歌行燈
泉鏡花



       一


 宮重みやしげ大根のふとしく立てし宮柱は、ふろふきの熱田の神のみそなわす、七里のわたしなみゆたかにして、来往の渡船難なく桑名につきたるよろこびのあまり……

 と口誦くちずさむように独言ひとりごとの、膝栗毛ひざくりげ五編の上の読初め、霜月十日あまりの初夜。中空なかぞら冴切さえきって、星が水垢離みずごり取りそうな月明つきあかりに、踏切の桟橋を渡る影高く、ともしびちらちらと目の下に、遠近おちこち樹立こだちの骨ばかりなのをながめながら、桑名の停車場ステエションへ下りた旅客がある。

 月の影には相応ふさわしい、真黒まっくろ外套がいとうの、せた身体からだにちと広過ぎるを緩く着て、焦茶色の中折帽、真新しいはさていが、れない天窓あたまに山を立てて、つばをしっくりと耳へかぶさるばかり深くめた、あまつさえ、風に取られまいための留紐とめひもを、ぶらりとしなびた頬へ下げた工合ぐあいが、時世ときよなれば、道中、笠もせられず、と断念あきらめた風に見える。年配六十二三の、気ばかり若い弥次郎兵衛やじろべえ

 さまで重荷ではないそうで、唐草模様の天鵝絨びろうど革鞄かばんに信玄袋を引搦ひきからめて、こいつを片手。片手に蝙蝠傘こうもりがさきながら、

「さて……悦びのあまり名物の焼蛤やきはまぐりに酒みかわして、……と本文ほんもんにあるところさ、旅籠屋はたごやちゃくの前に、停車場前の茶店か何かで、一本傾けて参ろうかな。(どうだ、喜多八きだはち。)と行きたいが、其許そのもとは年上で、ちとそりが合わぬ。だがね、家元の弥次郎兵衛どの事も、伊勢路では、これ、同伴つれの喜多八にはぐれて、一人旅のとぼとぼと、棚からぶら下った宿屋を尋ねあぐんで、泣きそうになったとあるです。ところで其許は、道中松並木で出来た道づれの格だ。その道づれと、んと一口ろうではないか、ええ、捻平ねじべいさん。」

「また、言うわ。」

 と苦い顔を渋くした、同伴つれの老人は、まだ、その上を四つ五つで、やがて七十ななそじなるべし。臘虎らっこ皮のつばなし古帽子を、白い眉尖まゆさき深々とかぶって、鼠の羅紗らしゃ道行みちゆき着た、股引ももひきを太く白足袋の雪駄穿せったばき。色せた鬱金うこんの風呂敷、真中まんなかを紐でゆわえた包を、西行背負さいぎょうじょいに胸で結んで、これも信玄袋を手に一つ。片手につえいたけれども、足腰はしゃんとした、人柄のいお爺様じいさま

「その捻平はしにさっしゃい、人聞きが悪うてならん。道づれはけれども、道中松並木で出来たと言うで、何とやら、その、わし護摩ごまの灰ででもあるように聞えるじゃ。」と杖を一つとんと支くと、あとがんさきになって、改札口を早々さっさと出る。

 わざと一足うしろへ開いて、隠居が意見に急ぐような、つれの後姿をじろりと見ながら、

「それ、そこがそれ捻平さね。松並木で出来たと云って、何もごまのはいには限るまい。もっとも若い内は遣ったかも知れんてな。ははは、」

 人も無げに笑う手から、引手繰ひったくるように切符を取られて、はっと駅夫の顔を見て、きょとんと生真面目きまじめ

 成程、この小父者おじごが改札口を出た殿しんがりで、何をふらふら道草したか、汽車はもう遠くの方で、名物焼蛤の白い煙を、夢のように月下に吐いて、真蒼まっさおな野路を光って通る。……

「やがてここを立出たちい辿たどくほどに、旅人の唄うを聞けば、」

 と小父者、出た処で、けろりとしてまた口誦くちずさんで、

「捻平さん、い文句だ、これさ。……

時雨蛤しぐれはまぐりみやげにさんせ

   みやのおかめが、……ヤレコリャ、よオしよし。」

旦那だんな、お供はどうで、」

 と停車場ステエション前の夜のくまに、四五台朦朧もうろうと寂しく並んだ車の中から、車夫が一人、腕組みをして、のっそり出る。

 これを聞くと弥次郎兵衛、口をじて片頬笑かたほえみ、

有難ありがてえ、図星という処へ出て来たぜ。が、同じ事を、これ、(旦那衆戻り馬乗らんせんか、)となぜ言わぬ。」

「へい、」と言ったが、車夫は変哲もない顔色がんしょくで、そのまま棒立。


       二


 小父者おじごは外套の袖をふらふらと、酔ったような風附ふうつきで、

れよ、さあ、(戻馬乗らんせんか、)と、後生ごしょうだから一つ気取ってくれ。」

「へい、(戻馬乗らせんか、)と言うでございますかね、戻馬乗らんせんか。」

 と早口で車夫は実体じってい

「はははは、法性寺入道前ほうしょうじのにゅうどうさき関白かんぱく太政大臣だじょうだいじんと言ったら腹を立ちやった、法性寺入道前の関白太政大臣様と来ている。」とまたアハハと笑う。

「さあ、もし召して下さい。」

 と話はきまったはずにして、委細構わず、車夫は取着とッついて梶棒かじぼうを差向ける。

 小父者、目を据えてわざと見て、

「ヤレコリャ車なんぞ、よオしよし。」

「いや、よしではない。」

 とそこに一人つくねんと、添竹そえだけに、その枯菊かれぎくすがった、霜のおきなは、旅のあわれを、月空に知った姿で、

「早く車を雇わっしゃれ。手荷物はあり、勝手知れぬ町の中を、何をあてにぶらつこうで。」と口叱言くちこごとで半ばつぶやく。

「いや、まず一つ、(よヲしよし、)と切出さんと、本文に合わぬてさ。処へ喜多八が口を出して、(しょうろく四銭しもんで乗るべいか。)馬士うまかたが、(そんなら、ようせよせ。)と言いやす、馬がヒインヒインといばう。」

「若いもの、その人に構うまい。車を早く。川口の湊屋みなとやと言う旅籠屋はたごやくのじゃ。」

「ええ、二台でござりますね。」

「何んでも構わぬ、わしは急ぐに……」と後向うしろむきにつかまって、乗った雪駄を爪立つまだてながら、蹴込けこみへ入れた革鞄をまたぎ、首に掛けた風呂敷包みを外ずしもしないでゆすっておく。

一蓮託生いちれんたくしょう、死なば諸共、捻平待ちやれ。」と、くすくす笑って、小父者も車にしゃんと乗る。……

「湊屋だえ、」

「おいよ。」

 で、二台、月に提灯かんばんあかり黄色に、広場ひろっぱの端へ駈込かけこむと……石高路いしたかみちをがたがたしながら、板塀の小路、土塀の辻、径路ちかみちを縫うと見えて、寂しい処幾曲り。やがて二階屋が建続き、町幅が糸のよう、月の光をひさしおおうて、両側の暗い軒に、掛行燈かけあんどんまばらに白く、枯柳に星が乱れて、壁のあおいのが処々。長い通りの突当りには、火の見の階子はしごが、遠山とおやまの霧を破って、半鐘はんしょうの形けるがごとし。……火の用心さっさりやしょう、金棒かなぼうの音に夜更けの景色。霜枯時の事ながら、月は格子にあるものを、桑名の達は宵寝と見える、寂しい新地くるわ差掛さしかかった。

 やぼねの下に流るる道は、細き水銀の川のごとく、柱の黒い家のさま、あたかもかわうそ祭礼まつりをして、白張しらはり地口行燈じぐちあんどんを掛連ねた、鉄橋を渡るようである。

 爺様の乗った前の車が、はたととまった。

 あれ聞け……寂寞ひっそりとした一条廓ひとすじくるわの、棟瓦むねがわらにも響き転げる、わだちの音も留まるばかり、なだの浪を川に寄せて、千里のはても同じ水に、筑前の沖の月影を、白銀しろがねの糸で手繰ったように、星にきらめく唄の声。

博多帯はかたおびしめ、筑前絞ちくぜんしぼり

 田舎の人とは思われぬ、

歩行あるく姿が、柳町、

 と博多節を流している。……つい目のさきの軒陰に。……白地の手拭てぬぐい頬被ほおかむり、すらりとやせぎすな男の姿の、軒のその、うどんとべにで書いた看板の前に、横顔ながら俯向うつむいて、ただ影法師のようにたたずむのがあった。

 捻平はフト車の上から、うなじの風呂敷包のまま振向いて、何か背後うしろへ声を掛けた。……と同時に弥次郎兵衛の車も、ちょうどその唄う声を、町の中で引挟ひっぱさんで、がっきと留まった。が、話の意味は通ぜずに、そのまま捻平のがまた曳出ひきだす……あとの車も続いてけ出す。と二台がちょっとれ摺れになって、すぐもとの通り前後あとさきに、流るるような月夜の車。


       三


お月様がちょいと出て松の影、

 アラ、ドッコイショ、

 と沖の浪の月の中へ、さっと、ばちを投げたように、霜を切って、唄いてた。……饂飩屋うどんやかどに博多節を弾いたのは、転進てんじんをやや縦に、三味線さみせんの手を緩めると、撥を逆手さかてに、その柄ではじくようにして、ほんのりと、薄赤い、其屋そこの板障子をすらりと開けた。

「ご免なさいよ。」

 頬被ほおかむりの中のすずしい目が、かまから吹出す湯気のうちへすっきりと、出たのを一目、驚いた顔をしたのは、帳場の端に土間をまたいで、腰掛けながら、うっかり聞惚ききとれていた亭主で、紺の筒袖にめくらじま前垂まえだれがけ、草色の股引ももひきで、尻からげのなり、にょいと立って、

「出ないぜえ。」

 は、ずるいな。……案ずるに我が家の門附かどづけ聞徳ききどくに、いざ、その段になった処で、くだんの(出ないぜ。)をめてこまそ心積りを、唐突だしぬけに頬被を突込つッこまれて、大分狼狽うろたえたものらしい。もっとも居合わした客はなかった。

 門附は、澄まして、背後うしろじめに戸をてながら、三味線をはすにずっと入って、

「あい、親方は出ずともいのさ。私の方で入るのだから。……ねえ、女房おかみさん、そんなものじゃありませんかね。」

 とちと笑声が交って聞えた。

 女房は、これも現下いまの博多節に、うっかり気を取られて、釜前の湯気にもうとして立っていた。……浅葱あさぎたすき、白い腕を、部厚な釜のふたにちょっとせたが、丸髷まるまげをがっくりさした、色の白い、歯を染めた中年増ちゅうどしま。この途端にさっまぶたを赤うしたが、へッついの前を横ッちょに、かたかたと下駄の音で、亭主の膝を斜交はすっかいに、帳場の銭箱ぜにばこへがっちりと手を入れる。

「ああ、御心配には及びません。」

 と門附は物優しく、

串戯じょうだんだ、強請ゆするんじゃありません。こっちが客だよ、客なんですよ。」

 細長い土間の一方は、薄汚れた縦に六畳ばかりの市松畳、そこへ上れば坐れるのを、釜に近い、床几しょうぎいの上に、ト足を伸ばして、

「どうもね、寒くってたまらないから、一杯御馳走ごちそうになろうと思って。ええ、親方、決してその御迷惑を掛けるもんじゃありません。」

 で、優柔おとなしく頬被りを取った顔を、と見ると迷惑どころかい、目鼻立ちのきりりとした、細面ほそおもての、まぶたやつれは見えるけれども、目の清らかな、眉の濃い、二十八九の人品ひとがら兄哥あにいである。

「へへへへ、いや、どうもな、」

 と亭主は前へ出て、揉手もみでをしながら、

「しかし、このお天気続きで、まず結構でござりやすよ。」と何もない、すすけた天井を仰ぎ仰ぎ、帳場の上の神棚へ目をらす。

「お師匠さん、」

 女房前垂をちょっとでて、

「お銚子ちょうしでございますかい。」と莞爾にっこりする。

 門附は手拭の上へばちを置いて、腰へ三味線を小取廻ことりまわし、内端うちわに片膝を上げながら、床几の上に素足の胡坐あぐら

 トすそを一つ掻込かいこんで、

「早速一合、酒は良いのを。」

「ええ、もう飛切りのをおつけ申しますよ。」と女房は土間を横歩行よこあるき。左側の畳に据えた火鉢の中を、邪険に火箸ひばしほじって、かっと赤くなった処を、床几の門附へずいと寄せ、

「さあ、まあ、お当りなさりまし。」

難有ありがてえ、」

 と鉄拐てっかつま引挟ひッぱさんで、ほうと呼吸いきを一つ長くいた。

「世の中にゃ、こんな炭火があると思うと、里心が付いてなお寒い。たまらねえ。女房おかみさん、銚子をどうかね、ヤケという熱燗あつかんにしておくんなさい。ちっと飲んで、うんと酔おうという、卑劣な癖が付いてるんだ、お察しものですぜ、ええ、親方。」

