河霧
国木田独歩



 上田豊吉うえだとよきちがその故郷ふるさとを出たのは今よりおおよそ二十年ばかり前のことであった。

 その時かれは二十二歳であったが、郷党みな彼が前途ゆくすえの成功をぼくしてその門出かどでを祝した。

『大いなる事業』ちょう言葉の宮の壮麗うるわしきうてな金色こんじきの霧のうちに描いて、かれはその古き城下を立ちで、大阪京都をも見ないで直ちに東京へ乗り込んだ。

 故郷の朋友ほうゆう親籍しんせき兄弟けいてい、みなその安着のしらせを得て祝し、さらにかれが成功を語り合った。

 しかるに、ただ一人ひとり、『杉のもりのひげ』とあだ名せられて本名は並木善兵衛なみきぜんべえという老人のみが次のごとくに言った。

『豊吉が何をしでかすものぞ、五年十年のうちにはきっとあおくなって帰って来るから見ていろ。』

『なぜ?』その席にいた豊吉の友が問うた。

 老人は例の雪のような髭髯ひげをひねくりながらさみしそうに悲しそうに、意地のわるそうに笑ったばかりで何とも答えなかった。

 そこで少しばかりこの老人の事を話して置くが、「杉のもりのひげ」と言われてその名が通っているだけ、岩──のものでそのころこの奇体な老人を知らぬ者はないほどであった。

 髭髯ひげが雪のように白いところからそのあだ名を得たとはいうものの小さなきたならしい老人で、そのころ七十いくつとかでもすこぶる強壮なこつこつした体格からだであった。

 この老人がその小さな丸い目を杉のもりの薄暗い陰でビカビカひからせて、黙って立っているのを見るとだれも薄気味の悪い老翁じいさんだと思う、それが老翁じいさんばかりでなく「杉の杜」というのが、岩──の士族屋敷ではこの「ひげ」の生まれない前のもっと前からすでに気味の悪いところになっているので幾百年かたって今はその根方ねがた周囲まわり五抱いつかかえもある一本の杉が並木善兵衛の屋敷のすみッ立ッていてそこがさびしい四辻よつつじになっている。

 善兵衛は若い時分から口の悪い男で、少し変物へんぶつで右左を間違えて言う仲間の一人であったが、年を取るとよけいに口が悪くなった。

彼奴きゃつは遠からず死ぬわい』など人の身の上に不吉きわまる予言を試みて平気でいる、それがまた奇妙にあたる。むずかしく言えば一種霊活な批評眼を備えていた人、ありていに言えば天稟てんりんの直覚力が鋭利である上に、郷党が不思議がればいよいよ自分もよけいに人の気質、人の運命などに注意して見るようになり、それがおもしろくなり、自慢になり、ついに熟練になったのである。彼は決して卜者うらないではなかった。

 そこで豊吉はこの「ひげ」と別に交際ゆききもしないくせに「ひげ」は豊吉の上にあんな予言をした。

 そしてそれが二十年ぶりにあたった。あたったといえばそれだけであるが、それに三つの意味が含まれている。

『豊吉が何をしでかすものぞ、』これがその一、

『五年十年のうちには、』これがその二、

『きっと帰って来る、』これがその三。

 薄気味の悪い「ひげ」が黄鼠いたちのような目をひからせて杉の杜の陰からにらんだところを今少し詳しく言えば、

 豊吉は善人である、また才もある、しかしこんがない、いや根も随分あるが、どこかに影の薄いような気味があって、そのすることが物の急所にあたらない。また力いっぱいに打ち込んだ棒の音が鈍く反響するというようなところがある。

 豊吉は善人である、情に厚い、しかしきもが小さい、と言うよりもむしろ、気が小さいので磯ぎんちゃくと同質である。

 そこで彼は失敗やら成功やら、二十年の間に東京を中心としておもに東北地方を舞台に色んな事をやって見たが、ついに失敗に終わったと言うよりもむしろ、もはや精根の泉をらしてしまった。

 そして故郷へ帰って来た。漂って来たのではない、実に帰って来たのである。彼はいかなる時にもその故郷を忘れ得なかった。いかにかれは零落するとも、都の巷に白馬どぶろくを命として埃芥あくたのように沈澱ちんでんしてしまう人ではなかった。

