貝殼追放
購書美談
水上瀧太郎
|
吾々の時代の多過ぎる程多數の作家の中で、古典として尊重せらるべき作品を後世に殘す人が幾人あるかを想ふ度に、自分は自分自身をも含ませてなさけ無い心持になるのを禁じる事が出來無い。
十數年前、文藝上の新しい主義が海外から移入された頃、その主義宣傳の運動に携はつた者は、政黨政派の爭のやうに黨同伐異を事としたが、年月がたつて彌次馬に特有の興奮状態から覺醒した時、初めて彼等は自分達の値うちを意識し、或は意識させられた。或者は生れ故郷の土臭い田舍に歸り、或者は偉大なる都市の包容力を幸にして何處かに影を潛めてしまつた。近く更に新しい主義を提唱した一派は、投書家相手の雜誌に擔がれて、精神に異状を呈した者の屡々經驗する喜悦の極、足は地上を離れて天へも昇るやうな有頂天の心状に陷り、自分達丈は疑も無く生れながら惠まれた者であり、止る處を知らぬ力の進展を自己の内に認めるものだと世の中を憚らず公言したが、遠き將來はいざしらず、少くとも今日に於ては嘲笑の中に葬むられんとする状態である。
さういふ中にあつて、その主義傾向の如何を問はず、ほんとに僅少の作家ばかりが永久性を持つて居るのであるが、些かの疑も無く第一に指を屈すべきは泉鏡花先生である。
救ふ可らざる沒分曉漢は別として、多少なりとも文藝の作品に親しみを持つ人は、その主義や趣味の相違から慊らず思ふ點はあるに違ひ無いが、何れにしても泉先生の作品が古典として殘ることを疑ふ者はあるまいと思ふ。かう云ふ自分自身さへ先生の作品に慊らぬ節が無いとは云へない。例之世間の誰も彼も口を揃へて讚美し、全體としての作品には感心しない人さへこればかりは激稱する絢爛を極めた先生の文章の如き、自分は稀なる名文だと思ふと同時に、時にふと天下の惡文では無いだらうかと疑ふ事がある。先生の作品の愛讀者の多くが隨喜する所謂江戸趣味も自分は眉をひそめ度い。
それならば泉先生の藝術の偉大さは何處にあるかといへば、それはもつと本質的なもので、即ち作者の經驗する感情──泉先生の場合には主として憧憬と反抗に根ざす──を讀者に移入し、作者の形造る感情世界に全然引入れてしまふ驚く可き魅力にある。勿論先生の作品に特有の構造、形式、色彩、音色の調整が此の使命を果す爲めに與かつて力ある事は疑ひも無いが、先生の作品が他に類例を見ない程讀者の心に影響する力を持つてゐるのは、主として先生の持つて居られる至純の感情の爲めである。
先生の作品が永久性を帶びてゐるのは、單に一時代の思潮流行と隔絶して居るからだと消極的に論じるのは誤りで、それはその作品の内に含まれて居る至純の感情が、永遠に人の心の底に潛んで居る事實に歸す可きである。何れにしても先生の作品の稀有なる魅力は、内面的にも外面的にも、讀者に與へる感化力は偉大である。自分は倦怠と憂鬱に世の中も人間も厭はしくばかり思はれた頃、先生の作品によつて眠つてゐる感情を喚醒まされ、生甲斐のある世界を見出した一人である。同時に自分は、作品に現れてゐる先生の惡い趣味──例之月並な惡ふざけ、安價な芝居がかり、感服出來兼る江戸がり──などの感化を受ける人間がさぞ多い事だらうと心配になる。殷鑑遠からず所謂鏡花會の人々の中などには鼻持ちもならぬ氣障な代物が多いさうである。
泉先生の作品の愛讀者には先生の作品の全部を集めて所藏しなければ承知しない人の多いのも、先生の作品の魅力の異常なる事を示すものである。或人々にとつては、その作品に對する欽慕は屡々戀に等しい。自分の如きも其の一人である。
「外科室」「夜行巡査」の昔から最近に到る迄の夥しい小説戲曲小品隨筆を、單行本雜誌新聞等に初めて現れた形式でひとつも殘らず取揃へる事は殆ど不可能に思はれる。明治三十四五年頃から心掛けて、今日に到つて到底駄目だと思つた。