「へへへ、おかた、それ極熱ごくあつじゃ。」

 女房は染めた前歯を美しく、

「あいあい。」


       四


「時に何かね、今の前を車が二台、旅の人を乗せて駈抜かけぬけたっけ、この町を、……」

 と干した猪口ちょくかどを指して、

「二三町行った処で、左側の、屋根の大きそうな家へ着けたのが、あおく月明りに見えたがね、……あすこは何かい、旅籠屋はたごやですか。」

湊屋みなとやでございまさ、なあ、」と女房が、釜の前から亭主を見向く。

「湊屋、湊屋、湊屋。この土地じゃ、まああすこ一軒でござりますよ。古い家じゃが名代なだいで。せんには大きな女郎屋じゃったのが、旅籠屋になったがな、部屋々々も昔風そのままなうちじゃに、奥座敷の欄干てすりの外が、海と一所の、いか揖斐いび川口かわぐちじゃ。白帆の船も通りますわ。すずきねる、ぼらは飛ぶ。とんと類のないおもむきのある家じゃ。ところが、時々崖裏の石垣から、かわうそ這込はいこんで、板廊下やかわやいたあかりを消して、悪戯いたずらをするげに言います。が、別に可恐おそろしい化方はしませぬで。こんな月の良い晩には、庭で鉢叩はちたたきをして見せる。……時雨しぐれた夜さりは、天保銭てんぽうせん一つ使賃で、豆腐を買いにくと言う。それも旅の衆の愛嬌あいきょうじゃ言うて、えらい評判のい旅籠屋ですがな、……お前様、この土地はまだ何も知りなさらんかい。」

「あい、昨夜ゆうべ初めてこっちへ流込んで来たばかりさ。一向方角も何も分らない。月夜もやみの烏さね。」

 と俯向うつむいて、一口。

「どれ延びない内、底を一つ温めよう、ったり! ほっ、」

 と言って、目をこすっておもてを背けた。

「利く、利く。……恐しい利く唐辛子だ。こう、親方の前だがね、ついこないだもこの手を食ったよ、料簡りょうけんが悪いのさ。何、上方筋の唐辛子だ、鬼灯ほおづきの皮が精々だろう。利くものか、と高をくくって、おあしは要らない薬味なり、どしこと丼へぶちまけて、松坂で飛上った。……また遣ったさ、色気は無えね、涙とよだれ一時いっときだ。」と手の甲で引擦ひっこする。

 女房が銚子のかわり目を、トてのひらかんを当った。

「お師匠さん、あんたは東のかたですなあ。」

「そうさ、うまれは東だが、身上しんしょうは北山さね。」と言う時、徳利の底を振って、垂々たらたら猪口ちょくへしたむ。

「で、お前様、湊屋へ泊んなさろうと言うのかな。」

 それだ、と門口で断らりょう、と亭主はその段含ませたそうな気の顔色かおつき

御串戯ごじょうだんもんですぜ、泊りは木賃きちんきまっていまさ。茣蓙ござかさ草鞋わらじが留守居。壁の破れた処から、鼠が首を長くして、私の帰るのを待っている。四五日はこの桑名へ御厄介になろうと思う。……上旅籠じょうはたごの湊屋で泊めてくれそうな御人品なら、御当家へ、一夜の御無心申したいね、どんなもんです、女房おかみさん。」

「こんなでよくば、泊めますわ。」

 と身軽に銚子を運んで寄る。と亭主驚いた眉を動かし、

「滅相な。」と帳場を背負しょって、立塞たちふさがるていに腰を掛けた。いや、この時まで、紺の鯉口こいぐちに手首をすくめて、案山子かかしのごとく立ったりける。

「はははは、お言葉には及びません、饂飩屋さんで泊めるものは、醤油おしたじの雨宿りか、鰹節かつおぶしの行者だろう。」

 と呵々からからと一人で笑った。

「お師匠さん、一つお酌さしておくんなさいまし。」と女房は市松の畳の端から、薄く腰を掛込んで、土間を切って、差向いに銚子を取った。

「飛んでもない事、お忙しいに。」

「いえな、内じゃ芸妓屋げいこやさんへ出前ばかりがおもですから、ごらんの通りゆっくりじゃえな。ほんにお師匠さんいお声ですな。なあ、良人あんた。」と、横顔で亭主を流眄ながしめ

「さよじゃ。」

 とばかりで、煙草たばこを、ぱっぱっ。

「なあ、今お聞かせやした、あの博多節を聞いたればな、……私ゃ、ほんに、身に染みて、ぶるぶると震えました。」


       五


「そうめられちゃお座がめる、酔も醒めそうで遣瀬やるせがない。たかが大道芸人さ。」

 と兄哥あにいは照れた風で腕組みした。

「私がお世辞を言うものですかな、真実まったくですえ。あの、その、なあ、悚然ぞっとするような、恍惚うっとりするような、めたような、投げたような、緩めたような、まあ、んと言うてかろうやら。海の中に柳があったら、お月様の影の中へ、身を投げて死にたいような、……何んとも言いようのない心持になったのですえ。」

 と、脊筋をくねって、肩を入れる。

「おかた、お方。」

 と急込せきこんで、訳もない事に不機嫌な御亭ごていが呼ばわる。

「何じゃいし。」と振向くと、……亭主いつの間にか、神棚のもとに、しゃと構えて、帳面を引繰ひっくって、苦くにらみ、

升屋ますやかけはまだ寄越さんかい。」

 と算盤そろばんを、ぱちりぱちり。

「今時どうしたえ、三十日みそかでもありもせんに。……お師匠さん。」

「師匠じゃないわ、升屋が懸じゃい。」

「そないに急に気になるなら、良人あんた、ちゃと行って取ってい。」

 と下唇の刎調子はねぢょうし。亭主ぎゃふんと参ったていで、

「二進が一進、二進が一進、二一にいち天作の五一三六七八九ぐいちさぶろくななやあここの。」と、饂飩の帳の伸縮のびちぢみは、加減さしひきだけで済むものを、醤油したじに水を割算段。

 と釜の湯気の白けた処へ、星のてそうな按摩あんまの笛。月天心つきてんしんの冬の町に、あたかもこれこがらしを吹込む声す。

 門附の兄哥あにいは、ふとせた肩を抱いて、

「ああ、霜に響く。」……と言った声が、物語を読むように、ほがらかえて、且つ、鋭く聞えた。

「按摩が通る……女房おかみさん、」

「ええ、笛を吹いてですな。」

「畜生、しからず身に染みる、たまらなく寒いものだ。」

 と割膝に跪坐かしこまって、飲みさしの茶の冷えたのを、茶碗に傾け、ざぶりと土間へ、

「一ツこいつへいでおくんな、その方がお前さんも手数が要らない。」

「何んの、私はちっとも構うことないのですえ。」

「いや、御深切は難有ありがたいが、薬罐やかんの底へ消炭けしずみで、くあとからめる処へ、氷で咽喉のどえぐられそうな、あのピイピイを聞かされちゃ、身体からだにひびったけがはいりそうだ。……持って来な。」

 と手を振るばかりに、一息にぐっとあおった。

「あれ、お見事。」

 と目をみはって、

「まあな、だけれどな、無理酒おしいなえ。沢山たんと、あの、心配する方があるのですやろ。」

「お方、八百屋の勘定は。」

 と亭主まばたきしてあごを出す。女房は面白半分、見返りもしないで、

「取りに来たらお払いやすな。」

「ええ……と三百は三銭かい。」

 で、算盤を空にはじく。

女房おかみさん。」

 と呼んだ門附の声が沈んだ。

「何んです。」

「立続けにもう一つ。そしてあとを直ぐ、合点がってんかね。」

「あい。合点でございますが、あんた、えら大酒たいしゅですな。」

「せめて酒でも参らずば。」

 と陽気な声を出しかけたが、つと仰向あおむいてまなじりを上げた。

「あれ、また来たぜ、按摩の笛が、北の方の辻から聞える。……ヤ、そんなにまだ夜は更けまいのに、屋根ごしの町一つ、こう……田圃たんぼあぜかとも思う処でも吹いていら。」

 と身忙みぜわしそうに片膝立てて、当所あてどなくみまわしながら、

おとは同じだがが違う……女房おかみさん、どれが、どんなつらの按摩だね。」

 と聞く。……その時、白眼しろまなこの座頭の首が、月にあおざめてのぞきそうに、屋の棟を高く見た……目が鋭い。

「あれ、あんた、鹿の雌雄めすおすではあるまいし、笛の音で按摩の容子ようすは分りませぬもの。」

「まったくだ。」

 と寂しく笑った、なみなみいだる茶碗の酒を、きっと見ながら、

「杯の月をもうよ、座頭殿。」と差俯さしうつむいて独言ひとりごとした。……が博多節の文句か、知らず、陰々として物寂しい、表の障子も裏透くばかり、霜の月の影冴えて、辻に、町に、按摩の笛、そのあるものは波に響く。


       六


「や、按摩どのか。何んだ、唐突だしぬけに驚かせる。……要らんよ。要りませぬ。」

 と弥次郎兵衛。湊屋の奥座敷、これが上段の間とも見える、次に六畳の附いた中古ちゅうぶるの十畳。障子の背後うしろは直ぐに縁、欄干てすりにずらりと硝子戸がらすどの外は、水煙渺みずけむりびょうとして、曇らぬ空に雲かと見る、長洲ながすの端に星一つ、水に近くらめいた、揖斐川の流れのすそは、うしおめた霧白く、月にもとまを伏せ、みのす、繋船かかりぶねの帆柱がすくすくと垣根に近い。そこに燭台をかたわらにして、火桶ひおけに手を懸け、怪訝けげんな顔して、

「はて、お早いお着きお草臥くたびれ様で、と茶を一ツ持って出て、年増としまの女中が、唯今ただいま引込ひっこんだばかりの処。これから膳にもしよう、酒にもしようと思うちょっとの隙間へ、のそりと出した、あのつらはえ?……

 この方、あの年増めを見送って、入交いりかわって来るは若いのか、と前髪の正面でも見ようと思えば、霜げた冬瓜とうがん草鞋わらじ打着ぶちつけた、という異体なつらを、ふすまの影からはすに出して、

(按摩でやす。)とまた、悪く抜衣紋ぬきえもんで、胸を折って、横坐りに、蝋燭火ろうそくび紙火屋かみぼやのかかったあかりの向うへ、ぬいと半身で出た工合が、見越入道みこしにゅうどう御館おやかたへ、目見得めみえの雪女郎を連れて出た、ばけの慶庵と言うていだ。

 要らぬと言えば、黙然だんまりで、腰からさきへ、板廊下の暗い方へ、スーと消えたり……怨敵おんてき退散たいさん。」

 と苦笑いして、……床の正面に火桶を抱えた、法然天窓ほうねんあたまの、つれの、その爺様を見遣って、

「捻平さん、お互に年は取りたくないてね。ちと三絃ぺんぺんでも、とあるべき処を、お膳の前に按摩が出ますよ。……見くびったものではないか。」

「とかく、その年効としがいもなく、旅籠屋の式台口から、何んと、事も慇懃いんぎんに出迎えた、うちの隠居らしい切髪の婆様ばあさまをじろりと見て、

(ヤヤ、難有ありがたい、仏壇の中に美婦たぼが見えるわ、の子の天井から落ちい。)などと、膝栗毛の書抜きを遣らっしゃるで魔がすのじゃ、屋台は古いわ、造りも広大。」

 と丸木の床柱を下から見上げた。

「千年の桑かの。川の底もはかられぬ。あかりも暗いわ、かわうそも出ようず。ちとりさっしゃるがい。」

「さんぞうろう、これに懲りぬ事なし。」

 と奥歯のあたりを膨らまして微笑ほほえみながら、両手を懐に、胸を拡く、ふすまの上なる額を読む。題していわく、臨風榜可小楼りんぷうぼうかしょうろう

「……とある、いかさまな。」

「床にけたは、白の小菊じゃ、一束ひとたばにしてつかみざし、。」とめる。

「いや、翁寂おきなさびた事を言うわ。」

「それそれ、たったいま懲りると言うた口の下から、何んじゃ、それは。やあ、見やれ、其許そこの袖口から、茶色の手の、もそもそとしたやつが、ぶらりと出たわ、揖斐川のかわうその。」

「ほい、」

 とながめて、

南無三宝なむさんぼう。」とあわただしく引込ひッこめる。

「何んじゃそれは。」

「ははははは、拙者うまれつき粗忽そこつにいたして、よくものを落す処から、内のばばあどのが計略で、手袋を、ソレ、ト左右糸でつないだものさね。袖から胸へくぐらして、ずいと引張ひっぱって両手へめるだ。何んと恐しかろう。捻平さん、かくまで身上しんしょうを思うてくれる婆どのに対しても、無駄な祝儀は出せませんな。ああ、南無阿弥陀仏なむあみだぶつ。」

たぬきめが。」

 と背を円くして横を向く。

「それ、年増が来る。秘すべし、秘すべし。」

 で、手袋をたくし込む。

 処へ女中が手をいて、

「御支度をなさりますか。」

「いや、やっと、今草鞋わらじを解いたばかりだ。泊めてもらうから、支度はしません。」と真面目に言う。

 色は浅黒いが容子ようすい、その年増の女中が、これには妙な顔をして、

「へい、御飯は召あがりますか。」

「まず酒から飲みます。」

「あの、めしあがりますものは?」

「姉さん、ここは約束通り、焼蛤やきはまぐりが名物だの。」


       七


「そのな、焼蛤は、今も町はずれの葦簀張よしずばりなんぞでいたします。やっぱり松毬まつかさで焼きませぬと美味おいしうござりませんで、当家うちでは蒸したのを差上げます、味淋みりん入れて味美あじよう蒸します。」

「ははあ、栄螺さざえ壺焼つぼやきといった形、大道店で遣りますな。……松並木を向うに見て、松毬のちょろちょろ火、蛤の煙がこの月夜に立とうなら、とんと竜宮の田楽でんがくで、乙姫様おとひめさま洒落しゃれあねさんかぶりを遊ばそうという処、また一段のおもむきだろうが、わざとそれがために忍んでも出られまい。……の味淋蒸、それがかろう。」

