くろがね天狗
海野十三



   師走三日



 岡引おかっぴき虎松とらまつは、師走しわすの三日をことのほかきらった。

 師走の三日といえば、一年のうちに、僅か一日しかない日であるのに、虎松にとってはこれほど苦痛な日は、ほかに無かったのであった。そのわけは、旗本の国賀帯刀くにがたてわきの前に必ず伺候しこうしなければならぬ約束があったからである。

 その年も、まちがいなく師走に入って、三日という日が来た。その頃、この江戸には夜な夜な不可解なる辻斬つじぎりが現れて、まるで奉行ぶぎょう与力よりきもないもののように大それた殺人をくりかえしてゆく。虎松も岡引の職分として、その辻斬犯人を探すためにたいへん忙しい思いをしていて、一日はおろか一刻さえ惜しまれるのであったが、師走の三日ばかりは、何が何としても国賓帯刀の門をくぐらないでは許されなかった。

「おう、虎松か、よう参ったのう。それ、近こう近こう」

 頭に半白はんぱくしもいただいた帯刀は、胴丸の火鉢のふちを撫でまわしながら、招かんばかりに虎松に声をかけた。──虎松はじっと一礼して、二、三尺近よっては平伏へいふくをした。

「毎年大儀じゃのう。さて、今年の報告にはなにか確実な手懸りの話でも出るかと、楽しみにいたし居ったぞ。さあ、どうじゃどうじゃ」

 虎松は一旦あげた面を、へへッとまた畳とすれすれに下げた。

「まことに以て面目次第も御座りませぬが、高松半之丞様たかまつはんのじょうさま御行方おんゆくえのところは、只今もって相分りませぬような仕儀で……」

「なに、この一年も無駄骨だったと申すか……」

 と、帯刀は暗然として腕をこまねいた。

 高松半之丞というのは、帯刀から云えば、亡友ぼうゆう高松半左衛門の遺児で、同じ旗の本に集っていた若侍、また岡引虎松から云えば、世話になった故主こしゅ半左衛門ののこした只一人の若様だった。半左衛門亡き後のこととて、虎松は陰になり日向になり、この年若の半之丞を保護してきたつもりなのに、彼はスルリとわきの下を通りぬけて、どこかへ出奔しゅっぽんしてしまった。その原因は誰にも分りすぎるほど分っていた。それはかの帯刀の愛娘まなむすめたえに失恋したためだった。その失恋も単純な失恋ではなく、人もあろうに、半之丞と同じ若侍の千田権四郎せんだごんしろうという武芸こそ家中第一の達人であるが、蛮勇そのもののようなむくつけき猪武者にお妙を取られた形とあって、センチメンタル派の半之丞は失意と憤懣やるせなく、遂に一夜、どこともなく屋敷を出ていったのであった。

 お妙の父帯刀は、どっちかというと半之丞のような柔弱な人物を好いてはいなかった。しかし亡友の遺児であってみれば捨てて置くことは世間が蒼蠅うるさかった。それで岡引の虎松に命じて探索させたのだがどうも分らない。この上は世間の口の戸を立てるために、毎年半之丞出奔の日がめぐってくると、華やかに虎松を呼びつけて、過去一年間の捜索報告を聞くことにしたが、例の思惑からして、虎松に対しては非常に厳重な尋問態度を改めなかった。さてこそ虎松は、捜索上の不運をなげくよりも前に帯刀の辛辣しんらつなる言葉を耳にするのをいやがっていたのであった。──

「虎松。──」

 と帯刀は言葉を改めて呼んだ。

「へえ、──」

「半之丞が失踪しっそういたして、今日で何ヶ年に相成あいなるかの」

「へえ。──丁度満五年でござりますな」

「もう五年と相成るか」と帯刀は憮然ぶぜんとしてその五ヶ年の年月としつきをふりかえっているようであったが、やがておもむろに虎松の方に面を向け直し「こりゃ虎松。五年と申せば永い年月じゃ。これほど探しても分らぬものを、これからまた十年十五年と探すは無駄なことじゃ。今日限りかねて其方に申しつけてあった半之丞捜索の儀は免除してとらせる」