自分が泉先生の作品を愛讀し始めたのはそれよりもずつと前であるが、丁度中學の二年時分から學校へ通ふ往復に、三田通の書店福島屋の店頭に一日も缺かさず新刊の出るのを待暮して通つた。けれども自分がまだお伽噺を讀んで居た時代に出た單行本又は雜誌に掲載されたものを手に入れるのは、非常なる根氣と時間とを要する爲事であつた。
「新小説」「文藝倶樂部」「新著月刊」「小天地」といふやうな一流の文藝雜誌に掲載されたものは大凡手に入つたつもりでゐた。ところが、日露戰爭時分の事だと思ふ。博文館から發行される「葉書文學」といふ雜誌に、岡田八千代夫人の談話筆記だつたと記憶するが、その愛讀書について述べてある中に、泉先生の作品殊に「笈摺草紙」が激稱してあつた。それを見て自分は初めて先生に「笈摺草紙」といふ作品のある事を知り、今日迄のやうな不秩序な古本探しでは、まだまだ見落しが澤山あるに違ひ無いと思つた。
其處で自分は上野の圖書館に通つて、あらゆる文藝雜誌を借覽して「泉鏡花先生著作目録」といふものを作つた。それを懷にして手近の三田通りから始めて、本郷神田の古本屋を閑さへあれば漁り歩いた。夜は縁日の夜店のかんてらの油煙にむせながら、蓙の上の古雜誌を端から端迄順々に探し求めた。
冬の寒い夜の事であつた。神田の夜店を漁りに行つて、有斐閣の前あたりだつたと覺えてゐるが、蓙の上に積重ねてある雜誌の間に、手垢で汚れた「笈摺草紙」の出て居る「文藝倶樂部」を見出した。喜びに震へる手に取上げて、値段をきくと拾貮錢だといふ。當時「文藝倶樂部」の古本に對してそれは法外の値段だつた。けれども自分が久しく探し求めて居た「笈摺草紙」に對してはちつとも高いとも思はなかつた。
その上自分は金錢について細かく云々する事を卑しむやうな教育を我家で受けて居たので、どんな物でも値切るのを恥ぢる習癖を持つて居た。直ぐに言ひ値で買はうとした。
ところが丁度自分と同じやうに其處にしやがんで、先刻から古雜誌を引繰返して居た一人の男があつた。商家の若僧らしかつたが、古本屋のおやぢが自分にむかつて十二錢だと答へた時、
「十二錢? 馬鹿にしてやがら、こんな古雜誌。」
と横合から如何にも人を馬鹿にするなといふ語氣で云つて、目深くかぶつた鳥打帽子の下に暗い顏をふり向けて同意を求める目付をした。自分は思はず知らず財布にかけた手を放した。
勿論その若僧は彼自身も買手であるといふ共同の利益の爲に自ら義憤を發したのであらう。けれども自分に取つては彼の一言は手痛く胸に響いた。「笈摺草紙」の十二錢は自分の主觀的價格からみればおい夫と支拂つて差支へないけれども、客觀的價格からみれば成程人を馬鹿にした者に違ひない。見榮坊の東京の人間の弱味が自分をして前後の分別も無くなさしてしまつた。人前で他人に馬鹿にされる事は何よりも我慢が出來ない。どうしても値切らなければ恥辱だと思つたのである。
自分はそれを八錢に値切つたのか六錢に値切つたのか四錢に値切つたのか忘れてしまつたが、兎に角値切つたのである。いかにも古本は買馴れてゐるやうな顏付をしたのだつたらうと思ふ。
茶色の釜形の帽子の中に目も鼻もかくれてゐて、色の褪めた毛糸の襟卷に顎を埋めながら身動きもしないで煙草を飮んでゐた古本屋のおやぢは、烟管をはたくのも不性つたらしい奴であつたが、
「まかりません。」
と不機嫌な取付場の無い返事をして、又烟管をくはへた。
未練らしく押問答をした後で、おやぢの傲岸な態度は一層自分の立場をやりきれなくしてしまつた。今更それを買ふ事は出來なくなつてしまつたが、此の一册を手に入れなければ永久に「笈摺草紙」は手に入らないやうに思はれた。それでも自分の見榮を張り度いけちな根性は、自分をしてさもそんなものは入るものかといふやうな態度を執らせてしまつた。
立上つて勢ひよく歩き出したが、どうしても思ひ切れなかつた。ふりかへつて見ると、おやぢは何處を風が吹くといつた風をして煙を吹いてゐるのであつた。
癪に障つて堪らないので、往來の石つころを蹴飛ばした勢ひで、一町ばかり次の町筋の角迄來たが、右に行かうか左に行かうかと考へた時、どうしてももう一度後に引返して恥を忍んでも「笈摺草紙」を買はなければならないと思ふ心持が強く起つた。暫時躊躇した後で、自分は思ひ切つて後に引返した。
