縁結び
泉鏡花




 ふすまを開けて、旅館の女中が、

旦那だんな、」

 と上調子うわっちょうし尻上しりあがりにって、すわりもやらず莞爾にっこりと笑いかける。

「用かい。」

 とこの八じょうで応じたのは三十ばかりの品のいい男で、こんの勝った糸織いとおり大名縞だいみょうじまあわせに、浴衣ゆかたかさねたは、今しがた湯から上ったので、それなりではちとうすら寒し、着換きかえるも面倒めんどうなりで、乱箱みだればこたたんであった着物を無造作に引摺出ひきずりだして、上着だけ引剥ひっぱいで着込きこんだ証拠しょうこに、襦袢じゅばんも羽織もとこすべって、坐蒲団すわりぶとんわきまで散々ちりぢりのしだらなさ。帯もぐるぐる巻き、胡坐あぐら火鉢ひばち頬杖ほおづえして、当日の東雲御覧しののめごらんという、ちょっと変った題の、土地の新聞を読んでいた。

 その二の面の二段目から三段へかけて出ている、清川謙造氏きよかわけんぞうし講演、とあるのがこの人物である。

 たとい地方でも何でも、新聞は早朝に出る。その東雲御覧を、今やこれ午後二時。さるにても朝寝あさねのほど、昨日きのうのその講演会の帰途かえりのほどもはかられる。

「お客様でございますよう。」

 と女中は思入おもいいれたっぷりの取次を、ちっとも先方気が着かずで、つい通りの返事をされたもどかしさに、声でおどして甲走かんばしる。

 吃驚びっくりして、ひょいと顔を上げると、横合から硝子窓がらすまど照々てらてらと当る日が、片頬かたほおへかっと射したので、ぱちぱちとまたたいた。

「そんなに吃驚なさいませんでもようございます。」

 となおさら可笑おかしがる。

 謙造は一向真面目まじめで、

「何という人だ。名札はあるかい。」

「いいえ、名札なんかりません。だれも知らないもののない方でございます。ほほほ、」

「そりゃ知らないもののない人かも知れんがね、よそから来た私にゃ、名を聞かなくっちゃ分らんじゃないか、どなただよ。」

 とまゆひそめる。

「そんな顔をなすったってようございます。ちっともこわくはありませんわ。今にすぐにニヤニヤとお笑いなさろうと思って。昨夜ゆうべあんなにおそうくお帰りなさいましたくせに、」

「いや、」

 と謙造は片頬かたほでて、

「まあ、いいから。誰だというに、取次がお前、そんなに待たしておいちゃ失礼だろう。」

 ちとたしなめるように言うと、一層頬辺ほっぺたの色をくして、ますます気勢込きおいこんで、

「何、あなた、ちっと待たして置きます方がかえっていいんでございますよ。昼間ッからあなた、何ですわ。」

 といやな目つきでまたニヤリで、

「ほんとは夜来る方がいいんだのに。フン、フン、フン、」

 突然いきなり川柳せんりゅう折紙おりがみつきの、(あり)という鼻をひこつかせて、

「旦那、まあ、あら、まあ、あらにおい、何て香水こうすいしたんでございます。フン、」

 といい方が仰山ぎょうさんなのに、こっちもつい釣込つりこまれて、

「どこにも香水なんぞありはしないよ。」

「じゃ、あの床の間の花かしら、」

 と一際ひときわ首を突込つッこみながら、

「花といえば、あなたおあい遊ばすのでございましょうね、お通し申しましてもいいんですね。」

串戯じょうだんじゃない。何という人だというに、」

「あれ、名なんぞどうでもよろしいじゃありませんか。おいなされば分るんですもの。」

「どんな人だよ、じれったい。」

先方さきもじれったがっておりましょうよ。」

婦人おんなか。」

 と唐突だしぬけたずねた。

「ほら、ほら、」

 とたもとをその、ほらほらとあおってかかって、

「ご存じの癖に、」

「どんな婦人だ。」

 と尋ねた時、謙造の顔がさっと暗くなった。新聞をまどかざしたのである。

「お気の毒様。」



「何だ、もう帰ったのか。」

「ええ、」

「だってお気の毒様だとうじゃないか。」

「ほんとに性急せっかちでいらっしゃるよ。誰も帰ったとも何とも申上げはしませんのに。いいえ、そうじゃないんですよ。お気の毒様だと申しましたのは、あなたはきっと美しいねえさんだと思っておいでなさいましょう。でしょう、でしょう。

 ところが、どうして、びっこで、めっかちで、出尻でっちりで、おまけに、」

 といいかけて、またフンといで、

「ほんとにどうしたら、こんなにおいが、」

 とひょいと横を向いて顔を廊下ろうかへ出したと思うと、ぎょッとしたように戸口を開いて、はすッかけに、

「あら、まあ!」

「おうかがい下すって?」

 と内端うちわながら判然はっきりとしたすずしい声が、かべいて廊下で聞える。

 女中はぼッとした顔色かおつきで、

「まあ!」

「お帳場にお待ち申しておりましたんですけれども、おかみさんが二階へ行っていいから、とそうおっしゃって下さいましたもんですから……」

 と優容しとやか物腰ものごし大概たいがいつぼみからきかかったまで、花のを伝えたから、跛も、めっかちも聞いたであろうに、はしたなく笑いもせなんだ、つつましやかな人柄ひとがらである。

「お目にかかられますでしょうか。」

「ご勝手になさいまし。」

 くるりと入口へ仕切られた背中になると、襖のさんはずれたように、その縦縞たてじまが消えるがはやいか、廊下を、ばた、ばた、ばた、どたんなり。

「お入ンなさい、」

「は、」

 とかすかに聞いて、火鉢に手をかけ、入口をぐっとあおいで、やさしい顔で、

「ご遠慮えんりょなく……私は清川謙造です。」

 と念のために一ツ名乗る。

「ごめん下さいまし、」

 はらりとしずんだきぬの音で、はや入口へちゃんと両手を。肩がしなやかに袂のさきれつつたたみに敷いたのは、ふじふさ丈長たけなが末濃すえごなびいたよそおいである。

 文金ぶんきん高髷たかまげふっくりした前髪まえがみで、白茶地しらちゃじに秋の野を織出した繻珍しゅちんの丸帯、薄手にしめた帯腰やわらかに、ひざを入口にいて会釈えしゃくした。背負上しょいあげの緋縮緬ひぢりめんこそわきあけをる雪のはだ稲妻いなづまのごとくひらめいたれ、愛嬌あいきょうつゆもしっとりと、ものあわれに俯向うつむいたその姿、片手に文箱ふばこささげぬばかり、天晴あっぱれ風采ふうさい、池田の宿しゅくより朝顔あさがおが参ってそうろう