「ははッ。それでは捜索打切……」

「そうじゃ。われわれは充分出来るかぎりの捜索を行ったのじゃ。誰に聞かれても、われわれに手落はないわ」

御尤ごもっとももなる仰せ……」

 といったが、虎松ははらの中で、(チェーッこの狸爺たぬきじじいめ……)と呶鳴どなっていた。

「これにてそちも身が軽くなったことじゃろう。この上は御用専心に致せ。──おお、そうじゃ。聞けばこの程より怪しき辻斬がしきりと出没して被害多しとのこと。町方与力同心など多勢おおぜい居りて、いかが致し居るのじゃ」

「遺憾ながら、私めにはまだ相分りませぬ」

「うん。これからはもう身軽いそちの身体じゃ。早くおもむいて、早く引捕えい。──」

 早く赴いて、早く引捕えい……か──と虎松は帯刀の邸を出る途端に、その言葉が舌の上に乗ってきた。早く赴いて、早く引捕えられるものなら、帯刀自身で出馬してもらいたいものであると思った。それにしても、あの狸親爺め、よく五年で捜索打切を声明したものではある。……

「うん、こいつは読めた。──」

 そういった虎松の脳裏には、帯刀の娘お妙と千田権四郎との花嫁花婿姿がポーッと浮びあがった。あれが両人を晴れて娶合めあわせるキッカケだったんだ。



   疑問の殺人鬼



 五ヶ年の間、帯刀の遠謀で保留されていたお妙の婿取りは、果して間もなく盛大にとり行われた。虎松も招ばれて末座まつざに割のわるい一役をつとめさせられたが、お開きと共に折詰を下げてイの一番に帯刀の邸をとび出した。彼は外に出ると、あたりを見廻した上で、塀に向ってシャアシャアと長い尿をたれた。

「オヤ、誰だッ──」

 誰も居ないと思った虎松の背後を、スーッと人の通りぬける気配がした。彼は吃驚びっくりして尿をやめて背後を振りかえった。

「……」

 そこに予期した人影が、不思議にも見当らなかった。ただ──それから一町ほど先で、カチリと金属のれあう疳高かんだかい音響が聞えた。

「な、なんだろう──今のは?」

 通り魔か? 通りすぎた気配だけあって、姿のない怪人! 生命の満足に残ったのが虎松にとって大きなしあわせだったといえる。虎松は雪駄せったを帯の間に挿むと、足袋跣足たびはだしのまま、下町の方へドンドン駈け下りていった。

「やあ、そこへ行くなあ親分じゃございませんか」

 虎松はギョッとして暗闇に立ち止ったが、提灯ちょうちんしるしを見て安心した。

「ほう、三太か。……いま時分何の用だ」

「へえ、これはよいところでお目に懸りやした。実はおかみからのお召しでござります。なんでも、今宵辻斬天狗が大暴れに暴れとりますんで……。それにつきまして、これから帯刀様御邸へお迎えに出るところでござりました」

「そんなに暴れるのか」

「伺いますと、正に破天荒はてんこう。もう今までに十四、五人は切ったげにござりまする」

「ほほう、十四、五人もナ?」

「さようで。──しかも切られたのが、手先の中でもひとっぱし腕利うでききの者ばかり……」

「ふうーん」と虎松はうなった。

「今どこまで追ってるんだ」

連雀町れんじゃくちょうから逃げだして、どうやら湯島ゆしまの方へ入った様子でござります」

「ほう、湯島といやあ、これァまた後戻りだわ。……さあ、一緒について来い、三太!」

「合点でござんす」

 虎松は暗闇の中をかきわけるようにして韋駄天いだてんばしりに駆けだした。三太もこれに続く……。

 湯島まで行ってみると、殺人鬼は弓町ゆんちょうの方へ曲っていったとのこと。

「これァいよいよもって後戻りだわ」

 と虎松は呟いた。先刻さっき出てきた帯刀邸も、正にこの弓町にあったから。

 此方こちらは帯刀邸だった。花嫁花婿は座を下って奥に入ったが、若侍どもはいまや酒宴の最中というところへ、殺人鬼が邸近くで暴れているという報告があったから、さあたまらない。一座は俄かに悪性あくせいに活気づいた。

