チュウリップの幻術
宮沢賢治



 この農園のうえんのすもものかきねはいっぱいに青じろい花をつけています。

 雲は光って立派りっぱ玉髄ぎょくずい置物おきものです。四方の空をめぐります。

 すもものかきねのはずれから一人の洋傘ようがさ直しが荷物にもつをしょって、この月光をちりばめたみどり障壁しょうへき沿ってやって来ます。

 てくてくあるいてくるその黒い細いあしはたしかに鹿しかています。そして日がっているために荷物の上にかざされた赤白だんだらの小さな洋傘は有平糖あるへいとうでできてるように思われます。

(洋傘直し、洋傘直し、なぜそうちらちらかきねのすきから農園の中をのぞくのか。)

 そしててくてくやって来ます。有平糖のその洋傘はいよいよひかり洋傘直しのその顔はいよいよほてってわらっています。

(洋傘直し、洋傘直し、なぜ農園の入口でおまえはきくっとまがるのか。農園の中などにおまえの仕事しごとはあるまいよ。)

 洋傘ようがさ直しは農園のうえんの中へ入ります。しめった五月の黒つちにチュウリップは無雑作むぞうさならべてえられ、一めんにき、かすかにかすかにゆらいでいます。

(洋傘直し、洋傘直し。荷物をおろし、おまえはあせいている。そこらに立ってしばらく花を見ようというのか。そうでないならそこらに立っていけないよ。)

 園丁えんていがこてをさげて青い上着うわぎそでひたいあせきながらむこうの黒い独乙唐檜ドイツとうひしげみの中から出て来ます。

「何のご用ですか。」

「私は洋傘直しですが何かご用はありませんか。しまた何かはさみでもぐのがありましたらそちらのほうもいたします。」

「ああそうですか。一寸ちょっとちなさい。主人しゅじんに聞いてあげましょう。」

「どうかおねがいいたします。」

 青い上着の園丁は独乙唐檜の茂みをくぐってえて行き、それからぽっとも消えました。

 よっぽど西にその太陽たいようかたむいて、いま入ったばかりの雲の間から沢山たくさんの白い光のぼうげそれはむこうの山脈さんみゃくのあちこちにちてさびしい群青ぐんじょうわらいをします。

 有平糖あるへいとうの洋傘もいまは普通ふつうの赤と白とのキャラコです。

 それから今度こんどは風がきたちまち太陽は雲をはずれチュウリップのはたけにも不意ふいに明るくしました。まっな花がぷらぷらゆれて光っています。

 園丁えんていがいつかにわかにやって来てガチャッとって来たものをきました。

「これだけおねがいするそうです。」

「へい。ええと。この剪定鋏せんていばさみはひどくねじれておりますから鍛冶かじに一ぺんおかけなさらないと直りません。こちらのほうはみんな出来ます。はじめにお値段ねだんめておいてよろしかったらおぎいたしましょう。」

「そうですか。どれだけですか。」

「こちらが八せん、こちらが十銭、こちらの鋏は二ちょうで十五銭にいたしておきましょう。」

「ようござんす。じゃ願います。水がありますか。持って来てあげましょう。そのしばの上がいいですか。どこでもあなたのすきなところでおやりなさい。」

「ええ、水は私がってまいります。」

「そうですか。そこのかきねのこっちがわを少し右へついておいでなさい。井戸いどがあります。」

「へい。それではお研ぎいたしましょう。」

「ええ。」

 園丁えんていはまた唐檜とうひの中にはいり洋傘ようがさ直しは荷物にもつそこ道具どうぐのはいった引き出しをあけかんを持って水をりに行きます。

 そのあとでがまたふっとえ、風がき、キャラコの洋傘はさびしくゆれます。

 それから洋傘直しは缶の水をぱちゃぱちゃこぼしながらもどって来ます。

 鋼砥かなどの上で金鋼砂こんごうしゃがじゃりじゃりいチュウリップはぷらぷらゆれ、陽がまたって赤い花は光ります。

 そこで砥石といしに水がられすっすとはらわれ、秋の香魚あゆはらにあるような青いもんがもう刃物はものはがねにあらわれました。

 ひばりはいつか空にのぼって行ってチーチクチーチクやり出します。高いところで風がどんどん吹きはじめ雲はだんだんけていっていつかすっかり明るくなり、太陽は少しの午睡ごすいのあとのようにどこか青くぼんやりかすんではいますがたしかにかがやく五月のひるすぎをこしらえました。

