樹蔭雑記
宮本百合子



 六月二日

 静かな快い日である。朝起きて、下の郵便局に行って見ると、抱え切れない程の小包が来て居る。皆日本からだ。仕方がないから、又家へ戻って、Aを呼んで半分ずつ抱えて帰る。

 此の毎朝起きて着物を着るとすぐ何より先に、郵便局に出かけて行く心持は、恐らく、誰でも、海外に生活した事のある人は味わずにはすまされない心の経験であろう。

 嬉しい。仮令一枚の葉書でも、故国から来たものとなると、心持が異う。毎朝、小さい鍵で、箱の蓋を開けるとき、自分は必ず丸い大様な書体で紙面を滑って居る母の手跡を期待して居る。

 自分が其那に待ちながら、同じように待って居るに異いない母へ、屡々音信をしないのは、気の毒だと思わずには居られない。

 今日も、先月中に御たのみした原稿紙や本や雑誌やらが、ふんだんに届いた。よく気をつけて、こちらでは得難い雑誌を送って下さる心持は、心からの感謝である。高い本を注文しても、見つかりそうもないものを御ねがいしても直ぐどうにかして送って下さる。

 親だと思う。生れたときから其那注意で育てられたのかということを、今特に強く思う。有難いのと畏しいのと一緒に心の中に蠢くのを止える事は出来ない。

 数冊の本の中に、安成二郎氏の恋の絵巻という本がある。その表題に一寸母上が何故其を送ってよこされたかが疑われた、が、目次を見て、其中に自分の事が書いてあるらしいので、送られた理由が分った。

 読んで見ると、好意のある文句で、自分の未来を期待して居る文句がある。

 多分母上は其を見て、私にも送って見せてやりたいと思われたのだろう。

 フト心に陰がさした。

 翌日読んで、思わず考えに耽った、戯作三昧の馬琴の心持を、又思い出さずには居られない。

 馬琴は、何も、眇の小銀杏が、いくら自分を滅茶にけなしたからと云って、「鳶が鳴いたからと云って、天日の歩みが止るものではない」事は知って居るのである。よく分って居るのである。

 けれども、けなされれば心持の悪いという事実は瞞着するに余り自明である。

 其の気分を読んで、自分は思わず溜息をついた。そうだ。真個にそうである。

 何に、彼那人が彼那事を云ったって、自分の生命の価値に何の損失も与える事は出来ないのだ、とは思う。又思うのみならず其を信じて疑わない。けれども、信じ安じるべきであるに拘らず、その不愉快さは依然としてドス黒いかたまりを、朗らかな胸中に一点の波紋を保って存在して居るのである。

 馬琴もそうだったのかなと、思った。

 そして、力を得たような淋しいような気がした。箇性の持って居る力と、人間の与えられた宿命的な(少くとも現今に於ては)本能が、ともに噛み合う事を又更に思わずには居られなかった。

 その気持が、今逆に裏返って自分の上に返って来たのである。即ち、その誹謗が実質的な価値は持って居ないと分りつつ尚不快である如く、或る賞揚や尊敬は、又其の実質が如何に低いかを知りつつ、又或る淡い愉快と、由づけとを感じないわけには行かないということなのである。

 小さい魂や、浅薄な動機からの追従も、物によってはそのわなにかからずにすむ。若し私が、貴方の御両親は、真に素晴らしい御金持で、と云われたと仮定して見る。此那讚辞に対して、私は元より無関心である。

 私は、平静な微笑をもって、其に報い得る。けれども、此は私丈ではないと思う、どんな小さいことでも、芸術的の創作に力をそそぐ人は、彼等の作品を認められ、賞讚されたという場合に、仮令如何に其を押えようとしても押えられない嬉しさが来る。

 有頂天にならないまでも、又、如何に謙虚に自分の未完成である事にハムブルではあろうとも、その「心のときめき」を、否定し尽す人はないだろう。

 下らない賞讚にあって、少し頭に血が上ったのを知ると情けない。

 小さい誹謗に、口元を引締めるのを知ると寂しい。

 あらゆるそういう動機によって、創作のモーティブが不純になる事を畏れて、戯作三昧の主人公のように、成べく、其を耳にしないようにするべきだろうか。又如何に其等が群をなして飛んで来ようと、端然と己を持して居られる丈の自らの力の成育を希うべきであろうか。