 と小父者おじご納得した顔してうなずく。

「では、蛤でめしあがりますか。」

「何?」と、わざとらしく耳を出す。

「あのな、蛤であがりますか。」

「いや、はしで食いやしょう、はははは。」

 とひとりで笑って、懐中から膝栗毛の五編を一冊、ポンと出して、

難有ありがたい。」と額を叩く。

 女中も思わず噴飯ふきだして、

「あれ、あなたは弥次郎兵衛様でございますな。」

「その通り。……この度の参宮には、都合あって五二館と云うのへ泊ったが、内宮様ないぐうさまへ参る途中、古市ふるいちの旅籠屋、藤屋の前を通った時は、前度いかい世話になった気で、薄暗いまで奥深いあの店頭みせさきに、真鍮しんちゅう獅噛火鉢しかみひばちがぴかぴかとあるのを見て、略儀ながら、車の上から、帽子を脱いでお辞儀をして来た。が、町が狭いので、向う側の茶店の新姐しんぞに、この小兀すこはげを見せるのが辛かったよ。」

 とあかりに向けて、てらりと光らす。

「ほほ、ほほ。」

「あはは。」

 で捻平も打笑うと、……この機会に誘われたか、──先刻さっき二人が着いた頃には、三味線太鼓で、トトン、ジャカジャカじゃじゃじゃんと沸返るばかりだった──ちょうど八ツ橋形に歩行あゆみ板がかかって、土間を隔てた隣の座敷に、およそ十四五人の同勢で、女交りに騒いだのが、今しがた按摩が影を見せた時分から、大河おおかわしおに引かれたらしく、ひとしきり人気勢ひとけはいが、遠くへ裾拡がりにぼう退いて、しんとした。ただだだっ広い中を、猿が鳴きながら走廻るように、キャキャとする雛妓おしゃく甲走かんばしった声が聞えて、重く、ずっしりと、おっかぶさる風に、何を話すともなく多人数たにんずの物音のしていたのが、この時、洞穴ほらあなから風が抜けたようにどっ動揺どよめく。

 女中も笑い引きに、すっと立つ。

「いや、この方は陰々としている。」

「その方が無事で可いの。」

 と捻平は火桶の上へ脊くぐまって、そこへ投出した膝栗毛を差覗さしのぞき、

「しかし思いつきじゃ、わしはどうもこの寝つきが悪いで、今夜は一つ枕許まくらもと行燈あんどんで読んでみましょう。」

しなさい、これを読むと胸がせまって、なお目が冴えて寝られなくなります。」

「何を言わっしゃる、当事あてごともない、膝栗毛を見て泣くものがあろうかい。わしが事を言わっしゃる、其許そこがよっぽど捻平じゃ。」

 と言う処へ、以前の年増に、小女こおんながついて出て、膳と銚子を揃えて運んだ。

「蛤はきに出来ます。」

よし、可。」

「何よりも酒の事。」

 捻平も、猪口ちょこを急ぐ。

「さててめえにも一つ遣ろう。かんの可い処を一杯遣らっし。」と、弥次郎兵衛、酒飲みの癖で、ちとぶるぶるする手に一杯傾けた猪口ちょこを、膳の外へ、その膝栗毛の本のわきへ、畳の上にちゃんと置いて、

「姉さん、一ついでやってくれ。」

 と真顔で言う。

 小女が、きょとんとした顔を見ると、捻平に追っかけの酌をしていた年増が見向いて、

喜野きの、お酌ぎ……その旦那はな、弥次郎兵衛様じゃで、喜多八さんにお杯を上げなさるんや。」

 と早や心得たものである。


       八


 小父者おじごはなぜか調子を沈めて、

「ああ、よく言った。おれを弥次郎兵衛は難有ありがたい。居心いごころよし、酒は可。これで喜多八さえ一所だったら、膝栗毛をしょうのもので、太平の民となる処を、さて、杯をさしたばかりで、こういだ酒へ、蝋燭ろうそくのちらちらと映る処は、どうやら餓鬼に手向たむけたようだ。あのまた馬鹿野郎はどうしている──」と膝に手をき、畳の杯をじっと見て、陰気な顔する。

 捻平も、ふと、この時横を向いて腕組した。

「旦那、その喜多八さんを何んでお連れなさりませんね。」

 と愛嬌造あいきょうづくって女中は笑う。弥次郎さみしく打笑み、

「むむ、そりゃ何よ、その本の本文にある通り、伊勢の山田ではぐれた奴さ。いい年をして娑婆気しゃばっけな、酒も飲めば巫山戯ふざけもするが、世の中は道中同然。暖いにつけ、寒いにつけ、つえ柱とも思う同伴つれの若いものに別れると、六十の迷児まいごになって、もし、この辺に棚からぶら下がったような宿屋はござりませんかと、にぎやかな町の中を独りとぼとぼと尋ね飽倦あぐんで、もう落胆がっかりしやした、と云ってな、どっかり知らぬうち店頭みせさきへ腰を落込おとしこんで、一服無心をした処……あすこを読むと串戯じょうだんではない。……捻平さん、真からもって涙が出ます。」

 と言う、まぶたに映って、蝋燭の火がちらちらとする。

「姉や、しんを切ったり。」

「はい。」

 と女中が向うを向く時、捻平も目をしばたたいたが、

「ヤ、あの騒ぎわい。」

 と鼻の下を長くして、土間ごし隣室となりへ傾き、

えらいぞ、金盥かなだらいまで持ち出いたわ、人間は皆裾が天井へ宙乗りして、畳を皿小鉢が躍るそうな。おおおお、三味線太鼓がしのぎを削って打合う様子じゃ。」

「もし、お騒がしゅうござりましょう、お気の毒でござります。ちょうど霜月でな、今年度の新兵さんが入営なさりますで、その送別会じゃ言うて、あっちこっち、皆、この景気でござります。でもな、おります時分には時間になるで静まりましょう。どうぞ御辛抱なさいまして。」

「いやいや、それには及ばぬ、それには及ばぬ。」

 と小父者、二人の女中の顔へ、等分に手をって、

「かえって賑かで大きに可い。悪く寂寞ひっそりして、また唐突だしぬけに按摩に出られては弱るからな。」

「へい、按摩がな。」と何か知らず、女中も読めぬ顔して聞返す。

 捻平この話を、打消すようにしわぶきして、

「さ、一献いっこん参ろう。どうじゃ、こちらへも酌人をちと頼んで、……ええ、それ何んとか言うの。……桑名の殿様時雨しぐれでお茶漬……とか言う、土地の唄でも聞こうではないかの。陽気にな、かっと一つ。旅の恥は掻棄かきすてじゃ。ぬしはソレ叱言こごとのような勧進帳でも遣らっしゃい。

 染めようにもひげは無いで、わしはこれ、手拭でも畳んで法然天窓ほうねんあたませようでの。」と捻平が坐りながら腰をして高く居直る。と弥次郎まなこみはって、

「や、平家以来の謀叛むほん其許そこの発議は珍らしい、二方荒神鞍にほうこうじんくらなしで、真中まんなかへ乗りやしょう。」

 とおびただしく景気を直して、

あんねえ、何んでも構わん、四五人木遣きやりいて来い。」

 と肩を張って大きに力む。

 女中酌の手を差控えて、銚子を、膝に、と真直まっすぐに立てながら、

「さあ、今あっちの座敷で、もう一人二人言うて、お掛けやしたが、喜野、芸妓げいこさんはあったかな。」

 小女が猪首いくびうなずき、

「誰も居やはらぬ言うてでやんした。」

「かいな、旦那さん、お気の毒さまでござります。狭い土地に、数のない芸妓やによって、こうして会なんぞ立込たてこみますと、目星めぼしたちは、ちゃっとの間にみんな出払います。そうか言うて、東京のお客様に、あんまりな人も見せられはしませずな、容色きりょういとか、芸がたぎったとかいうのでござりませぬとなあ……」

「いや、こうなっては、宿賃を払わずに、こちとら夜遁よにげをするまでも、三味線を聞かなきゃ納まらない。めっかち、いぐちでない以上は、古道具屋からでも呼んでくれ。」

「待ちなさりまし。おお、あの島屋の新妓しんこさんならきっと居るやろ。聞いて見や。喜野、ソレお急ぎじゃ、廊下走って、電話へかかれや。」


       九


「持って来い、さあ、何んだ風車かざぐるま。」

 急にいきおいい声を出した、饂飩屋に飲む博多節の兄哥あにいは、霜の上の燗酒かんざけで、月あかりに直ぐめる、色の白いのもそのままであったが、二三杯、呷切あおっきりの茶碗酒で、目のふちへ、さっよいが出た。

「勝手にピイピイ吹いておれ、でんでん太鼓にしょうの笛、こっちあ小児こどもだ、なあ、阿媽おっか。……いや、女房おかみさん、それにしても何かね、御当処は、この桑名と云う所は、按摩の多い所かね。」と笛の音に瞳がちらつく。

「あんたもな、按摩の目はかきや云います。名物ははまぐりじゃもの、別に何も、多い訳はないけれど、ここは新地しんちなり、旅籠屋のある町やに因って、つい、あのしゅが、あちこちから稼ぎに来るわな。」

「そうだ、成程新地くるわだった。」となぜか一人で納得して、気の抜けたような片手をく。

「お師匠さん、あんた、これからその音声のど芸妓屋げいこやかどで聞かしてお見やす。ほんに、人死ひとじにが出来ようも知れぬぜな。」と襟の処で、塗盆をくるりと廻す。

「飛んだ合せかがみだね、人死が出来てたまるものか。第一、芸妓屋げいしゃやの前へは、うっかり立てねえ。」

「なぜえ。」

「悪くするとかたき出会でっくわす。」と投首なげくびする。

「あれ、芸が身を助けると言う、……お師匠さん、あんた、芸妓げいこゆえの、お身の上かえ。……ほんにな、かたきだすな。」

「違った! 芸者の方で、私が敵さ。」

「あれ、のけのけと、あんな憎いこと言いなさんす。」と言う処へ、月は片明りの向う側。狭い町の、ものの気勢けはいにも暗い軒下を、からころ、からころ、駒下駄こまげたの音が、土間に浸込しみこむように響いて来る。……と直ぐその足許あしもとくぐるように、按摩の笛が寂しく聞える。

 門附はきっと見た。

「噂をすれば、芸妓げいこはんが通りまっせ。あんた、見たいなら障子を開けやす……そのかわり、敵打たりょうと思うてな。」

「ああ、いつでも打たれてやら。ちょッ、可厭いやうるさく笛を吹くない。」

 かたりとかどの戸を外から開ける。

「ええ、吃驚びっくりすら。」

「今晩は、──饂飩六ツ急いでな。」と草履穿ぞうりばきの半纏着はんてんぎ、背中へ白く月を浴びて、赤い鼻をぬいと出す。

「へい。」と筒抜けの高調子で、亭主帳場へ棒に突立つッたち、

「お方、そりゃ早うせぬかい。」

 女房は澄ましたもので、

「美しい跫音あしおとやな、どこの?」と聞く。

「こないだ山田の新町から住替えた、こんの島家の新妓しんこじゃ。」と言いながら、鼻赤の若い衆は、のぞいた顔を外に曲げる。

 と門附は、背後うしろの壁へ胸を反らして、ちょっと伸上るようにして、戸に立つ男の肩越しに、こうとした月のくるわの、細いとおりを見透かした。

 駒下駄はちと音低く、まだ、からころと響いたのである。

沢山たんと出なさるかな。」

「まあ、こんの饂飩のようには行かぬで。」

「その気で、すぐに届けますえ。」

「はい頼んます。」と、男は返る。

 亭主帳場から背後うしろ向きに、日和下駄ひよりげたを探って下り、がたりびしりと手当り強く、そこへ広蓋ひろぶた出掛だしかける。ははあ、夫婦二人のこの店、気の毒千万、御亭が出前持を兼ねると見えたり。

「裏表とも気をけるじゃ、いか、可いか。ちょっと道寄りをして来るで、可いか、お方。」

 とそこいらじろじろと睨廻ねめまわして、新地の月に提灯ちょうちんらず、片手懐にしたなりで、亭主が出前、ヤケにがっと戸を開けた。あとを閉めないで、ひょこひょこ出てく。

 釜の湯気がさっと分れて、門附の頬に影がさした。

 女房横合から来て、

「いつまで、うっかり見送ってじゃ、そんなにかたきが打たれたいの。」

女房おかみさん、桑名じゃあ……芸者の箱屋は按摩かい。」と悚気ぞっとしたように肩を細く、この時やっと居直って、女房を見た、色が悪い。


       十


「そうさ、いかに伊勢の浜荻はまおぎだって、按摩の箱屋というのはなかろう。私もなかろうと思うが、今向う側を何んとか屋の新妓しんことか云うのが、からんころんと通るのを、何心なく見送ると、あの、一軒おき二軒おきの、軒行燈のきあんどんでは浅葱あさぎになり、月影では青くなって、薄い紫の座敷着で、つま蹴出けださず、ひっそりと、白い襟を俯向うつむいて、足の運びも進まないように何んとなくしおれて行く。……そのあとから、鼠色の影法師。女の影なら月につちはずだに、寒い道陸神どうろくじんが、のそのそと四五尺離れた処を、ずっと前方むこうまで附添ったんだ。腰附、肩附、歩行あるふりっちて附着くッつけたような不恰好ぶかっこう天窓あたまの工合、どう見ても按摩だね、盲人めくららしい、めんない千鳥よ。……私あ何んだ、だから、按摩が箱屋をすると云っちゃ可笑おかしい、盲目めくらになった箱屋かも知れないぜ。」