 青い上着うわぎの園丁が、唐檜の中から、またいそがしく出て来ます。

「お折角せっかくですね、いい天気になりました。もう一つおねがいしたいんですがね。」

「何ですか。」

「これですよ。」若い園丁えんていは少し顔を赤くしながら上着のかくしから角柄つのえ西洋剃刀せいようかみそりを取り出します。

 洋傘ようがさ直しはそれをってひらいてをよくあらためます。

「これはどこでお買いになりました。」

もらったんですよ。」

ぎますか。」

「ええ。」

「それじゃ研いでおきましょう。」

「すぐ来ますからね、じきに三時のやすみです。」園丁はわらって光ってまた唐檜とうひの中にはいります。

 太陽たいようはいまはすっかり午睡ごすいのあとの光のもやをはらいましたので山脈さんみゃくも青くかがやき、さっきまで雲にまぎれてわからなかった雪の死火山しかざんもはっきり土耳古玉トルコだまのそらにきあがりました。

 洋傘直しは引き出しからあわを出し一寸ちょっと水をかけ黒いなめらかな石でしずかにりはじめます。それからパチッと石をとります。

(おお、洋傘直し、洋傘直し、なぜその石をそんなにの近くまでって行ってじっとながめているのだ。石に景色けしきいてあるのか。あの、黒い山がむくむくかさなり、そのむこうにはさだめない雲がけ、たにの水は風よりかる幾本いくほんの木はけわしいがけからからだをげて空にむかう、あの景色が石の滑らかなめんに描いてあるのか。)

 洋傘直しは石を剃刀かみそりを取ります。剃刀は青ぞらをうつせば青くぎらっと光ります。

 それは音なく砥石といしをすべりの光が強いので洋傘直しはポタポタあせおとします。今はまったく五月のまひるです。

 はたけの黒土はわずかにいきをはき風がいて花は強くゆれ、唐檜も動きます。

 洋傘直しは剃刀をていねいに調しらべそれから茶いろの粗布あらぬのの上にできあがった仕事しごとをみんなせほっと息して立ちあがります。

 そして一足チュウリップの方に近づきます。

 園丁が顔をまっにほてらしてんで来ました。

「もう出来たんですか。」

「ええ。」

「それではだいって来ました。そっちは三十三せんですね。おり下さい。それから私の分はいくらですか。」

 洋傘ようがさ直しは帽子ぼうしをとり銀貨ぎんか銅貨どうかとをります。

「ありがとうございます。剃刀かみそりのほうはりません。」

「どうしてですか。」

「おけいたしておきましょう。」

「まあ取って下さい。」

「いいえ、いただくほどじゃありません。」

「そうですか。ありがとうございました。そんなら一寸ちょっとむこうの番小屋ばんごやまでおいで下さい。お茶でもさしあげましょう。」

「いいえ、もう失礼しつれいいたします。」

「それではあんまりです。一寸おち下さい。ええと、仕方しかたない、そんならまあ私の作った花でも見て行って下さい。」

「ええ、ありがとう。拝見はいけんしましょう。」

「そうですか。では。」

 その気紛きまぐれの洋傘直しと園丁えんていとはうっこんこうのはたけの方へ五、六歩ります。

 主人らしい人のしまのシャツが唐檜とうひの向うでチラッとします。園丁はそっちを見かすかに笑い何かいかけようとします。

 けれどもシャツは見えなくなり、園丁は花をゆびさします。

「ね、の黄とだいだいの大きなぶちはアメリカからかにりました。こちらの黄いろは見ているとひたいいたくなるでしょう。」

「ええ。」

「この赤と白のぶちは私はいつでもむかし海賊かいぞくのチョッキのような気がするんですよ。ね。

 それからこれはまっ羽二重はぶたえのコップでしょう。この花びらは半ぶんすきとおっているので大へん有名ゆうめいです。ですからこいつのきゅうはずいぶんみんなでしがります。」

