身のまはり
芥川龍之介



     一 机


 僕は学校を出た年の秋「芋粥いもがゆ」といふ短篇を新小説に発表した。原稿料は一枚四十銭だつた。が、いかに当時にしても、それだけに衣食を求めるのは心細いことに違ひなかつた。僕はそのために口を探し、同じ年の十二月に海軍機関学校の教官になつた。夏目なつめ先生の死なれたのはこの十二月の九日ここのかだつた。僕は一月六十円の月俸を貰ひ、昼は英文和訳を教へ、よるはせつせと仕事をした。それから一年ばかりたつたのち、僕の月俸は百円になり、原稿料も一枚二円前後になつた。僕はこれらを合せればどうにか家計をいとなめると思ひ、前から結婚する筈だつた友だちのめいと結婚した。僕の紫檀したん古机ふるづくゑはその時夏目先生の奥さんにいはつて頂いたものである。机の寸法はたて三尺、横四尺、高さ一尺五寸位であらう。木の枯れてゐなかつたせゐか、今では板の合せ目などに多少の狂ひを生じてゐる。しかしもう、かれこれ十年近く、いつもこの机に向つてゐることを思ふと、さすがに愛惜あいじやくのないわけでもない。


     二 硯屏けんびやう


 僕の青磁せいじ硯屏けんびやう団子坂だんござか骨董屋こつとうやで買つたものである。もつとも進んで買つたわけではない。僕はいつかこの硯屏のことを「野人生計事やじんせいけいのこと」といふ随筆の中に書いて置いた。それをちよつと摘録てきろくすれば──

 或日又遊びに来た室生むろふは、僕の顔を見るが早いか、団子坂の或骨董屋に青磁の硯屏けんびやうの出てゐることを話した。

「売らずに置けといつて置いたからね、二三日うちにとつて来なさい。もし出かけるひまがなけりや、使でもなんでもやりなさい。」

 宛然ゑんぜん僕にその硯屏を買ふ義務でもありさうな口吻こうふんである。しかし御意ぎよい通りに買つたことをいまだに後悔こうくわいしてゐないのは室生のためにも僕のためにもかく欣懐きんくわいといふほかはない。

 この文中に室生といふのはもちろん室生犀星むろふさいせい君である。硯屏はたしか十五円だつた。


     三 ペン皿


 夏目なつめ先生はペン皿の代りに煎茶せんちや茶箕ちやみを使つてゐられた。僕は早速さつそくその智慧ちゑを学んで、僕の家に伝はつた紫檀したんの茶箕をペン皿にした。(先生のペン皿は竹だつた。)これは香以かうい妹婿いもうとむこに当たる細木伊兵衛さいきいへゑのつくつたものである。僕は鎌倉に住んでゐた頃、菅虎雄すがとらを先生に字を書いて頂きこの茶箕ちやみの窪んだ中へ「本是山中人もとこれさんちうのひと 愛説山中話とくことをあいすさんちうのわ」ときざませることにした。茶箕のそとには伊兵衛自身がいかにも素人しろうとの手に成つたらしい岩や水をきざんでゐる。といふと風流に聞えるかも知れない。が、生来の無精ぶしやうのためにほこりやインクにまみれたまま、時には「本是山中人」さへ逆さまになつてゐるのである。


     四 火鉢


 小さい長火鉢ながひばちを買つたのもやはり僕の結婚した時である。これはたつた五円だつた。しかし抽斗ひきだし具合ぐあひなどは値段よりも上等に出来上つてゐる。僕は当時鎌倉のつじといふ処に住んでゐた。借家しやくやは或実業家の別荘の中に建つてゐたから、芭蕉ばせうのきさへぎつたり、広い池が見渡せたり、存外ぞんぐわい居心地のよい住居すまひだつた。が、八畳二間ふたま、六畳一間ひとま、四畳半二間、それに湯殿ゆどのや台所があつても、家賃は十八円を越えたことはなかつた。僕らはかういふ四畳半の一間にこの小さい長火鉢を据ゑ、太平無事たいへいぶじに暮らしてゐた。あの借家しやくやも今では震災のために跡かたちもなくなつてゐることであらう。

(大正十四年十二月)

底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房

   1971(昭和46)年65日初版第1刷発行

   1979(昭和54)年410日初版第11刷発行

入力:土屋隆

校正:松永正敏

2007年626日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。