父の手帳
宮本百合子
|
父は建築家の中でも、書斎で勉強するたちの人でなく、人間の住む家を、様々なその必要の条件にしたがって、事務的に、家族的に、趣味的に建ててゆくという現実の進行を愛したたちでした。そういう気質はいかにも設計家にふさわしい特徴をもっていて、西洋の諺に弁護士と作家と建築家の妻にはなるな、とある、そういう几帳面さを、一面にもっていました。
仕事は事務所で、というのが終生の暮しかたでした。事務所では忙しがっているからというわけか、事務所の仕事に直接関係のある用事のかたが、夜や朝早く、日曜の朝など早く来られると、事務所の用事は事務所で伺うことにしていますからと、おことわり申しました。押しかえし、一寸でよかったらと云われても、譲歩しない。やはり何度でも事務所でと答え、後年は、そういう習慣が世間一般にも少なくなったので、早朝のお客様との押し問答が稀れになりました。
夕刻事務所から早く帰った日には、皆でテーブルを囲んで夕飯をたべ、後は談笑したり、音楽をきいたり、興に乗じると、昔ロンドンでアーヴィングが演ったハムレットの真似だと云って、芝居の真似をしたり、賑やかでした。喋っても、癇癪を起しても陽性でした。いつも活気があり、流動があり、些の感傷と常套もあって、父は親密な温い父でした。
私が九つか十位から十年間ばかり、私がまだ父と一緒の家に暮していた間、朝父の出がけの身仕度をするのが私の楽しい任務でした。お洒落ではなかったが、髭は必ず毎朝剃り、カラアは毎朝とりかえ、ホワイト・シャツも一日おき位にとりかえ、そのホワイト・シャツのカフス・ボタンをはめるのが私の役でした。その頃は今のようにソフトをつかわず、西洋洗濯から糊がごわごわについてテラリと艷出しをしたのが運ばれます。そのカフスに、指の跡をつけないよう、ボタン穴のところをくずさないよう、小さい私は目玉に力を入れてボタンをつけかえる。それを着ると父はカラアをつけるのですが、そのカラアも今思うと、よくあのように堅いものを頸のまわりに立てていたとおどろくような堅いのでした。ずっとダブル・カラアをつかい、前をとめるときには、ボタンの頭に、先の尖って柄の長い添えボタンをつかってはめておりました。それからおきまりの七つ道具をわたします。平べったい金時計、その片方の先にナイフがついている、虫眼鏡の度のちがうのがいくつも重って出て来るようになっているもの。紙入、そして一冊の平凡な手帳。ハンカチーフ其他──。
この手帳こそ、父の生涯を通じての動く書斎であり、秘書のようなものであったと思います。誰かと会見する約束が生じる。すると父はすぐ内ポケットから手帳を出して、それを書きこみます。百合子、あさってひる飯に事務所へ来ないかい? ありがとう、行くわ。そのような内輪のメモにもなり仲通りの何処かで何か陶器の気に入ったのが目につくと、その場所、見つけた日づけ、時にはその陶器のスケッチなどもこの手帳にされました。
一日のうちに、父は幾度、手帳を出しかけたことでしょう。実にまめに、何でもかきつけましたが、書いてしまうと安心するのか、それを見ないと、それっきりつい忘れてしまうことなどあり、いつかなど、ああ草臥れた、きょうは早くかえれて儲けものだとよろこび、すっかり平常着にくつろいでしまいました。やがてふと用を思い出したと見え、手帳をおくれともって来させ、頁をくっていたと思うと、やアこれはしまった、今夜はどこそこだった! という次第です。だから、お帰りになる前一遍よく手帳を御覧なさいというのにと云いながら母も手伝って、今度はモウニングか何かに改まって再び出かけたことなどもあります。