「むざむざと十四、五人も切らせるたァ、それは切らせる方に手落ちがあるのだ。よォし、これから行って、拙者の腕を見せてくれる!」

「いや、それでは拙者も連れていってくれ」

「ならぬならぬ。魔物退治は是非とも拙者にお委せあれ」

 というようなわけで、いつまで経っても衆議がまとまらない。すると中で一人がずいと進み出て、

「静まれ、静まれ」と両手を高く挙げて一同を制し「さように各々方おのおのがたが争っては、誰がゆくことに相成っても不服の残るは当然のこと。さて此処に、絶対に不服の残らず、その上ことの外面白い思いつきがござる。──」

 と、一座をズーッと身廻わす。一同はワイワイとどよめいた。(早くそれを云え)と催促が懸る。

「では申そう」と憎々しいまでに勿体もったいをつけて「──実は、各々方は誰方どなたも此拠に足をとめて行かぬこととなさるのでござる。そしてこの興味ある討伐を、われ等の英雄にして、今夜随一の果報者たる花婿権四郎めに譲るので厶る。いかがで厶るナ?」

「名案じゃ」「名案、名案!」と、たちまち一せいに拍手があって、若侍は半分は好意的に、あと半分はいま紅閨こうけいにお妙をようしているであろうことを岡焼おかやき的に、この緊急動議を決定してしまった。そして酒の激しい勢いでもってワッと立ち上ると、床杯しょうはいをすませたばかりの別室に雪崩なだれこんだから、武士の名誉にかけてもうどうすることも出来なくなりました。結縁なかばにして、英雄権四郎の出陣!

「なに、いと容易なことじゃ。今夜の御饗応がわりに、直ちに駆けつけて、殺人鬼を打ち取って参り、諸兄の友誼に酬いるで厶ろう。お妙──も楽しみにして、ちょっと待っていやれ」



   呪いの凶刃



 遅い月がヌーッと頭を出して、ほのかに明るい弓町の通りを、風のようにあっちへ抜けこっちへ現れている一つの黒装束!

 それに追いすがるようにまた別の黒影──それこそ旗本のうちに剣をとらせては及ぶものなしと云われたる花婿権四郎だった。

「ま、待てえ──。殺人鬼!」

 抜き放った大刀を、サッと横に払ったが、怪人はすかさず飛び下って、白刃だけが空しく虚空を流れる──。

失敗しまった。──逃げるな!」

 と、なおも勢いこんで切り込んでゆく。

 すると、その死闘の場より、ものの半町ほどもへだたらぬ軒端に、からみあった別の二つの人影があった。

「もし、半之丞さまでは御座りませぬか。──ああ、もし、半之丞さま。虎松でこざいますよ」

 と、死闘の場をうかがいながら、半ば失心の体の男の袖を引くと、かの男は邪慳じゃけんに袖を払って、スタスタと出る。

「もし、半之丞さま。虎松はどんなにか若様をお探し申して居りやした。もし、半之丞さま、どうなすったのでござりまするか」

 虎松は思いがけない半之丞に巡りあって、殺人鬼と権四郎の果し合いなど問題ではなくなった。半之丞は一向手応えがない、黙として、風のように抜けてゆく。と、それと同じように、黒装束の殺人鬼もヒラリヒラリと大通を向うへ走りゆく。

「権四郎、覚悟しろ!」

 と、軒下なる半之丞と思われる人物は始めて口を開いて、呪わしい言葉を街上の勇士にげつけた。その途端に黒装束の怪人の大刀が電光のようにピカリと一閃して、──。

「うわーッ。うーむ──」

 と、魂切たまげる悲鳴が起った。声の主は権四郎だった。白刃をポロリと地上におとすと体をしぼ手拭てぬぐいのようにねじって、両手を代り代りに伸ばしては虚空をつかむと見えたが、やがて、ズドーンと地上に転落した。