 謙造は、一目見て、まごうべくもあらず、それと知った。

 この芸妓げいしゃは、昨夜ゆうべ宴会えんかい余興よきょうにとて、もよおしのあった熊野ゆやおどりに、朝顔にふんした美人である。

 女主人公じょしゅじんこうの熊野をつとめた婦人は、このお腰元にくらべていたく品形しなかたちおとっていたので、なぜあの瓢箪ひょうたんのようなのがシテをする。根占ねじめの花に蹴落けおされて色の無さよ、とあやしんで聞くと、芸も容色きりょう立優たちまさった朝顔だけれど、──名はお君という──そのは熊野をおどると、後できっとわずらうとの事。仔細しさいを聞くと、させる境遇きょうぐうであるために、親の死目に合わなかったからであろう、と云った。

 不幸で沈んだと名乗るふちはないけれども、孝心なと聞けばなつかしい流れの花の、旅のころもおもかげに立ったのが、しがらみかかる部屋の入口。

 謙造はいそいそと、

「どうして。さあ、こちらへ。」

 と行儀ぎょうぎわるく、火鉢をななめに押出おしだしながら、

「ずっとお入んなさい、構やしません。」

「はい。」

「まあ、どうしてね、お前さん、おどろいた。」と思わず云って、心着くと、お君はげっそりとまた姿がせて、きまりの悪そうに小さくなって、

「済みませんこと。」

「いやいや、驚いたって、何に、その驚いたんじゃない。はははは、吃驚びっくりしたんじゃないよ。まあ、よく来たねえ。」



「その事で。ああ、なるほど言いましたよ。」

 と火鉢のふちに軽くひじたせて、謙造は微笑ほほえみながら、

「本来なら、こりゃお前さんがたが、客へお世辞せじに云う事だったね。誰かにていらっしゃるなぞと思わせぶりを……ちと反対あちこちだったね。言いました。ああ、肖ている、肖ているッて。

 そうです、たしかにそう云った事を覚えているよ。」

 お君はけと云って差出された座蒲団ざぶとんより膝薄ひざうすう、そのかたわらへ片手をついたなりでいたのである。が、薄化粧うすげしょうに、口紅くちべにく、目のぱっちりした顔を上げて、

「よその方が、誰かに肖ているとお尋ねなさいましたから、あなたがどうお返事を遊ばすかと存じまして、私はきまりが悪うございましたけれども、そっと気をつけましたんですが、こういう処で話をする事ではない。まあまあ、とおっしゃって、それ切りになりましたのでございます。」

 謙造は親しげに打頷うちうなずき、

「そうそうそう云いました。それが耳に入って気になったかね、そうかい。」

「いいえ、」とまた俯向いて、清らかな手巾ハンケチを、袂の中で引靡ひきなびけて、

「気にいたしますの、なんのって、そういうわけではございません。あの……うかがいました上で、それにつきまして少々おたずねしたいと存じまして。」と俯目ふしめになった、睫毛まつげが濃い。

「聞きましょうとも。その肖たという事の次第わけを話すがね、まあ、もっとお寄んなさい。大分だいぶまぶしそうだ。どうも、まともに日が射すからね。さあ、遠慮をしないで、お敷きなさい。こうして尋ねて来なすった時はお客様じゃないか。威張いばって、威張って。」

「いいえ、どういたしまして、それでは……」

 しかしまばゆかったろう、下掻したがいを引いてをずらした、かべ中央なかばに柱がもと、肩にびた日をけて、朝顔はらりと咲きかわりぬ。

「実はもうちっとがあると、お前さんが望みとあれば、今夜にもまた昨夜ゆうべの家へ出向いて行って、陽気に一つ話をするんだがね、もう東京へ発程たつんだからそうしてはいられない。」

「はい、あの、私もそれを承りましたので、お帰りになりませんさきと存じまして、お宿へ、とんだお邪魔じゃまをいたしましてございますの。」

「宿へおいでは構わんが、こんな処で話してはちと真面目になるから、事が面倒になりはしないかと思うんだが。

 そうかと云って昨夜ゆうべのような、杯盤狼藉はいばんろうぜきという場所も困るんだよ。

 実は墓参詣はかまいりの事だから、」

 と云いかけて、だんだん火鉢を手許てもとへ引いたのに心着いて、一膝下って向うへして、

「お前さん、煙草たばこは?」

 だまって莞爾にっこりする。

むだろう。」

生意気なまいきでございますわ。」

「遠慮なしにおあがり、お喫り。上げようか、巻いたんでよけりゃ。」

「いいえ、持っておりますよ。」

 と帯の処へ手を当てる。

「そこでと、湯もいてるから、茶を飲みたければ飲むと……羊羹ようかんがある。一本五銭ぐらいなんだが、よければおつまみと……今に何ぞご馳走ちそうしようが、まあ、おたずねの件を済ましてからの事にしよう、それがいい。」

 ひとりで云って、独りでめて、

「さて、その事だが、」

「はあ、」

 とまた片手をついた。胸へ気がこもったか、乳のあたりがふっくりとなる。

「余り気を入れると他愛たわいがないよ。ちっとこうあらたまっては取留めのない事なんだから。いいかい、」

 ともの優しく念を入れて、

「私は小児こどもの時だったから、つばきをつけて、こう引返すと、台なしによごすと云っていやがったっけ。死んだ阿母おふくろが大事にしていた、絵も、歌の文字も、つい歌留多かるたが別にあってね、極彩色ごくさいしきの口絵の八九枚入った、綺麗きれいな本の小倉百人一首おぐらひゃくにんいっしゅというのが一冊あった。

