紫陽花
泉鏡花




 色青く光ある蛇、おびたゞしく棲めればとて、里人は近よらず。その野社のやしろは、片眼の盲ひたる翁ありて、昔より斉眉かしずけり。

 その片眼を失ひし時一たび見たりと言ふ、几帳の蔭に黒髪のたけなりし、それぞ神なるべき。

 ちかきころ水無月中旬、二十日余り照り続きたる、けふ日ざかりの、鼓子花ひるがおさへ草いきれに色褪せて、砂も、石も、きら〳〵と光を帯びて、松の老木おいきの梢より、糸を乱せる如き薄き煙の立ちのぼるは、木精こだまとか言ふものならむ。おぼろ〳〵と霞むまで、暑き日の静さは夜半にも増して、眼もあてられざる野の細道を、十歳とおばかりの美少年の、尻を端折はしより、竹の子笠被りたるが、跣足はだしにて、

「氷や、氷や。」

 と呼びもて来つ。其より市に行かんとするなり。氷は筵包むしろづつみにして天秤に釣したる、其片端には、手ごろの石を藁縄わらなわもて結びかけしが、重きもの荷ひたる、力なき身体のよろめく毎に、石は、ふらゝこの如くはずみて揺れつ。

 とかうして、此の社の前に来りし時、太き息つきて立停りぬ。

 笠は目深まぶかに被りたれど、日の光は遮らで、白きうなじも赤らみたる、かれはいかに暑かりけむ。

 蚯蚓みみずむくろの干乾びて、色黒く成りたるが、なかばなま〳〵しく、心ばかりうごめくに、赤き蟻の群りて湧くが如く働くのみ、葉末の揺るゝ風もあらで、平たき焼石の上に何とか言ふ、尾のさきの少し黒き蜻蛉とんぼの、ひたと居て動きもせざりき。

 かゝる時、社の裏の木蔭より婦人おんな二人出で来れり。一人は涼傘ひがさ畳み持ちて、細き手に杖としたる、いま一人は、それよりも年わかきが、伸上るやうにして、背後より傘さしかけつ。腰元なるべし。

 丈高き貴女のつむりは、傘のうらに支ふるばかり、青き絹の裏、眉のあたりに影をこめて、くらく光るものあり、黒髪にきらめきぬ。

 怪しと美少年の見返る時、の貴女、腰元を顧みしが、やがて此方こなたに向ひて、

「あの、少しばかり。」

 暑さと疲労つかれとに、少年はものも言ひあへず、わずかに頷きて、筵を解きて、笹の葉の濡れたるをざわ〳〵と掻分けつ。

 雫落ちて、雪の塊は氷室より切出したるまゝ、未だ角も失せざりき。其一角をば、鋸もて切取りて、いざとて振向く。まつげに額の汗つたひたるに、手のふさがりたれば、拭ひもあへで眼を塞ぎつ。貴女の手に捧げたる雪の色は真黒なりき。

「この雪は、うしたの。」

 美少年はものをも言はで、直ちに鋸の刃を返して、さら〳〵と削り落すに、粉はばら〳〵とあたりに散り、ぢ、ぢ、と蝉の鳴きやむ音して、焼砂に煮え込みたり。



 あきなひに出づる時、継母の心なくかつて炭を挽きしまゝなる鋸を持たせしなれば、さは雪の色づくを、少年は然りとも知らで、削り落し払ふまゝに、雪の量はたなそこに小さくなりぬ。