「思い知ったか、権四郎!」

 と軒端の半之丞は、遠くから呪いの言葉を吐いた。虎松はこの場の不可解な情景に立ちすくんだまま。

「大願成就だ。──ここらで引揚げよう」

 と云った半之丞が、何気なく背後をふりかえって、そこで虎松とバッタリ顔を合わせて、ギョッとした。

「おお、虎松。──お前に教えとくが、この後こんな場に必ず出てはならぬぞ。忘れるなッ」

 そういい置くと、半之丞は軒端を出てバラバラと走りだした。すると街上の殺人鬼も何におびえたか、同じくバラバラと駆けだした。

「ま、待てッ!」

 と虎松がわめきながら、追いかけるのを、

莫迦ばかめ! 来るなと申すに。教えたことをすぐ忘れる愚か者めが」

 そういい残して半之丞はドンドン駆け出していった。そのうちに二つの黒影がもつれ合って一つになると見えたが、そのまま次第に夜の闇の中に消えて見えずなった。

 虎松は、それでも後を追い駆けたが、それが無駄であることに気がつくには、余り多くの時間を要しなかった。

「──解せぬ。……」

 と首をふりながら、元の大通りへ帰ってくると、そこには何時押しよせたか、十人あまりの人だかり……。

「あまりにも美事な太刀傷じゃ。人間業ではないのう」

「やはり天狗の仕業じゃ。それに刃向ったは権四郎の不運!」

「そうじゃ、権四郎の不運じゃ。吾々の知ったことではないわ」

 ことの済んだ後で、云い訳をしているのは、酔も何も醒めはてた権四郎の同輩たちだった。前額から切りつけられて、後頭部まで真直な太刀痕が通っているという物凄い切られ様をした権四郎の死骸の上に、同輩の一人がソッと羽織を被せてやった。



   くろがね天狗



 くろがね天狗!

 そう呼ばれるようになった稀代の殺人鬼は、その後も臆面もなく、毎夜のように江戸のあちらこちらに出没した。

 切りかけて、いまだ太刀を引いて逃げおおせた者がなかった。というのは、切りかけたが最後、印判はんで捺したように天狗のために切り捨てられるのであった。

「手前手練の早業にてサッと切り込んだのでござるが……」と運よく腕一本を失って助かった被害者が病床で述懐した。

「確かに手応えはあったが、ガーンという音と共に、太刀持つ拙者の手がピーンとしびれて厶る。黒装束の下に、南蛮鉄の一枚あばらよろいを着込んでいたようで厶る。御師範といえども、所詮あれでは切れませぬ」

 いよいよ本物のくろがね天狗だとの評判が高くなった。

 遂に、種ヶ島の短銃を担ぎだすもの、それから御上おかみの特別のおゆるしを得て、鉄砲組で攻めもした。

 ドドーン。ドドーン。

 くろがね天狗めがけて、粉微塵こなみじんになれよとばかり射かけた。さてその結果はというと、くろがね天狗は二、三歩たじろぎはするが、すぐ立直って、どこを風が吹くという様子でノソノソと街上を歩いてゆくのであった。そうなると太刀も銃も効き目のないことでは同じことだった。江戸の住民たちの恐怖は、極度に達したのだった。