 自分は後者であり度く思う。ありたく思うのみならず、そう努力して行こうと心に思い定めて居る。

 総ての事物に、合一される事が無くなり度い。


 同じ日

 今日は偉く暑い日である。

 紐育ニューヨークなどはどんなだろうと思い遣った丈で汗が滲み出る。

 息もつまりそうにうっそうと茂ったエルムの梢を、そよりとも動かす微風もなくて、静かに横わった湖水から、彼岸の山にかけて、むっとした息のような霞が掛って居る。何時とはなく肌がしめるような部屋で机に倚りながら、東京ももうさぞ暑い事だろうなと思う。

 父上の白い洋服がやたら心に浮ぶ。暑いと云えば、毎年暑中たまらない思いをして来た須田町の午後の日ざかりを思い出す。

 家々の屋根や日覆が、日没前の爛れたような光線を激しく反射する往来は、未練する跡もなく撒き散して行った水でドロドロになって、泥から上るムッとしたいきれが、汗じみた人の香と混って、堪らなく鼻をつく。

 皆が電車を待って居る。学校帰りの学生、事務所をしまった人々、職人、交換手、そういう種々雑多な人々が、各自に違った汗を掻きながら、泥を白い足袋の上にハねかえし右往左往するのを思うと、今斯うやって、静かな水の辺で、電車の音もきかずに居るのは感謝すべきである。暑いと云ったりする事は寧ろぜいたくであろう。


 ○静かな静かな寂しさの裡に夜は更けて行った。彼女は、読みかけて居た本を伏せると、深い息をつきながら、自分の周囲を見廻した。

 白地の壁紙、その裾を廻って重くたれ下がって居る藁の掛布、机、ランプスタンド、其等は、今彼女の手にふれる総ての書籍が、遠い故国の母の手元から送られたものであると同様の有難さをもって、彼の手に作られたものである。

 地下室の隅から塵だらけになって引出された板、其を日に乾し、水で洗い紙に包んで、丈夫な、使い心地のいい机に仕てくれたのは彼である。

 蝋燭立てと、ソッケットをうまく利用して感じのいいスタンドを作ってくれたのも彼である。彼女は、光る鋲でとめられた垂布の、深い皺の間々に、額に汗を掻いて、太い釘を打ち込む彼の白い腕を見る事が出来た。彼女は、今、彼方の部屋で、広い寝台の上に安眠して居るだろう彼の様子を心に描いて見た。

 母の書を思い遣る時、自ずから、彼女の胸を満たす、無限に静穏な感謝が、鎮まった夜の空気に幽にも揺曳して、神の眠りに入った額へ、唇へ漂って行きそうな心持がした。

 愛する者よ、我が愛するものよ、

 斯う呼ぶ時、自分は彼という一つの明かな形象を透して、限りない尊び畏るべき人々と、いたわり憐むべき人々との心へ、自分の魂が拡がるのを感じる。

 彼への深い信は、魂の愛は、万人へのよりよき心の共鳴を教える。

 真の愛に跪拝するものが、どうして、不死の霊魂の栄を見ないで居られよう。

 又如何うして、あらゆる幸福から虐げ追われた不幸な人々の魂の吐息に耳を傾けずに居られよう。

 今、此の静安な夜の空の下に、深く眠る幸福な人々よ、

 又、終夜泣きぬれて、宿命の不幸に歎く人々よ、

  卿等総ての上に福祉あれ!

 彼女は、優しい涙にぬれた感動をもって、醒めた、居睡った無数の生霊の上に、頭を垂れたのである。

 けれども、此の稍々せんちめんたるな人が深夜、人気ない部屋に在って思う、こんな感動は、暫くすると、その感動を静かに見守る何物かによって、次第に其の光彩を失いかけて来た。


 彼は父親のように自分を愛してくれる。

 その静かな愛、鎮まった魂の凝視、何故其が自分に涙をこぼさせるのだろう。

 私は、彼のセルフコントロールに、絶対の信頼と尊敬とを持って居る。

 彼は私を父親のように愛し、守り、助けてくれる、其でいいのだ、そう人を私は待って居たのではないか?