 その中のね、女用文章の処を開けると……」と畳の上で、謙造は何にもないのを折返した。



「トそこに高髷に結った、瓜核顔うりざねがおで品のいい、何とも云えないほど口許くちもとやさしい、目のすずしい、眉の美しい、十八九の振袖ふりそでが、すそいて、嫋娜すらりと中腰に立って、左の手を膝の処へ置いて、右の手で、筆を持った小児こどもの手を持添えて、その小児こどもの顔を、上から俯目ふしめ覗込のぞきこむようにして、莞爾にっこりしていると、小児こどもは行儀よくつくえに向って、草紙に手習のところなんだがね。

 今でも、その絵が目に着いている。衣服きもの縞柄しまがらまことにしなやかに、よくその膚合はだあいかなったという工合で。小児こどもの背中に、その膝についた手の仕切がなかったら、膚へさぞ移香うつりがもするだろうと思うように、ふっくりとなだらかにつまさばいて、こう引廻ひきまわした裾が、小児こどもかばったように、しんせつにじょうこもっていたんだよ。

 大袈裟おおげさに聞えようけれども。

 私は、その絵が大好きで、開けちゃ、見い見いしたもんだから、百人一首を持出して、さっとあけると、またいつでもそこが出る。

 このねえさんは誰だい?と聞くと阿母おふくろが、それはお向うのねえさんだよ、と言い言いしたんだ。

 そのお向うのねえさんというのに、……お前さんがているんだがね──まあ、お聞きよ。」

「はあ、」

 とみはった目がうつくしく、そのおもかげが映りそう。

「お向うというのは、前に土蔵どぞう二戸前ふたとまえ格子戸こうしどならんでいた大家たいけでね。私の家なんぞとは、すっかり暮向きがちがう上に、金貸だそうだったよ。何となく近所とのへだてがあったし、余り人づきあいをしないといった風で。出入も余計なし、なおさら奥行が深くって、裏はどこの国まで続いているんだか、小児心こどもごころには知れないほどだったから、ついぞ遊びに行った事もなければ、時々、門口じゃ、そのねえさんというのの母親に口を利かれる事があっても、こっちは含羞はにかんげ出したように覚えている。

 だから、そのおじょうさんなんざ、年紀としも違うし、一所に遊んだ事はもちろんなし、また内気な人だったとみえて、余り戸外そとへなんか出た事のない人でね、かたく言えば深閨しんけいに何とかだ。秘蔵娘ひぞっこさね。

 そこで、軽々しく顔が見られないだけに、二度なり、三度なり見た事のあるのが、余計に心に残っているんで。その女用文章の中の挿画さしえ真物ほんものだか、真物が絵なんだか分らないくらいだった。

 しかしどっちにしろ、顔容かおかたち判然はっきり今も覚えている。一日あるひ、その母親の手から、むすめが、お前さんに、と云って、縮緬ちりめん寄切よせぎれこしらえた、迷子札まいごふだにつける腰巾着こしぎんちゃく一個ひとつくれたんです。そのとき格子戸のわきの、出窓のすだれの中に、ほの白いものが見えたよ。べにの色も。

 蝙蝠こうもり引払ひっぱたいていたさおほうり出して、うちへ飛込んだ、そのうれしさッたらなかった。夜も抱いて寝て、あけるとその百人一首の絵の机の上へのっけたり、立っている娘の胸の処へ置いたり、胸へのせると裾までかくれたよ。

 おしい事をした。その巾着は、私が東京へ行っていた時分に、故郷こきょうの家が近火きんかに焼けた時、その百人一首も一所に焼けたよ。」

「まあ……」

 とはかなそうに、お君の顔色がさびしかった。

「迷子札は、かねだから残ったがね、その火事で、向うのうちも焼けたんだ。今度通ってみたが、町はもう昔の俤もない。煉瓦造れんがづくりなんぞ建って開けたようだけれど、大きな樹がなくなって、山がすぐ露出むきだしに見えるから、かえって田舎いなかになった気がする、富士の裾野すその煙突えんとつがあるように。

 向うの家も、どこへ行きなすったかね、」

 と調子が沈んで、少し、しめやかになって、

「もちろんその娘さんは、私がまだウにならない内にくなったんだ。──

 産後だと言います……」

「お産をなすって?」

 と俯目でいた目をみひらいたが、それがどうやらうるんでいたので。

 謙造はじっと見て、かたむきながら、

一人娘ひとりむすめで養子をしたんだね、いや、その時はにぎやかだッけ。」

 と陽気な声。



「土蔵がずッしりとあるだけに、いつも火の気のないような、しんとした、大きな音じゃかまも洗わないといった家が、夜になると、何となくあかりがさして、三味線しゃみせん太鼓たいこの音がする。時々どっと山颪やまおろしに誘われて、物凄ものすごいような多人数たにんず笑声わらいごえがするね。

 何ッて、母親おふくろふところで寝ながら聞くと、これは笑っているばかり。父親おやじが店から声をかけて、魔物が騒ぐんだ、こわいぞ、と云うから、乳へ顔を押着おッつけて息を殺して寝たっけが。

 三晩みばんばかり続いたよ。田地田畠でんじでんばた持込もちこみで養子が来たんです。

 その養子というのは、日にやけた色の赤黒い、巌乗がんじょうづくりの小造こづくりな男だっけ。何だか目の光る、ちときょときょとする、性急せっかちな人さ。

 性急せっかちなことをよく覚えている訳は、ももを上げるから一所においで。ねえさんが、そう云った、ぼうを連れて行けというからと、私を誘ってくれたんだ。

 例の巾着をつけて、いそいそ手をかれて連れられたんだが、髪を綺麗きれいに分けて、帽子ぼうしかぶらないで、確かその頃流行はやったらしい。手甲てっこう見たような、腕へだけまる毛糸で編んだ、萌黄もえぎの手袋を嵌めて、赤い襯衣しゃつを着て、例の目を光らしていたのさ。私はその娘さんが、あとから来るのだろう、来るのだろうと、見返り見返りしながら手を曳かれて行ったが、なかなかみちは遠かった。

 途中でおぶってくれたりなんぞして、何でも町尽まちはずれへ出て、さびしい処を通って、しばらくすると、大きなえのきの下に、清水しみずいていて、そこで冷い水を飲んだ気がする。清水にはさくってあってね、昼間だったから、けちゃなかったが、床几しょうぎの上に、何とか書いた行燈あんどんの出ていたのを覚えている。