古本屋のおやぢは依然として身動きもしないで煙草をふかして居たが、たつた五分か十分とはたたない間に「笈摺草紙」はもう賣れてしまつた。
自分は涙の出る程なさけない心持で、古本屋のおやぢと先刻の若僧を憎んだ。なんだかしらないが、彼の若僧が故意にけちをつけて、自分の買はうとする心持を碎き、その後でまんまとせしめてしまつたやうに思はれて爲方が無かつた。けれどもそれは恐らくは自分のひがみであらう。あんな奴がそれ程に「笈摺草紙」に焦れてゐるとは想像出來ないから。
未練らしく蓙の上の古雜誌を、もしやと思つて幾度も探してゐる自分を、古本屋のおやぢはさげすむやうに見た。
自分は其後泉先生及び永井荷風先生の作品の出てゐる古雜誌は一切云ひ値で買ふ事にしたが、他日、「笈摺草紙」を手に入れてから十年以上もたつてゐる今日に到つて、未だ彼の神田の夜店の古本屋のおやぢの姿を、憎惡の念を抱かずに思ひ出す事は出來ないのである。
或時或席で右の「笈摺草紙」を買ひそこなつた話をした。すると其處にゐた友人梶原可吉君は、その話に誘はれて、彼の購書苦心談を彼一流の高調子で始めた。その中で泉先生の「日本橋」についての一節を、自分は此處に傳へようと思ふ。
梶原君は常に若々しい心を失はない熱情家で、且社會改良に熱心な理想家である。當然の歸結としてその愛好する藝術は或種の傾向の著しいものに限られてゐる。泉鏡花先生の作品に現れてゐる道徳──ありふれた世間の血の氣の無い道徳ではなく、先生の熱情に育くまれた道徳──は彼が隨喜し、先生の主張される義理人情の世界、戀愛至上主義は即ち彼が涙を流して渇仰するところである。
大正三年の秋彼は滿洲大連で、面白くも無い殖民地の人間に圍まれて、面白くも無い月給取の生活を送つてゐた。一日の勞務が終ると、寄食してゐる叔父の家に歸り、入浴して晩餐の卓にむかふのであるが、恰も殖民地に特有なもののやうに思はれる苛々した心状を免れる事は出來なかつた。彼は夕暮を待つ蝙蝠のやうに、日が沈むと家を出て散歩するのが癖になつた。
夕暮の早い大連の町には初秋の霧のかかる頃であつた。大通のアカシヤの並樹の下を、彼は街燈の灯に照らされながら町の方へ歩くのがおきまりだつた。
目的の無い散歩ではあつたが、毎日々々同じ道を歩くうちに彼が必ず立寄る處が出來た。それは或る町角の本屋である。
元來好き嫌ひの色彩の鮮明な梶原君は、いつたん惚れたとなると、その惚れた相手方を最上級に祭り上げなければ承知しない人間である。さうして彼には學校時代からお馴染の三田通りの福島屋といふ惚れ込んだ本屋があつて、東京に居る時は勿論、神戸にゐても大連にゐても、遙々注文して其の店から送つて貰ふ事になつてゐたから、大連の町角の本屋では別段買物をするのではなかつた。ただ女の人が呉服屋の窓の前に立てば目の色が變るやうに、彼は本屋の前に立つて胸の躍るのを覺える種類の人間だつたのである。
或晩彼は其の町角の本屋の店に入つて新刊の本を一巡見て居た時、泉鏡花先生の新作「日本橋」を他のがらくた本の間に見出した。彼は迂濶にも「日本橋」の出版の豫告を知らなかつたので、菊判帙入の美本を手に取上げる迄は、それが眞實に泉先生の新作であるかどうかを疑つた。其晩直ぐに福島屋に注文状を出したのは勿論である。
今日は來るか明日は屆くかと、毎日「日本橋」を待暮したが、一週間たつても十日たつても屆かない。由來福島屋は上品なおかみさんと大樣な若旦那の經營する氣持のいい店ではあるが、勘定を取りに來ないのと、記帳落の多いのと、注文の品をなかなか持つて來ないので聞えてゐる。「日本橋」の發送も勿論惡氣は無いが等閑にされてゐたのに違ひ無い。
その間に梶原君の町角の本屋に通ふ事は一日も止まなかつた。一刻も早く讀み度いと思ふ心がどうしても彼を落着かせなかつた。毎日毎日店頭に立ちながら、曾て買物をしない自分に向けられる小僧の視線を不愉快に思ひながら、幾度手に取上げて「日本橋」を開いて見たかわからない。