「くろがね天狗の正体は、そも何者ぞや」

 ──と、町奉行与力同心は云うに及ばず、髪結床かみゆいどこに集る町人たちに至るまで、不可解なる怪人物に対する疑問に悩みあった。

「とにかく権四郎が悪い。あれは恋敵の高松半之丞に違いない。半之丞の呪咀じゅそが、彼を文字どおりの悪鬼にかえたのだ」

「うん、なるほど。そういえばなァ」

 というので、半之丞説がにわかに有名となると共に、死んだ権四郎にひどい悪口を叩くものが日に日に多くなった。

「半之丞さまでは御座りませぬ。その証人と申すは、斯く申す虎松で……」

 と、聞くにこらえかねた虎松が、いつぞやの軒端にたもとをとらえた半之丞と、途端に街上に権四郎を切捨てた黒装束の主とが全く別の人物だったことを証言した。しかし彼の外にそれを見た者がなかったため容易に信じられなかったのである。そして死んだ権四郎の名声はいよいよ落ち、彼を稀代の色魔と呼ぶ者、また稀代の喰わせ者と呼ぶ者が現れるかと思うと、更に悪感情は若き未亡人お妙の上に、また更に日頃人気の高かった帯刀の上にまで伸びていったから、全く恐ろしいものだった。お妙の如きは遂に堪えきれずなったものか、帯刀にも告げず、自分の邸を出奔しゅっぽんしてしまった。そのことは更に世間に伝わって、更に強勢な悪感情の材料となった。

「帯刀一家を処断して、くろがね天狗の怒りを緩和してはいかがで厶るか」

 という者があるかと思えば、

「半之丞をまず見つけて、口達者なものに吾等の同情を伝え、よく話合うことにしては?」

 などと説くものもあった。

 くろがね天狗──。

 このくろがね天狗の正体を知る者は、天下に唯一人、半之丞自身があるだけだった。

 だが彼は、密かに姿を変え、しばしばちまた徘徊はいかいしていたので、むかし嗤笑わらいを買った身が、今はあの兇行の連続にもかかわらず、憎悪はむしろ帯刀一家に移って、彼れ自身の上にはおびただしい同情と畏敬とが集っているのを知って快心の笑みを洩らしていた。そこで彼は、善心に立ちかえるべきだったかも知れないが、悪魔に売った魂は、そう簡単に取りかえせるものではなかった。

「おお、人が斬りたい。……」

 と、日暮れになると、彼は高尾山中の岩窟からノッソリ姿を現わし、うなされでもしているかのような口調で叫ぶのだった。

「おうい、くろがね天狗よ、洞から出て参れ」

 そういって半之丞は右手をあげて額の前で怪しく振った。すると彼は一種の自己催眠に陥り、異常なる精神集中状態に入るのだった。

「くろがね天狗、出てこい!」

 そういって命令すると、精神が電波のように空間を走って、洞の中に安置されている所謂いわゆるくろがね天狗の手足を動かすのだった。脳の働きは一種の人造電波を起こして空間を飛び、そして人造電波の受信機に外ならぬ機械人間くろがね天狗を自由自在に操縦するのであった。これが半之丞が五ヶ年の山籠りを懸けて作り上げた秘作機械だった。──南蛮鉄の胴体に、黒装束に黒頭巾をおおった機械人間がコトリコトリと音を立てて出て来た。

「さあ、出発だ!」

 半之丞は機械人間のに飛びのった。すると機械人間は彼の一念にしたがって走りだした。ヒューヒューと風を切って、暗澹あんたんたる甲州街道を江戸の方へ向って飛ぶように走っていった。



   死闘



 やがて二刻ちかくたって、半之丞とくろがね天狗の現れたのは、江戸の東を流るる大川に架けられた両国橋のたもとだった。十日あまりの月が、西空から墜ちんばかりだった。あたりは湖の底のように静かで、行人こうじんの気配もない。

「ちぇッ。今夜もあぶれるか」

 半之丞は舌打をした。

「人間の匂いさえしない。……」

 といったが、横網寄りの商家の屋根の上から、チョコンと出ている一つの首には気がつかなかった。それこそは岡引虎松の辛棒づよい偵察姿勢だとは知る由もなかった。彼は怪人の正体がどう考えても解けない口惜しさに、かろうじて辛棒づよい偵察をつづけているわけだった。

「おおッ──」と半之丞は、電気に觸れたように身慄みぶるいした。

「おお珍らしや、向うから来るは確かに人影、占めた!」

 半之丞は大きくうなずくと、いつもとは違って機械人間を虎松の登っている商家の軒下に追いやった。そして半之丞が大刀をキラリと抜いた。今宵は彼もくろがね天狗と同じ黒装束に黒頭巾の扮装いでたちに身を固めていた。どうやら今宵は、半之丞自らが手を下すつもりらしい。