「ええ、まった立派りっぱです。赤い花は風でうごいている時よりもじっとしている時のほうがいいようですね。」

「そうです。そうです。そして一寸ちょっとあいつをごらんなさい。ね。そら、その黄いろのとなりのあいつです。」

「あの小さな白いのですか。」

「そうです、あれはでは一番大切なのです。まあしばらくじっと見詰みつめてごらんなさい。どうです、形のいいことは一等いっとうでしょう。」

 洋傘ようがさ直しはしばらくその花に見入ります。そしてだまってしまいます。

「ずいぶんしずかなみどりでしょう。風にゆらいでかすかに光っているようです。いかにもその柄が風にしなっているようです。けれどもじつは少しも動いておりません。それにあの白い小さな花は何か不思議ふしぎな合図を空におくっているようにあなたには思われませんか。」

 洋傘直しはいきなり高くさけびます。

「ああ、そうです、そうです、見えました。

 けれども何だか空のひばりの羽の動かしようが、いや鳴きようが、さっきと調子ちょうしをちがえてきたではありませんか。」

「そうでしょうとも、それですから、ごらんなさい。あの花のさかずきの中からぎらぎら光ってすきとおる蒸気じょうき丁度ちょうど水へ砂糖さとうとかしたときのようにユラユラユラユラ空へのぼって行くでしょう。」

「ええ、ええ、そうです。」

「そして、そら、光がいているでしょう。おお、湧きあがる、湧きあがる、花のさかずきをあふれてひろがり湧きあがりひろがりひろがりもう青ぞらも光のなみで一ぱいです。山脈さんみゃくの雪も光の中で機嫌きげんよく空へわらっています。湧きます、湧きます。ふう、チュウリップの光のさけ。どうです。チュウリップの光の酒。ほめて下さい。」

「ええ、このエステルは上等じょうとうです。とても合成ごうせいできません。」

「おや、エステルだって、合成だって、そいつは素敵すてきだ。あなたはどこかの化学かがく大学校を出た方ですね。」

「いいえ、私はエステル工学校の卒業生そつぎょうせいです。」

「エステル工学校。ハッハッハ。素敵だ。さあどうです。一杯いっぱいやりましょう。チュウリップの光の酒。さあみませんか。」

「いや、やりましょう。よう、あなたの健康けんこうしゅくします。」

「よう、ご健康を祝します。いい酒です。貧乏びんぼうぼくのお酒はまた一層いっそうに光っておまけにかるいのだ。」

「けれどもぜんたいこれでいいんですか。あんまり光がぎはしませんか。」

「いいえ心配しんぱいありません。酒があんなに湧きあがり波を立てたりうずになったり花弁かべんをあふれてながれてもあのチュウリップのみどり花柄かへい一寸ちょっともゆらぎはしないのです。さあも一つおやりなさい。」

「ええ、ありがとう。あなたもどうです。奇麗きれいな空じゃありませんか。」

「やりますとも、おっと沢山たくさん沢山。けれどもいくらこぼれたところでそこら一面いちめんチュウリップしゅの波だもの。」

「一面どころじゃありません。そらのはずれから地面じめんそこまですっかり光の領分りょうぶんです。たしかに今は光のお酒が地面のはらそこまでしみました。」

「ええ、ええ、そうです。おや、ごらんなさい、むこうのはたけ。ね。光の酒につかっては花椰菜はなやさいでもアスパラガスでもじつ立派りっぱなものではありませんか。」

「立派ですね。チュウリップ酒でけた瓶詰びんづめです。しかし一体ひばりはどこまでげたでしょう。どこまで逃げて行ったのかしら。自分でんな光のなみおこしておいてあとはどこかへ逃げるとは気取きどってやがる。あんまり気取ってやがる、畜生ちくしょう。」

「まったくそうです。こら、ひばりめ、りて来い。ははぁ、やつ、けたな。こんなに雲もない空にかくれるなんてできないはずだ。溶けたのですよ。」

「いいえ、あいつの歌なら、あのあまったるい歌なら、さっきから光の中に溶けていましたがひばりはまさか溶けますまい。溶けたとしたらその小さなほねを何かのあみすくい上げなくちゃなりません。そいつはあんまり手数です。」