「どんな風の、どれな。」

 とかどへ出そうにする。

「いや、もう見えない。呼ばれたうちへ入ったらしい。二人とも、ずっと前方さきで居なくなった。そうか。ああ、盲目の箱屋は居ねえのか。アまたえたぜ……影がさす、笛の音に影がさす、按摩の笛が降るようだ。この寒い月につもったら、桑名の町は針の山になるだろう、たまらねえ。」

 とぐいとあおって、

「ええ、ヤケに飲め、一杯どうだ、女房おかみさん附合いねえ。御亭主は留守だが、明放あけっぱなしよ、……構うものか。それ向う三軒の屋根越に、雪坊主のような山の影がのぞいてら。」

 と門を振向き、あ、と叫んで、

「来た、来た、来た、来やあがった、来やあがった、按摩々々、按摩。」

 と呼吸いきかず、続けざまに急込せきこんだ、自分の声に、町の中に、ぬい、と立って、杖を脚許あしもと斜交はすっかいに突張つッぱりながら、目を白く仰向あおむいて、月に小鼻を照らされた流しの按摩が、呼ばれたものと心得て、そのまま凍附いてつくように立留まったのも、門附はよく分らぬさまで、

「影か、影か、阿媽おっかあ、ほんとの按摩か、影法師か。」

 と激しく聞く。

「ほんとなら、どうおしる。貴下あんた、そんなに按摩さんが恋しいかな。」

「恋しいよ! ああ、」

 と呼吸いきいて、見直して、眉をひそめながら、声高こわだかに笑った。

「ははははは、按摩にこがれてこのていさ。おお、按摩さん、按摩さん、さあ入ってくんねえ。」

 門附は、ばちけて、床几しょうぎを叩いて、

「一つ頼もう。女房おかみさん、済まないがちょいと借りるぜ。」

「この畳へ来て横におなりな。按摩さん、お客だす、あとを閉めておくんなさい。」

「へい。」

 コトコトと杖の音。

「ええ……とんと早や、影法師も同然なもので。」とかすれ声を白く出して、黒いけんちゅう羊羹色ようかんいろ被布ひふを着た、ともしびの影は、赤くそのしわの中へさし込んだが、日和下駄から消えてもせず、片手を泳ぎ、片手で酒の香を嗅分かぎわけるように入った。

「聞えたか。」

 とこの門附は、権のあるものいいで、五六本銚子の並んだ、膳をまたわきへずらす。

「へへへ」とちょっと鼻をすすって、ふん、とけなりそうににおいぐ。

「待ちこがれたもんだから、戸外そとを犬が走っても、按摩さんに見えたのさ。こう、悪く言うんじゃないぜ……そこへぬっくりとあらわれたろう、酔っている、幻かと思った。」

「ほんに待兼ねていなさったえ。あの、笛の音ばかり気にしなさるので、私もどうやらめなんだが、やっと分ったわな、何んともお待遠でござんしたの。」

「これは、おかみさま、御繁昌ごはんじょう。」

「お客はお一人じゃ、ゆっくり療治してあげておくれ。それなりにおったら、お泊め申そう。」

 と言う。

 按摩どの、けろりとして、

「ええ、その気で、念入りに一ツ、つかまりましょうで。」と我が手を握って、ひしぐように、ぐいとんだ。

「へい、旦那。」

「旦那じゃねえ。ものもらいだ。」とまたあおる。

 女房がそっにらんで、

「滅相な、あの、言いなさる。」


       十一


「いや、横になるどころじゃない、沢山だ、ここで沢山だよ。……第一背中へつかまられて、一呼吸ひといきでもこたえられるかどうだか、実はそれさえ覚束おぼつかない。悪くすると、そのまま目をまわして打倒ぶったおれようも知れんのさ。ていよく按摩さんに掴み殺されるといった形だ。」

 と真顔で言う。

「飛んだ事をおっしゃりませ、田舎でも、これでも、長年年期を入れました杉山流のものでござります。鳩尾きゅうびはりをお打たせになりましても、決して間違いのあるようなものではござりませぬ。」とあきれたように、按摩のく目はあおかりけり。

「うまい、まずいを言うのじゃない。いつの幾日いくかにも何時なんどきにも、洒落しゃれにもな、生れてからまだ一度も按摩さんの味を知らないんだよ。」

「まあ、あんなにあんた、こがれなさった癖に。」

「そりゃ、張って張って仕様がないから、目にちらつくほど待ったがね、いざ……となると初産ういざんです、きゅうの皮切も同じ事さ。どうにも勝手が分らない。痛いんだか、かゆいんだか、風説うわさに因るとくすぐったいとね。多分私も擽ったかろうと思う。……ところがあいにく、母親おふくろが操正しく、これでも密夫まおとこじゃないそうで、その擽ったがりようこの上なし。……あれ、あんなあの、握飯にぎりめしこさえるような手附をされる、とその手で揉まれるかと思ったばかりで、もうたまらなく擽ったい。どうも、ああ、こりゃ不可いけねえ。」

 と脇腹へ両肱りょうひじを、しっかりついて、掻竦かいすくむように脊筋をる。

「ははははは、これはどうも。」と按摩は手持不沙汰な風。

 女房あらためて顔をのぞいて、

「何んと、まあ、可愛らしい。」

「同じ事を、可哀想かわいそうだ、と言ってくんねえ。……そうかと言って、こう張っちゃ、身も皮も石になってかたまりそうな、せなかつまって胸は裂ける……揉んでもらわなくては遣切やりきれない。遣れ、構わない。」

 と激しい声して、片膝をきっと立て、

「殺す気でかかれ。こっちは覚悟だ、さあ。ときに女房おかみさん、袖摺そですり合うのも他生たしょうの縁ッさ。旅空掛けてこうしたお世話を受けるのもさきの世の何かだろう、何んだか、おなごりがおしいんです。掴殺つかみころされりゃそれきりだ、も一つはばかりだがついでおくれ、別れの杯になろうも知れん。」

 としずくを切って、ついと出すと、他愛なさもあんまりな、目の色の変りよう、まなじりきっとなったれば、女房は気を打たれ、黙然だんまりでただ目をみはる。

「さあ按摩さん。」

「ええ、」

女房おかみさんいどくれよ!」

「はあ、」と酌をする手がちと震えた。

 この茶碗を、一息に仰ぎ干すと、按摩が手を掛けたのと一緒であった。

 がたがたと身震いしたが、おもてさいわいに紅潮して、

「ああ、はらわた沁透しみとおる!」

「何かその、何事か存じませぬが、按摩は大丈夫でござります。」と、これもおどつく。

「まず、」

 と突張つッぱった手をぐたりと緩めて、

生命いのちに別条は無さそうだ、しかし、しかしこたえる。」

 とがっくり俯向うつむいたのが、ふらふらした。

「月は寒し、炎のようなその指が、火水となって骨に響く。胸は冷い、耳は熱い。は燃える、血は冷える。あっ、」と言って、両手を落した。

 吃驚びっくりして按摩が手を引く、そのくちばしたこに似たり。

 兄哥あにいは、しっかり起直って、

「いや、手をやすめず遣ってくれ、あわれと思ってしずかに……よしんばそっと揉まれた処で、私は五体が砕ける思いだ。

 その思いをするのが可厭いやさに、いろいろに悩んだんだが、ければ摺着すりつく、過ぎれば引張ひっぱる、逃げれば追う。形が無ければ声がする……ピイピイ笛は攻太鼓せめだいこだ。こうひしひしと寄着よッつかれちゃ、弱いものには我慢が出来ない。ふちに臨んで、がけの上に瞰下みおろして踏留ふみとどまる胆玉きもだまのないものは、いっその思い、真逆まっさかさまに飛込みます。破れかぶれよ、按摩さん、従兄弟いとこ再従兄弟はとこか、伯父甥おじおいか、親類なら、さあ、かたきを取れ。私はね、……お仲間の按摩を一人殺しているんだ。」


       十二


「今からちょうど三年前。……その年は、この月から一月おくれ師走しわすの末に、名古屋へ用があって来た。ついでと言っては悪いけれど、かせぎの繰廻しがどうにか附いて、参宮が出来るというのも、お伊勢様の思召おぼしめし冥加みょうがのほど難有ありがたい。ゆっくり古市ふるいち逗留とうりゅうして、それこそついでに、……浅熊山あさまやまの雲も見よう、鼓ヶたけ調しらべも聞こう。二見ふたみじゃ初日を拝んで、堺橋から、池の浦、沖の島で空が別れる、上郡かみごおりから志摩へ入って、日和山ひよりやまを見物する。……海がいだら船を出して、伊良子いらこヶ崎の海鼠なまこで飲もう、何でも五日六日は逗留というつもりで。……山田では尾上町の藤屋へ泊った。驚くべからず──まさかその時は私だって、浴衣にあわせじゃ居やしない。

 着換えに紋付もんつきの一枚も持った、しま襲衣かさねの若旦那さ。……ま、こう、雲助が傾城買けいせいがいの昔を語る……負惜まけおしみを言うのじゃないよ。何も自分の働きでそうした訳じゃないのだから。──聞きねえ、親なり、叔父なり、師匠なり、恩人なりという、……私が稼業じゃ江戸で一番、日本中の家元の大黒柱と云う、少兀すこはげの苦いつらした阿父おやじがある。

 いや、その顔色がんしょくに似合わない、気さくに巫山戯ふざけ江戸児えどッこでね。行年ぎょうねんその時六十歳を、三つと刻んだはおかしいが、数え年のサバをんで、私が代理に宿帳をつける時は、天地人とか何んとか言って、ぜんの問答をするように、指を三本、ひょいと出してギロリとにらむ……五十七歳とかけと云うのさ。いかね、その気だもの……旅籠屋の女中が出てお給仕をする前では、阿父おとっさんが大の禁句さ。……与一兵衛じゃあるめえし、てめえ定九郎さだくろうのように呼ぶなえ、と唇を捻曲ねじまげて、叔父さんとも言わせねえ、兄さんと呼べ、との御意だね。

 この叔父さんのお供だろう。道中の面白さ。酒はよし、景色はよし、日和は続く。どこへ行っても女はふらない。師走の山路に、嫁菜が盛りで、しかも大輪おおりんが咲いていた。

 とこの桑名、四日市、亀山と、伊勢路へかかった汽車の中から、おなじ切符のたれかれが──そのもよおしについて名古屋へ行った、私たちの、まあ……興行か……その興行の風説うわさをする。嘘にもどうやら、私の評判もさそうな。叔父はもとより。……何事も言うには及ばん。──私が口で饒舌しゃべっては、流儀の恥になろうから、まあ、何某なにがしと言ったばかりで、世間は承知すると思って、聞きねえ。

 ところがね、その私たちの事を言うついでに、この伊勢へ入ってから、きっと一所に出る、人の名がある。可いかい、山田の古市に惣市そういちと云う按摩鍼あんまはりだ。」

 門附はその名を言う時、うっとりと瞳を据えた。せなかいだくように背後うしろに立った按摩にも、床几しょうぎに近く裾を投げて、向うに腰を掛けた女房にも、目もくれず、じっと天井を仰ぎながら、胸前むなさきにかかる湯気を忘れたように手でさばいて、

「按摩だ、がその按摩が、もとはさる大名に仕えた士族のはてで、聞きねえ。私等が流儀と、おんなじその道の芸の上手。江戸の宗家も、本山も、当国古市において、一人で兼ねたり、といういきおいで、自ら宗山そうざん名告なの天狗てんぐ。高慢も高慢だが、また出来る事も出来る。……東京の本場から、誰も来ておびやかされた。それがしも参ってひしがれた。あれで一眼でも有ろうなら、三重県に居る代物しろものではない。今度名古屋へ来た連中もそうじゃ、贋物にせものではなかろうから、何も宗山に稽古をしてもらえとは言わぬけれど、うなぎほかに、たいがある、味を知って帰れば可いに。──と才発さいはじけた商人あきんど風のと、でっぷりした金の入歯の、土地の物持とも思われる奴の話したのが、風説うわさの中でも耳に付いた。

 叔父はこくこく坐睡いねむりをしていたっけ。わっしあ若気だ、襟巻で顔を隠して、にらむように二人を見たのよ、ね。

 宿の藤屋へ着いてからも、わざと、叔父を一人で湯へ遣り……女中にもちょっと聞く。……挨拶あいさつに出た番頭にも、按摩の惣市、宗山と云う、これこれした芸人が居るか、と聞くと、誰の返事も同じ事。思ったよりは高名で、現に、この頃も藤屋に泊った、何某侯なにがしこうの御隠居の御召に因って、上下かみしもで座敷をた時、(さてもな、鼓ヶ嶽が近いせいか、これほどの松風は、東京でも聞けぬ、)と御賞美。

的等てきらにも聞かせたい。)と宗山が言われます、とちょろりと饒舌しゃべった。わっし夥間なかまを──(的等。)と言う。

 的等の一人いちにん、かく言う私だ……」


       十三


「なお聞けば、古市のはずれに、その惣市、小料理屋の店をして、めかけの三人もある、大したいきおいだ、と言うだろう。──何を!……按摩の分際で、宗家の、宗の字、この道の、本山がすさまじい。

