々作る敍情詩は、思想的には憂鬱の内景をもちながら、言語の感覺や氣分の上では、むしろ陽快に近く明るい感じのものであつた。

 Sの性格は、一方に全く哲人的のものであつた。彼は冥想を愛して、俗界の感覺的生活を賤しむ如き、超俗的高邁の氣風を持つてる人物である。しかも同時に、Sは純粹の俗物であり、感覺の快樂を追つて精神を顧みない、一の現實的人間主義者の如く思はれる。この前の性向が、彼に哲人の見得をあたへ、この後の性向が、彼に近代的藝術家の見得をあたへた。しかも彼の本質は、その何れでもないのである。そして勿論、また兩者の中間的調和でもない。ただ彼のいたづらに書く藝術が、ふしぎにその非論理な情操を表出してゐる。即ち「心靈的な内容」と「感覺的な氣分」とが、一の作品の中に竝立してゐた。

 Sの趣味性の本體には、美の洗煉を悦ぶところの、高踏的、唯美派的の氣位がある。しかるにSの本性的氣質は、率直な野生を愛し、典雅を排して直情の流露を悦ぶ所の、眞の自由主義者なのである。この高踏的精神と野性的氣質。唯美主義と自由主義との、全く互に容れない矛盾が、いかにして一の人格中に同居してゐるだらうか? そはやはり彼の藝術によつて語られてる。その藝術品は、或る高踏派的な情操をもちながら、形式は極めて野生的、民衆的のものであり、最も平易にして大膽なる自由主義の表現に訴へてある。


 かくの如く、要するにSの性格は、徹頭徹尾矛盾にみちてる。二の反對する兩極が、いつも彼の中に對立して、非論理的なる情操を形象してゐる。このふしぎなる情操は、その非論理的なるにもかかはらず──否、非論理的なる故に──彼の藝術品の特殊な個性を構成してゐる。しかしながら統一は、ただ藝術品に於てのみ。生活上に於けるSの人生は、實に支離滅裂たるものである。彼のあらゆる性格悲劇が、いつもその點から出發してゐる。その性格悲劇は、彼の人生を破産しようと試みてゐる。彼の運命は、いつも弟子に裏切られ、愛人に怨恨され、世人に誤解され、しかして友人からは少しも理解されないのである。


 讀者よ! この非論理性格の所有者、Sの何人たるかは、既に諸君の推察したであらう如く、正に私自身である。今や私は、一個の貧しき文人として生活してゐる。しかも詩壇における私の地位、社會における私の地位は、かつて昔、小學校に於て經驗したる如く、全くそれと同樣であり、人生の初學に始めて知つた環境は、ずつと今日に至るまで、さらに少しも變つてゐない。私をして、常に永遠の敵と孤獨の中に生かしめよ! 私をして白でなく、黒でなく、またその中間色にも屬しない。一の斷然たる個性として生かしめよ!

底本:「萩原朔太郎全集 第八卷」筑摩書房

   1976(昭和51)年725日初版発行

底本の親本:「改造 第七卷第十一號」

   1925(大正14)年11月号

初出:「改造 第七卷第十一號」

   1925(大正14)年11月号

入力:土屋隆

校正:きりんの手紙

2019年1028日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。