病中記
寺田寅彦
|
大正八年十二月五日 晴 金曜
二、三日前から風心持であったが、前日は午前に気象と物理の講義があったから出勤した。午過ぎから帰るつもりでいたが案外気分がいいし天気もいいから白木屋の俳画展覧会を見に行ったらもうすんでいた。それから丸善へ行って二冊ばかり教室へ届けさせるようにした。胃の工合があまりよくなかったが気分がいいので乗合自動車で銀座へ行った、そして例のように風月へはいってコーヒーを呑んだ。胃がよくないと思って一杯でよしたのであった。五日の朝は風邪もよくなったようだし胃もいいような気がした。しかし朝は授業がないからゆっくりして日のよく当った居間の障子の内で炬燵にあたりながら何かしていた。十時半頃に学校へ行ったら「数物」の校正が来ていたからすぐに訂正して木下君の部屋へ持って行った。自分の室へ帰って先日国民美術協会でやった講演「雲の話」の筆記を校正していた。一、二頁見ているうちに急に全身が熱くなって来た。蒸風呂にでもはいったようで室内の空気がたまらなく圧しつけるように思われた。すぐに立って左側の窓をあけたが風を引きかえしてはいけないと思ってすぐにまた締め切った。上衣を脱いで右側の机の上に投げ出し机の前に帰ったが同時に名状の出来ない胸苦しさを覚えた。横臥したいと思ったが寝る所がないから机の上に突伏して右に左に頭をもたせてみたが胸苦しさは増すばかりで全身は汗ばんで来た。室の向うの隅に毛布があるのを思い出して席を立ってそれを取りに行った。毛布に手をかけた瞬間に眼界が急に真暗になってからだが左右にゆらぐを覚えた。何とも知らずしまったという気がした。次の瞬間には自分の席の背後の扉の前に倒れていた。どうしてここまで来たかは全く覚えていない。何とも云えぬ苦悶が全身を圧え付けて冷たい汗が額から流れた。その苦しみを少しでも軽くする唯一の方法として大きな唸き声を出しつづけた。二、三日前靴を修繕にやったので古いゴツゴツの靴をはいていたがそれが邪魔で堪らない。足を悶える度にそれがコツコツ戸棚や扉に当る堅い冷たい不愉快な感覚が非常に誇張されて苦しみを助けた。室の入口の壁に立っているスチームヒーターの上に当る白壁が黒く煤けているのが特に目立って不愉快であった。妙な事にはこの汚い床の上に打倒れてうめいている自分とは別にまた自分があって倒れている自分を冷やかに傍観しているような気がした事であった。
助手の浅利君は部屋に居なかった、出勤している事は帽子掛の帽子と外套でわかっているが朝から顔を見なかった。平日でも自分の室の前はめったに人の通らないところである。呼鈴を押しに立つ事は到底出来ないから浅利君が帰るまで待っている外にはどうする事も出来ないのであった。ガランとした室の天井を見るのが心細かった。ふるえる手で当もなく手掛りのない扉の面を撫で廻しながら動物のような唸り声をつづけていた。何分くらいこの状態が続いたか分らないが自分には恐ろしく長いものに思われた。そのうちに軽い足音が廊下に聞えて浅利君が這入って来たので急いで呼びかけた。入口から自分の寝ているところは見えないから返事はしたが自分がどこに居るかわからなかったようであった。二声三声呼んでいるうちに自分の倒れているのを見付けて急いでやって来た。驚いて寄って来た。机の上に胃活の鑵があるから取ってくれと頼んだらすぐに取って来て呑ませようとした。しかし水がなくては呑めないからどうか水を一杯くれと云った。浅利君はすぐに小使室へ茶碗を取りに行った。それを待っているうちに急に嘔気が込み上げて来たので右向きに頭を傾けて吐いた。吐こうと思う瞬間に吐くものが黒い血だなという予感が頭に閃いた。吐いてみたら黒い血が泥だらけの床の上に直径十センチくらいの円形を染めた。引続いて吐いたのはやや赤い中に何だか白いものの交じったので、前のの側に不規則な形をして二倍くらいの面積を染めた。浅利君が水を持って来たから医者を呼んでくれと頼んだ。吐いてしまったら胸苦しさはなくなったが急に力が抜けたような気がしてそのまま動かずに天井を見ていた。脈摶を取ってみたがたしかであった。なんだか早く宅へ帰って寝たいと思った。宅へ電話をかけてもらおうかと思ったがまあ急く事はないと思ったりした。