 其だのに、何故、私は今、此の涙ぐましい心持に深く深くひたって行くのであろう。

 不満なのか? そうではないと私は返事をするだろう。

 淋しいのか?──淋しいのか我魂よ、

 私は、一縷のかすかな白い煙が微風にもなびかず胸の裡を、静かに静かに立ちのぼって行くような心持を味う。

 其は果して淋しさというべきだろうか

 静けさなのではないか、

 けれども、私は、その立ちのぼる煙の末が、淡く幽かに胸をすぎるとき、滲み出る涙が、眼に映る紛物を、おぼろにかすめさることを拒むことは出来ない。


 十日

 夜一時半

 夜露が深く湖面に立ちこめると見えて、うすらつめたく湿った空気があけた窓から入って来る。

 明日は雨にでもなるかと思って、フト外を眺めると、何か、小さく光るものが目にとまった。

 私が窓の方へ目を向けた其瞬間、フーッと光ったような気がした丈で、あといくら見なおしてももう二度と眼にうつらない。

 私は計らず、死にかかって居るジューの女房の事を思い出して、堪らなくゾッとして来た。

 彼女は先妻の妹である。まだ年は若いのだが、彼女の姉が死んでまだ間もなく先の夫と結婚したのだが、神経病で死にそうだと云う。

 雷のひどくなる晩、*を見て居て、ひどくショックを受けたのだと云う。

 けれども、先妻の死んだ部屋だというのだから、まだ年の若い其女は何か迷信から、そんなになってしまったのではあるまいか?

 只さえ人気ない夜陰の物さびしさが、此の急な連想で驚くほど無気味なものにさせられた。

 伝説に深い趣味を持って居る自分は伝説にまける。

 人間の心の微妙さを信じる自分は、種々の例外を認める。

 従ってひどく臆病である自分は、明けはなした窓から、際限もない夜の暗に覗かれるのはたまらない。

 私は立ってシェードを押して、又よみかけの本をよみ始めた。

 幾分か経ったろう、読みふけて居って自分は、いきなりバサリと音を立てながら、傍にのべた紙に落ちた虫の羽音に驚かされた。

 夜更けるまで仕事をして、少し頭がつかれたとき人はひどく神経質になる、私はひどく臆病になる、

 又蛾が来たのかなと思って、こわごわ見ると、何か赤い縞の小虫である。

 暫くじっと止って居たがやがて急に私の胸元へとびついて来た。

 驚いてふりもぎる、拍子に体が宙がえりを打って図らず見えた腹に何か白いものがついて居る。私は始めて螢だったことに気がついたのである。

 私は今までにないなつかしみを以て、又胸を這い出したその小虫を見た。

 螢には故国の連想が多い。螢を見ると、すぐ黒い透谷の着物が思い出される、悲しいものである。

 そうして見ると先刻ホーッと明るんで飛んだのも矢張り此の螢だったのかしら?

 自分は微かな滑稽に**しながら、まだ這う虫をみまもった。

 暫く胸の上を這って居た彼女は、暫くするとフーッと立って天井にとまった。


 アメリカで最初に見た螢だと云うことも、私になつかしい心を起させた。

 今まで私の見たどの螢よりも大きかった、若し此が螢でなかったら、私をこわがらせずにはおかない大きさである。

 国が大きいと螢まで大きいものだろうか? 北原さんの螢の指輪や、その指輪を誰かが詩人のシンボルに作って居るというようなことが*然と、しかし無限のなつかしさをもって心に湧いて来た。

底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社

   1981(昭和56)年530日初版発行

   1986(昭和61)年320日第2版第1刷発行

底本の親本:同上

執筆:1919(大正8)年6

※「*」は不明字。

入力:柴田卓治

校正:磐余彦

2004年215日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。