父の手帳について一番なつかしく思うのは、自分の仕事を心から好いている者としての父の姿に結びついて思い浮ぶ様々の場面です。夕飯がすんで夜の九時頃、私が自分の勉強も一休みしようと部屋から食堂に出てゆくと、質素な、別に似合うでもないどてらを着た父がテーブルの横のところに坐って帳面をひろげ、鉛筆をもって頻りにプランを描いております。草案をねるという工合のようでした。小さく、いろいろに案配をかいて、いくつも、飽きることなく描いている。母は父の横でしずかに手の先の仕事をするか本を読んでいるのでしたが、母には面白いことにエレヴェーションは分ってもプランは会得出来ませんでした。三十六年建築家の妻であったが、父より三年早く没した迄プランは駄目でした。そこで私をつかまえて、父は自分が描いているプランの一つ一つを説明し、一つよりは他の一つが改良されている点を教え、非常に想像力を刺激するリアリスティックな言葉の描写で、そこが出来上った時の有様を目に見えるように話しました。この戸からすぐ庭へ出ると、庭は芝生で、薔薇の植込みがあり、ここの石の腰架のところでは小噴水が眺められる、夏なんぞ涼しいよ。今度は家の内から出て、まるで庭を歩いているように具象的に話しました。こういう晩は父の機嫌は元より上々です。従って私も父の想像に自分の空想を綯い合わせ、二人で家と人間とを合作して喋ったりしました。二人の話をきいていると、まるで雲の上だね、これは母が傍からの批評です。今日、私の貧弱な常識の中に、ほんの少しばかりでも建築・美術についての内容が加えられているのは殆ど皆、こういう父の手帳を中心にしてこの団欒の遺産です。
晩年になってから、父は夕飯後の食堂で手帳をひろげることが追々少くなりました。仕事に対する父の愛が減ったのではなく、仕事について父の分担が年を経るままに変って来たのでした。そのことを、私は一度も父には直接申しませんでしたが、自分の心の中では或る避けがたい悲しみとして鋭く感じていました。文学と建築という仕事の質の相異というものを強く感じました。事務所が出来た時父は四十一二歳でしたでしょう。それから二十年ばかりの歳月が経つと、娘は益々建築家としての父の業績を愛し、理解しようと欲することが激しくなって来たのですが、父の側では、事務所の内部的組立が経営的に分化し、組織化され、父自身は元のように最初のスケッチから細部のプランまで自身が主としてやらないでよろしいことになった模様です。別の云いかたで表現すると、父は依然として忙しく、活気に充ちているが、その忙しさの内容が変り、手帳の内容から、興味ふかいプランの成長過程の快い眺め、そういう労作の面が縮少されて来たのでした。
六十九年の生涯に、父は何冊の手帳をもったでしょうか、きょう、食堂のヌックに置いて生前父が使っていた書物机の奥をしらべていたらば、一冊のスケッチ帳形の手帳が出て来ました。茶色クローズの表紙で鼠色紙の扉にノート風の細かいペン字で、
(1) 大学図書館ヲ公開スル事
(2) 東洋美術発行ノ事
とあり、別行に、これは鉛筆で「電燈タングステン燈よろし」続けて、「木彫専門」「襖紙一式」等各建築関係専門店の名と所書きが並べられている。これは余程古いものであろうと好奇心に動かされて見てゆくと、方眼紙の第一頁に一九〇七年十月三十一日と英語で日附、「横浜倉庫」という見出しの下に、
(1) 埋立立坪 二円五十銭
(2) 石工 1.20
(3) 大工 1.00
(4) 人夫 .60
倉庫一坪(地下室及地層)八十二円
などと記入されています。
続いて、小さい住宅プランを挾んで「日記。(共進会)」一九〇八・二・一〇とあり、文部省へ行って久留課長の紹介で某氏に会い名古屋へ出張して、県庁から共進会建築設計のために、嘱託辞令を受け、「旅費三十六円八十銭東京私宅へ郵送の約」などあるところを見ると、四十歳ばかりの父はまだ当時文部省につとめていたと見えます。
コンクリート建築が日本でもその頃から漸々一般化しはじめていたのでしょうか。 (A) Depth of concrete. (B) Rough and ready rule for finding the depth of concrete. などと、数学の式が図解とともに記されている箇処も見られます。