 そこでひとしきり、人通りがあって、もうちと行くと、またひっそりして、やがて大きな桑畠くわばたけへ入って、あのじゅくした桑の実を取って食べながら通ると、二三人葉をんでいた、田舎いなかの婦人があって、養子を見ると、あわててたすきをはずして、お辞儀じぎをしたがね、そこが養子の実家だった。

 地続きの桃畠ももばたけへ入ると、さあ、たくさん取れ、今じゃ、ねえさんのものになったんだから、いつでも来るがいい。まだ、うりもある、西瓜すいかも出来る、と嬉しがらせて、どうだ。坊は家のにならんか、ねえさんがいい児にするぜ。

 いやか、爺婆じじばばるから。……そうだろう。あんな奴は、今におれがたたき殺してやろう、と恐ろしく意気込んで、飛上って、高いえだの桃の実をひんもぎって一個ひとつくれたんだ。

 帰途かえりは、その清水の処あたりで、もう日がれた。ばばあがやかましいから急ごう、と云うと、髪をばらりとって、私の手をむずと取って駆出かけだしたんだが、引立ひったてたうでげるように痛む、足もちゅうで息がつまった。養子は、と見ると、目が血走っていようじゃないか。

 泣出したもんだから、横抱よこだきにして飛んで帰ったがね。私は何だか顔はあかし、天狗てんぐにさらわれて行ったような気がした。袂に入れた桃の実は途中で振落ふりおとして一つもない。

 そりゃいいが、半年たない内にその男は離縁りえんになった。

 だんだん気があらくなって、ねえさんのたぶさをつかんで打った、とかで、田地でんじは取上げ、という評判ひょうばんでね、風の便りに聞くと、その養子は気が違ってしまったそうだよ。

 そののち晩方ばんがたの事だった。私はまた例の百人一首を持出して、おなじ処を開けて腹這はらばいで見ていた。その絵を見る時は、きっと、このねえさんは誰? と云って聞くのがおきまりのようだったがね。またたずねようと思って、阿母おふくろは、と見ると、秋の暮方くれがたの事だっけ。ずっと病気で寝ていたのが、ちと心持がよかったか、とこを出て、二階のひじかけまどそでをかけて、じっと戸外そとを見てうっとり見惚みとれたような様子だから、遠慮えんりょをして、黙って見ていると、どうしたか、ぐッと肩を落して、はらはらとなみだを落した。

 どうしたの? と飛ついて、びんの毛のほつれた処へ、私のほおがくっついた時、と見ると向うの軒下のきしたに、薄く青い袖をかさねて、しょんぼりと立って、暗くなった山の方を見ていたのがその人で、」

 と謙造はおもてそむけて、硝子窓がらすまど。そのおなじ山がかして見える。日はかたむいたのである。



「その時は、艶々つやつやした丸髷まげに、浅葱絞あさぎしぼりの手柄てがらをかけていなすった。ト私がのぞいた時、くるりと向うむきになって、格子戸へ顔をつけて、両袖でその白い顔を包んで、消えそうな後姿で、ふるえながらきなすったっけ。

 桑の実の小母おばさんとこへ、ねえさんを連れて行ってお上げ、ぼうやは知ってるね、と云って、阿母おふくろは横抱に、しっかり私を胸へ抱いて、

 こんな、お腹をして、可哀相かわいそうに……と云うと、熱いたまが、はらはらと私のくびへ落ちた。」

 と見ると手巾ハンケチさき引啣ひきくわえて、おきみの肩はぶるぶると動いた。白歯しらはの色も涙のつゆ、音するばかりおののいて。

 ことばを折られて、謙造は溜息ためいきした。

「あなた、もし、」

 と涙声で、つと、こしかして寄って、火鉢にかけた指の尖が、真白にふるえながら、

「その百人一首も焼けてなくなったんでございますか。わたしは、お墓もどこだか存じません。」

 と引出して目に当てた襦袢じゅばんの袖の燃ゆる色も、くれない寒き血に見える。

 謙造は太息といきついて、

「ああ、そうですか、じゃあ里にられなすったおなんですね。音信不通いんしんふつうという風説だったが、そうですか。──いや、」

 とことばを改めて、

「二十年前の事が、今目の前に見えるようだ。お察し申します。

 私も、その頃阿母おふくろに別れました。今じゃ父親おやじらんのですが、しかしまあ、墓所はかしょを知っているだけでも、あなたよりましかも知れん。

 そうですか。」

 また歎息して、

「お墓所もご存じない。」

「はい、何にも知りません。あなたは、よく私の両親の事をご存じでいらっしゃいます、せめて、その、その百人一首でも見とうござんすのにね。……」

 とことばも乱れて、

おはかの所をご存じではござんすまいか。」

「……困ったねえ。門徒宗もんとしゅうでおあんなすったっけが、トばかりじゃ……」

 と云いよどむと、たまりかねたか、蒲団ふとんの上へ、はっと突俯つッぷして泣くのであった。

 謙造は目をねむって腕組したが、おお、と小さくひざたたいて、

「余りの事のお気の毒さ。肝心かんじんの事を忘れました。あなた、あなた、」

 と二声ふたこえに、引起された涙の顔。

「こっちへ来てご覧なさい。」

 謙造は座を譲って、

「こっちへ来て、ここへ、」

 と指さされた窓のもとへ、お君は、夢中むちゅうのように、つかつか出て、硝子窓の敷居しきいすがる。

 謙造はひしと背後うしろ附添つきそい、

松葉越まつばごしに見えましょう。あの山は、それ茸狩たけがりだ、彼岸ひがんだ、二十六夜待やまちだ、月見だ、と云って土地の人が遊山ゆさんに行く。あなたも朝夕見ていましょう。あすこにね、私の親たちの墓があるんだが、そのまわりの回向堂えこうどうに、あなたの阿母おっかさんの記念かたみがある。」

「ええ。」

たしかにあります、一昨日おとといも私が行って見て来たんだ。そこへこれからおともをしよう、連れて行って上げましょう、すぐに、」

 と云っていさんだ声で、

「お身体からだ都合つごうは、」

 その花やかな、さみしい姿をふと見つけた。

「しかし、それはどうとも都合つごうが出来よう。」

「まあ、ほんとうでございますか。」

 といそいそもすそなびかしながら、なおその窓を見入ったまま、敷居の手を離さなかったが、謙造が、てた衣服きものにハヤ手をかけた時であった。

「あれえ」と云うと畳にばったり、膝を乱して真蒼まっさおになった。

 窓を切った松の樹の横枝へ、お君の顔と正面に、山を背負しょって、むずとつかまった、大きな鳥のつばさがあった。たぬきのごときまなこの光、灰色の胸毛の逆立さかだったのさえ数えられる。