「来る、来る。……逃ねばよいが……」

 実は悪魔にいられた半之丞、機械人間を操って切っていたばかりでは物足りなくなって、時々自ら邪剣を振っているのだった。もちろん大した腕前ではなかったが、くろがね天狗の扮装がスッと出たばかりで相手はとたまりもなく腰をぬかしてしまうのだから、それから後は言わば自由の利かない人間をなぶり殺しにするようなものだった。

「近頃、くろがね天狗の手練が、大いに落ちたようだ」

 という噂も、実はこの半之丞代行のつたない業によるものだった。──半之丞は、何日ぶりかに巡りあった行人が、くろがね天狗の装束を見るより早く逃げだすことを恐れた。

 柳原の方から橋をコトコトと渡りはじめた珍らしき行人、──それは近づくままに、いたく半之丞を愕かした。

「ほう。……女人だ!」それは紛れもなく、お高祖頭巾こそずきんおもてを隠した若い女性だった。

「女人ではなァ。……」と首を傾けたが、「なに女人大いに結構。これも憎き女の片割れじゃ。一刀のもとに切り捨ててやるまでのこと……」

 お高祖頭巾の女は、もう間近になった。半之丞はツツーと柳の大木の陰から飛びだした。

「待たれい。──」と一声。

 その声のもとに逃げだすかと思った女は、逃げるどころか、ッという間に飛鳥の如く半之丞の懐に飛びこんで来た。

「おおッ、──」

 と危く身を避け、慌てて強引に大刀を横に払ったが、惜しや空を切り、その弾みで身体の中心を失った。

「し、失敗しまった。」と叫んだ途端に、横腹に灼けつくような疼痛とうつうを覚えた。

ッ。──」

「思い知ったか、夫の敵!」

 女人はヒステリックな声で叫んだ。一命を投げだしたお妙の必死の刃は、もともと手練の欠けた半之丞を美事に刺し貫いたのだった。

(うぬ。……お妙だったか……)半之丞は地面にいまわりながら、憎い恋女の刃を避けるのに懸命だった。

「卑怯者、観念しや。……」もうほどこすべはなかった。

「く、くろがね天狗!」と半之丞は絞るような声でわめいた。

「た、助けてくれッ。逃げよう!」

 その精神が通じたのか、いままで軒端に石のように動かなかった機械人間が、このときゴクンと揺れると、サッと半之丞の方に走りよった。

「おお、怪物!」

 お妙が思わず二、三歩退くいとまに、機械人間は、半之丞を軽々と肩に担ぎあげると、ドンドン両国橋の上を駆けだした。

「ま、待てッ、卑怯者!」

 お妙は死力を尽して追いかけた。しかし機械人間は、お妙の五倍もの快速で逸走したのであった。見る見るうちに、半之丞を背負った機械人間の姿は家並の陰に消えてしまった。そして後に、お妙の激しい動悸どうきだけが残った。

 それっきり、くろがね天狗は江戸市中に出没しなくなった。

 岡引虎松は唖然として其の夜の決闘を屋根の上から眺めつくしたが、漸く探索上に一道の光明を見出した。そして足跡を絶ったくろがね天狗の行方を探し求めて、町の隅々から山また山を跋渉ばっしょうした結果、高尾山中に半之丞の隠れ家を探しあてたけれど、肝心の半之丞も機械人間も遂に見つけることができなかった。恐らくかの二人(?)は、人間の到底足を踏みこめないような奥深い山中か、或は深い湖水の底かに、誰にも知られず朽ち果てているのであろうと思った。半之丞の真白い骸骨と、真赤に錆ついた機械人間が相重なって風雨にさらされている情景を、虎松は其の後幾度となく夢の中に見たのであった。

底本:「海野十三全集 第4巻 十八時の音楽浴」三一書房

   1989(平成元)年715日第1版第1刷発行

初出:「逓信協会雑誌」

   1936(昭和11)年10

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:tatsuki

校正:土屋隆

2005年821日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。