 しかし「ひげ」の「五年十年」はあたらなかった、二十年ぶりに豊吉は帰って来た、しかも「ひげ」の「五年十年」には意味があるので、実にあたったのである。すなわち豊吉はたちまち失敗してたちまち逃げて帰って来るような男ではない、やれるだけはやって見るたちであった。

 さて「杉のもりのひげ」の予言はことごとくあたった。しかしさすがの「ひげ」も取り逃がした予言が一つある、ただ幾百年の間、人間の運命をながめていた「杉の杜」のみはあらかじめ知っていたに違いない。


 夏の末、秋の初めの九月なかば日曜の午後一時ごろ、「杉の杜」の四辻にぼんやり立っている者がある。

 年のころは四十ばかり、胡麻白頭ごましろあたまの色の黒いほおのこけた面長おもながな男である。

 汗じみて色の変わった縮布ちぢみの洋服を着て脚絆きゃはんこんもあせ草鞋わらじもぼろぼろしている。都からの落人おちびとでなければこんなふうをしてはいない。すなわち上田豊吉である。

 二十年ぶりの故郷の様子は随分変わっていた。日本全国、どこの城下も町は新しく変わり、士族小路は古く変わるのが例であるが岩──もその通りで、町の方は新しい建物もでき、きらびやかな店もできてよろず、何となく今の世のさまにともなっているが、士族屋敷の方はその反対で、いたるところ、古い都の断礎だんそのような者があって一種言うべからざる沈静の気がすみずみまで行き渡っている。

 豊吉はしばらく杉の杜の陰で休んでいたが、気の弱いかれは、かくまでに零落おちぶれてそのなつかしい故郷に帰って来ても、なお大声をあげて自分の帰って来たのを言いふらすことができない、大手を振って自分の生まれた土地を歩くことができない、直ちに兄のうち、すなわち自分の生まれた家に行くことができない。

 かれは恐る恐るそこらをぶらつき初めた。夢路ゆめじを歩む心地ここちで古い記憶の端々はしばしをたどりはじめた。なるほど、様子が変わった。

 しかしやはり、変わらない。二十年まえの壁の穴が少し太くなったばかりである、豊吉が棒の先でいたずらにけたところの。

 ただ豊吉の目には以前より路幅みちはばが狭くなったように思われ、が多くなったように見え、昔よりよほどさびしくなったように思われた。せみがその単調な眠そうな声で鳴いている、しんとした日の光がじりじりと照りつけて、今しもこの古い士族屋敷は眠ったように静かである。

 杉の生垣いけがきをめぐると突き当たりの煉塀ねりべいの上に百日紅ひゃくじつこうみどりの空に映じていて、壁はほとんどつたで埋もれている。その横に門がある。かし、梅、だいだいなどの庭木の門の上に黒い影を落としていて、門の内には棕櫚しゅろの二、三本、その扇めいた太い葉が風にあおられながらぴかぴかとひかっている。

 豊吉はうなずいて門札を見ると、板の色も文字の墨も同じように古びて「片山四郎」と書いてある。これは豊吉の竹馬ちくばの友である。

達者たっしゃでいるらしい、』かれは思った、『たぶん子供もできていることだろう。』

 かれはそっと内をのぞいた。桑園くわばたけの方から家鶏にわとりが六、七羽、一羽の雄に導かれてのそのそと門の方へやって来るところであった。

 たちまち車井くるまいの音が高く響いたと思うと、『お安、金盥かなだらいを持って来てくれろ』という声はこの家の主人あるじらしい。豊吉は物に襲われたように四辺あたりをきょろきょろと見まわして、急いで煉塀ねりべいかどを曲がった。四辺あたりには人らしき者の影も見えない。

『四郎だ四郎だ、』豊吉はぼんやり立って目を細くして何を見るともなくその狭いの影の多い路の遠くをながめた。路の遠くには陽炎かげろうがうらうらとたっている。

 一匹の犬が豊吉の立っているすぐそばの、寒竹かんちくの生垣の間から突然現われて豊吉を見て胡散うさんそうに耳を立てたが、たちまち垣の内で口笛が一声二声高く響くや犬はまた駆け込んでしまった。豊吉は夢のさめたようにちょっと目をみはって、さびしい微笑を目元に浮かべた。

 すると、一人の十二、三の少年こども釣竿つりざおを持って、小陰から出て来て豊吉には気が付かぬらしく、こなたを見向きもしないで軍歌らしいものを小声でうたいながらむこうへ行く、そのあとを前の犬が地をかぎかぎおともをしてゆく。