ふくろうだ。」

 とからからと笑って、帯をぐるぐると巻きながら、

「山へ行くのに、そんなものに驚いちゃいかんよ。そうきまったら、急がないとまた客が来る。あなた支度したくをして。山の下まで車だ。」と口でも云えば、手も叩く、謙造のいそがしさ。その足許あしもとにも鳥が立とう。



「さっきの、さっきの、」

 と微笑ほほえみながら、謙造は四辺あたりみまわし、

「さっきのが……声だよ。お前さん、そうこわがっちゃいかん。一生懸命いっしょうけんめいのところじゃないか。」

「あの、梟が鳴くんですかねえ。私はまた何でしょうと吃驚びっくりしましたわ。」

 と、寄添よりそいながら、お君も莞爾にっこり

 二人はふもとから坂を一ツ、曲ってもう一ツ、それからここの天神の宮を、こずえあおぐ、石段を三段、次第に上って来て、これから隧道トンネルのように薄暗い、山の狭間はざまの森の中なる、額堂がくどうを抜けて、見晴しへ出て、もう一坂越して、草原を通ると頂上の広場になる。かしこの回向堂を志して、ここまで来ると、あんなに日当りで、車は母衣ほろさえおろすほどだったのが、梅雨期つゆどきのならい、石段の下の、太鼓橋たいこばしかかった、かわいた池の、葉ばかりの菖蒲あやめがざっと鳴ると、上の森へ、雲がかかったと見るや、こらえずさっと降出したのに、ざっと一濡ひとぬれ。石段をけてのぼって、境内けいだいにちらほらとある、青梅あおうめの中を、もすそはらはらでお君がくぐって。

 さてこの額堂へ入って、一息ついたのである。

「暮れるにはがあるだろうが、暗くなったもんだから、ここを一番とおどすんだ。悪い梟さ。この森にゃ昔からたくさん居る。い月夜なんぞに来ると、身体からだあおい後光がさすように薄ぼんやりしたなりで、樹の間にむらむら居る。

 それをまた、腕白わんぱくの強がりが、よく賭博かけなんぞして、わざとここまで来たもんだからね。梟は仔細しさいないが、弱るのはこの額堂にゃ、ふるくから評判の、おに、」

「ええ、」

 とまた擦寄すりよった。謙造は昔懐むかしなつかしさと、お伽話とぎばなしでもする気とで、うっかり言ったが、なるほどこれは、と心着いて、急いで言い続けて、

「鬼の額だよ、額があがっているんだよ。」

「どこにでございます。」

 となんにか押向おしむけられたように顔を向ける。

「何、何でもない、ただ絵なんだけれど、小児こどもの時は恐かったよ、見ない方がよかろう。はははは、そうか、見ないとなおおそろしい、気が済まない、とあとへ残るか、それその額さ。」

 とゆびさしたのは、蜘蛛くもの間にかかって、一面うるしを塗ったように古い額の、胡粉ごふんが白くくっきりと残った、目隈めぐまの蒼ずんだ中に、一双虎いっそうとらのごときまなこの光、なかだか爛々らんらんたる、一体の般若はんにゃかずきの外へ躍出おどりいでて、虚空こくうへさっと撞木しゅもくかじうずまいた風に乗って、はかまくるいが火焔ほのおのようにひるがえったのを、よくも見ないで、

「ああ。」と云うと、ひしと謙造の胸につけた、遠慮えんりょの眉はあわいをおいたが、前髪は衣紋えもんについて、えりの雪がほんのりかおると、袖に縋った手にばかり、言い知らず力がこもった。

 謙造は、その時はまださまでにも思わずに、

母様おっかさん記念かたみを見に行くんじゃないか、そんなに弱くっては仕方がない。」

 と半ばはげます気で云った。

「いいえ、母様おっかさんきていて下されば、なおこんな時はあまえますわ。」

 と取縋とりすがっているだけに、思い切って、おさないものいい。

 何となく身に染みて、

「私がるから恐くはないよ。」

「ですから、こうやって、こうやって居れば恐くはないのでございます。」

 思わずせなに手をかけながら、謙造は仰いで額を見た。

 雨の滴々したたりしとしとと屋根を打って、森の暗さがひさしを通し、みどりが黒く染込しみこむ絵の、鬼女きじょが投げたるかずきにかけ、わずかに烏帽子えぼしかしらはらって、太刀たちに手をかけ、腹巻したるたいななめに、ハタとにらんだ勇士のおもて

 と顔を合わせて、フトそのかいなを解いた時。

 小松にさわる雨の音、ざらざらと騒がしく、番傘ばんがさを低くかざし、高下駄たかげたに、濡地ぬれつちをしゃきしゃきとんで、からずね二本、痩せたのを裾端折すそはしょりで、大股おおまた歩行あるいて来て額堂へ、いただきの方の入口から、のさりと入ったものがある。



「やあ、これからまたおいでかい。」

 と腹の底から出るような、奥底のない声をかけて、番傘を横に開いて、出した顔は見知越みしりごし一昨日おとといもちょっと顔を合わせた、みねの回向堂の堂守で、耳には数珠じゅずをかけていた。仁右衛門にえもんといって、いつもおんなじ年のおやじである。

 その回向堂は、また庚申堂こうしんどうとも呼ぶが、別に庚申を祭ったのではない。さんぬる天保てんぽう庚申年に、山を開いて、共同墓地にした時に、居まわりに寺がないから、この御堂みどう建立こんりゅうして、家々の位牌いはいを預ける事にした、そこで回向堂ともとなうるので、この堂守ばかり、別に住職じゅうしょく居室いまもなければ、山法師やまぼうしも宿らぬのである。