名古屋の共進会のために参考として一九〇〇年のパリ博覧会か何かのスケッチのほか、記念塔、時計塔、アーチ、パゴーラ、音楽堂等の自分のデッサンもこの帳面の中で少なからず試みられております。そしてこの時の音楽堂草案がサラセン風の加味されたものであることは、私に特別面白く感ぜられます。父は、洋風建築の基本的伝統としては英国風でした。しかしながらその手堅さの一面では南欧風の趣をもこのみ、サラセン式の唐草、華麗な色調がすきで、多分平和博覧会の時でしたか、山の上の建物を扱った時、音楽堂を、サラセン風にデザインしました。父が自分の空想の小さいはけ口としてその音楽堂の素描を私にまで見せたりした、その望みは十何年か前から既に心に潜んでいたものであったのかと、特に当時は父が大してすきでもなかった文部省の小役人であったとしてみれば、一層この実現したかしないか分らないデッサンにしたしみを覚えます。
この父の手帳は、それから相当の頁がブランクで続きます。
何程か経ってから小住宅のプランが三つ四つ出て来て、さて、私共にとって実に見落せない数頁が現れます。明治四十一年二月の日附で「曾禰達蔵氏ト共ニ左記ノ処ニ事務所ヲ開始シ公私ノ依頼ニ応ジ専心建築工事ノ設計監督ニ従事仕候間此段御披露申上候。敬具」云々と初めて八重洲町に事務所をこしらえた前後の様子が相当こまかにのこされているのです。四十一歳になった壮年の父の心の中では、この手帳がブランクであった時期、どのような計画と決心との過程が経験されたことでしょう。
事務所開始のよろこび、用意というようなものが手帳の面に溢れています。新聞へのせるための広告文、発表すべき新聞名、電話加入手続、名刺の草稿、事務所規約の下書、会計上の諸件。この項によって、私たちは子供時代の記憶の中に鮮やかなあの仲通りの赤煉瓦建ての事務所が、「折半出資」僅か千五百円ずつで経営されはじめたことを知り得ます。小切手のこと、支払いのこと、一つ一つが細心に実際的に考えられており、事務所備品として製図用紙五〇、丁定規五つ、から羽箒六つ、時計一つというまことに小規模の新世帯の様がまざまざとうかがわれます。そして、後年事務所が八重洲ビルの三階に移転するまでずっと仲通りの事務所の狭い入口の左手にかかっていた真鍮のサインの図案も、この記念的な帳面の上で、いくつか試みられている中の一つで best と自筆で書いてあるのが、実現されたのであったこともわかりました。
建築家として父の活動がおのずから示した消長には、日露戦争以後における日本の社会経済と文化との波動が実に脈々と反映していることが観察されます。
曾禰先生と御一緒に八重洲町の事務所が開かれたのでしたが、先生と父とではいろいろの点のやりかたが随分違っていたように感じられます。娘としての当時の私の生活にうつった面だけですが、曾禰先生は、事務所へ御家族が見えるということをなさらなかったようです。父は、普通の日でも執務時間が終る頃母や子供を事務所へ立ちよらせ、その時分ハイカラアなところのように思われていた中央亭で家族揃って夕食をたべたりしたことがよくありました。大抵土曜日ででもあったのでしょう。十か十一であった私が母や弟と事務所の通りをずっと来て、石段を三つほどあがり、手前へ引っぱるベルを、力一杯ひっぱると、ベルはいかにもバネのよい音でビーンと鳴ります。やがて黒い上っぱりを着た人が出て来て中からドアをあけてくれる。それが父自身のこともあり、小使のお爺さんのこともあり、ごくたまにはどなたか若い方の時もある。事務所のベルをひっぱる時の心持は全く独特でした。私達がゆく頃、ほかのひとは大方おられず、曾禰先生がおられることがあり、
「ヤア」