 別に新しきを進めたる、其もまた黒かりき。貴女は手をだに触れむとせで、

「きれいなのでなくつては。」

 と静にかぶりをふりつゝいふ。

「えゝ。」と少年は力を籠めて、ざら〳〵とぞ掻いたりける。雪は崩れ落ちて砂にまぶれつ。

 渋々捨てて、新しきを、また別なるを、更に幾度か挽いたれど、鋸につきたる炭の粉の、其都度雪を汚しつつ、はや残り少なに成りて、笹の葉に蔽はれぬ。

 貴女は身動みじろきもせず、瞳をすゑて、冷かにみまもりたり。少年は便たよりなげに、

「お母様つかさんに叱られら。お母様つかさんに叱られら。」

 と訴ふるが如く呟きたれど、耳にもかけざるさましたりき。附添ひたる腰元は、笑止と思ひ、

「まあ、何うしたと言ふのだね、お前、変ぢやないか。いけないね。」

 とたしなめながら、

「可哀さうでございますから、あの……」と取做とりなすが如くにいふ。

「いゝえ。」

 と、にべもなくひすてて、袖も動かさで立ちたりき。少年は上目づかひに、腰元の顔を見しが、涙ぐみてうつむきぬ。

 ゆきくだけて落散りたるが、見る〳〵水になりて流れて、けぶり立ちて、地の濡色も乾きゆくを、怨めしげに瞻りぬ。

「さ、おくれよ。いゝのを、いゝのを。」

 と貴女は急込せきこみてうながしたり。

 こたびは鋸を下に置きて、むしろの中に残りたる雪の塊を、其まゝ引出して、両手に載せつ。

「み、みんなあげよう。」

 細りたる声に力を籠めて突出すに、一掴みの風冷たく、水気むら〳〵と立ちのぼる。

 流るゝ如き瞳動きて、雪と少年の面を、貴女はきつとみつめしが、

「あら、こんなぢや、いけないツていふのに。」

 といまはいらてるさまにて、はたとばかり掻退かいのけたる、雪はすべり落ちて、三ツ四ツに砕けたるを、少年のあなやとひろひて、拳を固めて掴むと見えし、血の色颯と頬を染めて、右手めてに貴女の手をとりしばり、ものをも言はで引立てつ。

「あれ、あれ、あれえ!」

 と貴女は引かれて倒れかゝりぬ。

 風一陣、さら〳〵と木の葉を渡れり。



 腰元のあれよと見るに、貴女の裾、袂、はら〳〵と、柳の糸を絞るかのやう、細腰を捩りてよろめきつゝ、ふたゝび悲しき声たてられしに、つと駈寄りて押隔て、

「えゝ! 失礼な、これ、これ、御身分を知らないか。」

 貴女はいき苦しき声の下に、

「いゝから、いゝから。」

御前ごぜん──」

「いゝから好きにさせておやり。さ、行かう。」

 と胸を圧して、馴れぬ足に、煩はしかりけむ、穿物を脱ぎてつ。

 引かれて、やがて蔭ある処、小川流れて一本の桐の青葉茂り、紫陽花の花、流にのぞみて、破垣やれがきの内外に今を盛りなる空地の此方に来りし時、少年は立停りぬ。貴女はほと息つきたり。

 少年はためらふ色なく、流に俯して、掴み来れる件の雪の、炭の粉に黒くなれるを、その流れに浸して洗ひつ。

 掌にのせてぞ透し見たる。雫ひた〳〵と滴りて、時の間に消え失する雪は、はや豆粒のやゝ大なるばかりとなりしが、水晶の如く透きとほりて、一点の汚もあらずなれり。

 きつと見て、

「これでいゝかえ。」といふ声ふるへぬ。

 貴女はあおく成りたり。

 後馳おくればせに追続ける腰元の、一目見るより色を変えて、横様にしつかと抱く。其の膝に倒れかゝりつ、片手をひしと胸にあてて。

「あ。」とくひしばりて、苦しげに空をあふげる、唇の色青く、鉄漿かねつけたる前歯動き、地に手をつきて、草にすがれる真白き指のさきわなゝきぬ。

 はツとばかり胸をうちてみまもるひまに衰へゆく。

「御前様──御前様。」

 腰元は泣声たてぬ。

「しづかに。」

 かすかなる声をかけて、

堪忍かんにんおし、坊や、坊や。」とのみ、言ふ声も絶え入りぬ。

 呆れし少年の縋り着きて、いまは雫ばかりなる氷を其口にもたらしつ。腰元かいなをゆるめたれば、貴女の顔のけざまに、うつとりと目をみひらき、胸をおしたる手を放ちて、少年の肩を抱きつゝ、ぢつと見てうなづくはしに、がつくりと咽喉に通りて、桐の葉越の日影薄く、紫陽花の色、淋しき其笑顔にうつりぬ。

底本:「花の名随筆6 六月の花」作品社

   1999(平成11)年510日第1刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二巻」岩波書店

   1942(昭和17)年9

入力:門田裕志

校正:林 幸雄

2002年424日作成

2014年82日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。