「まあそうですね。しかしひばりのことなどはまあどうなろうとかまわないではありませんか。全体ぜんたいひばりというものは小さなもので、空をチーチクチーチクぶだけのもんです。」

「まあ、そうですね、それでいいでしょう。ところが、おやおや、あんなでもやっぱりいいんですか。向うの唐檜とうひが何だかゆれておどり出すらしいのですよ。」

「唐檜ですか。あいつはみんなで、一小隊いっしょうたいはありましょう。みんなわかいし擲弾兵グレナデーアです。」

「ゆれて踊っているようですが構いませんか。」

「なあに心配しんぱいありません。どうせチュウリップしゅの中の景色けしきです。いくらねてもいいじゃありませんか。」

「そいつはまったくそうですね。まあ大目に見ておきましょう。」

「大目に見ないといけません。いい酒だ。ふう。」

「すももも踊り出しますよ。」

「すももは墻壁仕立しょうへきじたてです。ダイアモンドです。えだがななめに交叉こうさします。一中隊はありますよ。義勇ぎゆう中隊です。」

「やっぱりあんなでいいんですか。」

かまいませんよ。それよりまああのなしの木どもをごらんなさい。えだられたばかりなので身体からだ一向いっこうり合いません。まるでさなぎおどりです。」

蛹踊さなぎおどりとはそいつはあんまり可哀かわいそうです。すっかり悄気しょげ化石かせきしてしまったようじゃありませんか。」

「石になるとは。そいつはあんまりひどすぎる。おおい。梨の木。木のまんまでいいんだよ。けれども仲々なかなか人の命令めいれいをすなおに用いるやつらじゃないんです。」

「それよりむこうのくだものの木の踊りのをごらんなさい。まん中にてきゃんきゃん調子ちょうしをとるのがあれが桜桃おうとうの木ですか。」

「どれですか。あああれですか。いいえ、あいつは油桃つばいももです。やっぱり巴丹杏はたんきょうやまるめろの歌は上手じょうずです。どうです。行って仲間なかまにはいりましょうか。行きましょう。」

「行きましょう。おおい。おいらも仲間に入れろ。いたい、畜生ちくしょう。」

「どうかなさったのですか。」

をやられました。どいつかにひどく引っかれたのです。」

「そうでしょう。全体ぜんたい駄目だめです。どいつも満足まんぞくの手のあるやつはありません。みんなガリガリほねばかり、おや、いけない、いけない、すっかりくずれていたりわめいたりむしりあったりなぐったり一体あんまり冗談じょうだんぎたのです。」

「ええ、の中がみだれてはまったくどうも仕方しかたありません。」

「全くそうです。そうら。そら、火です、火です。火がつきました。チュウリップしゅに火がはいったのです。」

「いけない、いけない。はたけも空もみんなけむり、しろけむり。」

「パチパチパチパチやっている。」

「どうも素敵すてきに強いさけだと思いましたよ。」

「そうそう、だからこれはあの白いチュウリップでしょう。」

「そうでしょうか。」

「そうです。そうですとも。ここで一番大事だいじな花です。」

「ああ、もうよほどったでしょう。チュウリップの幻術げんじゅつにかかっているうちに。もう私は行かなければなりません。さようなら。」

「そうですか、ではさようなら。」

 洋傘ようがさ直しは荷物にもつへよろよろ歩いて行き、有平糖あるへいとう広告こうこくつきのその荷物をかたにし、もう一度いちどあのあやしい花をちらっと見てそれからすももの垣根かきねの入口にまっすぐに歩いて行きます。

 園丁えんていは何だか顔が青ざめてしばらくそれを見送みおくりやがて唐檜とうひの中へはいります。

 太陽たいようはいつかまた雲の間にはいり太い白い光のぼう幾条いくすじを山と野原とにおとします。

底本:「インドラの網」角川文庫、角川書店

   1996(平成8)年425日初版発行

   1996(平成8)年620日再版発行

底本の親本:「【新】校本宮澤賢治全集 第九巻 童話2 本文篇」筑摩書房

   1995(平成7)年6

入力:土屋隆

校正:川山隆

2008年516日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。