「また、東京へ行きますから、もう一度と思って来ました。」

 と早、離れてはいたが、謙造はかたわらなる、手向たむけにあらぬ花の姿に、心置かるる風情ふぜいで云った。

「よく、参らっしゃる、ちとまた休んでござれ。」

「ちょっと休まして頂くかも知れません。じいさんは、」

わしかい。講中にちっと折込おれこみがあって、これから通夜つやじゃ、南無妙なむみょう、」

 と口をむぐむぐさしたが、

「はははは、わしぐらいの年のばあさまじゃ、お目出たい事いの。位牌になって嫁入よめいりにござらっしゃる、南無妙。戸は閉めてきたがの、開けさっしゃりませ、掛金かけがねも何にもない、南無妙、」

 と二人を見て、

「ははあ、かさなしじゃの、いや生憎あいにくの雨、これを進ぜましょ。持ってござらっしゃい。」

 とばッさりすぼめる。

「何、構やしないよ。」

「うんにゃよ、お前さまは構わっしゃらいでも、はははは、それ、そちらのねえさんが濡れるわ、さあさあ、ささっしゃい。」

「済みませんねえ、」

 と顔を赤らめながら、

「でも、お爺さん、あなたお濡れなさいましょう。」

「私は濡れても天日てんぴで干すわさ。いや、またまこと困れば、天神様の神官殿別懇かんぬしどのべっこんじゃ、宿坊しゅくぼうで借りて行く……南無妙、」

 とおっつけるように出してくれる。

 ささげるように両手で取って、

大助おおだすかりです、ここに雨やみをしているもいいが、この人が、」

 と見返って、莞爾にっこりして、

「どうも、嬰児ねんねのように恐がって、取って食われそうに騒ぐんで、」

 と今の姿を見られたろう、ときまりの悪さにいいわけする。

 お君は俯向うつむいて、むらさき半襟はんえりの、ぬいうめを指でちょいと。

 仁右衛門にえもん、はッはと笑い、

「おお、名物の梟かい。」

「いいえ、それよりか、そのもみじがりの額の鬼が、」

「ふむ、」

 と振仰いで、

「これかい、南無妙。これは似たような絵じゃが、余吾将軍維茂よごしょうぐんこれもちではない。見さっしゃい。烏帽子素袍大紋えぼしすおうだいもんじゃ。手には小手こてあしにはすねあてをしているわ……大森彦七おおもりひこしちじゃ。南無妙、」

 と豊かに目をつぶって、鼻の下を長くしたが、

山頬やまぎわの細道を、直様すぐさまに通るに、年の程十七八ばかりなる女房にょうぼうの、赤き袴に、柳裏やなぎうら五衣いつつぎぬ着て、びんふかぎたるが、南無妙。

 山のの月にえいじて、ただ独りたたずみたり。……これからよ、南無妙。

 女ちと打笑うて、うれしや候。さらば御桟敷おんさじきへ参りそうらわんと云いて、あとに付きてぞ歩みける。羅綺らきにだも不勝姿たえざるすがたまこと物痛ものいたわしく、まだ一足も土をば不蹈人ふまざるひとよと覚えて、南無妙。

 彦七不怺こらえずあまりつゆも深く候えば、あれまで負進おいまいらせ候わんとて、前にひざまずきたれば、女房すこしも不辞じせず便びんのう、いかにかと云いながら、やがてうしろにぞよりかかりける、南無妙。

 白玉か何ぞと問いしいにしえも、かくやと思知おもいしられつつ、あらしのつてに散花ちるはなの、袖にかかるよりも軽やかに、梅花ばいかにおいなつかしく、蹈足ふむあしもたどたどしく、心も空にうかれつつ、半町はんちょうばかり歩みけるが、南無妙。

 月すこし暗かりける処にて、南無妙、さしもいつくしかりけるこの女房、南無妙。」

 といいいい額堂を出ると、雨に濡らすまいと思ったか、数珠を取って。頂いてふところへ入れたが、身体からだは平気で、石段、てく、てく。



 フタツマナコシュトイテ。鏡ノオモテソソゲルガゴトク。上下ウエシタ歯クイチゴウテ。口脇クチワキ耳ノ根マデ広クケ。マユウルシニテ百入塗モモシオヌリタルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪フリワケガミノ中ヨリ。五寸計ゴスンバカリナルコウシノ角。ウロコヲカズイテ生出おいいでた、たけしゃくの鬼が出ようかと、あせを流して聞いている内、月チト暗カリケル処ニテ、仁右衛門が出て行った。まず、よし。お君はおびえずに済んだが、ひとえに梟の声に耳を澄まして、あわれに物寂ものさびしい顔である。

「さ、出かけよう。」

 と謙造はもうここからからかさばッさり。

「はい、あなた飛んだご迷惑めいわくでございます。」

「私はちっとも迷惑な事はないが、あなた、それじゃいかん。みちはまだそんなでもないから、跣足はだしにはおよぶまいが、裾をぐいとおげ、構わず、」

「それでも、」

「うむ、構うもんか、いまの石段なんぞ、ちらちら引絡ひっからまって歩行悪あるきにくそうだった。

 きまりの悪いことも何にもない。誰も見やしないから、これから先は、人ッ子一人居やしない、よ、そうおし、」

「でも、あんまり、」

 片褄かたづま取って、そのくれないのはしのこぼれたのに、猶予ためらってはずかしそう。

「だらしがないから、よ。」

 としかるように云って、

母様おっかさんに逢いに行くんだ。一体、私のせなかんぶをして、目をふさいで飛ぶところだ。構うもんか。さ、手をこう、すべるぞ。」

 と言った。暮れかかった山の色は、そのなめらかな土に、お君の白脛しらはぎとかつ、もすそを映した。二人は額堂を出たのである。

「ご覧、目の下に遠く樹立こだちが見える、あの中の瓦屋根かわらやねが、私の居る旅籠はたごだよ。」

 がけのふちであぶなっかしそうに伸上のびあがって、

「まあ、じきそこでございますね。」

一飛ひとッとびだから、梟が迎いに来たんだろう。」

「あれ。」

「おっと……番毎ばんごとおびえるな、しっかりとつかまったり……」

「あなた、邪慳じゃけんにお引張ひッぱりなさいますな。綺麗きれいな草を、もうちっとでもうといたしました。可愛かわいらしい菖蒲あやめですこと。」

紫羅傘いちはつだよ、この山にはたくさんく。それ、一面に。」

 星の数ほど、はらはらと咲き乱れたが、森が暗く山が薄鼠うすねずみになって濡れたから、しきりなく梟の声につけても、その紫のおもかげが、燐火おにびのようですごかった。

 辿たどる姿は、松にかくれ、草にあらわれ、坂にしずみ、峰に浮んで、その峰つづきを畝々うねうねと、漆のようなのと、真蒼まさおなると、しゃのごときと、中にも雪を頂いた、雲いろいろの遠山とおやまに添うて、ここに射返いかえされたようなおきみの色。やがてかさ一つ、山のおおきくさびらのようになった時、二人はその、さす方の、庚申堂こうしんどうへ着いたのである。