 こう、按摩さん、舞台のさし堪忍かにしてくんな。」

 と、そっと痛そうに胸をおさえた。

「後で、よく気がつけば、信州のお百姓は、東京の芝居なんぞ、ほんとのししはないとて威張る。……な、宮重大根が日本一なら、かぶの千枚漬も皇国無双で、早く言えば、この桑名の、焼蛤も三都無類さ。

 その気で居れば可いものを、二十四の前厄なり、若気の一図いちず苛々いらいらして、第一その宗山が気に入らない。(的等。)もぐっとしゃくに障れば、妾三人でかっとした。

 維新以来の世がわりに、……一時ひとしきり私等の稼業がすたれて、夥間なかまが食うに困ったと思え。弓矢取っては一万石、大名株の芸人が、イヤ楊枝ようじを削る、かるめら焼を露店で売る。……蕎麦屋そばやの出前持になるのもあり、現在私がその小父者おじごなどは、田舎の役場に小使いをして、濁り酒のかすに酔って、田圃たんぼあぜに寝たもんです。……

 その妹だね、可いかい、私の阿母おふくろが、振袖の年頃を、困る処へ附込んで、小金こがねを溜めた按摩めが、ちとばかりの貸をかせに、妾にしよう、と追い廻わす。──あぶなく駒下駄を踏返して、駕籠かごでなくっちゃ見なかった隅田川へ落ちようとしたっさ。──その話にでも嫌いな按摩が。

 ええ。

 待て、見えない両眼で、うぬが身の程をあかるく見るよう、療治を一つしてくりょう。

 で、翌日あくるひは謹んで、参拝した。

 その尊さに、その晩ばかりはちっとの酒で宵寝をした、叔父の夜具の裾を叩いて、枕許まくらもとへ水を置き、

(女中、そこいらへ見物に、)

 と言った心は、穴をおさえて、宗山を退治る料簡りょうけん

 と出た、風が荒い。荒いがこの風、五十鈴川いすずがわかぎられて、宇治橋の向うまでは吹くまいが、相の山の長坂を下からどっと吹上げる……これが悪く生温なまぬるくって、あかりの前じゃ砂が黄色い。月は雲の底にどんよりしている。神路山かみじやまの樹はあおくても、二見の波は白かろう。ひどいきおい、ぱっと吹くので、たじたじとなる。帽子が飛ぶから、そのまま、藤屋が店へ投返した……と脊筋へはらんで、坊さんが忍ぶように羽織の袖が飜々ひらひらする。着換えるのも面倒で、昼間のなりで、神詣かみもうでの紋付さ。──袖畳みに懐中ふところ捻込ねじこんで、何の洒落しゃれにか、手拭で頬被りをしたもんです。

 門附になる前兆さ、ざまを見やがれ。」と片手を袖へ、二の腕深く突込つッこんだ。片手でねらうように茶碗をおさえて、

「ね、古市へ行くと、まだ宵だのに寂然ひっそりしている。……軒が、がたぴしと鳴って、軒行燈のきあんどんがばッばッ揺れる。三味線さみせんの音もしたけれど、ふきさらわれて大屋根へ猫の姿でけし飛ぶようさ。何の事はない、今夜のこの寂しい新地へ、風を持って来て、打着ぶッつけたと思えば可い。

 一軒、つちのちとくぼんだ処に、溝板どぶいたから直ぐに竹の欄干てすりになって、毛氈もうせんの端は刎上はねあがり、畳に赤い島が出来て、洋燈ランプは油煙にくすぶったが、真白まっしろに塗った姉さんが一人居る、空気銃、吹矢の店へ、ひょろりとして引掛ひっかかったね。

 取着とッつきに、ひじいて、怪しく正面にまなこの光る、悟った顔の達磨様だるまさまと、女の顔とを、七分三分に狙いながら、

(この辺に宗山ッて按摩は居るかい。)とここで実は様子を聞く気さ。押懸けてこうたってちっとも勝手が知れないから。

(先生様かね、いらっしゃります。)と何と、(的等。)の一人に、先生を、しかも、様づけに呼ぶだろう。

(実は、その人の何を、一つ、聞きたくって来たんだが、誰が行っても頼まれてくれるだろうか。)と尋ねると、大熨斗おおのしを書いた幕の影から、色のあおい、びんの乱れた、せた中年増ちゅうどしまが顔を出して、(知己ちかづきのない、旅の方にはどうか知らぬ、おのぞみなら、内から案内して上げましょうか。)と言う。

 茶代を奮発はずんで、頼むと言った。

(案内して上げなはれ、い旦那や、気を付けて、)と目配めくばせをする、……と雑作はない、その塗ったのが、いきなり、欄干をまたいで出る奴さ。」


       十四


「両袖で口をふさいで、風の中を俯向うつむいてく。……その女の案内で、つい向う路地を入ると、どこも吹附けるから、戸をしたが、怪しげな行燈あんどんあおって見える、ごたごたした両側の長屋の中に、溝板どぶいたの広い、格子戸造りで、この一軒だけ二階屋。

 軒に、御手軽御料理おんりょうりとしたのが、宗山先生の住居すまいだった。

(お客様。)と云う女の送りで、ずッと入る。直ぐそこの長火鉢を取巻いて、三人ばかり、変な女が、立膝やら、横坐りやら、猫板に頬杖やら、料理の方はひまらしい。……上框あがりかまちの正面が、取着とッつきの狭い階子段はしごだんです。

(座敷は二階かい、)と突然いきなり頬被ほおかむりを取って上ろうとすると、風立つのであかりを置かない。真暗まっくらだからちょっと待って、と色めいてざわつき出す。とその拍子に風のなぐれで、奴等の上の釣洋燈つりランプがぱっと消えた。

 そこへ、中仕切なかじきりの障子が、次のあかりにほのめいて、二枚見えた。真中まんなかへ、ぱっと映ったのが、大坊主の額の出た、唇のおおきい影法師。む、宗山め、居るな、と思うと、憎い事には……影法師の、その背中につかまって、坊主をんでるのが華奢きゃしゃらしい島田まげで、この影は、濃く映った。

 火燧マッチ々々、と女どもが云う内に、

(えへん)とせきばらいを太くして、おおきな手で、灰吹を持上げたのが見えて、離れて煙管きせるが映る。──もう一倍、その時図体が拡がったのは、袖を開いたらしい。此奴こいつ寝子ねこ広袖どてらを着ている。

 やっと台洋燈をけて、

(お待遠でした、さあ、)

 って二階へ。吹矢の店から送って来た女はと、中段からちょっと見ると、両膝をずしりと、そこに居た奴の背後うしろへ火鉢を離れて、俯向うつむいて坐った。

(あのいのかな、ほかにもござりますよって。)

 と六畳の表座敷で低声で言うんだ。──ははあ、商売も大略あらまし分った、と思うと、其奴そいつ

(おあつらえは。)

 とおおきな声。

(あっさりしたものでちょっと一口。そこで……)

 実は……御主人の按摩さんの、咽喉のどが一つ聞きたいのだ、と話した。

(咽喉?)……と其奴がね、おつさげすんだ笑い方をしたものです。

(先生様の……でござりますか、早速そう申しましょう。)

 で、地獄の手曳てびきめ、急に衣紋繕えもんづくろいをして下りる。しばらくして上って来た年紀としわかい十六七が、……こりゃどうした、よく言う口だが芥溜はきだめに水仙です、鶴です。帯も襟も唐縮緬とうちりめんじゃあるが、もみじのように美しい。結綿いいわたのふっくりしたのに、浅葱あさぎ鹿の子の絞高しぼだかな手柄を掛けた。やあ、三人あると云う、妾の一人か。おおん神の、お膝許ひざもとで沙汰の限りな! 宗山坊主の背中を揉んでた島田髷の影らしい。惜しや、五十鈴川の星と澄んだその目許も、なまずひれで濁ろう、と可哀あわれに思う。この娘が紫の袱紗ふくさせて、薄茶を持って来たんです。

 いや、御本山の御見識、その咽喉のどを聞きに来たとなると……客にまずはかま穿かせる仕向しむけをするな、真剣勝負面白い。で、こっちもいきおい懐中ふところから羽織を出して着直したんだね。

 やがて、また持出した、さかずきというのが、朱塗に二見ヶ浦を金蒔絵きんまきえした、杯台に構えたのはすごかろう。

(まず一ツ上って、こっちへ。)

 と按摩の方から、この杯の指図をする。その工合が、謹んで聞け、といった、すこぶる権高なものさ。どかりとそこへ構え込んだ。その容子ようすが膝も腹もずんぐりして、胴中どうなかほど咽喉のどが太い。耳のわきから眉間みけんへ掛けて、小蛇のように筋がうねくる。眉が薄く、鼻がひしゃげて、ソレその唇の厚い事、おまけに頬骨がギシと出て、歯をむとガチガチと鳴りそう。左の一眼べとりとい、右が白眼しろまなこで、ぐるりとかえった、しかも一面、念入の黒痘瘡くろあばただ。

 が、争われないのは、不具者かたわ相格そうごう、肩つきばかりは、みじめらしくしょんぼりして、の熊入道もがっくり投首の抜衣紋ぬきえもんで居たんだよ。」


       十五


「いえな、何も私が意地悪を言うわけではないえ。」

 と湊屋の女中、前垂の膝を堅くして──かたわらに柔かな髪のふっさりした島田のびんを重そうに差俯向さしうつむく……襟足白く冷たそうに、水紅色ときいろ羽二重はぶたえの、無地の長襦袢ながじゅばんの肩がすべって、寒げに脊筋の抜けるまで、なよやかに、打悄うちしおれた、残んの嫁菜花よめなの薄紫、浅葱あさぎのように目に淡い、藤色縮緬ちりめんの二枚着で、姿の寂しい、二十はたちばかりの若い芸者を流盻しりめに掛けつつ、

「このお座敷はもろうて上げるから、なあ和女あんた、もうちゃっと内へおにや。……島家の、あの三重みえさんやな、和女、お三重さん、お帰り!」

 ときっと言う。

「お前さんがおいでやで、ようお客さんの御機嫌を取ってくれるであろうと、小女こおんなばかり附けておいて、私が勝手へ立違うているうちや、……勿体ない、お客たちの、お年寄なが気に入らぬか、近頃山田から来た言うて、こちの私のとこを見くびったか、酌をせい、と仰有おっしゃっても、浮々うきうきとした顔はせず……三味線さみせん聞こうとおっしゃれば、鼻のさきで笑うたげな。そばに居た喜野が見かねて、私の袖を引きに来た。

 先刻さっきから、ああ、こうと、口の酸くなるまで、機嫌を取るようにして、私が和女の調子を取って、よしこの一つ上方唄でも、どうぞ三味線のをさしておくれ。お客様がお寂しげな、座敷が浮かぬ、お見やんせ、蝋燭ろうそくの灯も白けると、頼むようにして聞かいても、知らぬ、知らぬ、と言通す。三味線は和女、禁物か。下手や言うて、知らぬ云うて、まがりなりにもお座つき一つ弾けぬ芸妓げいこがどこにある。

 よう、思うてもお見。平の座敷か、そでないか。貴客あなたがたのお人柄を見りゃ分るに、何で和女、勤める気や。私が済まぬ。さ、お立ち。ええ、私が箱を下げてやるから。」

 と優しいのがツンと立って、襖際ふすまぎわに横にした三味線を邪険に取って、縦様たてざまに引立てる。

「ああれ。」

 はっともすそらして、取縋とりすがるように、女中の膝をそっと抱き、袖を引き、三味線を引留めた。お三重の姿は崩るるごとく、芍薬しゃくやくの花の散るに似て、

「堪忍して下さいまし、堪忍して、堪忍して、」と、呼吸いきの切れる声が湿うるんで、

「お客様にも、このお内へも、な、何で私が失礼しましょう。ほんとに、あの、ほんとに三味線は出来ませんもの、姉さん、」

 とことばが途絶えた。……

「今しがたも、な、他家よそのお座敷、隅の方に坐っていました。不断ではない、兵隊さんの送別会、大陽気に騒ぐのに、芸のないものは置かん、衣服きものを脱いで踊るんならよし可厭いやなら下げると……私一人帰されて、主人のうちへ戻りますと、直ぐにひどいめに逢いました、え。

 三味線も弾けず、踊りも出来ぬ、座敷で衣物きものが脱げないなら、内で脱げ、引剥ひっぱぐと、な、帯も何も取られた上、台所で突伏つッぷせられて、引窓をわざと開けた、寒いお月様のさす影で、恥かしいなあ、柄杓ひしゃくで水を立続けて乳へも胸へもかけられましたの。

 こちらから、あの、お座敷を掛けて下さいますと、どうでしょう、炬燵こたつあたためた襦袢じゅばんを着せて、東京のお客じゃそうなと、な、取って置きの着物を出して、よう勤めて帰れや言うて、御主人が手で、駒下駄まで出すんです。

 勤めるたって、どうしましょう……踊は立って歩行あるくことも出来ませんし、三味線は、それが姉さん、手を当てれば誰にだって、音のせぬ事はないけれど、弾いて聞かせとおっしゃるもの、どうして私唄えます。……

 不具かたわでもないになさけない。調子が自分で出来ません。何をどうして、お座敷へ置いて頂けようと思いますと、気がけて気が怯けて、口も満足利けませんから、何が気に入らないで、失礼な顔をすると、お思い遊ばすのも無理はない、なあ。……

 このお家へは、お台所で、洗い物のお手伝をいたします。姉さん、え、姉さん。」

 と袖をさすって、一生懸命、うるんだ目許めもとを見得もなく、仰向あおむけになって女中の顔。……色が見る見るやわらいで、突いて立った三味線のさおたわみそうになった、と見ると、二人の客へ、向直った、ふっくりとあるあやの帯の結目むすびめで、なおその女中のたもとおさえて。……