そのうちに見知らぬ医者が来た。(後で聞いたら学生監の医者だそうな。)脈を取ったり血を検査したりしたが、別に何も云わないから、自分で胃潰瘍だという事を話して吐血前の容体を云おうとしたが声を出す力がなくて、その上に口が粘ってハッキリ云う事が出来なかった。木下君も来た、金子さんや真鍋さんも来てくれた。杉浦さんが学校の毛布を持って来てくれてその上へねかされた。そのうちに志んがやって来た。志んの顔には驚きと落着きとが一緒になっているように見えた。この教室の壁の中に妻の姿を見出した感じはよほど妙なものであった。二十年来切り離されていた教室と家庭という二つの別な世界が急に入り交じったような気がした。妻が枕元へ寄って来た時にはなんだかはりつめていた心が弱くなるような気がして涙が出そうになった。同時に自分は「そこに血がある、血がある」といって新聞紙で蔽った血痕を指して云った、自分の声が恐ろしく邪慳に自分の耳に響いた。真鍋さんはしきりに例の口調で指図して湯たんぽを取りよせたり氷袋をよこさせたりした、そして助手を一人よこしてつけてくれた。白い着物をつけた助手は自分の脚の方に椅子へ腰をかけて黙って脇を向いていたが断えず此方に注意していた。看護婦も一人来て頭の方に黙って控えていた。田丸先生が時々はいって来て黙って様子を見て行かれた。先生の顔が非常にやさしくなつかしく思われた。藤沢先生もソッと這入って来られたから挨拶しようとするのを手で押える真似をして脚元の椅子に腰をかけておられた。
床の上に寝て仰ぎ見るすべての人の顔が非常に高い所にあるように思われた。そしてすべての人の好意と同情が自身の上に注がれるような気がした。落寞たる冷たいこの部屋の中が温かい住心地のよい所に思われた。K君も時々覗きに来たがこの人の堅い顔が少し赤味を帯びてたいそう柔らかにあるいはむしろ愉快そうにも見えた。室の入口の外の廊下には色々の人声がしていた、長岡先生のいつものような元気のいい改まった言葉も聞えた、真鍋さんが何か云うと佐野さんの愉快そうに笑う声も聞えた。金子さんも時々見に来てくれて親切に世話をやいてくれた。三浦内科に空室があるので午後三時頃入院するというので志んは準備に帰宅した。まちが代りに来て枕元に控えていた。
柔らかい毛布にくるまって上には志んの持って来た着物をかけられ、脚部には湯婆が温かくていい気持になってほとんど何も考えないでウトウトしていたが眠られはしなかった。寒くはないかと皆が聞いたが寒いとも暑いともそういう感じはどこかへ逃げ去ってしまって、ただ静寂なそして幽遠なような感じが全身を領して三時の来るのが別に待遠しく思われなかった。
寝台車に自分をのせる方法について色々の議論があるように聞えた。いよいよ寝台が来た、同時に職工や小使がドヤドヤ室内に入って来た。室の真中にある分析台の上に置いた品物がどこかへ片付けられた。自身は毛布を敷いたままで寝台に移されそれから寝台が大勢の手でかき上げられた。職工の中に吉江教授が交じって寝台に手をかけておられるのも目にはいった。室外の廊下に出て見ると高木さんや中川さんの顔も見えた。みんな外の方を向いて自分の顔を見ないように勉めているらしく思われた。ここで幌を着せられたから自分の眼界はただ方幾寸くらいのセルロイドの窓にかぎられてしまった。寝台はまた静かに持ち上げられて廊下をゆられて行った。廊下の曲り角を廻る時にはよくわかった。北の階段を下りる時には何だか少し気分が悪かった。いよいよ玄関を出る時、何となく大勢の人が好奇や同情やいろいろの眼で見送っているような気がした。いよいよ出かける時になって始めて中村先生の声がすぐ側に聞えた、松本君の元気のいい声も聞えた。車がそろそろ動き出すとついて来る人のいろいろの足音が聞え出した。セルロイドの窓から見える空は実に真青で美しかった。高い梢の枯枝が時々この美しい空に浮き出して見えた。車の中は暖かで、身体には何の苦痛もなかった、何のためにこうして送られて行くのかという気もした。自分が死骸になって送られていると想像してみた。病室までの道は予想に反して長くどこをどう通っているのかじきに分らなくなってしまった。ついこの間通りかかった時病室の端にある斜面から寝台車が引き上げられ病室の窓から大勢の人が覗いた時の光景を思いだした。車が止まって寝台がかき上げられた。廊下を通っている時はもう少し静かにやってもらいたいと思った。かついで行く人々は目的地の近付いたために無意識に急いでいるのだと思って黙っていた。幌が取り除かれると同時に狭い入口を通って病室にかき込まれた時いちばんに目についたのは灰色の壁であった。不愉快な灰色の高い壁は上の端で曲面を形作って天井につながっていた。天井の真中に白く塗った空気抜きの窓がただ一つあるだけであった。なんだか「壙穴」という文字がすぐに頭に浮んだ。
底本:「寺田寅彦全集 第三巻」岩波書店
1997(平成9)年2月5日発行
入力:Nana ohbe
校正:noriko saito
2004年8月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。