或夕方、又行くのは羞しいなと心の中では思ひながら本屋を訪れたが、その日迄は二册並んでゐた「日本橋」がいつもの場所に一册しか見えなかつた。失敗つた。誰かに買はれたなと、自分の祕藏の物を奪はれたやうな嫉妬を感じた。けれどもまだ一册殘つてゐるのを少しばかりの慰めにして、彼は又それを手に取つて見たが、心なしか小村雪岱氏の纖細な筆で描かれた綺麗な表紙も何時の間にか手擦れ垢じみて來たやうに思はれた。
「自分の手垢で汚したのかもしれないが、その時はなんだか他人も自分のやうに『日本橋』に思ひをかけてゐるやうに思はれて爲方がなかつた。」
と此話をした時に、梶原君は附加へて説明した。
彼は毎日徒らに手に取上げては又もとの書棚にかへす「日本橋」に不思議な愛着を感じて來た。あてにならない福島屋の送本を待つてる間に、殘つた一册も賣れてしまつたらどんなに寂しいだらうと考へた。大連みたやうな下等極まるところにも我が泉先生の作品を讀む奴がゐるのだから油斷は出來ない。どうしてもこれは自分が買つてしまはうと思つた。本は必ず福島屋ときめてはゐるのだが、そんな事は云つてゐられない位殘りの一册は彼の心を離れなくなつてゐた。
さうだ買はうと決心した時、梶原君は懷中殆んど無一文だつたなさけない事實を思ひ出した。
「どうしてあれ程貧乏だつたのか、兎に角五十錢もなかつた。」
と羞しがりの梶原君は、今でも顏を赤くして云ふのである。
幾度見直しても定價金一圓二十錢といふ奧附は變らなかつた。此時程無駄づかひを悔いた事はなかつた。勿論乏しい月給ではあるが、貰つた其日に殆どすべて飛んでしまつた事を思ふと殘念で堪らなかつた。それからそれと自分の平生の生活から、大連なんかに來てゐる身の上迄考へながら、アカシヤの並木の下を彼は悄然として叔父の家に歸つた。
福島屋に宛ては早速催促状を出したが、町角の本屋へ通ふ事は矢張り止められなかつた。晝の間會社の事務室の机にむかつても、誰かが「日本橋」の殘りの一册を自分から奪つて行く不安が胸中を往來した。どうせ遲くとも福島屋から送つて來るには違ひないと考へても、いつたん執心を掛けた町角の本屋の「日本橋」を、自分の讀まないうちに先きに誰かに讀まれてしまふ事が面白くなかつた。
福島屋からの送本は何時來るだらう。一圓二十錢の金が欲しい、月給日が早く來てくれればいいといふ事を繰返し繰返し考へながら、毎日彼は町角の本屋に通つた。その道筋の川にかかつてゐる橋の名の日本橋といふのさへ自分を嘲笑する爲めに名づけられたもののやうに思はれた。
本屋の店頭に立つて、まだ殘りの一册が無事に書棚の上のがらくた本の間に積まれてゐるのを見て一先づ安心して家に引返へすのも、二週間過ぎ三週間過ぎ、たうとう一月近くなつた或日、彼は漸く福島屋から送つて來た「日本橋」を受取つたが、それと同時に待焦れてゐた月給日も到來した。
幾枚かの札の入つてゐる一封を受取ると、梶原君は直ぐに町角の本屋に驅けつけて、此の幾日の間毎日毎日寂しい懷をなげきながら眺めてゐた「日本橋」を手に入れた。福島屋からの一册は現に手に持つてゐるのだけれど、あれ程迄に自分が思ひを寄せた一册を、何處の誰だかわかりもしない他人の手に委ねる事は情に於て忍びなかつたのださうである。
「その時の嬉しさつたらなかつた。」
と梶原君は目も鼻もなくなした嬉しさうな顏をして話を結んだ。
「笈摺草紙」を手に入れそこなつた自分の失敗談を冒頭にふつて、梶原君が「日本橋」を手に入れた一事を購書美談として世の人に傳へようと思ふ。(大正七年七月七日)
底本:「水上瀧太郎全集 九卷」岩波書店
1940(昭和15)年12月15日発行
入力:柳田節
校正:門田裕志
2005年1月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。