       十六


 お三重は、そして、あらためて二箇ふたりの老人に手をいた。

「芸者でお呼び遊ばした、と思いますと……お役に立たず、きまりが悪うございまして、お銚子ちょうしを持ちますにも手が震えてなりません。下婢おさんをおそばへお置き遊ばしたとお思いなさいまして、お休みになりますまでお使いなすって下さいまし。お背中をたたきましょう、な、どうぞな、お肩をまして下さいまし。それなら一生懸命にきっと精を出します。」

 と惜気おしげもなく、前髪を畳につくまで平伏ひれふした。三指づきの折かがみが、こんな中でも、打上る。

 本を開いて、道中の絵をじろじろと黙って見ていた捻平が、重くるしい口を開けて、

「子孫末代よい意見じゃ、旅で芸者を呼ぶなぞは、のう、お互に以後謹もう……」と火箸に手を置く。

 所在なさそうに半眼で、正面まとも臨風榜可小楼りんぷうぼうかしょうろうを仰ぎながら、程を忘れた巻莨まきたばこ、この時、口許へ火を吸って、慌てて灰へほうって、弥次郎兵衛は一つせた。

「ええ、いや、女中、……追って祝儀はする。ここでと思うが、そのが気がつまろうから、どこか小座敷へ休ましてみんなで饂飩でも食べてくれ。私がおごる。で、何か面白い話をして遊ばして、やがてい時分に帰すが可い。」と冷くなった猪口ちょこを取って、寂しそうにと飲んだ。

 女中は、これよりさき、いて突立つッたったその三味線を、次のの暗い方へそっ押遣おしやって、がっくりと筋がえた風に、折重なるまで摺寄すりよりながら、黙然だんまりで、ともしびの影に水のごとく打揺うちゆらぐ、お三重の背中をさすっていた。

「島屋の亭が、そんなひどい事をしおるかえ。可いわ、内の御隠居にそう言うて、沙汰をして上げよう。心安う思うておいで、ほんにまあ、よう和女あんた、顔へきずもつけんの。」

 と、かよわいかいな撫下なでおろす。

「ああ、それも売物じゃいうだけの斟酌しんしゃくに違いないな。……お客様に礼言いや。さ、そして、何かを話しがてら、御隠居の炬燵こたつへおいで。切下髪きりさげがみ頭巾ずきんかぶって、ちょうどな、羊羹ようかん切って、茶を食べてや。

 けども、」

 とお三重の、その清らかな襟許えりもとから、優しい鬢毛びんのけ差覗さしのぞくように、右瞻左瞻とみこうみて、

和女あんた、因果やな、ほんとに、三味線は弾けぬかい。ペンともシャンとも。」

 で、わざと慰めるようにと笑った。

 人のなさけに溶けたと見える……氷る涙の玉を散らして、はっと泣いた声の下で、

「はい、願掛けをしましても、塩断ちまでしましたけれど、どうしても分りません、調子が一つ出来ません。性来うまれつきでござんしょう。」

 師走の闇夜やみよ白梅しらうめの、おもてろうに照らされる。

「踊もかい。」

「は……い、」

「泣くな、弱虫、さあ一つ飲まんか! 元気をつけて。向後どこへか呼ばれた時は、おびえるなよ。気の持ちようでどうにもなる。ジャカジャカと引鳴らせ、糸瓜へちまの皮で掻廻すだ。こと胡弓こきゅうも用はない。銅鑼鐃鈸どらにょうはちを叩けさ。しょうの笛をピイと遣れ、上手下手は誰にも分らぬ。それなら芸なしとは言われまい。踊が出来ずば体操だ。一、」

 と左右へ、羽織の紐のれるばかり大手を拡げ、寛濶かんかつな胸を反らすと、

「二よ。」と、庄屋殿が鉄砲二つ、ぬいと前へ突出いて、励ますごとく呵々からからと弥次郎兵衛、

「これ、その位な事は出来よう。いや、それも度胸だな。見た処、そのように気が弱くては、いかな事もやっつけられまい、可哀相に。」と声がかすれる。

「あの……私が、自分から、言います事は出来ません、おはずかしいのでございますが、舞の真似まねが少しばかり立てますの、それもただ一ツだけ。」

 と云う顔を俯向うつむいて、恥かしそうにまた手をく。

「舞えるかえ、舞えるのかえ。」

 と女中は嬉しそうな声をして、

「おお、踊や言うで明かんのじゃ。舞えるのなら立っておくれ。このお座敷、遠慮はらん。待ちなはれ、地が要ろう。これ喜野、あすこの広間へ行ってな、内の千がそう言うたて、誰でも弾けるのを借りて来やよ。」

 とぽんとしていた小女の喜野が立とうとする、と、名告なのったお千が、打傾いて、優しく口許をちょいと曲げて傾いて、

「待って、待って、」


       十七


「いつもと違う。……一度軍隊へ行きなさると、日曜でのうては出られぬ、……お国のためやで、れぬ苦労もしなさんす。新兵さんの送別会や。女衆が大勢居ても、一人抜けてもお座敷が寂しくなるもの。

 可いわ、旅の恥は掻棄てを反対あべこべなが、一泊りのお客さんの前、私が三味線を掻廻そう。お三重さん、立つのは何? 有るものか、無いものか言うも行過ぎた……有るものとて無いけれど、どうにか間に合わせたいものではある。」

「あら、姉さん。」

 と、三味線取りに立とうとした、お千の膝を、袖でおさえて、ちとはなじろんだ、お三重の愛嬌あいきょう

「糸に合うなら踊ります。あのな、私のはな、お能の舞の真似なんです。」と、言いも果てず、お千の膝に顔を隠して、小父者おじごと捻平に背向そがいになった初々しさ。包ましやかな姿ながら、身をむ姿の着崩れして、袖を離れて畳に長い、襦袢の袖はなまめかしい。

「何、その舞を舞うのかい。」と弥次郎兵衛は一言云う。

 捻平膝の本をばったり伏せて、

「さて、飲もう。手酌でよし。ここで舞なぞは願い下げじゃ。せめてお題目の太鼓にさっしゃい。ふあはははは、」となぜか皺枯しわがれた高笑い、この時ばかり天井にどっと響いた。

「捻平さん、捻さん。」

「おお。」

 と不性ぶしょうげにやっとこたえる。

「何も道中の話の種じゃ、ちょっと見物をしようと思うね。」

「まず、ご免じゃ。」

「さらば、其許そのもとは目をねむるだ。」

「ええ、縁起の悪い事を言わさる。……明日にも江戸へ帰って、可愛い孫娘の顔を見るまでは、死んでもなかなか目はねむらぬ。」

「さてさてねじるわ、ソレそこが捻平さね。勝手になされ。さあ、あの立ったり、この爺様じいさまに遠慮は入らぬぞ。それ、何にも芸がないと云うて肩腰をさすろうと卑下をする。どんな真似でも一つ遣れば、立派な芸者の面目めんぼくが立つ。祝儀取るにも心持がかろうから、是非見たい。が、しかし心のままにしなよ、決してつとめを強いるじゃないぞ。」

「あんなに仰有おっしゃって下さるもの。さあ、どんな事するのや知らんが、まずうても大事ない、大事ない、それ、支度は入らぬかい。」

「あい、」

 とわずかに身を起すと、紫の襟をむように──ふっくりしたのが、あわれにやつれた──おとがい深く、恥かしそうに、内懐うちぶところのぞいたが、膚身はだみに着けたと思わるる、……胸やや白き衣紋えもんを透かして、濃い紫の細い包、袱紗ふくさ縮緬ちりめん飜然ひらりかえると、燭台に照って、さっと輝く、銀の地の、ああ、白魚しらうおの指に重そうな、一本の舞扇。

 晃然きらりとあるのを押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、玉簪ぎょくさんのごとく額に当てたを、そのまま折目高にきりきりと、月の出汐でしおの波の影、しずか照々てらてらと開くとともに、顔を隠して、反らした指のみ、両方親骨にちらりと白い。

 また川口の汐加減しおかげん、隣の広間の人動揺ひとどよめきが颯と退く。

 と見れば皎然こうぜんたる銀の地に、黄金の雲を散らして、紺青こんじょうの月、ただ一輪を描いたる、扇の影に声澄みて、

「──その時あま人申様もうすよう、もしこのたまを取得たらば、この御子みこを世継の御位みくらいになしたまえともうししかば、子細しさいあらじと領承したもう、さて我子ゆえに捨ん命、露ほどもおしからじと、千尋ちひろのなわを腰につけ、もしこの玉をとり得たらば、このなわを動かすべし、その時人々ちからをそえ──」

 と調子がしまって、

「……ひきあげたまえと約束し、ひとつの利剣を抜持って、」

 と扇をきりりと袖を直す、と手練てだれぞ見ゆる、おのずから、衣紋の位に年けて、瞳を定めたそのかんばせ硝子がらす戸越に月さして、霜の川浪照添てりそおもかげ。膝立据たてすえた畳にも、燭台しょくだいの花颯と流るる。

「ああ、待てい。」

 と捻平、力のこもった声を掛けた。


       十八


 で、火鉢をずっとそばへ引いて、

「女中、もちっとこれへ火をおくれ。いや、立つに及ばん。その、鉄瓶をはずせばし。」と捻平がいいつける。

 この場合なり、何となく、お千も起居たちい身体からだしまった。

 しずかに炭火を移させながら、捻平は膝をずらすと、革鞄かばんなどは次のへ……それだけ床の間に差置いた……車の上でもうなじに掛けた風呂敷包を、重いもののように両手でやわらかに取って、膝の上へ据えながら、お千の顔をけて、火鉢の上へ片手を裏表かざしつつ、

「ああ、これ、お三重さんとか言うの、そのお、手を上げられい。さ、手を上げて、」

 と言う。……お三重は利剣で立とうとしたのを、あわただしく捻平に留められたので、この時まで、差開いたその舞扇が、唇の花に霞むまで、俯向うつむいた顔をひたと額につけて、片手を畳にいていた。こう捻平に声懸けられて、わずかに顔を振上げながら、きりきりと一まず閉じると、その扇を畳むに連れて、今まで、かっと瞳を張って見据えていたまなこを、次第にふさいだ弥次郎兵衛は、ものも言わず、火鉢のふちに、ぶるぶると震う指を、と支えたなりの、巻莨まきたばこから、音もしないで、ほろほろと灰がこぼれる。

 捻平座蒲団さぶとん一膝ひとひざ出て、

「いや、あらためて、とくと、見せてもらおうじゃが、まずこっちへ寄らしゃれ。ええ、今のうたいの、気組みと、そのかた。教えも教えた、さて、習いも習うたの。

 こうまでこれを教うるものは、四国のはてにもほかにはあるまい。あらかた人は分ったが、それとなく音信たよりも聞きたい。の、其許そこも黙って聞かっしゃい。」

 と弥次がかたに、捻平目遣めづかいを一つして、

「まず、どうして、誰から、御身おみは習うたの。」

「はい、」

 と弱々と返事した。お三重はもう、他愛たわいなく娘になって、ほろりとして、

「あの、前刻さっきも申しましたように、不器用も通越した、調子はずれ、その上覚えが悪うござんして、長唄の宵や待ちの三味線さみせんのテンもツンも分りません。この間までりました、山田の新町の姉さんが、朝と昼と、手隙てすきな時は晩方も、日に三度ずつも、あのんで含めて、胸を割って刻込むように教えて下すったんでございますけれど、自分でも悲しい。……暁の、とだけ十日かかって、やっと真似だけ弾けますと、夢になってもう手が違い、心では思いながら、三の手が一へすべって、とぼけたようながします。

 ばち咽喉のどを引裂かれ、煙管きせるで胸を打たれたのも、糸を切った数より多い。

 それも何も、邪険でするのではないのです。……私が、な、まだその前に、鳥羽とばくるわに居ました時、……」

「ああ、お前さんは、鳥羽のものかい、志摩だな。」

 と弥次郎兵衛がフト聞入れた。

「いえ、私はな、やっぱりお伊勢なんですけれど、おとっさんがくなりましてから、継母ままははに売られて行きましたの。はじめに聞いた奉公とは嘘のように違います。──お客の言うことを聞かぬ言うて、おかで悪くば海で稼げって、がけの下の船着ふなつきから、夜になると、男衆につかまえられて、小船に積まれて海へ出て、月があっても、島の蔭の暗い処を、危いなあ、ひやひやする、木の葉のように浮いて歩行あるいて、しんとした海の上で……悲しい唄を唄います。そしてお客の取れぬ時は、船頭衆の胸に響いて、女が恋しゅうなる禁厭まじないじゃ、お茶挽ちゃひいた罰、と云って、船から海へ、びしゃびしゃと追下ろして、しおの干たいわへ上げて、巌の裂目へ俯向うつむけに口をつけさして、(こいし、こいし。)と呼ばせます。若い衆はへさきに待ってて、声が切れると、栄螺さざえの殻をぴしぴしと打着ぶッつけますの。汐風が濡れて吹く、夏の夜でも寒いもの。……私のそれは、師走から、寒のうちで、八百八島やしまあると言う、どの島も皆白い。霜風が凍りついた、巌の角は針のような、あの、その上で、(こいし、こいし。)って、唇の、しびれるばかり泣いている。咽喉のどは裂け、舌は凍って、しおを浴びたすそから冷え通って、正体がなくなる処を、貝殻で引掻ひっかかれて、やっと船で正気が付くのは、あかりもない、何の船やら、あの、まあ、鬼のいた棒見るような帆柱の下から、皮のこわおおきな手が出て、引掴ひッつかんで抱込みます。