 豊吉はわれ知らずそのあとについて、じっと少年こどもの後ろ影を見ながらゆく、その距離は数十歩である、実は三十年の歳月であった。豊吉は昔のわれを目の前にありありと見た。

 少年こどもと犬との影が突然消えたと思うと、その曲がり角のすぐ上の古木こぼく、昔のままのその枝ぶり、せみとまりどころまでが昔そのままなる──豊吉は『なるほど、今のはあそこへ行くのだな』とうれしそうに笑ッて梅のを見上げて、そして角を曲がった。

 川柳かわやなぎの陰になった一けん幅ぐらいの小川のほとりに三、四人の少年こどもが集まっている、豊吉はニヤニヤ笑って急いでそこにった。

 大川の支流のこの小川のここは昔からの少年こどもの釣り場である。豊吉は柳の陰に腰掛けて久しぶりにその影を昔の流れに映した。小川の流れはここに来て急に幅広くなって、深くなって静かになって暗くなっている。

 柳の間をもれる日の光が金色こんじきの線を水のうちに射て、澄み渡った水底みなぞこ小砂利じゃりが銀のように碧玉たまのように沈んでいる。

 少年こどもはかしこここの柳の株に陣取って釣っていたが、今来た少年こどもの方を振り向いて一人の十二、三の少年こども

檜山ひやま! これを見ろ!』と言って腹の真っ赤な山鰷やまばえの尺にも近いのを差し上げて見せた。そして自慢そうに、うれしそうに笑った。

『上田、自慢するなッ』と一人の少年こどもが叫んだ。

 豊吉はつッと立ち上がって、上田と呼ばれた少年こどもの方を向いてまゆしわを寄せて目を細くしてまぶしそうに少年こどもの顔を見た。そしてそのそばにった。

『どれ、今のをお見せなさい、』と豊吉は少年こどもの顔を見ながら言ッた。

 少年こどもはいぶかしそうに豊吉を見て、不精無精ふしょうぶしょうかごの口を豊吉の前に差し向けた。

『なるほど、なるほど。』豊吉はちょっとかごの中を見たばかりで、少年こどもの顔をじっと見ながら『なるほど、なるほど』といって小首を傾けた。

 少年こどもは『大きいだろう!』と鋭く言い放ってひったくるように籠を取って、水の中に突き込んだ。そして水の底をじっと見て、もうかたわらに人あるを忘れたようである。

 豊吉はあきれてしまった。『どうしても阿兄あにきの子だ、面相おもざしのよく似ているばかりか、今の声は阿兄あにきにそっくりだ』となおも少年こどもの横顔を見ていたが、だ、まるで画であった! この二人ふたりのさまは。

 川柳は日の光にその長い青葉をきらめかして、風のそよぐごとに黒い影と入り乱れている。その冷ややかな陰の水際みぎわに一人の丸くふとッた少年こどもが釣りをれて深い清いふちの水面を余念なく見ている、その少年こどもを少しはなれて柳の株に腰かけて、一人の旅人、零落と疲労をその衣服きもの容貌かおに示し、夢みるごときまなざしをして少年こどもをながめている。小川の水上みなかみの柳の上を遠く城山じょうざん石垣いしがきのくずれたのが見える。秋の初めで、空気は十分に澄んでいる、日の光は十分に鮮やかである。画だ! 意味の深い画である。

 豊吉の目は涙にあふれて来た。またたきをしてのみ込んだ時、かれは思わはずその涙をはふり落とした。そして何ともいえないゆかしさを感じて、『ここだ、おれの生まれたのはここだ、おれの死ぬのもここだ、ああうれしいうれしい、安心した』という心持ちが心の底からわいて来て、何となく、今までの長い間の辛苦艱難かんなんが皮のむけたように自分を離れた心地がした。

