牛鍋
森鴎外



 なべはぐつぐつ煮える。

 牛肉のくれないは男のすばしこいはしかえされる。白くなった方が上になる。

 斜に薄く切られた、ざくと云う名のねぎは、白い処が段々に黄いろくなって、褐色の汁の中へ沈む。

 箸のすばしこい男は、三十前後であろう。晴着らしい印半纏しるしばんてんを着ている。そば折鞄おりかばんが置いてある。

 酒を飲んでは肉を反す。肉を反しては酒を飲む。

 酒を注いでる女がある。

 男と同年位であろう。黒繻子くろじゅす半衿はんえりの掛かった、しまの綿入に、余所行よそゆきの前掛をしている。

 女の目は断えず男の顔に注がれている。永遠に渇しているような目である。

 目のかわきは口の渇を忘れさせる。女は酒を飲まないのである。

 箸のすばしこい男は、二三度反した肉の一切れを口に入れた。

 丈夫な白い歯でうまそうにんだ。

 永遠に渇している目は動くあごに注がれている。

 しかしこの腭に注がれているのは、この二つの目ばかりではない。目が今二つある。

 今二つの目のぬしは七つか八つ位の娘である。無理に上げたようなお煙草たばこぼん盆に、小さい花簪はなかんざしを挿している。

 白い手拭てぬぐいを畳んでひざの上に置いて、割箸を割って、手に持って待っているのである。

 男が肉を三きれ四切食った頃に、娘が箸を持った手を伸べて、一切れの肉を挟もうとした。男に遠慮がないのではない。そんならと云って男をはばかるとも見えない。

「待ちねえ。そりゃあまだ煮えていねえ。」

 娘はおとなしく箸を持った手を引っ込めて、待っている。

 永遠に渇している目には、娘の箸のむなしく進んで空しく退いたのを見る程の余裕がない。

 しばらくすると、男の箸は一切れの肉を自分の口に運んだ。それはさっき娘の箸の挟もうとした肉であった。

 娘の目はまた男の顔に注がれた。その目の中には怨も怒もない。ただ驚がある。

 永遠に渇している目には、四本の箸の悲しい競争を見る程の余裕がなかった。

 女は最初自分の箸を割って、盃洗はいせんの中の猪口ちょくを挟んで男に遣った。箸はそのまま膳の縁に寄せ掛けてある。永遠に渇している目には、またこの箸を顧みる程の余裕がない。

 娘は驚きの目をいつまで男の顔に注いでいても、食べろとは云ってもらわれない。もう好い頃だと思って箸を出すと、その度毎に「そりゃあ煮えていねえ」を繰り返される。

 驚の目には怨も怒もない。しかし卵から出たばかりのひなに穀物をついばませ、胎を離れたばかりの赤ん坊を何にでも吸い附かせる生活の本能は、驚の目のぬしにも動く。娘は箸を鍋から引かなくなった。

 男のすばしこい箸が肉の一切れを口に運ぶすきに、娘の箸は突然手近い肉の一切れを挟んで口に入れた。もうどの肉も好く煮えているのである。

 少し煮え過ぎている位である。

 男は鋭く切れた二皮目で、死んだ友達の一人娘の顔をちょいと見た。しかりはしないのである。

 ただこれからは男のすばしこい箸が一層すばしこくなる。代りのなまを鍋に運ぶ。運んでは反す。反しては食う。

 しかし娘も黙って箸を動かす。驚の目は、ある目的に向って動く活動の目になって、それが暫らくも鍋を離れない。

 大きな肉の切れは得られないでも、小さい切れは得られる。好く煮えたのは得られないでも、生煮えなのは得られる。肉は得られないでも、葱は得られる。

 浅草公園に何とかいう、動物をいろいろ見せる処がある。名高いのいた近辺に、母と子との猿を一しょに入れてあるおりがあって、その前には例の輪切わぎりにした薩摩さつまいも芋が置いてある。見物がその芋を竿さおさきに突き刺して檻の格子の前に出すと、猿の母と子との間に悲しい争奪が始まる。芋が来れば、母の乳房をふくんでいた子猿が、乳房を放して、珍らしい芋の方を取ろうとする。母猿もその芋を取ろうとする。子猿が母のわきくぐり、またを潜り、背に乗り、頭に乗って取ろうとしても、芋は大抵母猿の手に落ちる。それでも四つに一つ、五つに一つは子猿の口にも入る。

 母猿は争いはする。しかし芋がたまさか子猿の口に這入はいっても子猿をいじめはしない。本能は存外醜悪でない。

 箸のすばしこい本能の人は娘の親ではない。親でないのに、たまさか箸の運動に娘が成功しても叱りはしない。

 人は猿よりも進化している。

 四本の箸は、すばしこくなっている男の手と、すばしこくなろうとしている娘の手とに使役せられているのに、今二本の箸はとうとう動かずにしまった。

 永遠に渇している目は、依然として男の顔に注がれている。世に苦味走ったというたちの男の顔に注がれている。

 一の本能は他の本能を犠牲にする。

 こんな事は獣にもあろう。しかし獣よりは人に多いようである。

 人は猿より進化している。

(明治四十三年一月)

底本:「普請中 青年 森鴎外全集2」ちくま文庫、筑摩書房

   1995(平成7)年724日第1刷発行

底本の親本:「筑摩全集類聚版森鴎外全集」筑摩書房

   1971(昭和46)年4月~9月刊

初出:「心の花」

   1910(明治43)年1

入力:鈴木修一

校正:松永正敏

2003年820日作成

2016年26日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。