 空にはあおい星ばかり、海の水は皆黒い。やみの夜の血の池に落ちたようで、ああ、生きているか……千鳥も鳴く、私も泣く。……お恥かしゅうござんす。」

 とかざす扇の利剣に添えて、水のような袖をあて、顔を隠したその風情。人は声なくして、ただ、ちりちりと、蝋燭ろうそくなんだ白く散る。

 この物語を聞く人々、いかに日和山の頂より、志摩の島々、海のなぎ、霞の池に鶴の舞う、あの、麗朗うららかなる景色を見たるか。


       十九


「泣いてばかりいますから、気の荒いお船頭が、こんな泣虫を買うほどなら、伊良子崎の海鼠なまこ蒲団ふとんで、弥島やしま烏賊いかを遊ぶって、どの船からも投出される。

 また、あのいわに追上げられて、霜風の間々あいあいに、(こいし、こいし。)と泣くのでござんす。

 手足は凍って貝になっても、(こいし)と泣くのが本望な。巌の裂目を沖へ通って、海のはてまで響いて欲しい。もう船もね、潮も来い。……そのままで石になってしまいたいと思うほど、お客様、私は、あの、」

 と乱れた襦袢の袖をくわえた、水紅色ときいろ映るまぶたのあたり、ほんのりと薄くして、

「心でばかり長い事、思っておりまする人があって。……芸も容色きりょうもないものが、生意気を云うようですが、……たとい殺されても、死んでもと、心願掛けておりました。

 ある晩も、やっぱりあおい灯の船に買われて、その船頭衆の言う事をかなかったので、こっちの船へ突返されると、ともの処に行火あんかまたいで、どぶろくを飲んでいた、私を送りの若いしゅがな、玉代ぎょくだいだけ損をしやはれ、此方衆こなたしゅうの見る前で、この女を、海士あまにして慰もうと、月の良い晩でした。

 胴の間で着物を脱がして、はだの紐へなわを付けて、さかさまに海の深みへ沈めます。ずんずんずんと沈んでな、もう奈落かと思う時、釣瓶つるべのようにきりきりと、身体からだを車に引上げて、髪のしずくも切らせずに、また海へ突込つッこみました。

 この時な、そのかかり船に、長崎辺の伯父が一人乗込んでいると云うて、お小遣こづかいの無心に来て、泊込んでおりました、二見から鳥羽がよいの馬車に、馭者ぎょしゃをします、寒中、襯衣しゃつ一枚に袴服ずぼん穿いた若い人が、私のそんなにされるのが、あんまり可哀相な、とそう云うて、伊勢へ帰って、その話をしましたので、今、あの申しました。……

 この間までおりました、古市の新地しんまちの姉さんが、随分なお金子かねを出して、私を連れ出してくれましたの。

 それでな、鳥羽の鬼へも面当つらあてに、芸をよく覚えて、立派な芸子になれやッて、姉さんが、そうやって、目に涙を一杯ためて、ぴしぴしばちちながら、三味線を教えてくれるんですが、どうした因果か、ちっとも覚えられません。

 人さしと、中指と、ちょっとの間を、一日に三度ずつ、一週間も鳴らしますから、近所隣も迷惑して、御飯もまずいと言うのですえ。

 また月の良い晩でした。ああ、今の御主人が、親切なだけなお辛い。……何の、身体からだの切ない、苦しいだけは、生命いのちが絶えればそれで済む。いっそまた鳥羽へ行って、あのいわつかまって、(こいし、こいし、)と泣こうか知らぬ、膚の紐になわつけて、海へ入れられるが気安いような、と島も海も目に見えて、ふらふらと月の中を、千鳥が、冥土めいどの使いに来て、連れて行かれそうに思いました。……格子さきへ流しが来ました。

 新町の月影に、露の垂りそうな、あの、ちらちら光る撥音ばちおとで、

……博多帯しめ、筑前絞り──

 と、何とも言えぬい声で。

(へい、不調法、おやかましゅう、)って、そのままきそうにしたのです。

(ああ、身震みぶるいがするほど上手うまい、あやかるように拝んで来な、それ、お賽銭さいせんをあげる気で。)

 と滝縞たきじまめし半纏はんてん着て、灰に袖のつくほどに、しんみり聞いてやった姉さんが、長火鉢の抽斗ひきだしからお宝を出して、キイと、あの繻子しゅすが鳴る、帯へはさんだ懐紙にひねって、私に持たせなすったのを、盆に乗せて、戸を開けると、もう一二けん行きなさいます。二人の間にある月をな、影でつないで、ちゃっと行って、

是喃こいし。)と呼んで、出した盆を、振向いてお取りでした。私や、思わずその手にすがって、涙がひとりでに出ましたえ。男で居ながら、こんなにも上手な方があるものを、めてその指一本でも、私の身体からだについたらばと、つい、おろおろと泣いたのです。

 頬被ほおかむりをしていなすった。あのその、私の手を取ったまま──黙って、少し脇の方へ退いた処で、(何を泣く、)って優しい声で、その門附が聞いてくれます。もう恥も何も忘れてな、その、あの、どうしても三味線の覚えられぬ事を話しました。」


       二十


「よく聞いて、しばらくじっと顔を見ていなさいました。

(芸事の出来るように、神へ願懸がんがけをすると云って、夜の明けぬ内、外へ出ろ。鼓ヶ嶽の裾にある、雑樹林の中へ来い。三日とも思うけれど、主人には、七日と頼んで。すぐ、今夜の明方から。……分ったか。若い女の途中があぶない、この入口まで来て待ってやる、ばかされると思うな、夢ではない。……)

 とお言いのなり、三味線を胸に附着くッつけて、フイと暗がりへ附着いて、黒塀をきなさいます。……

 その事は言わぬけれど、明方の三時から、夜の白むまで垢離こり取って、願懸けすると頼んだら、姉さんは、喜んで、承知してくれました。

 殺されたら死ぬ気でな、──大恩のある御主人の、この格子戸も見納めか、と思うようで、軒下へ出て振返って、かどながめて、立っているとな。

(おいで、)

 と云って、突然いきなり背後うしろから手を取りなすった、門附のそのお方。

 私はな、よう覚悟はしていたが、天狗様にさらわれるかと思いましたえ。

 あとは夢やらうつつやら。明方内へ帰ってからも、そのあとは二日も三日もただぼうとしておりましたの。……鼓ヶ嶽の松風と、五十鈴川のながれの音と聞えます、雑木の森の暗い中で、その方に教わりました。……舞も、あの、さす手も、ひく手も、ただ背後うしろから背中を抱いて下さいますと、私の身体からだが、舞いました。それだけより存じません。

 もっとも、私が、あの、鳥羽の海へ投入れられた、その身の上も話しました。その方は不思議な事で、私とはかたきのような中だ事も、いろいろ入組んではおりますけれど、鼓ヶ嶽の裾の話は、誰にも言うな、と口留めをされました。何んにも話がなりません。

 五日目に、もう可いから、これを舞って座敷をせい。芸なし、とは言うまい、ッて、お記念かたみなり、しるしなりに、この舞扇を下さいました。」

 と袖で胸へしっかと抱いて、ぶるぶると肩を震わした、後毛おくれげがはらりとなる。

 捻平溜息ためいきをしてうなずき、

「いや、よく分った。教え方も、習い方も、話されずとよく分った。時に、山田に居て、どうじゃな、その舞だけでは勤まらなんだか。」

「はい、はじめてうたいました時は、みんなが、わっと笑うやら、中にはおそろしこわいと云う人もござんす。なぜ言うと、五日ばかり、あの私がな、天狗様に誘い出された、と風説うわさしたのでござんすから。」

「は、いかにも師匠が魔でなくては、その立方は習われぬわ。むむ、で、何かの、伊勢にもうたいうたうものの、五人七人はあろうと思うが、その連中には見せなんだか。」

「ええ、物好ものずきに試すって、呼んだ方もありましたが、地をお謡いなさる方が、何じゃやら、ちっとも、ものにならぬと言って、すぐにおめなさいましたの。」

「ははあ、いや、その足拍子を入れられては、やわなうたいちぎれて飛ぶじゃよ。ははははは、うなる連中粉灰こっぱいじゃて。かたがたこの桑名へ、住替えとやらしたのかの。」

「狐狸や、いや、あの、えて飛ぶ処は、ふくろ憑物つきものがしよった、と皆気違きちがいにしなさいます。姉さんも、手放すのは可哀相や言って下さいましたけれど、……周囲まわりの人が承知しませず、……この桑名の島屋とは、ゆきかいはせぬ遠い中でも、姉さんの縁続きでござんすから、預けるつもりで寄越よこされましたの。」

「おお、そこで、また辛いおもいをさせられるか。まずまず、それは後でゆっくり聞こう。……そのおわし同一おんなじじゃ。天魔でなくて、若い女が、わざをするわと、仰天したので、手を留めて済まなんだ。さあ、立直して舞うて下さい。大儀じゃろうが一さし頼む。わしひさしぶりで可懐なつかしい、御身おんみの姿で、若師匠の御意を得よう。」

 とことばうちに、膝で解く、その風呂敷の中を見よ。土佐の名手がえがいたような、あか調しらべ立田川たつたがわ、月の裏皮、表皮。玉のきぬたを、打つや、うつつに、天人も聞けかしとて、雲井、とめいある秘蔵の塗胴ぬりどうおい手捌てさばき美しく、にしきを、投ぐるよう、さらさらと緒をめて、火鉢の火に高くかざす、と……呼吸いきをのんで驚いたように見ていたお千は、思わず、はっと両手をいた。

 芸の威厳は争われず、この捻平を誰とかする、七十八歳のおきな、辺見秀之進。近頃孫にを譲って、雪叟せっそうとて隠居した、小鼓取って、本朝無双の名人である。

 いざや、小父者おじごは能役者、当流第一の老手、恩地源三郎、すなわちこれ。

 この二人は、侯爵こうしゃく津のかみが、参宮の、仮のやかたに催された、一調の番組を勤め済まして、あとを膝栗毛で帰る途中であった。


       二十一


 さて、饂飩屋うどんやでは門附の兄哥あにいが語り次ぐ。

「いや、それから、いろいろ勿体つける所作があって、やがて大坊主が謡出うたいだした。

 聞くと、どうして、思ったより出来ている、按摩はりの芸ではない。……戸外おもてをどッどと吹く風の中へ、この声を打撒ぶちまけたら、あのピイピイ笛ぐらいにまとまろうというもんです。成程、随分夥間なかまには、此奴こいつに(的等。)扱いにされようというのが少くない。

 が、私に取っちゃ小敵しょうてきだった。けれども芸は大事です、あなどるまい、と気をめて、そこで、膝を。」

 と坐直すわりなおると、肩の按摩が上へ浮いて、門附の衣紋えもんしまる。

「……この膝をちょうと叩いて、黙って二ツ三ツ拍子を取ると、この拍子が尋常ただんじゃない。……親なり師匠の叔父きの膝に、小児こどもの時から、抱かれて習った相伝だ。対手あいての節の隙間を切って、伸縮のびちぢみをめつ、緩めつ、声の重味を刎上はねあげて、咽喉のどの呼吸を突崩す。寸法を知らず、間拍子の分らない、まんざらの素人は、盲目聾めくらつんぼで気にはしないが、ちと商売人の端くれで、いささか心得のある対手あいてだと、トンと一つ打たれただけで、もう声が引掛ひっかかって、節が不状ぶざま蹴躓けつまずく。三味線のあい同一おんなじだ。どうです、意気なお方に釣合わぬ……ン、と一ツねないと、野暮な矢の字が、とうふにかすがい、ぬかに釘でぐしゃりとならあね。

 さすがに心得のある奴だけ、商売人にぴたりと一ツ、拍子で声を押伏おっぷせられると、張った調子が直ぐにたるんだ。思えば余計な若気の過失あやまち、こっちは畜生の浅猿あさましさだが、対手あいては素人の悲しさだ。

 あわれや宗山。見る内に、額にたらたらとと汗を流し、死声しにごえを振絞ると、あごから胸へあぶらを絞った……あのその大きな唇が海鼠なまこを干したように乾いて来て、舌がこわって呼吸いき発奮はずむ。わなわなと震える手で、畳をつかむように、うたいながら猪口ちょこを拾おうとする処、ものの本をまだ一枚とうたわぬさき、ピシリとそこへ高拍子を打込んだのが、下腹したっぱらへ響いて、ドン底から節が抜けたものらしい。

 はっと火のような呼吸いきを吐く、トタンに真俯向まうつむけに突伏つッぷす時、長々と舌を吐いて、犬のように畳をめた。

(先生、御病気か。)

 って私あ莞爾にっこりしたんだ。

(是非聞きたい、平にどうか。宗山、この上につんぼになっても、貴下あなたのを一番、聞かずには死なれぬ。)

 とこぶしを握って、せいせい言ってる。

(按摩さん。)

 と私は呼んで、

(尾上町の藤屋まで、どのくらい離れている。)

(何んで、)

 と聞く。

(間によっては声が響く。内証で来たんだ。……藤屋には私の声が聞かしたくない、叔父が一人寝てござるんだ。勇士は霜の気勢けはいを知るとさ──たださえ目敏めざと老人としよりが、この風だから寝苦しがって、フト起きてでもいるとならない、祝儀は置いた。帰るぜ。)