 と不思議な事には、堂の正面へ向った時、仁右衛門は掛金はないが開けて入るように、と心着けたのに、雨戸は両方へ開いていた。お君はのちに、御母様おっかさんがそうしておいたのだ、と言ったが、知らず堂守の思違おもいちがいであったろう。

 かまちがすぐにえんで、取附とッつきがその位牌堂。これには天井てんじょうから大きな白の戸帳とばりれている。その色だけほのかに明くって、板敷いたじきは暗かった。

 左に六じょうばかりの休息所がある。向うが破襖やれぶすまで、その中が、何畳か、仁右衛門堂守のる処。勝手口は裏にあって、台所もついて、井戸いどもある。

 が謙造の用は、ちっともそこいらにはなかったので。

 前へ入って、その休息所の真暗な中を、板戸あかりを見当に、がたびしと立働いて、町に向いた方の雨戸をあけた。

 横手にも窓があって、そこをあけると今の、その雪をいただいた山がこおりけずったような裾を、紅、緑、紫の山でつつまれた根まで見える、見晴の絶景ながら、窓の下がすぐ、ばらばらと墓であるから、またおびえようと、それは閉めたままでおいたのである。



 その間に、お君は縁側に腰をかけて、裾をねじるようにしてふところがみで足をぬぐって、下駄げたを、謙造のも一所にいて、それから穿直はきなおして、外へ出て、広々とした山の上の、小さな手水鉢ちょうずばちで手を洗って、これは手巾ハンケチぬぐって、裾をおろして、一つ揺直ゆすりなおして、下褄したづま掻込かいこんで、本堂へ立向って、トつむりを下げたところ。

「こちらへお入り、」

 と、謙造が休息所で声をかける。

 お君がそっと歩行あるいて行くと、六畳の真中に腕組うでぐみをしてすわっていたが、

「まあお坐んなさい。」

 とかたわらへ坐らせて、お君が、ちゃんと膝をついた拍子ひょうしに、何と思ったか、ずいと立ってそこらを見廻したが、横手よこってのその窓にならんだ二段にったたながあって、火鉢ひばち燭台しょくだいの類、新しい卒堵婆そとばが二本ばかり。下へ突込んで、鼠のかじった穴から、白いきれのはみ出した、中には白骨でもありそうな、薄気味の悪い古葛籠ふるつづらが一折。その中の棚にはすっかけに乗せてあった経机きょうづくえではない小机の、脚をえぐって満月をすかしたはいいが、雲のかかったように虫蝕むしくいのあとのある、ったか、古びか、真黒な、引出しのないのに目を着けると……

「有った、有った。」

 と嬉しそうにつと寄って、両手でがさがさと引き出して、立直って持って出て、縁側を背後うしろに、端然きちんと坐った、お君のふっくりした衣紋えもんつきの帯の処へ、中腰になって舁据かきすえて置直すと、正面をけて、お君と互違たがいちがいに肩を並べたように、どっかと坐って、

「これだ。これがなかろうもんなら、わざわざ足弱を、暮方くれがたにはなるし、雨は降るし、こんな山の中へ連れて来て、申訳のない次第だ。

 薄暗くってさっきからちょっと見つからないもんだから、これも見た目のまぼろしだったのか、と大抵たいてい気をんだ事じゃない。

 お君さん、」

 と云って、無言ながら、なつかしげなその美い、そして恍惚うっとりとなっている顔を見て、

「その机だ。お君さん、あなたの母様おっかさん記念かたみというのは、……

 こういうわけだ。またこわがっちゃいけないよ。母様おっかさんの事なんだから。

 いいかい。

 一昨日おとといね。私の両親ふたおやの墓は、ついこの右の方のおか松蔭まつかげにあるんだが、そこへ参詣おまいりをして、墳墓はかの土に、かおりい、すみれの花が咲いていたから、東京へ持って帰ろうと思って、三本みもとばかりんで、こぼれ松葉と一所に紙入の中へ入れて。それから、父親おやじる時分、連立って阿母おふくろ墓参はかまいりをすると、いつでも帰りがけには、この仁右衛門の堂へ寄って、世間話、お祖師様そしさまの一代記、時によると、軍談講釈、太平記を拾いよみに諳記そらでやるくらい話がおもしろい爺様じいさまだから、日が暮れるまで坐り込んで、提灯ちょうちんを借りて帰ることなんぞあった馴染なじみだから、ここへ寄った。

 いいお天気で、からりと日が照っていたから、この間中あいだじゅう湿気払しっけばらいだと見えて、本堂も廊下ろうかも明っ放し……でだれも居ない。

 座敷ざしきのここにこの机が出ていた。

 机の向うに薄くこう婦人おんなが一人、」

 お君はさっと蒼くなる。

「一生懸命にお聞きよ。それが、あなたの母様おっかさんだったんだから。

 高髷たかまげ俯向うつむけにして、雪のような頸脚えりあしが見えた。手をこうやって、何か書ものをしていたろう。紙はあったが、筆は持っていたか、そこまでは気がつかないが、現に、そこに、あなたとちょうど向い合せの処、」

 正面のふすまは暗くなった、破れた引手ひきてに、襖紙のけたのが、ばさりと動いた。お君はかたくなって真直に、そなたを見向いて、またたきもせぬのである。

「しっかりして、お聞き、恐くはないから、私が居るから、」と謙造は、自分もちょいと本堂の今はけむりのように見える、白き戸帳とばりを見かえりながら、

「私がそれを見て、ああ、たようなとぞっとした時、そっと顔を上げて、莞爾にっこりしたのが、お向うのそのねえさんだ、百人一首の挿画さしえにそッくり。

 はッと気がつくと、もう影も姿もなかった。

 私は、思わず飛込んで、その襖を開けたよ。

 がらん堂にして仁右衛門も居らず。懐しい人だけれども、そこに、と思うと、私もちと居なすった幻のあとへは、第一なまぐさを食う身体からだだし、もったいなくッてはばかったから、今、お君さん、お前が坐っているそこへ坐ってね、机にもたれて、」