と、一寸眼鏡の上から眼差しを越して御挨拶になりました。その御様子は今日もあの時分のままです。小使のお爺さんは、縞の着流しで、紺セルの前かけをかけていました。地下室がある。青写真を水に入れてある。箱がある。それらすべては大変珍らしくて、あたりの様子は威圧的であって、私どもは事務所の中ではおとなしく振舞いました。父が話しかけるときでなければ、子供の方からは決してものを云いませんでした。それにまた、事務所の机に向っているときの父の姿の中には、うちにいるときの父とは違う緊張と威厳がある感じでした。
時々妻や娘たちを事務所によらせて昼飯や夕飯に出ることは晩年までつづきました。こういう父の一面に公私混同をきらう気質がよくあって、仕事のことになると、家族であるなしということの情実に支配されることを極端にさけていたと思われます。長男の国男は建築をやっているのですが、父は建築家として彼を見ることではなかなか点が辛うございました。息子だからと云うので同じ事務所にいても特別に扱うことをひどくいやがっており、自力をつけさせようとしていたのですが、弟として見れば、技術上の先輩として父親として、して貰えたらと思ったようなこともまたあったでしょう。
父は、自身さえ予想しなかったほど急に没する三日前、一九三六年一月二十七日まで、手帳を書き入れています。その頃つかっていた万年筆がこわれていて、インクの出る方を逆にあっち側に向けたような妙な持ち方で、しかも、これで書きいいから奇妙なものだ、と云って書いていた、その細かい、どこかに激しさのこもった筆蹟です。お正月の元日は、林雅之助氏と蓮台寺温泉に泊ったことが書いてあり、七日にはその休暇旅行のつづきで、保科氏、宮島氏と湯河原のあたりを散歩したことがあり。このときの三人の写真が、没後届けられ、一目見て、父の相貌が、これまでのどの写真にもなかった憔悴と哀れさ、何とも云えぬ鬼気めいたものを湛えているのに心を打たれました。
けれども、その頃父はもとより自分の体の内部に起りかかっていた深刻な変調を自覚しなかったのでしょう。八日には「A・M・8。寿江子ヨリ電話。アタミホテルニ来遊ノ旨、歓迎ト答ウ。A・M・0木村徳衛氏来遊土佐(二字不明)解説一冊ヲ受ク」
「十日、金曜日にP・M9・25熱海発宮の下富士屋ホテル行一泊ス。」この日には鉛筆で書かれ大きい別な字で、
┌──────┐┌───┐
│血尿 3回 ││宮の下│
└──────┘└───┘
と特記しています。
熱海ホテルでは暖房の工合がわるくて落付かないと云って、妹をつれ、宮の下へ行ったのだそうでした。翌十一日には、朝昼二回血尿とあり。父は自分の体の異和を益々感じたと見え「A・M・9発(箱根宮の下八時半立)汽車ニテ直接慶応病院ヘ入院ス」と、やはり鉛筆で記入しています。例の調子で「二階い十」と別にかこって書いています。
┌──┐
│KO│
└──┘
などともある。十二日から二十七日まで毎日注射をうけたこと、十四日にレントゲン写真腎臓結石とわかったこと、十八日には入浴を許可されたこと、二十一日に「A1連中ヨリ夕食ニスープ及ジェリーヲ贈ラル。礼状出ス」家族にわたした金の額などまで書かれています。二十七日には私に判読出来かねる乱れた筆蹟で短い英語がかかれているだけです。
或る別の手帳をあけて見たら、何かに打ち興じた折、誰かから教わったのでしょう、支那音と註して中條精一郎と片仮名のルビを丁寧につけたのがありました。
底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
1981(昭和56)年3月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
1953(昭和28)年1月発行
初出:「中條精一郎」(追悼録)、国民美術協会
1937(昭和12)年1月発行
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。