 ト宗山が、じっふさいだ目を、ぐるぐると動かして、

しばらく、今の拍子を打ちなされ……古市から尾上町まで声が聞えようか、と言いなされる、御大言、年のおわかさ。まだ一度ひとたびも声は聞かず、顔はもとより見た事もなけれども……当流の大師匠、恩地源三郎どの養子と聞く……同じ喜多八氏の外にはあるまい。さようでござろう、恩地、)

 と私の名をちゃんと言う。

 ああ、酔った、」

 と杯をばたりと落した。

饒舌しゃべって悪い私の名じゃない。叔父に済まない。二人とも、誰にも言うな。……」

 と鷹揚おうようで、按摩と女房に目をあしらい。

「私は羽織の裾を払って、

(違ったような、当ったようだ、が、何しろ、東京の的等の一人だ。宗家の宗、本山の山、宗山か。若布わかめの附焼でも土産に持って、東海道をい上れ。恩地の台所から音信おとずれたら、叔父には内証で、居候の腕白が、独楽こまを廻す片手間に、この浦船でも教えてやろう。)

 とずっと立つ。


       二十二


痘瘡あばたの中に白眼しろまなこいて、よたよたと立上って、いきどおった声ながら、

可懐なつかしいわ、若旦那、盲人の悲しさ顔は見えぬ。触らせて下され、つかまらせて下され、一撫ひとなで、撫でさせて下され。)

 と言う。

 いや、撫られてたまりますか。

 摺抜すりぬけようとするんだがね、六畳の狭い座敷、盲目めくらでも自分のうちだ。

 素早く、階子段はしごだんの降口をふさいで、むずと、大手を拡げたろう。……影が天井へかかって、充満いっぱいの黒坊主が、汗膏あせあぶらを流して撫じょうとする。

 いや、その嫉妬しっと執着しゅうぢゃくの、険な不思議の形相が、今もって忘れられない。

可厭いやだ、可厭だ、可厭だ。)と、こっちは夢中に出ようとする、よける、留める、行違うで、やわな、かぐら堂の二階中みしみしと鳴る。風は轟々ごうごうと当る。ただ黒雲にかれたようで、可恐おそろしくなった、すごさは凄し。

 と、引潜ひっくぐって、ドンと飛び摺りに、どどどとけ下りると、ね。

そでや、止めませい。)

 と宗山が二階でわめいた。皺枯声しわがれごえが、風でぱっと耳に当ると、三四人立騒ぐ女の中から、すっと美しく姿を抜いて、格子を開けた門口かどぐちで、しっかりつかまる。吹きつけてむ風で、さっあかつまからむように、私にすがったのが、結綿ゆいわたの、その娘です。

 背中を揉んでた、薄茶を出した、あの影法師のめかけだろう。

 ものを言うすずしい、はりのある目を上から見込んで、構うものか、行きがけだ。

(可愛い人だな、おい、殺されても死んでも、人の玩弄物おもちゃにされるな。)

 と言捨てに突放つッぱなす。

(あれ。)と云う声がうしろへ、ぱっと吹飛ばされる風に向って、砂塵しゃじんの中へ、や、躍込むようにして一散にけて返った。

 のちに知った、が、妾じゃない。お袖と云うその可愛いのは、宗山の娘だったね。それを娘と知っていたら、いや、その時だって気が付いたら、按摩が親の仇敵かたきでも、わっしあ退治るんじゃなかったんだ。」

 と不意にがッくりと胸を折って俯向うつむくと、按摩の手が、肩をすべって、ぬいと越す。……その袖の陰で、取るともなく、落した杯を探りながら、

「もしか、按摩が尋ねて来たら、堅くらん、と言え、と宿のものへ吩附いいつけた。叔父のすやすやは、上首尾で、並べて取った床の中へ、すっぽり入って、引被ひっかぶって、いい心持に寝たんだが。

 ああ、寝心のい思いをしたのは、その晩きりさ。

 なぜッて、宗山がその夜のうちに、私にはずかしめられたのを口惜くやしがって、傲慢ごうまんな奴だけに、ぴしりと、もろい折方、憤死してしまったんだ。七代まで流儀にたたる、と手探りでにじりがきした遺書かきおきを残してな。死んだのは鼓ヶ嶽の裾だった。あの広場ひろっぱの雑樹へさがって、が明けて、やッと小止こやみになった風に、ふらふらとまだ動いていたとさ。

 こっちは何にも知らなかろう、風はぐ、天気はよし。叔父は一段の上機嫌。……古市を立って二見へ行った。朝のうち、朝日館と云うのへ入って、いずれ泊る、……先へ鳥羽へ行って、ゆっくりしようと、直ぐに車で、上の山から、日の出の下、二見の浦の上を通って、日和山を桟敷さじきに、山の上に、海を青畳あおだたみにして二人で半日。やがて朝日館へ帰る、……とどうだ。

 旅籠はたごの表は黒山の人だかりで、内の廊下もごった返す。大袈裟おおげさな事を言うんじゃない。伊勢から私たちに逢いに来たのだ。按摩の変事と遺書かきおきとで、その日の内に国中へ知れ渡った。別にその事について文句は申さぬ。芸事で宗山のとどめを刺したほどのえらい方々、是非に一日、山田でうたいが聞かして欲しい、と羽織袴はおりはかま、フロックで押寄せたろう。

 いや、叔父が怒るまいか。日本一の不所存もの、恩地源三郎が申渡す、向後一切いっせつ、謡を口にすること罷成まかりならん。立処たちどころに勘当だ。さて宗山とか云う盲人、おの不束ふつつかなを知って屈死した心、かくのごときは芸の上の鬼神おにがみなれば、自分は、葬式とむらい送迎おくりむかい、墓に謡を手向きょう、と人々と約束して、私はその場から追出された。

 あとの事は何も知らず、その時から、津々浦々をさすらい歩行あるく、門附の果敢はかない身の上。」


       二十三


「名古屋の大須の観音の裏町で、これも浮世に別れたらしい、三味線一ちょう、古道具屋の店にあったを工面くめんしたのがはじまりで、一銭二銭、三銭じゃ木賃で泊めぬも多し、日数をつもると野宿も半分、京大阪とめぐって、西は博多まで行ったっけ。

 何んだか伊勢が気になって、妙に急いで、逆戻りにまた来た。……

 私が言ったただ一言ひとこと、(人のおもちゃになるな。)と言ったを、生命いのちがけで守っている。……可愛い娘に逢ったのが一生の思出おもいでだ。

 どうなるものでもないんだから、早く影をくらましたが、四日市で煩って、女房おかみさん。」

 と呼びかけた。

「お前さんじゃないけれど、深切な人があった。やっと足腰が立ったと思いねえ。上方筋は何でもない、間違って謡を聞いても、お百姓が、(風呂が沸いた)で竹法螺たけぼら吹くも同然だが、あずまへ上って、箱根の山のどてっぱらへ手がかかると、もう、な、江戸の鼓が響くから、どう我慢がなるものか! うっかり謡をうたいそうで危くってならないからね、今切いまぎれは越せません。これから大泉原おおいずみはら員弁いなべ阿下岐あげきをかけて、大垣街道。岐阜へ出たら飛騨越ひだごえで、北国ほっこく筋へも廻ろうかしら、と富田近所を三日稼いで、桑名へ来たのが昨日きのうだった。

 その今夜はどうだ。不思議な人を二人見て、遣切れなくなってこのうちへ飛込んだ。が、ながしの笛が身体からだささる。いつもよりはなお激しい。そこへまた影を見た。美しい影も見れば、可恐おそろしい影も見た。ここで按摩が殺す気だろう。構うもんか、勝手にしろ、似たものをひきつけて、とそう覚悟して按摩さん、背中へつかまってもらったんだ。

 が、筋を抜かれる、身をむしられる、私が五体は裂けるようだ。」

 とまた差俯向さしうつむく肩を越して、按摩の手が、それも物に震えながら、はたはたとおののきながら、背中に獅噛しがんだつら附着くッつく……門附のあわせせた色は、膚薄はだうすな胸を透かして、動悸どうきが筋に映るよう、あわれ、博多の柳の姿に、土蜘蛛つちぐも一つからみついたようにすごく見える。

「誰や!」

 と、不意に吃驚びっくりしたような女房の声、うしろ見られる神棚のともしも暗くなる端に、べろべろと紙が濡れて、かどの腰障子に穴があいた。それを見咎みとがめて一つわめく、とがたがたと、跫音あしおと高く、退いたのは御亭どの。

 いや、困った親仁おやじが、一人でない、薪雑棒まきざっぽう棒千切ぼうちぎれで、二人ばかり、若いものを連れていた。


「御老体、」

 雪叟が小鼓をめたのを見て……こう言って、恩地源三郎が儼然げんぜんとして顧みて、

「破格のお附合い、おそれ多いな。」

 と膝に扇を取って会釈をする。

「相変らず未熟でござる。」

 と雪叟が礼を返して、そのまま座を下へおりんとした。

「平に、それは。」

「いや、蒲団の上では、お流儀に失礼じゃ。」

「は、そのの舞が、おいの奴のおもかげゆえに、遠慮した、では私も、」

 と言った時、左右へ、敷物をひとしくねた。

「嫁女、嫁女、」

 と源三郎、二声呼んで、

「お三重さんか、私は嫁と思うぞ。喜多八の叔父源三郎じゃ、あらためて一さし舞え。」

 二人の名家がきっと居直る。

 瞳の動かぬ気高い顔して、恍惚うっとりと見詰めながら、よろよろと引退ひきさがる、と黒髪うつる藤紫、肩もかいな嬌娜なよやかながら、袖に構えた扇の利剣、霜夜に声も凜々りんりんと、

「……引上げたまえと約束し、一つの利剣を抜持って……」

 肩にあやなす鼓の手影、雲井の胴に光さし、つやが添って、名誉がめた心の花に、調しらべの緒の色、さっと燃え、ヤオ、と一つ声がかかる。

「あっ、」

 とばかり、きっと見据えた──能楽界の鶴なりしを、雲隠れつ、とおしまれた──恩地喜多八、饂飩屋の床几しょうぎから、と片足を土間に落して、

「雪叟が鼓を打つ! 鼓を打つ!」と身をんだ、胸をめて、あわただしく取っておおうた、手拭に、かっと血を吐いたが、かなぐり棄てると、右手めてつかんで、按摩の手をしっかと取った。

たたらば、祟れ、さあ、按摩。湊屋のかどまで来い。もう一度、若旦那が聞かしてやろう。」

 と、引立ひったてて、ずいと出た。

「(源三郎)……かくて竜宮に至りて宮中を見れば、その高さ三十丈の玉塔に、かの玉をこめおき香花こうげを備え、守護神は八竜並居なみいたり、その外悪魚わにの口、のがれがたしやわが命、さすが恩愛の故郷ふるさとのかたぞ恋しき、あの浪のあなたにぞ……」

 その時、みなぎる心のはりに、島田の元結もとゆいふッつと切れ、肩に崩るる緑の黒髪。水に乱れて、灯にゆらめき、畳の海はもすそに澄んで、ちりとどめぬ舞振まいぶりかな。

「(源三郎)……我子わがこらん、父大臣もおわすらむ……」

 と声がかすんで、源三郎の謡う節が、フト途絶えようとした時であった。

 この湊屋の門口で、さわやかに調子を合わした。……その声、白きにじのごとく、と来て、お三重の姿にした。

「(喜多八)……さるにてもこのままに別れはてなんかなしさよと、涙ぐみて立ちしが……」

「やあ、大事な処、倒れるな。」

 と源三郎すっと座を立ち、よろめく三重のせなを支えた、おいかいな女浪めなみの袖、この後見の大磐石に、みるの緑の黒髪かけて、さっかざすや舞扇は、銀地に、その、雲も恋人の影も立添う、光を放って、ともしびしらめて舞うのである。

 舞いも舞うた、謡いも謡う。はた雪叟が自得の秘曲に、桑名の海も、トトと大鼓おおかわの拍子を添え、川浪近くタタと鳴って、太鼓のひびきみぎわを打てば、多度山たどさんの霜の頂、月の御在所ヶたけの影、鎌ヶ嶽、かむりヶ嶽も冠着て、客座に並ぶ気勢けはいあり。

 小夜さよ更けぬ。町てぬ。どことしもなく虚空おおぞらに笛の聞えた時、恩地喜多八はただ一人、湊屋の軒の蔭に、姿あおく、影を濃く立って謡うと、月が棟高くひさしを照らして、かれおもてに、扇のような光を投げた。舞の扇と、うら表に、そこでぴたりと合うのである。

「(喜多八)……また思切って手を合せ、南無なむ志渡寺しどじの観音薩埵さったの力をあわせてたびたまえとて、大悲の利剣を額にあて、竜宮に飛び入れば、左右へはっとぞ退いたりける、」

 と謡い澄ましつつ、

せなを貸せ、宗山。」と言うとともに、恩地喜多八は疲れたさまして、先刻さっきからその裾に、大きく何やらうずくまった、形のない、ものの影を、腰掛くるよう、取って引敷ひっしくがごとくにした。

 路一筋白くして、掛行燈かけあんどんの更けたかなたこなた、杖をいた按摩も交って、ちらちらと人立ちする。

明治四十三(一九一〇)年一月

底本:「泉鏡花集成6」ちくま文庫、筑摩書房

   1996(平成8)年321日第1刷発行

底本の親本:「鏡花全集」岩波書店

   1942(昭和17)年7月刊行開始

※底本で句点が抜けている箇所は親本を参照して補いました。

※誤植を疑った箇所はちくま日本文学全集を参照しました。

入力:門田裕志

校正:砂場清隆

2002年19日公開

2005年925日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。