 と云う時、お君はその机にひたと顔をつけて、うつぶしになった。あらぬおもかげとどめずや、机の上はすすだらけである。

「で、何となく、あの二階とのきとで、泣きなすった、その時の姿が、今さしむかいに見えるようで、私は自分の母親の事と一所に、しばらく人知れず泣いて、ようよう外へ出て、日を見て目をいた次第だった。翌晩あくるばん、朝顔を踊った、お前さんを見たんだよ。目前めさきを去らないむすめさんにそっくりじゃないか。そんな話だから、酒の席では言わなかったが、私はね、さっきお前さんがおでの時、女中が取次いで、女の方だと云った、それにさえ、ぞっとしたくらい、まざまざとここで見たんだよ。

 しかしその机は、昔からここにある見覚えのある、庚申堂はじまりからの附道具つきどうぐで、何もあなたの母様おっかさんの使っておいでなすったのを、堂へ納めたというんじゃない。

 それがまたどうして、ここで幻を見たろうと思うと……こうなんだ。

 私の母親の亡くなったのは、あなたの母親おっかさんより、二年ばかり前だったろう。

 新盆にいぼんに、切籠きりこげて、父親おやじと連立って墓参はかまいりに来たが、その白張しらはりの切籠は、ここへ来て、仁右衛門爺様じいさまに、アノ威張いばった髯題目ひげだいもく、それから、志す仏の戒名かいみょう進上しんじょうから、供養のぬし、先祖代々の精霊しょうりょうと、一個一個ひとつひとつに書いてもらうのが例でね。

 うちばかりじゃない、今でも盆にはそうだろうが、よその爺様じいさま婆様ばあさま、切籠持参は皆そうするんだっけ。

 その年はついにない、どうしたのか急病で、仁右衛門がうめいていました。

 さあ、切籠が迷った、白張でうろうろする。

 ト同じ燈籠とうろうを手にげて、とき色の長襦袢ながじゅばんの透いて見える、うすものすずしいなりで、母娘連おやこづれ、あなたの祖母おばあさんと二人連で、ここへ来なすったのが、ねえさんだ。

 やあ、めた、と云うと、父親おやじが遠慮なしに、おきぬさん──あなた、母様おっかさんの名は知っているかい。」

 突俯つッぷしたまま、すねたようにかぶりを振った。

「おねがいだ、お願だ。精霊大まごつきのところ、お馴染のわし媽々かかあ門札かどふだを願います、と燈籠を振廻ふりまわしたもんです。

 母様おっかさんは、町内評判の手かきだったからね、それに大勢居る処だし、祖母おばあさんがまた、ちっと見せたい気もあったかして、書いてお上げなさいよ、と云ってくれたもんだから、おうぎたたんで、お坐んなすったのが──その机です。

 これは、祖父じい何々院なになにいん、これは婆さまの何々信女なになにしんにょ、そこで、これへ、媽々かかあの戒名を、と父親おやじが燈籠を出した時。

母様おっかさんのは、)とそばかしこまった私を見て、

(謙ちゃんが書くんですよ、)

 とそう云っておくんなすってね、その机の前へ坐らせて、」

 と云う時、謙造は声が曇った。

「すらりと立って、背後うしろから私の手をやわらかく筆を持添えて……

 おっかさん、と仮名かなで書かして下さる時、このえりへ、」

 と、しっかりと腕を組んで、

「はらはらとなみだを落しておくんなすった。

 父親おやじすみをすりながら、伸上のびあがって、とその仮名を読んで……

 おっかさん、」

 いいかけて謙造は、ハッと位牌堂の方を振向いてぞっとした。自分の胸か、君子の声か、かすかに、おっかさんと響いた。

 ヒイと、こらえかねてか、泣く声して、薄暗がりを一つあおって、白い手が膝の上へばたりと来た。

 突俯つッぷしたお君が、胸の苦しさにもだえたのである。

 その手を取って、

「それだもの、わすれるもんか。その時の、幻が、ここに残って、私の目に見えたんだ。

 ね、だからそれが記念かたみなんだ。お君さん、母様おっかさんの顔が見えたでしょう、見えたでしょう。一心におなんなさい、私がきっと請合うけあう、きっと見える。可哀相かわいそうに、名、名も知らんのか。」

 と云って、ぶるぶるとふるえる手を、しっかと取った。が、冷いので、あなやとおどろき、膝をつッかけ、せないだくと、答えがないので、あわてて、引起して、横抱きに膝へいだいた。

 あわただしい声に力をめつつ、

「しっかりおし、しっかりおし、」

 と涙ながら、そのまま、じっとだきしめて、

母様おっかさんの顔は、ねえさんの姿は、私の、謙造の胸にある!」

 とじっと見詰みつめると、恍惚うっとりした雪のようなお君の顔の、美しく優しいまゆのあたりを、ちらちらとちょうのように、紫の影が行交ゆきかうと思うと、すみれかおりがはっとして、やがてすがった手に力が入った。

 お君の寂しく莞爾にっこりした時、寂寞じゃくまくとした位牌堂の中で、カタリと音。

 目を上げて見ると、見渡す限り、山はその戸帳とばりのような色になった。が、ややつややかに見えたのは雨が晴れた薄月の影である。

 遠くで梟がいた。

 謙造は、その声に、額堂の絵を思出した、けれども、自分でかぶりをふって、ひとしく莞爾にっこりした。

 その時何となく机の向が、かわった。

 襖がすらりとあいたようだから、振返えると、あらず、仁右衛門の居室いましまったままで、ただほのかに見えるこぼれ松葉のその模様が、なつかしい百人一首の表紙に見えた。

(明治四十年一月)

底本:「ちくま日本文学全集 泉鏡花」筑摩書房

   1991(平成3年)1020日初版発行

   1995(平成7年)815日第2刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第十一卷」岩波書店

初出:「新小説」

   1907(昭和40)年1

※底本の編者による語注は省略しました。

入力:牡蠣右衛門

校正:門田裕志

2001年1019日公開

2018年37日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。