『お前のおとっさんの名はなんていうかね』と豊吉は親しげに少年こどもに近づいた。

 少年こどもは目を丸くして豊吉を見た。豊吉はなおも親しげに、

貫一かんいちというだろう?』

 少年こどもは驚いて豊吉の顔をじっと見つめた。豊吉は少し笑いを含んで、

『貫一さんは丈夫たっしゃかね。』

達者たっしゃだ。』

『それで安心しました、ああそれで安心しました。お前は豊吉という叔父さんのことをおとっさんから聞いたことがあろう。』

 少年こどもはびっくりして立ちあがった。

『お前の名は?』

源造げんぞう。』

『源造、おれはお前の叔父さんだ、豊吉だ。』

 少年こどもは顔色を変えて竿さおを投げ捨てた。そして何も言わず、士族屋敷の方へといっさんに駆けていった。

 ほかの少年こどもらも驚いて、豊吉を怪しそうに見て、急に糸を巻くやらかごを上げるやら、こそこそと逃げていってしまった。

 豊吉はあきれ返って、ぼんやり立って、少年こどもらの駆けて行く後ろ影を見送った。


『上田の豊さんが帰ったそうだ』と彼を記憶しうわさしていた人々はみんなびっくりした。

 豊吉二十はたちのころの知人みな四十五十の中老ちゅうろうになって、子供もあれば、中には孫もある、その人々が続々と見舞にくる、ことに女の人、昔美しかった乙女おとめの今はおばあさんの連中が、また続々と見舞に来る。

 人々は驚いた、豊吉のあまりに老いぼれたのに。人々は祝った、その無事であッたを。人々は気の毒に思った、何事もなし得ないで零落おちぶれて帰ったのを。そして笑った、そして泣いた、そして言葉を尽くして慰めた。

 ああ故郷ふるさと! 豊吉は二十年の間、一日も忘れたことはなかった、一時の成功にも一時の失敗にも。そして今、全然失敗して帰ッて来た、しかしかくまでに人々がわれに優しいこととは思わなかった。

 彼は驚いた、兄をはじめ人々のあまりに優しいのに。そして泣いた、ただ何とはなしにうれしく悲しくって。そしてがっかりして急に年を取ッた。そして希望なき零落の海から、希望なき安心の島にと漂着した。

 かれの兄はこの不幸なる漂流者を心を尽くして介抱した。その子供らはこの人のよい叔父にすっかり、なついてしまった。兄貫一の子は三人あって、お花というが十五歳で、その次がさきの源造、末がいさむという七歳ななつのかあいいである。

 お花は叔父を慰め、源造は叔父さんと遊び、勇は叔父さんにあまえた。豊吉はお花が土蔵くらの前の石段に腰掛けてうたう唱歌をききながら茶室はなれの窓にりかかって居眠り、源造に誘われて釣りに出かけて居眠りながら釣り、勇の馬になッて、のそのそと座敷をはいまわり、馬のき声を所望しょもうされて、牛の鳴くまねと間違えて勇におこられ、うちじゅうを笑わせた。

 かかるひまにお花と源造に漢書の素読そどく、数学英語の初歩などを授けたが源因もととなり、ともかく、遊んでばかりいてはかえってよくない、少年こどもを集めて私塾しじゅくのようなものでも開いたら、自分のためにも他人ひとのためにもなるだろうとの説が人々の間に起こって、兄も無論賛成してこの事を豊吉に勧めてみた。

 豊吉は同意した。そして心ひそかによろこんだ、その理由わけは、かれ初めより無事に日を送ることをよろこばなかった、のみならずついに何事をもなさず何をしでかすることなく一生むなしくひとの厄介で終わるということは彼にとって多少の苦痛であった。

 希望なき安心の遅鈍なる生活もいつしか一月ばかりって、豊吉はお花の唱歌を聞きながら、居眠ってばかりいない、秋の夕空晴れて星の光もあざやかなる時、お花に伴われてかの小川のほとりなど散歩し、お花が声低くふし哀れに唱うを聞けばその沈みはてし心かすかに躍りて、その昔、失敗しながらも煩悶はんもんしながらもある仕事を企ててそれに力を尽くした日の方が、今の安息無事よりも願わしいように感じた。

 かれは思った、他郷よそに出て失敗したのはあながちかれの罪ばかりでない、実にまた他郷の人の薄情つれなきにもよるのである、さればもしこのような親切な故郷の人々の間にいて、事を企てなば、必ず多少の成功はあるべく、以前のようなかたなしの失敗はあるまいと。

 かれは自分を知らなかった。自分の影がどんなに薄いかを知らなかった。そして喜んで私塾設立の儀を承諾した、さなきだにかれは自分で何らの仕事をか企てんとしていて言い出しにくく思っていたところであるから。

「杉のもりひげ」の予言のあたったのはここまでである。さてこの以後が「髯」の予言しのこした豊吉の運命である。


 月のよくさえた夜の十時ごろであった。大川が急に折れて城山じょうざんふもとをめぐる、そのがけの上を豊吉ひとり、おのが影を追いながら小さな藪路やぶみちをのぼりて行く。

 藪の小路こみちを出ると墓地がある。古墳累々と崖の小高いところに並んで、月の光を受けて白く見える。豊吉は墓の間を縫いながら行くと、一段高いところにまた数十の墓が並んでいる、その中のごく小さな墓──小松の根にある──の前に豊吉は立ち止まった。

 この墓が七年前に死んだ「並木善兵衛之墓」である、「杉の杜の髯」の安眠所である。

 この日、兄の貫一その他の人々は私塾設立の着手に取りかかり、片山といううちの道場を借りて教場にあてる事にした。この道場というは四けんと五間の板間いたのまで、その以前豊吉も小学校から帰り路、この家の少年こどもを餓鬼大将としてあばれ回ったところである。さらに維新前はおめん籠手こてまことの道場であった。

 人々は非常に奔走して、二十人の生徒に用いられるだけの机と腰掛けとを集めた、あるいは役場の物置より、あるいは小学校の倉のすみより、半ばこわれて用に立ちそうにないものをそれぞれ繕ってともかく、間に合わした。

 明日は開校式を行なうはずで、豊吉自らも色んな準備をして、演説の草稿まで作った。岩──の士族屋敷もこの日はそのために多少の談話と笑声しょうせいとを増し、日常ひごろさびしい杉のもり付近までが何となく平時ふだんちがっていた。

 お花は叔父のために『君が代』を唱うことに定まり、源造は叔父さんが先生になるというので学校に行ってもこの二、三は鼻が高い。勇は何で皆が騒ぐのか少しも知らない。

 そこでその、豊吉は片山の道場へ明日の準備のしのこりをかたづけにいって、帰路、突然方向を変えて大川のほとりへ出たのであった。「髯」の墓に豊吉は腰をかけて月を仰いだ。「髯」は今の豊吉を知らない、豊吉は昔の「髯」の予言を知らない。

 豊吉は大川の流れを見ろしてわが故郷ふるさとの景色をしばし見とれていた、しばらくしてほっと嘆息ためいきをした、さもさもがっかりしたらしく。

 実にそうである、豊吉の精根は枯れていたのである。かれは今、ゆべからざる疲労を感じた。私塾の設立! かれはこの言葉のうち、何らの弾力あるものを感じなくなった。

 山河月色さんかげっしょく、昔のままである。昔の知人の幾人いくたりかはこの墓地に眠っている。豊吉はこの時つくづくわが生涯の流れももはや限りなき大海だいかい近く流れ来たのを感じた。われとわが亡友なきともとの間、半透明の膜一重まくひとえなるを感じた。

 そうでない、ただかれは疲れはてた。一杯の水を求めるほどの気もなくなった。

 豊吉は静かに立ち上がって河の岸に下りた。そして水のほとりをとぼとぼとたどって河下かわしもの方へと歩いた。

 月はさえにさえている。城山じょうざんは真っ黒な影を河に映している。よどんで流るるあたりは鏡のごとく、瀬をなして流るるところは月光砕けてぎらぎらひかっている。豊吉は夢心地になってしきりに流れを下った。

 河舟かわぶねの小さなのが岸につないであった。豊吉はこれに飛び乗るや、ともづなを解いて、みざおを立てた。昔の河遊びの手練しゅれんがまだのこっていて、船はするすると河心かしんに出た。

 遠く河すそをながむれば、月の色のくまなきにつれて、河霧夢のごとく淡く水面に浮かんでいる。豊吉はこれを望んでみざおを振るった。船いよいよ下れば河霧次第に遠ざかって行く。流れの末は間もなく海である。

 豊吉はついに再び岩──に帰って来なかった。もっとも悲しんだものはお花と源造であった。

(明治三十一年八月作)

底本:「武蔵野」岩波文庫、岩波書店

   1939(昭和14)年215日第1刷発行

   1972(昭和47)年816日第37刷改版発行

   2002(平成14)年45日第77刷発行

底本の親本:「武蔵野」民友社

   1901(明治34)年3

初出:「国民之友」

   1898(明治31)年8

入力:土屋隆

校正:蒋龍

2009年328日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。